fc2ブログ
こんにちは。ベビーピンク です。

 前回のブログは
こちら

最近散歩をしていると、鯉のぼり
目にするようになってきました。
もうすぐ、「こどもの日」ですね。



鯉のぼりの中には、5色の吹流しがついているものがあります。
その5色は、ご存知の方もいると思いますが、
中国 に古くから伝わる5行説に関係しています。

5行説とは、万物は、木・火・土・金・水の5つが
元となっているという考えです。
(ちなみに、5惑星の木星・火星なども、ここから名付けられています。)

それぞれ木=青(みどり) 火=赤 土=黄 金=白 水=黒(紫)
で表現されます。子供の日には、様々な形で
この5色が魔除けの意味を込めて使われてきました。



ライフケアの1級では、鯉のぼりの色としても紹介されていますね。
他にもどんなものに5色が使われていたのでしょうか?

「こどもの日」別名「端午の節句」
「端」とは、「はじまり」を意味し、「午」は「うまの日」
つまり、「月のはじめてのうまの日」を指していたようです。

「端午の節句」は、そもそも中国の風習で、日本では、
厄除けの為の宮中行事として行われていました。

当時は、病気や災いを払う為の行事で、菖蒲の葉や
蓮の茎で玉を編み、5色の糸を結んだ薬玉を飾ったり、
贈り合ったりしていたようです。
ここでも、5色の色が既に使われていたのですね。

厄除行事だった、「端午の節句」は、武士の時代となる
鎌倉時代~江戸時代に、菖蒲の花の葉が「剣」に
似ていることや、「勝負」という言葉に結びつくことから、
男の子の成長と出世を願う日として定着してゆきました。

そして、昭和23年。国民の祝日に関する法律により、
5月5日は、「こどもの日」となったのです。

さて、こどもの日に食べる
なぜ、子供の日に粽を食べるのでしょうか?
これにも、5色の色が深く関わっていたようです。

粽の歴史は、中国にありました。
屈原(くつげん)という国を強く思う詩人が陰謀で失脚し、
国を追われます。
5月5日に、彼は川に身を投げてしまいました。

彼の死を悲しんだ国民が、供物を川に投げ入れたそうです。
その時せっかくの供物が、悪い龍に食べられないよう、
龍の苦手な葉にもち米をくるみ、邪気を払うため、
5色の糸で結んで投げたのが、粽の始まりのようです。

粽を食べる文化が、今の日本人の生活にも
根付いているのですから、不思議ですよね。

この5色の糸は、後に鯉のぼりの吹流し色となり
魔除けをかねて子供の成長を願う色として
使われるようになったと言われています。

色と共に伝わってきた「子供の日」。
知れば知るほど、親たちがどれだけ、子供の成長を
願ってきたのかが伝わる気がします。

知っているようで、知らない「5色の文化」
私たち日本人の文化には、深く根付いており、
今でも、お守りの色としてもよく使われますし、
寺院でも目にする事があります。

私の生まれた町では、お祭りのときにも
この色の折り紙を貼ったお神輿を担いでいました。

また、相撲の土俵にも青・白・赤・黒の房が下がっています。
5色について知ると、少し違う目線で
様々な物を見ることができそうですね。

 
こんにちは!
J-colorの三浦まゆみです。

4月20日に開催した
「パーソナルカラー検定認定講師養成セミナー」のご報告です!

このセミナーでは、「J-colorのパーソナルカラー検定」の内容を、
講師認定を受けて、多くの方に伝えたい、という方がご参加くださるのですが。

前半は、パーソナルカラー検定の教え方のポイントをお話しました。

カラー教材のご紹介もさせていただいたのですが、
妙に盛り上がったのがこのツール。

オクラとネットの教材です。
同化効果がバッチリわかりますね

DSC_1575.jpg 

DSC_1576.jpg 

こちらは肌色チェックのツール。
目で見てチェックするだけではなく、色票を使うことで説得力もアップしますね。

DSC_1581.jpg 

後半は、今回、2時間のカラーセミナー企画
各自に立てていただいたので、 それをみんなでシェア。

こちらもすごく盛り上がりました!

