| Home |
2013.05.16
「色のキホン」を楽しくわかりやすく伝えるセミナーin大阪のご報告
気温変動の激しかったGWが終わると、一気に夏日
皆様、体調を崩されていませんでしょうか。
こんにちはピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
今回は4/29に開催した
「色のキホン」を 楽しくわかりやすく伝えるセミナーin大阪
の報告をさせていただきます。
残念ながらご本人とご家族の体調不良のため
2名の欠席があり、全員で4名様の受講となった当日。
まずはボイストレーニング
からスタートしました。
ここは元アナウンサ―として本領発揮
美しい発声のための口の形、腹式呼吸の基礎、
口周りを柔軟にする体操もかねた発声練習のあと、
前回同様1分間の自己紹介を
これは毎回「1分って意外と長い~!」
と実感される方が多いのですが、セミナーや講座など
人前で話す機会がある方には「1分」で話せる内容を
感覚的につかみやすく、自己紹介でまとめておくと
様々な場面で使えて便利です
この他、話し方として気をつけたいポイントなども
お話しながら色の本題へ。
今回は色の三属性、トーン、パーソナルカラーの説明と
色分類を基本にレジュメにまとめてお話しました。
受講いただいた方は、皆さんライフケアカラー、
パーソナルカラー検定2級を取得された方々
約3分のトーク実習ではトーン表や色相環、ドレープも使いながら、
4シーズンカラー別にスカーフを用意される方、
美術やデザインに詳しい方は美術家の話を導入にされるなど、
緊張しながらもそれぞれのお仕事や得意分野を交えながら
個性豊かに頑張っていただきました
後半の質疑応答では、社内の社員向けやイベントでパーソナルカラー
を取り入れた方からの状況や感想も含め、セミナーや講座での
“実践”についての話題に集中!あっという間の3時間半でした
≪印象に残った内容やご感想をいただきました≫
色に初めて触れる方に「わかりやすい言葉で話す」ということが
とても勉強になりました。セミナーを開催する時の注意点なども参考になりました。
腹式呼吸や口の運動は初体験だったので大変役に立ちました。3分トーク
では自分では気づかないことを教えていただけて良かったです。
発声の仕方はとても参考になりました。実際に前に立って話をしてみて初めて
わかったこと、また他の受講者の方への講評もとても参考になりました。
大変時間が短く感じられる、充実したセミナーでした。特に発声法については
とても大事だなと感じました。伝えることは本当に難しいですね。教えていただいたことを、
活用していきたいと思います。
GW前半の忙しい中受講いただいた皆様、本当にありがとうございました
いただいた嬉しいご感想にもありますが、実際前に立って話す、
イベントや講座を企画するなど…知識として“インプット”したものを、どういう形で
“アウトプット”していくか?が次へのステップとして重要だと感じています。
そして私自身はライフケアカラーもパーソナルカラーも、まず色への気付き
や興味をもってもらうきっかけ(導入)を意識して進めていっています
今回のおさらいとして
3分よりもっと長いスパンのトーク実習
ロールプレイ
情報交換もできるセミナー
など…次回へ向けてのご要望も頂戴しましたので、これからも定期的に
企画&ご提案したいと思っています!どうぞ宜しくお願いいたします

皆様、体調を崩されていませんでしょうか。
こんにちはピーコックブルーです。

今回は4/29に開催した
「色のキホン」を 楽しくわかりやすく伝えるセミナーin大阪
の報告をさせていただきます。
残念ながらご本人とご家族の体調不良のため
2名の欠席があり、全員で4名様の受講となった当日。
まずはボイストレーニング

ここは元アナウンサ―として本領発揮

美しい発声のための口の形、腹式呼吸の基礎、
口周りを柔軟にする体操もかねた発声練習のあと、
前回同様1分間の自己紹介を

これは毎回「1分って意外と長い~!」
と実感される方が多いのですが、セミナーや講座など
人前で話す機会がある方には「1分」で話せる内容を
感覚的につかみやすく、自己紹介でまとめておくと
様々な場面で使えて便利です

