2013.09.25
「ファッションカラ―コンサルタントの極意~東京・大阪~」開催しました!
J-color認定講師、色彩活用研究所サミュエルの桑野です
この講座も3回目を迎えまして、今回、東京と大阪の2会場で
やらせていただくことができました。
身近なファッション
がテーマだったからこそ、
多くの方にご参加いただけたのだと思います。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました
ライフケアカラー
におけるファッションカラーコンサルティングは、
「色」によるイメージづくりを中心に、クライアントの
「望むイメージ」にマッチングさせていくということが目的です。
「こういう色を使うとこのようなイメージの演出ができます」
「お客様の似合う色は○○です」
で終了なのではなく、その方のライフスタイルや、
お好きなファッションイメージ、どういう風に見せたいのかなど、
話を伺いながらニーズをしっかり聞き出せることが大切です
「今年の流行色はこの色だから」「お客様にはこの色が似合います」
といくら伝えても、クライアントが、流行色に興味がなかったり、
着たい色が別にあるのであれば、一方通行で意味のない
提案になってしまいます。
講座では、参加者同士がペアになって、それぞれの「なりたい」を整理し、
具体的に提案するというワークショップ
を行いました。
クライアントの要望を聞き、その内容を総合して提案に
活かすということをワークシートに沿って実践してみます。
「クライアント有りき」で提案を考えていくのは、実は意外と難しい
クライアントの要望といってもマインドエイジなどの
ソフト面とライフステージなどのハード面、
両方を把握し提案に活かすことが大切です
ワークショップを通じて、改めて
「人に喜んでもらうのってうれしいですね」と
提案を仕事に出来る喜びを実感された方も多かったようです。
私達もそうですが、なりたい自分をうまく表現できたとき
自信が持てるし、気持ちが良いですよね。
そのお手伝いがうまくいくと顧客満足
につながるのではないでしょうか。
私達は、常に「クライアントの要望」を受け止め、
それを具体的に提案できるよう、カラー提案のみならず、
様々な分野の引き出しを増やしていくことが大切だと思います。
今、話題の「おもてなし
」ですが、
カラーコンサルタントによる「おもてなし」にも
注目したいですね。
参加者の感想
● 自分が提案するとき、考え方の整理に役立てていきます!!
● 相手の方のイメージに合った写真を選ぶのに苦労した。
● 実践的で、とても勉強になりました。
● 後半のコンサルティングで、他の受講者の方の提案等も聞けて参考になりました。
● 色の話だけでなく、ファッションについての話もたくさん聞け、とても楽しかったです。
● 提案の仕方として、イメージマップの活用やプランの立て方など参考にさせて
いただきます。
● 限られた時間の中でのマンツーマンのコンサルタントは、実際にクライアントの方に
提案するのに役立つと思いました。
● 相手の気持ちが読み取れるように、訓練したい。パーソナルも、似合う色だけで
はなく、提案までしないとダメだな…と思いました。

この講座も3回目を迎えまして、今回、東京と大阪の2会場で
やらせていただくことができました。
身近なファッション

多くの方にご参加いただけたのだと思います。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました


ライフケアカラー

「色」によるイメージづくりを中心に、クライアントの
「望むイメージ」にマッチングさせていくということが目的です。
「こういう色を使うとこのようなイメージの演出ができます」
「お客様の似合う色は○○です」
で終了なのではなく、その方のライフスタイルや、
お好きなファッションイメージ、どういう風に見せたいのかなど、
話を伺いながらニーズをしっかり聞き出せることが大切です

「今年の流行色はこの色だから」「お客様にはこの色が似合います」
といくら伝えても、クライアントが、流行色に興味がなかったり、
着たい色が別にあるのであれば、一方通行で意味のない
提案になってしまいます。
講座では、参加者同士がペアになって、それぞれの「なりたい」を整理し、
具体的に提案するというワークショップ


クライアントの要望を聞き、その内容を総合して提案に
活かすということをワークシートに沿って実践してみます。
「クライアント有りき」で提案を考えていくのは、実は意外と難しい

