fc2ブログ
皆さま、こんにちは!
J-color認定講師、色彩活用研究所サミュエルの谷貝です

東京スカイツリーのお膝元、墨田区にある
「すみだ福祉保健センター」の介護者教室で
「カラーセラピー」ワークショップセミナー
担当してきましたので、ご報告します!

この介護者教室は、自宅でご家族の介護をされている
墨田区在住の方を対象としたプログラムで、
その中にカラーセミナーが組み込まれてから
今回で5回目(5年目)になります。

スタッフの方から「今年も、すぐに定員満席になりました!」と聞き、
今回も楽しみに伺いました。
当日のワークショップセミナーでは、顔見知りの受講生さんたちと
「また今年も来ました!」と笑顔の再会も果たしながら、
男性3名を含む20名ほどの皆さまとご一緒することができました。



セミナー前半は、セラピーと色の効果についてお話をしました。

色は私達のココロの状態(心理)に密接な関わりがあり、
その色の意味や効果を知ることで、心の動きや体調の変化を
読み解くヒントとなることがあります。

とかく、わたしたちは忙しい毎日を過ごすなかで、
つい自分のこと(体調や気持ちの変化…も含めて)を
後回しにしてしまいがちです

「どうしてこの色に惹かれるのだろう?」
と改めて自分の気持ちに向き合ってみると、
繊細な心の機微に気づくきっかけになるのです。

そして「カラーヒストリー」というカラーワークに
取り組んでいただきました。

色彩を使って自分の人生を振り返っていくもので、
受講生の皆さんには、人生のターニングポイントを
思い出しながらぬり絵をしてもらい、ご自身の
心理を色で読み解いていただきました。

うれしかったこと、楽しかったこと、辛いこと、
未来の人生に至るまでの様々なエピソードと
「自分を応援する色」もみつけて頂きました。

セミナー後半は、「自分を応援する色」を使った
作品表現で「うちわ」を作成しました。



まるで童心に返ったように、みなさん夢中に色彩表現をして、
とても素敵な作品に仕上がりました。



この講座の翌日が隅田川の花火大会(都内有数の
花火大会ですね☆)ということもあり、

「コレを持って花火を見に出かけるわね!」
「孫たちが来るから、プレゼントしたい!」


という声がたくさん♪

また
「自分の中に押し込めていた気持ちに改めて
 気づくことができて良かった」

「介護施設でスタッフとして働いているので、
 明日からの仕事が変わりそうです」


というご感想もいただきました。
さっそく色の効果を活用して頂けそうですね。

今回もキラキラした笑顔がたくさんあふれる講座になりました。
日常から介護をされている皆さんご自身の気分転換や、
ご家族やまわりの大切な方々の変化に「気づき」に
繋げていただくなど、イキイキとした毎日に活かして
もらえたらと思います。

また、来年も元気にお会いしましょうね


セミナー終了後、こんな感想もいただきました

カラーヒストリーで自分の今までを思い出しながら
  色で表現したのが印象的でした。

何気なく選んでいる色でも意味があるんだということを学び、
  色が体調のバロメーターであると気づいた。

ワクワクし子供に返ったような幸せをいただきました。

カラーの説明を聞き、思い当たることがあり驚きました。
  自分が少々疲れていることも気がつきました。

無我夢中で作品をつくり、とても楽しかったです。

こんにちは。J-color認定講師の三沢です
暑い日が続きますが、皆さま夏バテなどされていませんか。
夏期の検定を終えて、ひと安心している方も
いらっしゃることと思います。

検定に先立って開催されたJ-color主催、
『色彩活用ライフケアカラー検定2級対策講座』
を担当させていただきましたので、
講座 の内容をほんの少しご紹介しますね。

ライフケアカラーの2級にチャレンジされる方は、
既に色の知識をお持ちの方や、仕事でも色に
関わっていらっしゃる方がほとんど。

講座の中で、過去の問題を解きながら
検定問題の傾向を知って、合格を確実なものに
していくことはもちろん!ですが、
持っている知識をさらに
「毎日の生活で活かし」「具体的に表現できて」
そして「周りの方にわかりやすくアドバイスできる」
ことを目指して、講座は展開していきます。




