fc2ブログ

秋の気配をうっすら感じる…今日この頃 

色鮮やかな四季を映し出すようなキラキラ小物のセミナーや、
秋冬のトレンドを活用したお洋服 を着て出かけるのが
楽しくなるような 3つの講座をご紹介します 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よみうりカルチャー横浜 
 【公開講座】
 
 
 色の勉強、はじめの一歩
  「暮らしと心をケアする色使い」
          (1回完結 2時間コース)


似合う色や、右脳に働きかける色の刺激で、見た目も脳も若返ります
見ているだけで心が元気になる「サンキャッチャー」も作ります。
「サンキャッチャー」「レインボーメーカーともいうそうです。
窓辺に飾るとお部屋に小さなを作り出してくれる、
ハッピーアイテムです!
楽しく色使いの勉強をしましょう

yomiuri02.jpg 

◆担当講師  J-color認定講師 田中菜々子

◆日時     9月28日(土) 12:00~14:00(2H)

◆受講料    会員:2,940円  一般:3,255円
 
          設備費:126円  教材費:2,000円

 講座の詳細はこちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よみうりカルチャー横浜 
 【公開講座】 


  パーソナルスタイリング「似合う色&骨格診断」
                  (1回完結 3時間コース)

まだ 暑さは続くものの
空気は確実に秋めいてまいりました。
ホッとします

 となると•••そろそろ気になるのはこの秋冬のファッション  

yomiuri04_20130829114404cb0.jpg  

この秋冬 BLUEは注目色です。
ではBLUEなら何でもいいのでしょうか?

今季 素材にしても柄にしてもスタイリングでも 
様々な要素がMIXされ新しいテイストとして店頭に出現して来ます

こういうときだからこそ 
自分にはどんな色(例えばどんなBLUE)が似合うのか、
どんなデザイン素材が似合うのかをおさえておくと
自信を持って洋服選びが楽しめ、スタイリングに
深みと説得力が増してきます。

「似合う色」は持って生まれた色素(髪、目、肌の色)が決定し、
「似合うスタイル(デザイン、素材、柄)」は
骨格(身体のラインの特徴と質感)から導きだされます。

講座内で実際にドレープ(色生地)を当てる、
ファッションアイテムを試着するなどして
「似合う」を体験していただきます

ご自身の持ち味を最も引き立てるスタイリングのポイントを
マスターしてみませんか  

前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」カラー診断(簡易版)付き
後半「パーソナルスタイル(骨格診断/タイプ別似合うアイテム、ファッション解説)」 
   診断は全員に行います      

 yomiuri03.jpg
  
◆担当講師  J-color認定講師 須藤理恵

◆日時
     9月29日 (日) 13:00~16:00 (3H)  

◆受講料    受講料 3,465円 設備費:126円 教材費:600円

 講座の詳細はこちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

よみうりカルチャー横浜 
 【定期講座】


  接客・販売職の方、これから目指す方にもオススメ
    「パーソナルカラリスト入門」

                 (5回コース) 
                
色の初心者から学べる入門講座です
もちろん!自分自身の魅力アップも実感して
「似合う色提案のプロ」を目指しましょう 。
検定資格取得もできます。
(2014年2月検定、希望者のみ)
 
パーソナルカラー(似合う色とは?)
  ~第一印象の決め手は色~
色の基礎知識
  ~色を知る~
パーソナルカラーの色分類
  ~カラーコラージュに挑戦~
似合う色診断
  ~個別診断でベストカラーを発見~
似合う色の効果的な取り入れ方 
  ~ストールやアクセサリーもお試し~

yomiuri01.jpg
 
◆担当講師  J-color認定講師 田中菜々子

◆日時     10月~12月(全5回)
          第1・3火曜日 10/1・15、11/5・19、12/3  19:00~20:45

◆受講料    3か月5回:14,700円  教材費:2,500円  設備費:630円

 講座の詳細はこちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)


こんにちは、四国エリアの担当、大倉美知子です。

20130721_608446.jpg

高知中央高等学校様の三年生135名に、
J-colorパーソナルカラー検定講座
させていただきました。

20130721_608447.jpg

映画「桐島、部活やめるってよ」のロケ地になった学校の3年生は、
当たり前ですが・・・まるで映画のように部活のキャプテン揃い!

