こんにちは、J-colorの矢田部です。
春うららかな陽気

「ファッションカラーコンサルティングの極意」
セミナーのご報告です。
昨年夏に開催の際には、キャンセル待ち続出の
大人気セミナーでした

今回は、2013年春夏の流行色を取り入れた
リニューアル版として開催。

今回も申込受付開始直後からほぼ満席状態!
定員を増やし27名の方にご参加いただきました。
申込時の熱そのままに、当日もモチベーション高く
賑わいました



担当講師の池田先生
気になる今年の春夏の流行色のお話もありました。
今年は、昨年に引き続きよりカラフル

特にブライトトーンやビビットトーンのはっきりした色が注目され、
『緑』がキーカラーとなっているようです。
また鮮やかな色にふさわしく大胆な柄が出回っていますので、
ぜひ注目

そして、特に盛り上がったのは、「コンサルティング」。
2人一組で接客役とお客様役を担当し、
「希望に沿った提案」をするための情報収集です。
「いかにクライアントの希望を汲み取れるか?」
がポイントのこの時間は、「キー

みなさんそれぞれに会話の中での工夫がみられました。
参加されたみなさん。この経験をぜひ実践で
活かしていってくださいね



満席につき、今回ご参加いただけなかったみなさま、
申し訳ございません

次の機会がありましたら、ぜひご参加をお待ちしております。

・相手の希望を実現させるお手伝いは楽しいです。
じっくり話を聞くことの大切さを改めて感じました。
・講座の内容が実践的で良かったです。
・同じカラーを目的としている方々にお会いし、
色々なお話や情報交換ができてよかったです。
・プランニングすることで改めて具体化して提案することの
難しさ、楽しさを体感できました!
・春夏の流行色について詳しくお話が伺えて、とても勉強になりました。
・カラーを活かしていく方向性が少し見えてきて、モチベーションが上がりました。


暖かい日差しに、春を感じる季節になりました。
道を歩けば、春の花


この季節は自然と気分もウキウキしてきますよね

さて、先日道を歩いていたら、可愛い春の花を見つけました。
よく花を観察してみると、結構素敵な配色だったりするんです。
私の見つけたパンジーは、紫と黄色の艶やかな配色。
更によく見てみると、中には、えび茶のような色がo(*゚▽゚*)o

色彩を勉強していると、配色をする際にPCCSの色相環をイメージ
しながら、カラーカードを片手に配色を考える事があると思いますが、
自然の中で彩られる配色もまた、良いお手本になる

と私は、思う時があります

これなら、色を勉強している人も、していない人も、誰でも配色の参考に
する事ができますよね

あまり工作が得意ではないのですが、せっかく綺麗なお花を見つけたので、
何か作ってみたいと思い、今回は、花の色を参考にメッセージカードを作ってみました

(残念ながら手持ちの材料に、全く同じ色がなかったので、花の色を
参考程度にして作ってみました。)

自然の中の配色は、私たちになじみのある配色です。
時には、そんな観点で自然と触れ合ったり、景色を楽しむのも
面白いとおもいます


この春は、お散歩をしながら、
素敵な配色を見つけてみてはいかがですか?


こんにちはピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
卒業、就職など新たな旅立ちの3月は晴れ着姿を見る機会も多く、
桜の開花とともに気分が華やぐ時期ですね。
今回は、私がこの春の誕生を楽しみにしている施設を紹介させていただきます。
4/26(金)JR大阪駅北側「うめきた」に誕生する『グランフロント大阪』。
そのナレッジキャピタルという施設内に出来る積水ハウスの
「SUMUFUMULAB」(住ムフムラボ)。
この中に「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」とのコラボで展開される
「対話のある家」という有料のプログラムがあります。
ダイアログ・イン・ザ・ダークとは “暗闇のソーシャルエンターテインメント”
として知られる体験型イベント。1988年ドイツで誕生。
世界30ケ国で開催され、日本では1999年11月に初開催後、
現在は東京・神宮前にて常設展示。私は2000年5月、
2回目として神戸で開催されたイベントに参加したことがあります。
完全に光を遮断された空間へグループで入り、アテンド(視覚障害者)の
サポートのもと、中を探検し様々なシーンを体験。
その過程で視覚以外の感覚の可能性と心地よさに気付き、
コミュニケーションの大切さ、人の温かさを感じとっていきます。
この積水ハウスとのコラボは関西では初めての長期開催となる施設なので
ぜひ改めて参加したいと思っています。 ダイアログ・イン・ザ・ダーク
そして、この春私が担当する講座もちょこっとご紹介。
ご興味のある方は、ぜひHPをのぞいてみてください
■ライフケアカラー検定2級ライフケアカラーアドバイザー対策講座(全10回)
→詳しくはコチラ
■パーソナルカラー検定2級パーソナルカラーアドバイザー対策講座(全11回)
→詳しくはコチラ
夏期試験に向けた「ライフケアカラー検定」「パーソナルカラー検定」
それぞれ2級アドバイザーを目指した対策講座です。4/10(水)スタート。
■「より私を輝かせる!パーソナルカラー&配色レッスン」→詳しくはコチラ
パーソナルカラー(似合う色)のドレープ診断とメイク術、
そして似合う色を活かす配色レッスン、色の心理的効果など全6回の講座です。
■「パーソナルカラー活用アドバイザー養成講座」→詳しくはコチラ
パーソナルカラー検定2級アドバイザーを目指す講座です。
クライアントへのコンサルティング&コミュニケーションに必要な要素をプラス。
ドレーピング、コラージュ作成も行います。
■「パーソナルカラー&配色レッスン」→詳しくはコチラ
パーソナルカラー(似合う色)、メイクカラー、お手持ちのファッションコーディネート
の配色&活用で、ご自身をよりセンスアップしませんか!
4/18(木)スタート!
J-color認定講師が担当いたします。