クライアントの要望といってもマインドエイジなどの
ソフト面とライフステージなどのハード面、
両方を把握し提案に活かすことが大切です

ワークショップを通じて、改めて
「人に喜んでもらうのってうれしいですね」と
提案を仕事に出来る喜びを実感された方も多かったようです。

私達もそうですが、なりたい自分をうまく表現できたとき
自信が持てるし、気持ちが良いですよね。
そのお手伝いがうまくいくと顧客満足

私達は、常に「クライアントの要望」を受け止め、
それを具体的に提案できるよう、カラー提案のみならず、
様々な分野の引き出しを増やしていくことが大切だと思います。
今、話題の「おもてなし

カラーコンサルタントによる「おもてなし」にも
注目したいですね。

● 自分が提案するとき、考え方の整理に役立てていきます!!
● 相手の方のイメージに合った写真を選ぶのに苦労した。
● 実践的で、とても勉強になりました。
● 後半のコンサルティングで、他の受講者の方の提案等も聞けて参考になりました。
● 色の話だけでなく、ファッションについての話もたくさん聞け、とても楽しかったです。
● 提案の仕方として、イメージマップの活用やプランの立て方など参考にさせて
いただきます。
● 限られた時間の中でのマンツーマンのコンサルタントは、実際にクライアントの方に
提案するのに役立つと思いました。
● 相手の気持ちが読み取れるように、訓練したい。パーソナルも、似合う色だけで
はなく、提案までしないとダメだな…と思いました。
2013.09.16
カラーで納得。七五三の衣装選び!
こんにちは。ベビーピンク


夜、窓を開けると

日中は、暑い日がまだありますが

ところどこと秋


さて、先日 七五三


我が家は長女が7歳。次女が3歳なので、
2人一緒に行う、ダブル七五三

せっかくなので、撮影も一緒にする事になりました。
やはり写真撮影



近年では衣装も、写真館に多数用意されていることがあり、
その中から好きなものを選ぶことができます。
親は、シンプルに古風なデザインで「なでしこ系」を選ぶのですが、
子供は今時の「元気いっぱい。アイドル系」デザインがお気に入り。
親とは、意見が合わないものです

私の選ぶ着物は、渋すぎると全面否定ですから

色もショッキングピンクだったり・・・。蛍光グリーン。

うーん

という思いも私の中にはありましたが、
ここはやはり本人が着たいものを着せてあげなきゃ

と娘の意見を通すことにしました

今回は、写真


「本人に似合う色」+ 「2人の色バランス。」です。
まず、一番軸となったのが、長女の選んだ着物の色。
2人で一緒に撮影したかったので、
全く同じ色にするとお互いが目立たない

なのであえてベースの色を統一し、
全く異なった色をチョイスしました

長女は、イエローベースのピンクの着物が
着たいとチョイスしたので、
妹はイエローベースのブルー。
被布の色をお姉ちゃんの着物と揃えました。

どこか統一する事で違う色でもぶつかることなく、
お互いを尊重し合うことができ、
2人がバランスよく映る写真となりました

親としては、どちらかに偏らず2人ともが可愛く撮れている

これがやっぱり大切なポイントですよね

お店の方に

ブルー系やグリーン系だそうです。
ちなみに3歳の女の子は、圧倒的にピンクが人気だとか

七五三の色選び。親の思い入れも強いものです。
こんな場面でも、ちょっとしたカラーの工夫を使って
「子供も親も、より納得できる」
そんな写真撮影


2013.09.14
トリンプ カラーコンサルティングイベント開催!
下着メーカー トリンプ主催のカラーコンサルティングイベントを
J-color認定講師が担当いたします。

あなたを美しく輝かせるランジェリー
を見つけてみませんか?
下着ではじめるパーソナルカラーで外からも中からも
美しく輝かせましょう
◆9月21日(土)
イベント開催時間(2回開催) 14:00~、16:00~
横浜タカシマヤ 4階ランジェリー売場内
当日のイベントでは、カラーコーディネーターの説明を聞きながら、
色素のセルフチェックで「似合う色の傾向」をつかむことができます。
この秋、パーソナルカラーを体験してみませんか?
既にパーソナルカラーをご存知の方も、
よろしければ、ご家族やお友達にご案内ください
以前開催時の報告ブログはこちら
J-color認定講師が担当いたします。