少しご紹介しますと…


「年齢を重ねるたびに、何が似合うかわからなくなった!!」
  という悩みをお持ちの50代、60代の女性に、若返る色のセミナーをしたい!

主婦の方対象に、似合う色も好きな色も楽しめるようなセミナーを。
 自分のお気に入りの布、思い出のお洋服の布などを活かしたプチバックづくりも。

アナウンサーを目指す女子大生向けのセミナー
  愛されるアナウンサーになるための似合う色をレクチャーしたい!
  
美容師さんなどサロンスタッフの方に、お客様提案の付加価値をつけるために
 「自分のパーソナルカラーを知る → お客様に提案する実習を」というカリキュラムで。


などなど、カラーリストの経歴や対象者に合わせてアレンジすると、
本当にさまざまなセミナー企画ができあがりますね!

私の方からは、人を集める企画を立てるためのポイントや、
キャッチコピーのつけ方のコツなども、事例と共にお話させていただきました!

認定講師養成セミナーでは、もちろん、検定対策としての教え方もレクチャーしますが、
それをどうアウトプットするかはそのカラーリスト次第。

ぜひ、各々の経歴や得意分野キャラを活かして「強み」を発見、
そこに特化したセミナー開催をしていただけたら、
カラーの効果がより多くの方に、楽しく広まるのではないかな、と思います。

次回のパーソナルカラー検定認定講師養成セミナーの開催は、秋頃の予定です!
先月ブログでもご報告いたしましたが、
上野忍岡高校でパーソナルカラーの授業を行いました。

 報告ブログは
こちら

生徒さんからパーソナルカラー講習を受けた後に
自分ブランディングについてまとめた感想
いただきましたので、一部をご紹介いたします。


*****************************

●アピールしたい自分…キラキラした透明感のある女性
●自分に似合う色………v19,v18,b18

私は普段モノトーンの服ばかり着ていて、友達には
黒かピンクのイメージがあると言われていましたが、
パーソナルカラーでは、青が似合うという結果でした。

その結果を受けてさっそく青色の服を買って着てみたところ、
肌が綺麗に見えると周りにとても好評でした。

新しい発見ができ、またファッションのレパートリーが増え、
嬉しかったです。

私はあまり自分の裸眼が好きではなく、
いつもカラーコンタクトを入れていますが、
眼の色を 確かめる時にコンタクトを外したら、

「茶色っぽくてすごく キラキラしていてお人形さんみたい」

と言ってもらえて、 とても嬉しかったです。

自分の眼が少し好きになれた気がします。

自分で自分を可愛らしいとは思えませんが、自分から見た自分と
周りからの印象は違うんだなと思いました。

*************************************

●アピールしたい自分…自由でいきいきした人
●自分に似合う色………明るい色、黄色系、緑と青の中間色

私が目指す女性はクールでコントラストのハッキリした服を
着こなす大人っぽい女性で、私の好きな色のタイプはサマーや
ウインター等のブルーベースでした。

そのため少しでも身長を 活かして
黒等モノトーン系ばかり着ていました。

でも今回の講習を 受けて、私はスプリング・サマータイプで、
明るい色が似合うということが 分かりました。

今までストレートでもなく黒髪でもない髪と、
カラーコンタクトを入れても良い発色にならない茶色目が
あまり好きではなかったのですが、
私の好きな黄色や緑と青の中間色が似合うと指摘されて、
初めて自分の目と 髪を好きになりました。