この他、話し方として気をつけたいポイントなども
お話しながら色の本題へ。
今回は色の三属性、トーン、パーソナルカラーの説明と
色分類を基本にレジュメにまとめてお話しました。
受講いただいた方は、皆さんライフケアカラー、
パーソナルカラー検定2級を取得された方々

約3分のトーク実習ではトーン表や色相環、ドレープも使いながら、
4シーズンカラー別にスカーフを用意される方、
美術やデザインに詳しい方は美術家の話を導入にされるなど、
緊張しながらもそれぞれのお仕事や得意分野を交えながら
個性豊かに頑張っていただきました

後半の質疑応答では、社内の社員向けやイベントでパーソナルカラー
を取り入れた方からの状況や感想も含め、セミナーや講座での
“実践”についての話題に集中!あっという間の3時間半でした


≪印象に残った内容やご感想をいただきました≫

とても勉強になりました。セミナーを開催する時の注意点なども参考になりました。

では自分では気づかないことを教えていただけて良かったです。

わかったこと、また他の受講者の方への講評もとても参考になりました。

とても大事だなと感じました。伝えることは本当に難しいですね。教えていただいたことを、
活用していきたいと思います。
GW前半の忙しい中受講いただいた皆様、本当にありがとうございました

いただいた嬉しいご感想にもありますが、実際前に立って話す、
イベントや講座を企画するなど…知識として“インプット”したものを、どういう形で
“アウトプット”していくか?が次へのステップとして重要だと感じています。
そして私自身はライフケアカラーもパーソナルカラーも、まず色への気付き
や興味をもってもらうきっかけ(導入)を意識して進めていっています





など…次回へ向けてのご要望も頂戴しましたので、これからも定期的に
企画&ご提案したいと思っています!どうぞ宜しくお願いいたします

2013.05.10
パーソナルカラーでコミュニケーション力アップ!
皆さん、こんにちは!J-color認定講師
色彩活用研究所サミュエルの桑野です
相模原市の津久井は、津久井湖や豊かな緑
に囲まれた風光明媚なところです。
地域産業の発展に日々力を注がれている
津久井商工会の女性部の方の主催で
「パーソナルカラーでコミュニケーション力アップ!」
セミナーが実現しました。
お得意様に限らず、ビジネスのスタートにつながる
様々な方々と接する機会も多い女性部の皆様。
外見上のチャームポイント
を生かした
パーソナルカラーで第一印象はもとより
御自身の見せ方についてのお話、
熱心に耳を傾けて下さいました。
―・―・-・-・-・-・-・・-・―・-・-・-・-・-・-・-・-・
「似合う色からわかる得意なイメージ」
パーソナルカラーの色分けは、大きく4つにわかれていますが、
似合う色のグループには、傾向としてそれぞれ演出しやすい
イメージがいくつかあります。
似合う色の判断基準である色素のチェック
で
どのあたりのグループが得意そうか、あたりをつけます。
色素は、肌・目・髪の色や質感のことで人それぞれですが
人と比べることで、よりわかりやすくなります。
今回は、グループの中で比較をしていただきましたがお互い、
「すごく目が明るい!
」
「髪にハリがあって黒々してる」
など、方々で声があがっていました。
こういう機会に人から言われることで、
新たな御自分を再発見
した方も多かったようです。
人に与える第一印象として、目が明るくてきらきらしている方は
「親しみがある」「元気」といった印象に結び付きやすいですし、
逆に目が暗くて白目と黒目のコントラストがある方は、
「シャープ」「クール」などの印象を与えやすくなります。
もちろん、目だけでなく肌や髪の色・質感なども合わせて見ていきますが、
色素と結びつけて考えることで「こういう色素だからこのように見えやすい」
ということがしっくりくるのではないかと思います。
例えば、次のような色素の方は、「きりっとしてクールな感じ」を
人に与えやすくモダンなイメージが得意な方です。
◆目:黒目と白目のコントラストがはっきりしている、目ヂカラがある。
◆肌:赤みが感じられない。
◆髪:黒くて量が多くツヤがある
まさにこれがその方のチャームポイント
になりますので、
御自身を見せる上で強みにしていただくと良いと思います。
肌が繊細(赤みがある)で、目が明るい方は、
真っ黒づくしのコーディネートでは重く、
硬くなりすぎてしまうので注意
色素に合った色を身につけることで無理感を感じさせず、
本来の御自分をより魅力的
に見せることで
コミュニケーションをとりやすくなります。
まずは、口紅の色
、スカーフの色、シャツの色と顔に近い所から
トライしてみてください。
周りの方の反応に変化があるかもしれません。
パワフルで元気な津久井商工会女性部の皆さま、
すぐに色々お試しいただけそうでした。
どうもありがとうございました
色彩活用研究所サミュエルの桑野です