あなたを美しく輝かせるランジェリー

下着ではじめるパーソナルカラーで外からも中からも
美しく輝かせましょう

◆9月21日(土)
イベント開催時間(2回開催) 14:00~、16:00~
横浜タカシマヤ 4階ランジェリー売場内
当日のイベントでは、カラーコーディネーターの説明を聞きながら、
色素のセルフチェックで「似合う色の傾向」をつかむことができます。
この秋、パーソナルカラーを体験してみませんか?
既にパーソナルカラーをご存知の方も、
よろしければ、ご家族やお友達にご案内ください


2013.09.13
カラーワークショップを開きたい!セミナー開催しました
こんにちは。J-colorの丹治です
「SUMMERスペシャルセミナー2013
カラーワークショップを開きたい!セミナー」
「色の魔法使い?!原毛を混ぜてつくるオリジナルブローチ」
セミナーのご報告です。
赤の絵の具と白の絵具
を混ぜた経験は
どなたにもあることでしょう。
…できたのはピンク!
では、赤と黄色を混ぜたら?
今回はふわふわした原毛
を使っての混色体験です。
赤の原毛と黄色の原毛を使って、マーブル状から
きめ細やかに色が混ざっていく様子を楽しみながら…
オレンジ色の出来上がり。
原毛の色が実際に混ざっているわけではありませんが、
出来上がったふわふわの原毛ボールは、まさしくオレンジ色!
しかも混ぜ合わせる時の原毛
の感触がたまらなく心地いい!
他の色もふわふわ混ぜ混ぜしながら新しい色
を作り、
できあがったきれい色の原毛を使って、
思い思いのデザインでブローチを作っていただきました
皆さん、秋
からの装いにプラスして、
オリジナルなおしゃれを楽しまれることでしょう。
今回のセミナーは、もちろん楽しいだけの
ワークショップではありません
色の基本、混色の基本を学びつつ、
楽しんでいただけるという一石二鳥の内容になっています。
色の付加価値、色の活用の仕方を様々な角度から、
皆さんに知っていただくきっかけとなれば・・・
私たちJ-colorの願い
です。
参加して下さった方達は、それぞれのまわりの人たちに
この楽しみを広げるべく、ご自慢の作品を
手にしていらっしゃいました。
秋になったら原毛ブローチが街にあふれていたりして・・・
もう一つは、
日本の伝統色をテーマに、その色名を楽しみながらの
コースター作り。
数ある綾テープ
の中から、伝統色のテーマに
ふさわしい色をセレクトし、後はひたすら
コースターに編みあげます。
色を組み合わせることによって、
思いがけないイメージに仕上がるのがだいご味
特にシニアの方達に楽しんでいただける内容です。
シニア層を意識してワークショップ
を開きたい!
と考えている受講生には、原毛も綾テープも
とても扱いやすい教材です。
どのように準備したらいいのか、また、どのように作り、
それをどのように説明していったらわかりやすいのか、
皆さん、自分の楽しみもさることながら、
「次は自分がセミナー講師」を目指して、
一生懸命ノート
を取っていらっしゃいました。
具体的、実践的な内容を自分で意識して経験してこそ、
ワークショップ実現につながります。
受講生の中には、セミナーを実際に主催している方も
いらっしゃいましたが、その方からの質問は
かなり具体的でした。
材料はどこで手に入れたらいいのか、
価格はどれくらいか、
作品にはどのくらい時間を設定したらいいのか・・・等々。
イメージするのと実際に一歩
踏み出すのとには、
大きな違いがあるのが実感していただけると思います。
今回のスペシャルセミナーを講師目線で受講された
方達にとっては、すでにその一歩が目の前です。

「SUMMERスペシャルセミナー2013

カラーワークショップを開きたい!セミナー」
「色の魔法使い?!原毛を混ぜてつくるオリジナルブローチ」
セミナーのご報告です。

赤の絵の具と白の絵具

どなたにもあることでしょう。
…できたのはピンク!
では、赤と黄色を混ぜたら?
今回はふわふわした原毛

赤の原毛と黄色の原毛を使って、マーブル状から
きめ細やかに色が混ざっていく様子を楽しみながら…
オレンジ色の出来上がり。
原毛の色が実際に混ざっているわけではありませんが、
出来上がったふわふわの原毛ボールは、まさしくオレンジ色!
しかも混ぜ合わせる時の原毛