「ライフケアカラー」は、衣食住、さらにはお仕事など、
あらゆる場面で応用できることが、何よりの強み

学ぶ人それぞれに合った「ライフケアカラー」
活かし方があります

ファッションに興味のある方は、ご自分や周りの方の
魅力を引き出す色選びの方法を、
お料理の好きな方は見栄えの工夫を、
住まいの色使いのポイントを知ることで安全な暮らしを・・・

それぞれ、「知識」だけに留めて置かず、
カラーワークをすることで色の効果が実感でき、
具体案を示して提案できるようになっていきます。

私の例でいえば、カラーコンサルタントのほかに
「アートナビゲーター」として、美術の見方や楽しさを
伝える仕事もしていますが、絵を鑑賞する時も「色」を
意識してみると、今まで気付かなかった配色の素晴らしさや、
画家の意図が見えてくることがあります。

これも「ライフケアカラー」で学ぶ、
「配色」の知識と実践が活かされます

*****************
以前J-colorで開催したセミナー
「美術館をもっと楽しむ!~色からみる絵画の魅力~」については、
美術検定の公式書籍『美術検定3級練習問題2013』
インタビュー記事が掲載されていますので、
ご興味のある方は御一読いただければ幸いです。
ご参考:
美術検定公式サイト



*****************
受講生から下記の感想をいただきました

忘れていた内容を再度確認することができ、
  試験勉強でやることもわかった。

先生が楽しく、わかりやすい説明で良かった。

*****************

『色彩活用ライフケアカラー検定2級対策講座』は、
来年1月にも開催予定です。

皆さんご自身の「ライフケアカラー」の活かし方を見つけ、
アドバイザーになれるよう、心から応援します

『色彩活用ライフケアカラー検定3級ポイント対策講座』の講座報告は
こちら
こんにちは。J-colorの丹治です

「夏のお誘い第3弾」をお届けします!
「SUMMERスペシャルセミナー2013 
カラーワークショップを開きたい!セミナー」

そろそろカレンダーも埋まってくる中、
夏の予定に加えていただけたでしょうか?

セミナーを担当させて頂く丹治より、
今回は午後の部のご紹介です。

タイトルは
「色の魔法使い?!原毛を混ぜてつくるオリジナルブローチ」

「原毛」ってご存知ですか?
毛糸のもと、フェルトのもと、まるで羊さん
体に触っているような感触・・・
今まで開催したセミナーの中で、
お母様と一緒に幼稚園生も楽しんだ材料です。



百聞は一見に如かず!ぜひ参加して、見て、触れて、
この感触を味わっていただき、原毛をオリジナルブローチに
変身させていただきたいと思います

暑い夏に毛糸って・・・なんて思ってらっしゃる方、
季節の先取りですよ!あれこれ準備をしているうちに、
はすぐそこに来てしまいます。

出遅れないように、暑いエネルギーを、
セミナー開催へ向けて熱いエネルギーに変えていきましょう。
秋の装いに素敵なブローチをプラスしてみてください。



そしてそして、
楽しむだけでは終わらない!
色の基本をワークショップに活かすテクニック、
アイディア
もお伝えする予定です。
具体的に描けるからこそ、実現に一歩近づくのです

この秋からは、あなた自身が発信する番。
楽しんだ経験を是非広めていってくださいね。
こんにちは。北部九州エリア担当の佐藤&馬場です。

4月~6月にかけて美容サロン資材メーカー 
株式会社ダリアさんのご依頼で
美容室のスタイリストさん、アシスタントさん向けのセミナー
「現場で役立つ色彩講座~入門編~」
を開催いたしました。

美容師さんとはいえ、学校で学んだ色彩に関する
知識は様々です。
ただ現場でカラーを扱うことも多い生徒さんたちでしたので
第一回目は、復習を含め色の基本を学び、
最終的なアドバイスをするときに大きく影響を及ぼしてしまう
「自分の好みの傾向」を探ることからスタートしました

スタイリストさんは派手好きが多い?!ということも発覚



第二回目は、ヘアカラーを決定する時の一つの手掛かりとなる
「パーソナルカラー」の考え方と色の見分け方、
そして実際にファンデーションを使ってチェックしたり、
ドレーピングを体験する事で、顔色の変化を実感してもらい、
現場に活かせる内容を紹介しました。