相模原市の津久井は、津久井湖や豊かな緑

に囲まれた風光明媚なところです。
地域産業の発展に日々力を注がれている
津久井商工会の女性部の方の主催で
「パーソナルカラーでコミュニケーション力アップ!」
セミナーが実現しました。

お得意様に限らず、ビジネスのスタートにつながる
様々な方々と接する機会も多い女性部の皆様。
外見上のチャームポイント

パーソナルカラーで第一印象はもとより
御自身の見せ方についてのお話、
熱心に耳を傾けて下さいました。
―・―・-・-・-・-・-・・-・―・-・-・-・-・-・-・-・-・
「似合う色からわかる得意なイメージ」
パーソナルカラーの色分けは、大きく4つにわかれていますが、
似合う色のグループには、傾向としてそれぞれ演出しやすい
イメージがいくつかあります。
似合う色の判断基準である色素のチェック

どのあたりのグループが得意そうか、あたりをつけます。
色素は、肌・目・髪の色や質感のことで人それぞれですが
人と比べることで、よりわかりやすくなります。

今回は、グループの中で比較をしていただきましたがお互い、
「すごく目が明るい!

「髪にハリがあって黒々してる」
など、方々で声があがっていました。
こういう機会に人から言われることで、
新たな御自分を再発見

人に与える第一印象として、目が明るくてきらきらしている方は
「親しみがある」「元気」といった印象に結び付きやすいですし、
逆に目が暗くて白目と黒目のコントラストがある方は、
「シャープ」「クール」などの印象を与えやすくなります。
もちろん、目だけでなく肌や髪の色・質感なども合わせて見ていきますが、
色素と結びつけて考えることで「こういう色素だからこのように見えやすい」
ということがしっくりくるのではないかと思います。
例えば、次のような色素の方は、「きりっとしてクールな感じ」を
人に与えやすくモダンなイメージが得意な方です。
◆目:黒目と白目のコントラストがはっきりしている、目ヂカラがある。
◆肌:赤みが感じられない。
◆髪:黒くて量が多くツヤがある
まさにこれがその方のチャームポイント

御自身を見せる上で強みにしていただくと良いと思います。
肌が繊細(赤みがある)で、目が明るい方は、
真っ黒づくしのコーディネートでは重く、
硬くなりすぎてしまうので注意

色素に合った色を身につけることで無理感を感じさせず、
本来の御自分をより魅力的

コミュニケーションをとりやすくなります。
まずは、口紅の色

トライしてみてください。
周りの方の反応に変化があるかもしれません。
パワフルで元気な津久井商工会女性部の皆さま、
すぐに色々お試しいただけそうでした。
どうもありがとうございました