他の色もふわふわ混ぜ混ぜしながら新しい色

できあがったきれい色の原毛を使って、
思い思いのデザインでブローチを作っていただきました


皆さん、秋

オリジナルなおしゃれを楽しまれることでしょう。
今回のセミナーは、もちろん楽しいだけの
ワークショップではありません

色の基本、混色の基本を学びつつ、
楽しんでいただけるという一石二鳥の内容になっています。
色の付加価値、色の活用の仕方を様々な角度から、
皆さんに知っていただくきっかけとなれば・・・
私たちJ-colorの願い

参加して下さった方達は、それぞれのまわりの人たちに
この楽しみを広げるべく、ご自慢の作品を
手にしていらっしゃいました。
秋になったら原毛ブローチが街にあふれていたりして・・・
もう一つは、
日本の伝統色をテーマに、その色名を楽しみながらの
コースター作り。
数ある綾テープ

ふさわしい色をセレクトし、後はひたすら
コースターに編みあげます。

色を組み合わせることによって、
思いがけないイメージに仕上がるのがだいご味

特にシニアの方達に楽しんでいただける内容です。
シニア層を意識してワークショップ

と考えている受講生には、原毛も綾テープも
とても扱いやすい教材です。
どのように準備したらいいのか、また、どのように作り、
それをどのように説明していったらわかりやすいのか、
皆さん、自分の楽しみもさることながら、
「次は自分がセミナー講師」を目指して、
一生懸命ノート

具体的、実践的な内容を自分で意識して経験してこそ、
ワークショップ実現につながります。

受講生の中には、セミナーを実際に主催している方も
いらっしゃいましたが、その方からの質問は
かなり具体的でした。
材料はどこで手に入れたらいいのか、
価格はどれくらいか、
作品にはどのくらい時間を設定したらいいのか・・・等々。
イメージするのと実際に一歩

大きな違いがあるのが実感していただけると思います。
今回のスペシャルセミナーを講師目線で受講された
方達にとっては、すでにその一歩が目の前です。
2013.09.11
安芸市雇用創造推進協議会で講演しました!
こんにちは、四国エリアの担当、大倉美知子です。
8月27日に、安芸市雇用創造推進協議会さんにお招きいただき、
昼夜2回講演をさせていただきました。
昼の部 13時~15時は、 「自分に似合う色を知る パーソナルカラー講座」
面接でどんな風に見られたいか、
「自分ブランディング」の目的をペアワークで確認してもらいました。
ご参加者から、楽しくてもっと聞きたかったと言っていただき、感謝です。
私は、自社の店舗数や従業員を拡大するのではなく、
カラー活用を普及させる為に、
同業者を増やして連携する横の成長を目指しています。
秋に予定している、J-color認定講師養成講座の研修生を同行させていただき、
皆様に温かく育てていただきました。
さすが雇用創造の場☆本当にありがとうございました!
夜の部 18~20時は、「販売促進を目指す 売れる店舗の色使い」
昼の部が終わった後に、地元の店舗を撮影させていただき、
夜の部でアドバイスをさせていただきました。
昼夜両方にご参加の方や、
創業当初から何度もお招きいただいている安芸なので、
大倉のカラーセミナーは数度目の方も何人かいらっしゃいました。
色彩への興味とご理解が深い地域ですね。
色の伝え方のペアワークでは、お客様の欲しい色を
探る色彩用語を学んでいただきました。
ポイントをマスターして再チャレンジすると、格段に色の伝え方が向上~
色彩知識を活用できるようになりましたよ。
雇用創造推進が目的なので、
これから起業する方、雇用されたい方、
雇用の機会を増やす為に事業を拡大したい方、
様々な立場の方が参加されています。
元祖芋けんぴ屋さんは、CIカラーに込めた老舗の思いを熱く語ってくださいました。
安芸「釜あげちりめん丼」楽会さんは、
統一したポロシャツの色を変更して成功した事例を紹介してくださいました。
空き時間に撮影させていただいた画像もアドバイスしましたが、
あらかじめ自社画像をお持ちいただいた方にはご説明いただき、
販売促進の色彩活用法を伝授しました。
この方は、カラー講座の素敵な看板を作ってくださった看板屋さんですよ。
もっと知りたい方には、J-color検定と公式テキストを紹介しました。
大倉先生のブログはこちら

8月27日に、安芸市雇用創造推進協議会さんにお招きいただき、
昼夜2回講演をさせていただきました。

昼の部 13時~15時は、 「自分に似合う色を知る パーソナルカラー講座」
面接でどんな風に見られたいか、
「自分ブランディング」の目的をペアワークで確認してもらいました。

ご参加者から、楽しくてもっと聞きたかったと言っていただき、感謝です。
私は、自社の店舗数や従業員を拡大するのではなく、
カラー活用を普及させる為に、
同業者を増やして連携する横の成長を目指しています。
秋に予定している、J-color認定講師養成講座の研修生を同行させていただき、
皆様に温かく育てていただきました。
さすが雇用創造の場☆本当にありがとうございました!