色んな所でパーソナルカラーセミナーをさせていただきましたが、
前にモデルとして登場する時に、全員テーマ曲付き

爆笑に次ぐ爆笑の中、真剣に似合う色を見つけてくださって、
ありがとうございました!

とっても爽やかな良い学校様でした。
関係者の皆様、ありがとうございました!

大倉先生のブログはこちら

こんにちは。ベビーピンクです。

   前回のブログはこちら

暑い日が続いていますね。
私は、夏になると水族館へ行きたくなります。

水槽に囲まれていて、館内も寒色系に統一された空間。
いるだけで、涼しさ満点です。
また、珍しい生物にも出会えるので、
大人も一緒に楽しめる空間なんですよね。

以前訪れた、水族館の深海魚コーナーで発見した不思議な生物が
「ゴエモンコシオリエビ」深海に住む、ヤドカリの仲間だそうです。

130819-3.jpg

特徴は、とにかく雪の様に白い。
色素をもっていないので、ゆでても赤くならないという生物。
意外ですが、とにかくその白さが、不自然な感じで、
水槽の中に色を塗る前のプラスチックの模型を
浮かせているような感じでした。目も白なんですよ。
全てが真っ白の生物は、意外と違和感を覚えます

そんな不思議な生物を展示する深海魚コーナーには、
ちょっとした色の工夫がされていました
展示室の全てライトが赤いのです。
一見不気味な雰囲気なのですが、
これは深海と同じ環境を作り、
深海生物の目を守るための工夫なのです。
深海魚には、もともと赤い光を感じる能力がない
と考えられているそうです。

130819-1.jpg

なぜ、赤い光を感じられないのでしょうか?
それは、太陽光の中に含まれる虹色の光がどのように海中へ
届いているのかが、ヒントのようです。
太陽の光で、一番海の深くまで届くのは青色
(だから海は、青くみえるのです。)
それに比べ赤の光は、水深10m以下では、
ほどんど届かなくなってしまいます。

深海魚のように、水深200m以上の深い海の中で生きる生物たちは、
光が届かない世界で生きています。
つまり深海魚は、赤い光の波長を感じたことがないのです。
なので、あえて深海魚が感じることのできない、
赤い光を使って展示しているそうですよ。

130819-2.jpg

深海魚を見て、地上で生きている生物とは、何かが違う
と感じるのは、やはり太陽の光をたっぷりあびて生きている生物とは、
生きている環境が違うからなのでしょうね。

生命の神秘です。



北海道エリアより活動報告です

例年、北海道の高等学校の家庭科の先生を対象に
行っている色彩セミナーを、今年は、
全国高等学校家庭科実践研究会<北海道大会>
のひとつのプログラムとして7月31日に実施させていただきました。

北海道内の先生をはじめ南は福岡まで、
参加された21名の先生方に
「色彩と生活、色彩心理について」
というタイトルで約2時間半の講演を行いました。

日時:2013.7.31(水)13:30~15:55
会場:北海道立道民活動センター

第一部 色の基本(カラーコーディネート)から色彩心理まで・・・

色の基本を伝えた後、配色練習をしました。
「同一色相配色」「同一トーン配色」「アクセントカラー」など、
色彩の勉強は初めての先生がほとんどでしたが、
さすが先生、カラーカードの切り貼りはとてもスムーズで
正確に効率よく作業をしてくれました。