2013.05.09
大阪にて第3回カラーワークショップ開催!
こんにちは!
J-colorの三浦まゆみです。
4月28日に大阪にて、第3回
カラーワークショップ
が開催されました!
今回のテーマは、
『水と絵具のマジック!マーブリングでイメージ配色』。
J-color認定講師であり、関西地区 推進サポーターの西尾知子先生、
同じく認定講師の早川豊子先生にご担当いただきました。
写真左:西尾先生 写真右:早川先生
今回ご参加くださった皆さまは、
何らかの形で色の勉強をされている方だったので、
ワークの間で、色彩用語を使ってアドバイスし合ったり、
色彩の知識を実践する楽しさを体感していただくことができたそうです。
まずはマーブリングによる混色体験
!
選んだ色が混ざり合って形を変え、思わぬ美しい模様に仕上がります。

そして、マーブリング体験の後は、
Thanksカードづくり!
カードを手作りで誰かに、ということはあまりないので、
とても新鮮だった様子。
「〇〇さんに差し上げるなら、こんなイメージ、こんな色かな?」
なんて、いろいろ想像して配色
するのも楽しかったようです。
出来上がった作品たちはこちら。

色の勉強というと、カラーカードの切り貼りで、
平面的なものになりがちですね。
でも、今回は、カードの色にお花
やレースなどでデコレーションして。
更に、スタンプを使って文字の色をアクセントに。
まさに、色の知識の実践編。
多色配色、デザインや素材のバリエーションでどう見せるかも
体感できるワークショップでした!
ベテラン講師の西尾先生と早川先生からは、


初対面の皆さんだったのですが、参加者同士で意見交換をしたり、
終始、笑顔の絶えない楽しい雰囲気で開催することができました!
色が気持ちを楽しくさせ、思わず笑顔になることを再認識できた、
とっても有意義な1日でした!


というコメントをいただきました。
また、夏頃、大阪にて第4回カラーワークショップを開催予定です。
ぜひ、皆さん、遊びにいらしてくださいね
J-colorの三浦まゆみです。
4月28日に大阪にて、第3回
カラーワークショップ

今回のテーマは、
『水と絵具のマジック!マーブリングでイメージ配色』。
J-color認定講師であり、関西地区 推進サポーターの西尾知子先生、
同じく認定講師の早川豊子先生にご担当いただきました。


写真左:西尾先生 写真右:早川先生

今回ご参加くださった皆さまは、
何らかの形で色の勉強をされている方だったので、
ワークの間で、色彩用語を使ってアドバイスし合ったり、
色彩の知識を実践する楽しさを体感していただくことができたそうです。
まずはマーブリングによる混色体験

選んだ色が混ざり合って形を変え、思わぬ美しい模様に仕上がります。


そして、マーブリング体験の後は、
Thanksカードづくり!

カードを手作りで誰かに、ということはあまりないので、
とても新鮮だった様子。
「〇〇さんに差し上げるなら、こんなイメージ、こんな色かな?」
なんて、いろいろ想像して配色

出来上がった作品たちはこちら。



色の勉強というと、カラーカードの切り貼りで、
平面的なものになりがちですね。
でも、今回は、カードの色にお花

更に、スタンプを使って文字の色をアクセントに。
まさに、色の知識の実践編。
多色配色、デザインや素材のバリエーションでどう見せるかも
体感できるワークショップでした!

ベテラン講師の西尾先生と早川先生からは、



初対面の皆さんだったのですが、参加者同士で意見交換をしたり、
終始、笑顔の絶えない楽しい雰囲気で開催することができました!
色が気持ちを楽しくさせ、思わず笑顔になることを再認識できた、
とっても有意義な1日でした!