さすがに自分のカラーを見る時は皆さん真剣そのもの!
顔色の変化を実感して、今の好みとパーソナルカラーでの
見え方の違いを認識した方もいらっしゃいました。

いつもカラーが身近なものであるからか、一般の方に比べると、
『色の見え』に敏感な印象も受けました。



第三回目では、パーソナルカラーを踏まえた上で、
お客様とコミュニケーションをとりながら、
個人個人に合ったイメージを提案していく方法を紹介しました。

最後は生徒さん同士で、お互いにコミュニケーションを取り合い
ながら、アドバイスを行うロールプレイングを行いました。

接客を日々こなしている美容師さんたちは、
物怖じせずに堂々と提案できる方も多くて、
短期間のセミナーとは思えない提案力でした。



美容室に来店されるお客様の中には
パーソナルカラータイプがみるからに明確であっても、
自分の好きなイメージや好みまで変えてしまうことには
抵抗を感じる方もいらっしゃいます。

美容室の現場では、色はあくまでも個人の演出の
ひとつのてがかりだと認識しておくことも大切です。
ですから、今回のセミナーはお客様に満足頂ける
提案力や説得力を身につけること

主な目的として展開しました。

今回のセミナーは3回の短期講習でしたが、
かなり充実した内容だったのではと感じています。
またこのセミナーきっかけに「パーソナルカラー」に
興味をもっていただいたスタイリストさんも多くいらっしゃいました。

受講された方々が、これからのスタイリング提案に活かして頂き、
ステキな美容師さんとして、ますますご活躍されますように
また、今回のセミナーを主催頂いた株式会社ダリアの皆様、
快くご協力頂き、誠にありがとうございました
こんにちは。暑い日が続いていますね。
J-color認定講師、色彩活用研究所サミュエルの丹治です

夏休みを前にして、早くも暑い、いえ、熱いセミナーが
大阪で行われました。
題して、
『2013ライフケアカラー 実践セミナー第1弾』
教材編とカリキュラム編


J-color初の試みです。
どちらも2日間で、J-colorが提唱する
「ライフケアカラーを実践する講師像」を
体験できるだけでなく、受講した内容を
即実践に“使える”セミナーとなっています。

受講生は、これから本格的に講師を始めようとしている方、
さらにスキルアップして講座内容の幅を広げようとしている方・・・と、
いずれ劣らぬ向学心旺盛な方達。
ライフケアカラーに対して同じ志を持つ方達とあって、
有意義な意見の交換会にもなりました。

教材編では、
基本教材や分かりやすい具体例を講師が紹介するだけでなく、
作成する際の注意点や教材の見せ方・使い方にも触れ、
その上で実際に講座を持つ際に必要になってくる教材作成
それらを使った「カラーワーク」時間や内容のシミュレーションまで
行いました。

2日目のロールプレイは本番さながらで、「教える現場」体験
やはり貴重なもののようです。
受講生の皆さん、意識しながら一歩前へ進むことによって、
さらに3歩前進といった様子でした

カリキュラム編では、
まずは興味を引く講座設定のヒントから、
講座内容のアピールの仕方までを学び、
「ライフケアカラーの実践」を広めるための
具体的な講座企画にトライ
色を活かして豊かな生活へとつながるセミナー活動ができるよう、
受講者それぞれの得意分野やニーズに合わせた
アプローチを考えていきました

2日目のロールプレイ内容はかなり現実に即したもので、
具体的なセミナーを想定したものとなり、
年内開催が目に浮かんでくるようでした。



受講生の皆さんそれぞれのロールプレイを見ることによって、
ヒントを得、自分の得意分野の幅を広げたり、
さらにブラッシュアップしたりすることにもつながって
いったようです。相乗効果も期待できる場となり、
何よりの機会となったことと思います。

今回、大阪開催とはいえ、受講生は関西、
九州の各地域から参加して下さいました

つまり、色の力の発信地が新たに広がったわけです。
このような方達が一人でも多く増えて、たくさんの人に
ライフケアカラーの良さを広めていっていただきたいですね。

夏の暑い日差し に、とろけてしまいそうですが、
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
J-color認定講師、色彩活用研究所サミュエルの黒川です