トリンプのプレジアフォルテ「私が生まれ変わる」
シリーズ。
日本人の肌を最も美しく魅せるカラーリングと、
肉質や体型をカバーするオリジナルパターン、
クオリティの高いデザインを兼ね備えたランジェリーです。
あなたを美しく輝かせるランジェリー

下着ではじめるパーソナルカラーで外からも中からも
美しく輝かせましょう

◆3月23日(土)
イベント開催時間(2回開催) 14:00~、16:00~
日本橋タカシマヤ 3階肌着売場内
当日のイベントでは、カラーコーディネーターの説明を聞きながら、
色素のセルフチェックで「似合う色の傾向」をつかむことができます。
この春、パーソナルカラーを体験してみませんか?
既にパーソナルカラーをご存知の方も、
よろしければ、ご家族やお友達にご案内ください

紫立ちたる雲の細くたなびきたる。
寒さもゆるみ、心身ともに軽やかに感じる季節
(花粉症の方は辛い季節ですが。。。)
『オレンジ


彩りよく五色でバランス健康法のベースとなっている
陰陽五行説。

色・季節・方角・臓器・・・
五臓の病変は、五色の変化を伴ったりします。
・肝の病は青く
・心の病は赤く
・脾の病は黄色く
・肺の病は白く
・腎の病は黒く
例えば、高血圧の人の赤ら顔、肺を患っている人の白い肌など。
春は、五行の木にあたり、自然界がのびやかに成長する季節
そして、五臓は肝臓にあたります。
季節の変わり目、卒業や人事異動など
生活環境が変わりストレスで肝臓の機能が低下してしまいます。
春の旬の力で、のびやかに過ごしたいですね。
ふきのとうやうど、たらの芽など
春の山菜の苦み成分は、肝臓を活性化したり、
デトックスに役立つとも言われています。
ふきのとうに含まれるフキノール酸は花粉症に効果があるそうです





湯がいて刻んで油で炒め、
味噌・砂糖・酒で練り最後にみりんを加えて
熱々ご飯に最高です

では、カラーで健康的にHappy


色彩活用研究所サミュエルの浅川です

今年も恒例の(?!)上野忍岡高校でパーソナルカラーの授業を
担当してきました!
(ここ数年、私の恒例講座になっています


・2012年4月更新:高校でパーソナルカラーの授業を担当しました♪
・2011年3月更新:家庭科の授業とコラボしました!
生徒たちは年間の授業で「色彩学

既に色彩の知識は十分ある中でのパーソナルカラーの授業になります。
授業の目的は、ただ似合う色だけを知ってもらうだけではなく、
本来持っている自分の色素を確認して、外見からの「自分らしさ」を
発見

今年は女子のみ16名でしたが、色素チェックの時は
「Aちゃんって結構、瞳が明るいんだねー」
「Uさんの髪はツヤツヤだねー」
などなど…
お互いの色素(肌・髪・瞳)を褒めあい、
褒められた生徒はちょっぴり照れながら

自分がコンプレックスに思っていることは、実は他人から見たら
うらやましいところだったりする、そのことを実感できたようです。
生徒同士でドレープ(色の布)を使っての診断

さすが、年間通して色彩学を勉強しているので、
“色感”もバッチリ

次の授業では、パーソナルカラーの結果を踏まえて
「自分らしさ」を表現する内容を行います。
担当の先生より、後日レポート

どのような自分らしさを発見したのか、私もとても楽しみです!
高校生から本格的な色彩の授業が受けられるのは
本当にうらやましい!と思う浅川でした!