というコメントをいただきました。
また、夏頃、大阪にて第4回カラーワークショップを開催予定です。
ぜひ、皆さん、遊びにいらしてくださいね

2013.05.09
風薫る季節
こんにちは『オレンジ
』です。
前回のブログはこちら
五月の節句
に柏餅やちまきを食べましたか?
・・・なぜ食べるのでしょう。
「柏餅」
柏の葉は、新芽
がでるまで落ちないので
子孫繁栄を願って食べられるようになったそうです。
「ちまき」
結んだ五色の糸は、子供が無事に育つようにと
魔よけの意味がこめられています。
陰陽五行説からくる五色は、日本の文化にいろいろありますね。
鯉のぼり
・七夕の短冊・土俵上の吊り屋根の房etc
そして、陰陽五行説の季節は、春・夏・土用・秋・冬
季節の野菜は美味しさも栄養も格別です
立夏も過ぎて、初夏の旬な食材・・・
一年中あるジャガイモ
ですが
皮が薄くみずみずしい新ジャガが美味しい季節は今!
ジャガイモのビタミンCは火にも水にも強いのは
よく知られていますが、
ビタミンB1,ビタミンB2、ビタミンB6、カリウム、鉄分
も含まれていています。
新ジャガは皮ごと食べて栄養をあますことなくいただきましょう。
新たまねぎも買ったので、シンプルポテトサラダを作ってみました。
新たまねぎはマヨネーズで炒め
ツナと醤油
を入れて
レンジでチン
した新ジャガを混ぜて出来あがり☆
彩りに冷凍枝豆
を散らしてみました。
初夏の旬を彩りよく食して暑い季節に備えましょう。
では、カラーで健康的にHappy
ライフをぉ~


五月の節句

・・・なぜ食べるのでしょう。
「柏餅」
柏の葉は、新芽

子孫繁栄を願って食べられるようになったそうです。

「ちまき」
結んだ五色の糸は、子供が無事に育つようにと
魔よけの意味がこめられています。
陰陽五行説からくる五色は、日本の文化にいろいろありますね。
鯉のぼり

そして、陰陽五行説の季節は、春・夏・土用・秋・冬
季節の野菜は美味しさも栄養も格別です

立夏も過ぎて、初夏の旬な食材・・・
一年中あるジャガイモ

皮が薄くみずみずしい新ジャガが美味しい季節は今!

ジャガイモのビタミンCは火にも水にも強いのは
よく知られていますが、
ビタミンB1,ビタミンB2、ビタミンB6、カリウム、鉄分
も含まれていています。
新ジャガは皮ごと食べて栄養をあますことなくいただきましょう。
新たまねぎも買ったので、シンプルポテトサラダを作ってみました。