夜の部 18~20時は、「販売促進を目指す 売れる店舗の色使い」
昼の部が終わった後に、地元の店舗を撮影させていただき、
夜の部でアドバイスをさせていただきました。

昼夜両方にご参加の方や、
創業当初から何度もお招きいただいている安芸なので、
大倉のカラーセミナーは数度目の方も何人かいらっしゃいました。
色彩への興味とご理解が深い地域ですね。

色の伝え方のペアワークでは、お客様の欲しい色を
探る色彩用語を学んでいただきました。

ポイントをマスターして再チャレンジすると、格段に色の伝え方が向上~

色彩知識を活用できるようになりましたよ。

雇用創造推進が目的なので、
これから起業する方、雇用されたい方、
雇用の機会を増やす為に事業を拡大したい方、
様々な立場の方が参加されています。
元祖芋けんぴ屋さんは、CIカラーに込めた老舗の思いを熱く語ってくださいました。

安芸「釜あげちりめん丼」楽会さんは、
統一したポロシャツの色を変更して成功した事例を紹介してくださいました。

空き時間に撮影させていただいた画像もアドバイスしましたが、
あらかじめ自社画像をお持ちいただいた方にはご説明いただき、
販売促進の色彩活用法を伝授しました。
この方は、カラー講座の素敵な看板を作ってくださった看板屋さんですよ。

もっと知りたい方には、J-color検定と公式テキストを紹介しました。

2013.09.09
色でメッセージを伝えてくれる鍵
こんにちはピーコックブルーです。

9月は防災月間
外出した際、誰もが経験したことのある
「玄関



ピッキング対策など様々な技術革新で
鍵

警察

“うっかり鍵

空き巣の被害が3割前後を占めているようです。
そんな不安を「色」で解消できる鍵

があるのをご存知でしたか?

その名はメモリスアイズ。
セキュリティ商品を販売する(株)オプナスという会社

2008年グッドデザイン賞


写真にあるように
鍵

鍵

鍵のつまみ部分の色が変わります。
目で合図を送ることから、アイズというネーミングにも。
『鍵をかけたかどうか?を表情で伝え、
より多くの人に違和感なく使ってもらえるように』
と開発されたとのこと。

通常の開け閉めと同じ動作の中に
“色でメッセージを与えてくれるという楽しさ”をプラス。
電池交換などのメンテナンスも必要なく、
誰にでも簡単に使えます。
日常無意識に行っている行為をひと目

鍵

“うっかり”を未然に防ぐことができます。

また他社でも、色で知らせる同様の鍵は出されています。
あるハウスメーカーさんでは、
このメモリスアイズの鍵のさらなる開発がすすめられていて、
年内にもすべての人に優しい鍵が登場する予定とか。

ライフケアカラーのテキスト

色は形より認識されやすく、記憶にも残りやすいと言われています。
そして色の機能性としての働き…この鍵の場合は




も発揮してくれています。
個人的な意見としては、オレンジに加え
JISの安全色彩「安全状態・進行」の意味を持つ「緑」の表示も、
目に優しい色でもあり、あってもいいのかな!
と感じていますが、皆さんはいかがでしょうか。

~ラストにひと言~
度重なる大雨や竜巻、自然の猛威を目の当たりにした時、
私たちはなすすべもありませんが、
年々激しくなる異常気象や自然災害に対して
“命を守る”行動を今一度意識し、事前の情報にも今まで以上に
敏感にならなければと強く思います。
被害に遭われた方々の1日でも早い復旧を心から願っています。
そして私が担当する10月からの冬期に向けた対策講座
(東大阪市と奈良県橿原市)をご紹介させていただきます。
詳しくは下記HP