先日、千葉県船橋市で行った小中学校の父兄のみなさま
対象としたカラーセミナーのご報告させていただきます。



今回、頼もしいアシスタントの丸川先生とご一緒したのは、
自然にあふれた所にある『八木が谷公民館』です。

八木が谷地区四校PTA連絡協議会様のご依頼で
『気分が変わるって本当? ~色で楽しむ衣・色・住~』
というタイトルで講座を行いました。

全3回の家庭教育セミナーの、記念すべき1回目!
と言うこともあり、担当校の校長先生のご挨拶から
スタートしました。

校長先生の色に対する、熱い熱い思いを語っていただき、
さらに(・・・)和やかな雰囲気になった所で
スタートする事が出来ました。
(とてもおしゃれな校長先生だったんです!)

今回は、小中学生のお子さんを持つ父兄の方が対象と
言うことで、お子さんを中心に、生活の中で役立つような
色のお話
をさせていただきました。

まず、前半は、住と食に関する色のお話です。

みなさん、『なるほど~、そうなんだ~』とうなずかれたり、
熱心にメモを取られている姿が印象的でした。
身の回りにある色にちょっと意識を向けてみると、
こんなに変わると言うことを感じていただけたようです。



そして、後半は、パーソナルカラー。

セルフチェックで自分の色素を改めて
再確認していただきました。
非常に盛り上がり、、、マイクが登場するほどに。
皆さん、似合う色にご興味があるのだと改めて実感しました。

パーソナルカラーは自分自身の色素(肌、髪、眼の色など)が基。
客観的に見た時の、魅力を引き出してくれる色です。
お互いに、誉め合っていただきながら、
色素を通したご自分の客観的な魅力に気付いて頂きました。

はじめは、恥ずかしがっていた皆さんも、笑顔に。
誉められるっていくつになってもうれしいものですものね。
子育て中は、毎日がドラマチック。いろいろな事が起こります。
色によって気分を変えながら、毎日の生活を楽しく
過ごしていただけたらなと改めて感じました

ご協力頂きました八木が谷協議会の担当者の皆様、
八木が谷公民館の職員の皆様、どうもありがとうございました
また、お会い出来る日を楽しみにしております 。


終了後、きれいなお花をいただきました!
左:講師 丸川 右:講師 黒川
夏到来
暑い日が続きますね…
こんにちは。J-colorの矢田部です。

暑さ対策グッズを駆使して、この夏を乗り越えようと
している人も多いかと思います。
が、夏は「暑い」ということ以外に「楽しみ」もいっぱい

海・河・バーベキュー・花火…。
夏の「楽しみ」も暑さを忘れさせてくれるものの一つです

その中に、
「SUMMERスペシャルセミナー2013 カラーワークショップを開きたい!セミナー」
もラインナップに入れてみてはいかがですか

cwsspe-03.jpg

色に触れ、色を楽しみながら、「色を使う」ことを体感できる
J-color主催カラーワークショップ
スペシャル企画の今回は、2種のワークショップを1日で楽しめます

午前の部
で開催するのは…
「和の色を楽しむ・味わう♪伝統色でつくるコースター」
現代において「伝統色」として受け継がれている「和の色」と共に、
日本独自の色彩文化をゆっくりと味わってくださいそして、
現代の感性をプラスしたオリジナルコースターを編んでいきます。
これぞ、過去と現代の融合
作ったコースターで、この夏の「涼」を味わってください

110731-4.jpg

J-color主催のカラーワークショップは、「色を楽しんでもらいたい」
「楽しんだ経験を広めていってもらいたい」をコンセプトとして開催しています。
この夏の「色の経験」をぜひ、みなさんの周りの方に伝えていってください
「色を楽しみたい!」「色のネタが欲しい!」「自分で開催してみたい!」
「色に興味がある」という共通点が、みなさんの輪を広げていきます。
ぜひ、ご参加をお待ちしています

さて、午後の部は…
それは、次回のブログで。
今回のカラーワークショップをご担当いただく「丹治香利 講師」から
お伝えいただくことにしましょう。
お楽しみに


****************

「カラーワークショップを開きたい!セミナー」の詳細は
こちら