新たまねぎはマヨネーズで炒め
ツナと醤油

レンジでチン

彩りに冷凍枝豆

初夏の旬を彩りよく食して暑い季節に備えましょう。
では、カラーで健康的にHappy

2013.05.08
小田原市橘商工会「企業力アップセミナー」開催!
こんにちは!J-color認定講師、
色彩活用研究所サミュエルの桑野です
今回は、小田原梅
で有名な小田原市の橘商工会に
青年部様主催「企業力アップのカラーコーディネートセミナー」の
講師として、おじゃましました。
相模湾に面したみかん
山や野菜畑とテクノパークなどの
新しい街並みとがとけあったのどかな田園風景です。
ご参加いただいたのは、地場産業の発展に
力を注いでいらっしゃる熱心な経営者やそのご家族の方々で、
不動産、ヘアーサロン、畳店、食品製造業とその業種も様々です。
色の基本的な知識のみならず、自社製品のパッケージや、
広告、ちらし、幟等は、ご自分でデザイン
を考えられる場合もあり、
その際の色の使い方等、質問があがりました。
色を考える際、まず目的をはっきりさせることが大切です。
例えば
「目立たせたい」
「天塩にかけてつくりあげた確かな品であることをアピールしたい」
「お店のイメージアップを図りたい」
「印象に残る名刺を作成したい」
などです。
仮に「自社製品の自慢の梅干しのラベルの色」を考えてみましょう。
一般的にイメージされやすい梅干しの色は?
やはり「赤系」でしょうか。
同じ赤系でも明るさや鮮やかさ、微妙な色みが
異なることで見え方がかわります。
例えば目的として伝えるべきポイントが次のような場合、
これらをイメージさせるラベルの背景の色は、どれが適当でしょうか。
●無着色
●減塩
●高級感
A B
C D
背景の色が異なると結構イメージが変わりますね。
「高級感」という意味では、深みがあるディープトーンの方が
それらしくなりますし、また『減塩・無着色』ですと赤みや彩度感が
強すぎない方が良いのではないでしょうか?
そうするとD案などいかがでしょうか?
ただ、梅干本来の酸っぱさや、しその色などを思い起こさせ、
食欲を湧かせるという意味では、鮮やかな赤のAも
良いのではないかと思います
皆さんはどう思われますか?
私達は、イメージとして本来の色より明るく鮮やかに
記憶する傾向がありますが、その記憶している色に
合わせた方が購買心がアップする場合もあります。
今は食品の色を透明な容器でそのまま見せたり、入れる容器を
陶器の壺
にして手作り感を出してみたりと、売り方も様々ですが、
他の競合と一緒に店先に並べられる場合もあるため、
それらと色で差別化を図るといった点も大事です。
このように何を目的にするかで、色使いは異なります。
色だけを考えることは実際にはほとんどなく、
文字のデザインやシートの質感なども
イメージに影響します。
様々な要素のバランスを取りながら決められます。
********************************
< 色でできること >
★目立たせる、わかりやすくする(誘目性・視認性)
★中身(味や品質)をイメージさせる
というようなことが可能です。
★目立つ色・・・高彩度・暖色系
★わかりやすくする・・・背景と文字の明度差(明るさの差)を大きくする。
★イメージを強調する・・・色相・トーン・配色がもつイメージを使う
例)赤→梅干し、日の丸、太陽、炎、温かい
トーン→高級感・伝統的
色を使いこなすのは大変ですが、色の基本的な知識を知ることで、
色を考える際の参考にしていただけるのではないかと思います。
小田原橘商工会の皆さま、どうもありがとうございました
色彩活用研究所サミュエルの桑野です

今回は、小田原梅

青年部様主催「企業力アップのカラーコーディネートセミナー」の
講師として、おじゃましました。
相模湾に面したみかん

新しい街並みとがとけあったのどかな田園風景です。
ご参加いただいたのは、地場産業の発展に
力を注いでいらっしゃる熱心な経営者やそのご家族の方々で、
不動産、ヘアーサロン、畳店、食品製造業とその業種も様々です。
色の基本的な知識のみならず、自社製品のパッケージや、
広告、ちらし、幟等は、ご自分でデザイン

その際の色の使い方等、質問があがりました。
色を考える際、まず目的をはっきりさせることが大切です。
例えば
「目立たせたい」
「天塩にかけてつくりあげた確かな品であることをアピールしたい」
「お店のイメージアップを図りたい」
「印象に残る名刺を作成したい」
などです。
仮に「自社製品の自慢の梅干しのラベルの色」を考えてみましょう。
一般的にイメージされやすい梅干しの色は?
やはり「赤系」でしょうか。
同じ赤系でも明るさや鮮やかさ、微妙な色みが
異なることで見え方がかわります。
例えば目的として伝えるべきポイントが次のような場合、
これらをイメージさせるラベルの背景の色は、どれが適当でしょうか。
●無着色
●減塩
●高級感


A B


C D
背景の色が異なると結構イメージが変わりますね。
「高級感」という意味では、深みがあるディープトーンの方が
それらしくなりますし、また『減塩・無着色』ですと赤みや彩度感が
強すぎない方が良いのではないでしょうか?
そうするとD案などいかがでしょうか?
ただ、梅干本来の酸っぱさや、しその色などを思い起こさせ、
食欲を湧かせるという意味では、鮮やかな赤のAも
良いのではないかと思います