色には必ず理論があり、感性にプラスすることで
心地良いコーディネートができることを学んでいただきました。



その後、色彩心理(色の心理的効果)を
パワーポイントを使って説明していきました。

暖色寒色重い軽い進出後退
色のイメージなどの効果を、阿部学長が
実際に色彩計画をした札幌の月寒グリーンドームの
例などを参考に写真で説明しました。

補色残像のスライドには皆さんとても驚いていました。


グリーンドームトイレ

第二部 パーソナルカラー(似合う色)とは

パーソナルカラーを知ることの素晴らしさと、
その基本的な理論を説明し、フォーシーズン分類の
意味などを理解していただきました。

その後、当社オリジナルの自己診断表を使い、
自分のカラーの分析をしていただきました。

自己診断結果が普段の洋服のイメージや色と
違っていた先生もいましたが、
大半の先生が一致しており安心のご様子でした。


フォーシーズンボード

最後に、色の知識を生徒さんに広めていただく方法として、
「ライフケアカラー検定をおすすめしました。

実践している札幌南陵高校の髙橋里緒先生に
同校の取り組みを紹介していただき、
より身近な検定試験と受け止めていただけたようです。

全国に受験地が点在していることと
検定対策講座や講師セミナーも開催されているので、
まず先生方が勉強し検定取得を目標にしてみては・・・
とお勧めしたところです。



この研修を通して全国の家庭科の先生に
色彩に興味を持っていただき、
授業で生徒さんへのアドバイスに繋がればと思います。

記:(株)フォーティーフォー 斉藤直子

こんにちはピーコックブルーです。

 前回のブログは
こちら

突然ですが、あなたはどちらかというと「夜型」?「朝型」?

特に猛暑が続く夏は、
ついつい深夜までパソコンに向かい寝る時間も遅くなってしまう私
でも、これが寝付きを悪く眠りも浅くし、
不眠や疲労の原因になっているようです…

例えばパソコンやテレビ、スマートフォンなど、
寝る直前までの強い光の刺激や
24時間眠らない社会環境、高齢化によるホルモン分泌の低下、
これらが自律神経のバランスを崩し、様々な不調を引き起こす

元気を生み出す秘訣…
それは活動モードの「交感神経」が過剰になる中、
いかにリラックスモードの「副交感神経」を優位に、
心身ともに安らぐ時間を作れるか!がカギのようです

まず大きなポイントとなるのが色(光)。

朝日(縮小)
私たちは朝焼け~日の出の光、

130808_1.jpg
昼間の明るい昼光、

夕日(縮小)
そして夕方の暖色光、夕焼け色と自然光を感じとることで
自律神経のバランスをとっています。

 朝は寝る時間に関わらず、同じ時刻に目覚めて朝の優しい光を浴びる。
 眠りに入る前には夕焼け色の灯りで目に入る光を穏やかにする。


簡単なことですが、
これだけでも体内時計の乱れや自律神経のバランスに効果的です

ちなみにライフケアカラー2級テキスト6章のインテリアカラー
(6-13)照明の効果的な使い方にも掲載されています。


色の環境以外では、

 軽い運動を習慣化する。
 寝る3時間前に食事を終わらせる。
 身体を温めて入眠を促す。(頭寒足熱がいいとか)

以前さくら色やいくつもの明かりを調光できる照明もこのブログでご紹介しましたが、
「色」が私たちに与える影響が「より快適で健康に」
様々なところで付加価値として活用されています。

 ⇒以前のブログ
「新生活をカラフルに彩る あんなもの、こんなもの…」


例えばパソコンのディスプレイなど、
有害なブルーライトをカットするPCレンズもそのひとつ。私も使っています

成人の5人に1人が何らかの不眠を訴えると言われる今、
1日の自然な光のリズムを感じ、
昔から言われている当たり前な日々の習慣が大切なのだ、
と改めて気付かされます

山に囲まれた奈良県に住んでいると、たまに日が暮れる頃、
から見えるきれいな夕日に感動を覚えることも。

休日は朝寝坊!な私は、まず“毎日決まった時刻に目覚める”
ことから。しっかり夜型になっている生活を、徐々に朝活ならぬ
朝型へシフトしていければいいなぁって感じてます
こんにちは、J-color認定講師の池優子です。