アピールしたい自分に“自由でいきいきした人”と 書きましたが、
なりたい自分と同時に今一番近い自分の姿だと思います。

なので気持ちがいきいきしていてもそれを服に表したことがなかったので、
是非取り入れてみようと思います。

楽しい講習、とてもためになり、
新しい自分作りのキッカケになりました。

*************************************

●アピールしたい自分…未記入
●自分に似合う色………淡いブルーベースとdp24

とても楽しかったです。講習を受けた事をきっかけに、
パーソナルカラーに対してさらに興味を持ちました。

将来は本当に検定を受けてもっと知識を増やしたいです。

講習で判定した自分に似合う色が、以前から好きだったけれど
自分に似合うのか自信が持ってなかった色であったため、
とても嬉しかったです。

今後は自分の好きな色を素直に選んで
服を買ってみようと思います。

色によって顔色や印象が大きく変化することを体験し、
TPOに合わせて自分に似合う色を取り入れることで
自分の 魅力を引き出しつつ、
きちんとした常識人になれることが わかりました。

今後、社会人として行動する時に、色について
もっと大切に考えていこうと思います。

*****************************

みなさん、自分なりにパーソナルカラーを受け入れ、
参考にしてくれた様子でした。

今後の自分ブランディングに役立ててもらえるとうれしいです
こんにちはピーコックブルーです。

前回のブログはこちら

新年度が始まり、私が担当する検定対策講座
様々にスタートしました。

「色」に初めて触れる方、お仕事や生活に「色」の重要性を
感じて受講いただく方、既に「色」の資格をお持ちでさらなる
ブラッシュアップを目指す方などなど…
毎回、受講いただく皆さまのキラキラした瞳
出会えることを本当に嬉しく感じています。
そして新たに「色の仲間」が増えていく喜びとともに
“伝える”側の責任感や気持ちも引き締まる時期。

先日、同じ日の新聞に「伝える」、「伝え方」のタイトルがついた
書籍が2冊、広告として掲載されているのを見かけました。
話し方の本も実にたくさん出されていますが、「聞く(聴く)」と
「伝える」
が近頃のキーワードに?とも感じています。

過去、放送局に勤務して“話す&聴く”力を磨いてきた私。
J-colorの認定講師として活動するようになり、
「話す技術」と「色をわかりやすく伝えること」は別のもの、
と今まで以上に「人に伝える」難しさと楽しさを
日々実感、実践しながらです。



さて既にHPでも紹介してもらっていますが大阪市内で
セミナーを開催します。

「色のキホン」を楽しくわかりやすく伝えるセミナー
日時:4/29(祝) 13:20~16:40
会場:大阪市立城北市民学習センター 会議室2
締切:4/27(土)

僭越ながら

魅力的な声のためのトレーニング
色のキホンを「伝える」スキルアップ


をテーマに、楽しく「伝え&聞き上手」を目指していただきます。
今回は(昨年12月J-color本部で開催した時より)少し時間を延長、
定員を10名様と絞りました。

昨年J-color本部で開催した「色のキホン」セミナーのブログはこちら


昨年12月本部で開催した時の写真

発声練習シート、色のプレゼンテーションに役立つ
プチマニュアル付き
です!

「声」も「色」も身体で覚え、身につけていくほどに自分を
より輝かせてくれ、心地よい声は表情も豊かに。
定員まで若干、空きがあります。GW中ではありますが“是非、私も!”
というあなたのご参加をお待ちしています。

詳しくは
こちらまで。

(*お申込みご希望の方は4/27(土)までにお願いいたします。)
香川県高松市で活動しております、
J-color認定講師の工藤真紀です。

認定講師になって1年、先日、
念願の講座を開講させて頂きました。

場所は、香川県高松市にある、アルテカルチャー高松

アルテカルチャー高松のHP:
http://www.arte-t.com/

ここは、今年の1月に移転してリニューアルされたばかりの、
色々なカルチャーが学べる、お洒落なスポット
そんな、素敵な場所で、講師としてデビューすることになりました。

レッスンは、全3回。

1回目 パーソナルカラーの基礎知識。
2回目 簡易パーソナルカラー診断
3回目 パーソナルカラーを取り入れたコーディネート術

今回のコンセプトは。

似合う色を見つけて、パーソナルカラーのパワーで、
笑顔の素敵な輝く女性(素敵女子)になってもらう。
パーソナルカラーだけでなく、私の本業でもある、
ブライダルMCとしての、16年間のキャリアと、
東京で暮らした10年の体験を活かし、笑顔や姿勢、
話し方などもレクチャーしながら、女子力UPのお手伝いがしたい・・・・。