皆さんはどう思われますか?
私達は、イメージとして本来の色より明るく鮮やかに
記憶する傾向がありますが、その記憶している色に
合わせた方が購買心がアップする場合もあります。
今は食品の色を透明な容器でそのまま見せたり、入れる容器を
陶器の壺

他の競合と一緒に店先に並べられる場合もあるため、
それらと色で差別化を図るといった点も大事です。
このように何を目的にするかで、色使いは異なります。
色だけを考えることは実際にはほとんどなく、
文字のデザインやシートの質感なども
イメージに影響します。
様々な要素のバランスを取りながら決められます。
********************************
< 色でできること >
★目立たせる、わかりやすくする(誘目性・視認性)
★中身(味や品質)をイメージさせる
というようなことが可能です。
★目立つ色・・・高彩度・暖色系
★わかりやすくする・・・背景と文字の明度差(明るさの差)を大きくする。
★イメージを強調する・・・色相・トーン・配色がもつイメージを使う
例)赤→梅干し、日の丸、太陽、炎、温かい
トーン→高級感・伝統的
色を使いこなすのは大変ですが、色の基本的な知識を知ることで、
色を考える際の参考にしていただけるのではないかと思います。
小田原橘商工会の皆さま、どうもありがとうございました

2013.05.07
キラキラカラー講座開催しました!
こんにちは!
J-colorの三浦まゆみです
3月31日(日)に、J-color主催のカラーワークショップ
を開催しました。
今回のテーマは、こちら。
~自分を輝かせる色のキラキラ小物をつくって運気UP!~
あなたのチャレンジを応援するためのカラーセラピー
ご担当いただいたのは、J-color認定講師の中村恭子先生。
中村先生は、カラーセラピストとして、
色育(いろいく)インストラクターとしても活動中
そして、スワロフスキー
のデコレーションのプロでもあります♪
今回は、そんな中村先生のレクチャーのもとに、
大人女子が、自分で運気UPできる色を見つけて、
キラキラデコレーション
にチャレンジ!
中村先生いわく、いくらパーソナルカラー(似合う色)を
診断してもらっても、結局好きな色を着てしまう場合は、
なんだか心にしっくりきていないのかも、と。
好きな色、嫌いな色というのも、大切なんだよね、ということで、
今回は、好きな色と嫌いな色を塗り絵
しながら、
ちょっぴり自分の心と向き合い。
これから自分が取り入れたい色のスワロフスキーを、
リール式キーホルダーにデコレーションしていきました!
今回は皆さん、黄緑を選ばれる方がとても多かったんです。
「黄緑」は、好奇心がわく、前向きになれる色。
「向上心
」溢れるイメージですね☆
皆さん、「春
になって、新しいチャレンジをしてみたい!」という
気持ちが現れたのかもしれません!
そして、キラキラデコをする時間は、皆さんけっこう真剣!
中村先生にコツを教えてもらいながら、
1つ1つのスワロフスキーを貼っていって…
こんな感じで完成いたしました
!!

皆さん、出来上がった作品を見せ合って、
キラキラ効果
と、明るく元気な中村先生のPOWER
もいただいて、
大人女子会は、いつもよりさらに盛り上がって終了致しました!
中村先生のブログ
でも、今回の様子を
報告していただいていますので、ぜひご覧くださいね!
「カラーとキラキラ教室Flow代表キョーコ」のブログ
J-colorの三浦まゆみです

3月31日(日)に、J-color主催のカラーワークショップ

今回のテーマは、こちら。
~自分を輝かせる色のキラキラ小物をつくって運気UP!~
あなたのチャレンジを応援するためのカラーセラピー
ご担当いただいたのは、J-color認定講師の中村恭子先生。
中村先生は、カラーセラピストとして、
色育(いろいく)インストラクターとしても活動中