4月~7月まで長岡市のクレアヘアモード専門学校にて、
1年生40名対象に パーソナルカラーの講座
持たせていただきました。

こちらの専門学校は、資格取得やコンクールに
力を入れている学校で、就職率も5年連続100%
実績をお持ちです。
そのため「パーソナルカラー」の必要性にとても共感いただき、
7月の3級検定試験に目標を定めて全30時間の講座となりました。



まずは、「パーソナルカラーとは」の説明

私の顔を使ってのドレーピングのデモンストレーションでは、
最初はきょとんとしていた表情も、似合うピンク
似合わないピンクの顔色の違いがだんだん見分けられるように
なるにつれ歓声もあがり、かなりインパクトがあったようでした。

また、色相環やトーンマップの作成をしたり、
4人ずつのグループに分かれて4タイプの
コラージュ作りにも取り組みました

スプリングとサマーの赤の見分けに苦戦したり、
オータムがヒョウ柄だけになったりしながら、
生徒さんたちの個性あふれる楽しい作品に仕上がりました。



セルフチェックも盛り上がりました
ドレーピングは、まずノーメイクになってもらうところから。

美容師のたまごさんたちなので、みんな会うたびに
髪の色が違っているくらい教室がカラフルなんです。

グループでのドレーピングでお互いの顔色の変化を
確認しているうちに、最初は
「赤が似合わない」「青がいい!」というような言い方から、
「青みの赤はだめだけど、朱色はいいみたい」とか
「明るい青が一番いい」とか、どういう赤なら似合うのか
という見方ができるようになっていました



肝心の試験対策には、公式問題集が大活躍でした。
そしていよいよ検定試験
検定結果が出るまで、私もドキドキです。

最後に生徒さんから、

パーソナルカラーについて学べてよかった。今後にいかせる。

普段の生活で色の見方が変わったし、興味が出てきて、
   もっと勉強したい。

その人に似合う色を探し、魅力的にしていくということができる
   美容師になりたい。

など、こちらのモチベーションも上がるコメントを
たくさんいただきました。

ありがとうございました


8月葉月は木の葉が紅葉して落ちる「葉落ち月」から。
猛暑真っ只中で実際にはかなり違いますが。。旧暦なので。

梅雨があけたとたん猛暑の連日で体調を崩されていませんか

夏空


こんにちは。『オレンジです。

  前回のブログはこちら

猛暑の連日は何もせずともパワーを奪われますよね

そういえば、
一粒300メートル!のあの赤い箱のキャラメル
実際に一粒で300メートル走ることのできる
エネルギーが含まれているそうです
その社名グリコーゲンという栄養に由来する
ネーミングということは知っている人も多いかもしれませんが、
牡蠣の茹で汁に多く含まれるグリコーゲンの有効利用から
思いついたということは知っていましたか?

走り


連日の猛暑を元気に乗りきる
ねばねばスタミナ食の夏野菜「オクラ
あのネバネバの正体は、ペクチンという水溶性食物繊維
食物繊維には、
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、
どちらも腸内環境を整えますが、
水溶性食物繊維は糖の吸収を穏やかにする効果があります。
つまり血糖値の上下の幅が大きいほど太りやすいので
その上下の波がなだらかになってダイエット効果が

その他、胞を活性化し、老化の防止に役立つムチン
抗酸化作用のあるベータカロチンや、
代謝の促進や肌にいいと言われる
ビタミンB1、ビタミンB2なども含まれています。

というわけで早速「オクラをGET
スーパーではよくネットに販売されていますよね。
これは同化現象の効果を狙ったもの。
ネットの色と食材の色が相まって食材本来の色がより強調されるので
オクラは緑がより濃く見えて新鮮に感じられます
購入する際は色マジックに注意しましょう

オクラ(ネット入り)縮小オクラ縮小

さて、そんなオクラで1品

オクラエノキをさっと茹でて
ポン酢と胡麻油とかつおぶしであえて
トマトにのせるだけ

コントラスト感と赤の食欲増進作用

オクラサラダ縮小


では、カラー健康的Happy♪ライフをぉ~