そんな思いで、この講座を企画させて頂きました。

1回目のレッスンは、1月27日(日)。
何とこの日は、アルテカルチャーさんの、オープニングパーティーの日。
そんな、記念すべき日に、講座をスタートさせて頂けることに~。

初日と言う事もあって、最初はよそよそしい感じの受講生の皆様。
しかし、話を聞いて下さる様子は、真剣そのもの。
色彩学的なお話しなどの、難しい内容にも、
興味深そうに耳を傾けて下さいました。
そして、パーソナルカラーの説明の後、
カウンセリングを交えながらの、セルフチェック
どの受講生も、目を輝かせながら、楽しそうにされていました。

さて、そんなスタートとなった講座も、2回目のレッスンを迎え、
受講生の皆様も、和気藹々とした雰囲気に。

2月24日(日)、この日はドレーピングを行うのにも最適な、
穏やかな晴天に恵まれました。
今回の講座で、一番悩んだのが、ドレーピングを行っている間、
他の受講生の方にどのようにして過ごして頂くか・・・・。
色々と考えて準備したのが、沢山のスカーフとストールと、
パーソナルカラーをイメージして、選んだメイク道具

実際に、色を体験して頂きながら、パーソナルカラーのパワーを、
実感してもらえるように、工夫してみました。

 


先ずは、スカーフの結び方をレクチャーした後、
2つのグループに分かれて、ドレーピングによる
簡易診断をスタート。

好きな色や気になる色を、3色選んでい頂き、
コンサルティングを行いました。

その間に、待って頂いているグループの方には、
自由にスカーフやストールを巻いてもらい、
色を取り入れる楽しさを、感じて頂く事に!!

皆様、次々とスカーフやストールを手に取り、
楽しそうに過ごしていらっしゃいました。

そして、この日の仕上げは、パーソナルカラーをイメージして
選んだメイク道具での、セルフメイク

メイクを終えた後の笑顔は、本当にキラキラと輝いていました。



年明けに始まった講座も、3回目
3月10日(日)、いよいよこの日は、
素敵女子を目指しての、集大成です。

初めに、笑顔や姿勢、話し方など、女子力を上げる、きっかけに
なればと思い、私の経験を踏まえたお話をさせて頂きました。

そして、その後は受講生の皆様による、プレゼンタイム
それぞれ、パーソナルカラーを取り入れ、コーディネートして頂いた、
この日のファッションのポイントを説明してもらいながら、
周りの方々からの反応や、講座の感想などを、思い思いに
語って頂きました。

そんな、受講生の表情は、どの方も溢れるほどの笑顔
パーソナルカラーの力で、自信と華やかさを手に入れ、
生き生きと輝いている皆さんの顔を見ながら、
私もとても幸せな気持になりました。

私がパーソナルカラーに出会ったのが、今から10年以上前。
それをきっかけに、私の人生の中に、華やかさと輝きが
増したような気がします。

今回の講座に参加して下さった受講生は、全部で5名。
この5名の皆様が、パーソナルカラーと出会えたことを
きっかけに、これから歩む人生の中で、華やぎや輝きを
何処かで感じて頂ければ
、そう願うばかりです。

初めての講座を終え、開講の機会を作って下さった、
アルテカルチャー高松代表の田野様と、
いろいろ相談に乗って下さったJ-colorの三浦先生、
そして参加して下さった受講生の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

これをきっかけに、香川県でパーソナルカラーが、
もっと広がって行くように、私自身も頑張って行きたいと思います。
今年2013年は「巳年」
「起こる、始まる」また「復活と再生」
と1月のブログで書きましたが、
4月は新年度のスタート

   前回のブログは
こちら

130411-01.jpg

『オレンジの職場の部署では今回多くの異動があり、
別れがありました(涙) が、逆をいえば
多くの出会いもあるわけで、
気持ちをあらたに「はじまり」です

月の和名、12月の「師走」は日常の会話で普通に
使っていますが、他はあまり使う機会がないので
あらためて、4月は?