そして、スワロフスキー

今回は、そんな中村先生のレクチャーのもとに、
大人女子が、自分で運気UPできる色を見つけて、
キラキラデコレーション


中村先生いわく、いくらパーソナルカラー(似合う色)を
診断してもらっても、結局好きな色を着てしまう場合は、
なんだか心にしっくりきていないのかも、と。
好きな色、嫌いな色というのも、大切なんだよね、ということで、
今回は、好きな色と嫌いな色を塗り絵

ちょっぴり自分の心と向き合い。
これから自分が取り入れたい色のスワロフスキーを、
リール式キーホルダーにデコレーションしていきました!
今回は皆さん、黄緑を選ばれる方がとても多かったんです。
「黄緑」は、好奇心がわく、前向きになれる色。
「向上心

皆さん、「春

気持ちが現れたのかもしれません!

そして、キラキラデコをする時間は、皆さんけっこう真剣!
中村先生にコツを教えてもらいながら、
1つ1つのスワロフスキーを貼っていって…
こんな感じで完成いたしました




皆さん、出来上がった作品を見せ合って、
キラキラ効果


大人女子会は、いつもよりさらに盛り上がって終了致しました!
中村先生のブログ

報告していただいていますので、ぜひご覧くださいね!

2013.05.02
平成25年度「定時総会」のお知らせ
◆J-color賛助会員の皆様へ◆
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
既に正会員の皆様には、書面にてご連絡させていただいておりますが、
当協会平成25年度「定時総会」を下記の通り開催いたします。
総会を意義深いものにするため、会員・認定講師の情報交換の場として、
総会後、引き続いて交流会を予定しておりますので、
ぜひご参加ください。
============================================================
◆日時 平成25年5月26日(日曜日)
◇総 会 15:00~16:30
◇交流会 16:30~17:00
◆会場 JAM金属労働会館3階(東京都渋谷区桜丘町6-2)
渋谷駅 西口バスターミナルより徒歩10分
(ミニストップ隣り)

◆議案 ① 平成24年度事業報告(NPO法人)
② 平成25年度事業計画
◆交流会 ライフケアカラー検定及びパーソナルカラー検定講座 事例紹介
会員・認定講師の皆様の活動報告
============================================================
◆お申し込み方法
5月10日(金)までに、Eメールにて下記の事項を事務局宛にご連絡ください。
なお、会場の定員に達した場合は、ご参加いただけない場合もありますので、
ご了承ください。
◇ご連絡いただきたい事項
・氏名
・電話番号
・会員番号
◆事務局連絡先
一般社団法人日本カラーコーディネーター協会
Mail:j-color@j-color.or.jp
============================================================
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
既に正会員の皆様には、書面にてご連絡させていただいておりますが、
当協会平成25年度「定時総会」を下記の通り開催いたします。
総会を意義深いものにするため、会員・認定講師の情報交換の場として、
総会後、引き続いて交流会を予定しておりますので、
ぜひご参加ください。
============================================================
◆日時 平成25年5月26日(日曜日)
◇総 会 15:00~16:30
◇交流会 16:30~17:00
◆会場 JAM金属労働会館3階(東京都渋谷区桜丘町6-2)
渋谷駅 西口バスターミナルより徒歩10分
(ミニストップ隣り)

◆議案 ① 平成24年度事業報告(NPO法人)
② 平成25年度事業計画
◆交流会 ライフケアカラー検定及びパーソナルカラー検定講座 事例紹介
会員・認定講師の皆様の活動報告
============================================================
◆お申し込み方法
5月10日(金)までに、Eメールにて下記の事項を事務局宛にご連絡ください。
なお、会場の定員に達した場合は、ご参加いただけない場合もありますので、
ご了承ください。
◇ご連絡いただきたい事項
・氏名
・電話番号
・会員番号
◆事務局連絡先
一般社団法人日本カラーコーディネーター協会
Mail:j-color@j-color.or.jp
============================================================
| Home |