宜しくお願いいたします。


http://www.kosaka-culture.com/



※講座案内は上記、小阪カルチャースクールHPをご覧ください。



http://culture.jeugia.co.jp/hall_top_25.html

http://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_25-4802.html

http://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_25-3836.html
2013.09.05
愛知の生涯学習センターでパーソナルカラー講座開催しました!
愛知・岐阜エリア担当の難波です
5月15日から7月20日の期間で
5回コースのパーソナルカラー講座を
愛知県岩倉市の生涯学習センターで行いました。
岩倉市教育委員会主催の講座で、
低料金で学べるということで
結構注目度
は高いかな?
今年で3年目ということで少しづつ
根付いてきたのでしょう。
定員オーバーで抽選という形でスタートしました。
タイトルは「あなたを輝かせるパーソナルカラー講座」。
「楽しくなくっちゃ!
」がテーマです。
◆第1回目は色の基礎
まず「色とは?」ということで、色相環・トーンの説明です。
そこからパーソナルカラーの説明に入ります。
◆第2回目はパーソナルカラーのドレーピング
これからのドレーピングに向けて皆さんワクワクドキドキ
!
デモンストレーションの後、5グループに分かれて診断です。
スタッフが診断して行きます。
◆第3回目は似合う色の見つけ方
前回、実際にドレーピングを行ったので、
ドレープを見ながらそれぞれのグループで実習!
皆イキイキ
して楽しそうに色素チェック、
ドレーピングを行っていました。
ドレープを手にして真剣そのものでした。
◆第4回目はヘアカラー・メイクカラー
ヘアカラーやメイクのボード作りは、さすが女性だけあって、
皆楽しそうに色を付けていました
パーソナルカラーを勉強することによって、
理論的に似合う色が提案できるようになるので、
これからの自分ブランディングが楽にできるようになります。
◆第5回目はトータルコーディネート
いよいよ最後はトータルコーディネート!
自分ブランディングの仕上げです。
フォルム・素材にアクセサリー
と勉強していきます。
この講座を通して感じたことは、
確実に皆さんおしゃれ上手になっていくこと
講座が終わるころには皆さん素敵に自分ブランディング
が
できるようになっていることです。
毎回一言も漏らすまいという意気込みで講座を聞いて、
次回にはそれを取り入れています。
教えるこちらの方も真剣勝負?
また来年も素敵な笑顔に出会えることを楽しみにしています

5月15日から7月20日の期間で
5回コースのパーソナルカラー講座を
愛知県岩倉市の生涯学習センターで行いました。
岩倉市教育委員会主催の講座で、
低料金で学べるということで
結構注目度

今年で3年目ということで少しづつ
根付いてきたのでしょう。
定員オーバーで抽選という形でスタートしました。
タイトルは「あなたを輝かせるパーソナルカラー講座」。
「楽しくなくっちゃ!

◆第1回目は色の基礎

まず「色とは?」ということで、色相環・トーンの説明です。
そこからパーソナルカラーの説明に入ります。
◆第2回目はパーソナルカラーのドレーピング

これからのドレーピングに向けて皆さんワクワクドキドキ

デモンストレーションの後、5グループに分かれて診断です。
スタッフが診断して行きます。
◆第3回目は似合う色の見つけ方

前回、実際にドレーピングを行ったので、
ドレープを見ながらそれぞれのグループで実習!
皆イキイキ

ドレーピングを行っていました。
ドレープを手にして真剣そのものでした。
◆第4回目はヘアカラー・メイクカラー

ヘアカラーやメイクのボード作りは、さすが女性だけあって、
皆楽しそうに色を付けていました

パーソナルカラーを勉強することによって、
理論的に似合う色が提案できるようになるので、
これからの自分ブランディングが楽にできるようになります。
◆第5回目はトータルコーディネート

いよいよ最後はトータルコーディネート!
自分ブランディングの仕上げです。
フォルム・素材にアクセサリー

この講座を通して感じたことは、
確実に皆さんおしゃれ上手になっていくこと

講座が終わるころには皆さん素敵に自分ブランディング

できるようになっていることです。
毎回一言も漏らすまいという意気込みで講座を聞いて、
次回にはそれを取り入れています。
教えるこちらの方も真剣勝負?
また来年も素敵な笑顔に出会えることを楽しみにしています