130411-02.jpg

「卯月」うづき由来は卯の花が咲く月(旧暦4月)とも。

「卯の花」といえば「おから」
そう呼ぶのも卯木(ウツギ)からきています。

卯木の白い花が咲いている様子
卯木の枝の芯が空洞で、おからの「から」=「空っぽ」

豆腐を作る時に、豆乳を絞った残りカスが「おから」
カスだから、
 豆乳には少ない食物繊維がたっぷり
カスといえど、
 たんぱく質・カルシウムも豆乳より何倍も

そんなおからで昔ながらの「卯の花」を作ってみました♪

130411-03.jpg

おから・ごぼう・干しシイタケ・ニンジン・油揚げ・長ネギ

自然に五色健康法になっていて
昔ながらのおかずって理にかなっているんですね。

たっぷり作って小分け冷凍!お弁当の1品に♪

コロッケ、ハンバーグ、春巻き、卵焼き・・・
リメイクも出来て常備品に最高です!


では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~
こんにちは!J-color認定講師、
色彩活用研究所サミュエルの桑野です

今年は、桜の開花も例年より早く、
ハイスピードで春に向かっている感がありますね。
色とりどりのショーウインドウを見ると、
「早く春物を着たい!」という気持ちがむくむくと
湧きおこります。

そんな中、さいか屋横須賀店様より、
ファッションコ―ディネートセミナーのお話を
いただきまして行って参りました。

顧客の皆さまとロイヤルラウンジにて約2時間、
春物の商品の紹介もかねて、パーソナルカラー
一緒に楽しませていただきました。

今回は、さいか屋横須賀店様に各フロアから
洋服やアクセサリーをたくさんご用意いただき、
お客様に色々お試しいただきました。

パーソナルカラーのセミナーと言えば、
カラーの布を使った似合う色の診断がまず頭に浮かびますね。
今回は、ドレープ診断に終わらず、
似合う色を実際に商品に落とし込むことで、
お客様に似合う色をまとった御自身を
イメージしていただくことができました

ただ、「色だけではなかなか買いません」というのも
お客様のホンネ。柄や生地の質感、シルエットなど
トータル的に似合うかも気になります。
そんな気になる部分も今回は、お試しいただけたのでは
ないでしょうか…。
百貨店様とパーソナルカラーとのタイアップは、
そういう意味でさまざまなメリットが
あるように思います。

さてこのシーズン気になるスプリングコートですが、
着る期間が比較的短いですね。
だからこそ、こだわりの一着で街を歩きたいものです。
今年は、ベーシックな色よりも明るく軽やかな
パステルトーンが目を引きます。


スプリングタイプの人は、クリームイエローやオレンジに、反対色を組み合わせて
メリハリを出してみましょう。アクティブなイメージが強調されます。



エレガントなラベンダー色のブルゾンは、全体的に明るいトーンでまとめて
サマータイプの人に向けてコーディネート。
インナーとスカーフに少量入れたダルブルーで引き締めちょっと大人っぽく。


コーディネートの仕方でどのタイプの人にも
きてもらえそうですね。
今年は、何色で春をスタートさせますか?

受講者からこんな感想をいただきました

自分に似合う色が分かってよかった。

これからは色々なカラーを楽しみます。

実際に顔に色布を当てると思っていた見え方とは違ってびっくりしました。

新しい発見で楽しかったです。

洋服を選ぶ範囲が広がりそうです。


また、さいか屋横須賀店様のロイヤルラウンジご担当者様から
下記のコメントをいただきました


初めての試みということで、お客様が集まってくださるか、
楽しんで頂けるか心配もありましたが、セミナー中は
皆様嬉しそうな表情で私どもも嬉しくなりました。
カラーにご興味のあるお客様も多いので、
またこのようなセミナーを開催したいと思います。