fc2ブログ
2013.02.28 色で守る
こんにちは。ベビーピンクです

  前回のブログは
こちら

寒い日がまだまだ続いていますが、
皆様お風邪などひかれていませんでしょうか?
皆様もご存知のように、色には様々な働きがありますよね

その中でも今回は、「守る」についてピックアップしてみました
家の中を見て回ると、色で守られているものって、結構あるのですね。
ちょっぴり探索してみました

例えば、栄養ドリンク
これは、主人と私が疲れると飲むものですが、茶色の瓶ですよね

130228-02.jpg

そういえば薬ってこんな茶色の瓶が多いですよね。
ご存知の方もいると思いますが、茶色は、
遮光性が高く、光に弱いデリケートな製品を守るのに適している色です

栄養ドリンクには、様々な成分が含まれています。
光に弱い成分を守る為にも、瓶には茶色が使われることが多いです。
栄養ドリンクは、コップに移すと蛍光色だったりするので、
あまり飲む気持ちになれない
私にとっては、あえて茶色の瓶にいれてくれた方が飲みやすいですけどね

次に冷蔵庫を開けると、我が家には赤いパッケージの牛乳
みなさんもご存知の「メグミルク」の牛乳です。

130228-01.jpg

牛乳といえば、というイメージですが、あえて赤いパッケージ。
これは、目立つし商品戦略か!
と思いきや、これも品質を守るための「赤」だとか。

この「赤色」のパッケージは、
なんと96%もの光を遮光する役割をもっているようですよ。
商品の品質にこだわっている。そんな印象を与えてくれます。
牛乳の美味しさを、「赤色」が光から守ってくれている。
というわけですね。

さて、台所を探索していると他にも「お酒」
お酒もまた、太陽光に弱く、光を浴びる事で色が変色してしまいます。
また、その光が原因で、「日光臭」と呼ばれる香りまでついてしまいます。

お酒の瓶によく使われている、濃い茶色の瓶緑の瓶は、
日光の波長を遮断してくれる作用があります。
昔から、人々は色の力を使って、酒の品質を守ってきたのですね。

まだまだ、アロマ精油の瓶まで

130228-03.jpg

精油は、とてもデリケート
品質は、約1年しかもたなく、とても光に弱い。
光を当てると品質が変化してしまうのです。
これもまた、茶色の瓶がお役立ちです

ちょっと探検しただけで、こんなに色で守られているものがあるのですね
みなさんの身の回りには、どんな色がありますか?
その「色」には、意外な働きがあるのかもしれませんね。
ちょっと探ってみるのも面白いですよ

寒さが一段ときびしくなり、春が待ち遠しいこの季節

ウキウキする春の講座をご紹介します

よみうりカルチャー「横浜」講座

    現在、申込み受付中です

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
  
【1日完結・公開講座】

~これだけは知っておきたい~
「衣食住・心をケアする色使いのルール」

 似合う色右脳に働きかける色の刺激で、見た目も脳も若返る!
 シニアが健やかに安全に生き生きと暮らすための色選びを教えます!
 介護従事者の方も必見

  ◆担当講師  
   J-color認定講師 田中菜々子

  ◆開催スケジュール
   3/19 火曜日 19:00~20:45

  ◆受講料・教材費
   会員:2,940円 一般:3,255円 設備費:126円 教材費:300円

  ◆講座の詳細はこちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【定期講座】

~接客・販売職の方、これから目指す方にもオススメ!~
「パーソナルカラリスト入門」 (全5回)

  
settai.jpg 

  (1)自分の好感度を上げ固定客を増やす
  (2)お客様への提案に付加価値が付く


  この2つを満たす「似合う色提案のプロ」を目指しませんか?
  7月の検定資格取得にも対応。色の初心者から学べる入門講座。

  ・パーソナルカラー(似合う色)とは? ~第一印象の決め手は色~
  ・色の基礎知識 ~色を知る~
  ・パーソナルカラーの色分類 ~カラーコラージュに挑戦~
  ・似合う色診断 ~個別診断でベストカラーを発見~
  ・似合う色の効果的な取り入れ方 ~ストールやアクセサリーもお試し~
     
  ◆担当講師
   J-color認定講師  田中菜々子
  
  ◆開催スケジュール
   第1・3週 火曜日 19:00~20:45
   4/2、4/16、5/7、5/21、6/4
 
  ◆受講料・教材費
   受講料:3か月 5回14,700円 教材費:2,500円 設備費:630円

  ◆講座の詳細は
こちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)


~似合う色&スタイルで自分らしいオシャレを!~
「パーソナルスタイリング」(全3回)   

 似合う色色素(肌、目、髪の色)で決まり、
 似合うスタイル(洋服の形、柄、素材)骨格で決まります。
 今よりもっと洋服選びが楽しくなる♪

  
cws11-2.jpg

 似合う色&骨格診断で自分らしい装いを見つけてみませんか?

  ◎講義内容順番は多少変更する場合があります。
  1回目 パーソナルカラーとは?
      効果的な取り入れ方、ヘア・メークの色選び
      ★ドレープ(カラフルな色の布)によるパーソナルカラー診断
   2回目 骨格タイプ別 似合う素材・アイテム・アクセサリーなどのご紹介
      スタイルアップの着こなしや選び方のポイント
      ★骨格タイプ診断
   3回目 自分スタイリングのコラージュ作成
       (写真、雑誌、切り抜きでアイテム選別、分類レッスン)
      ★あなただけのスタイリングカルテを完成させます 
   
  ◆担当講師
   J-color認定講師 須藤理恵
 
  ◆開催スケジュール
   第2・4週 月曜日 19:00~21:00
   4/8、4/22、5/13

  ◆受講料・教材費
   会員:3か月 3回9,450円 教材費:1,200円 設備費:378円


  ◆講座の詳細は
こちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)    

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

新生活も始まり、ココロ弾むこの時期に…
横浜で新しい色と、新しいあなたに出逢ってみませんか?


こんにちはピーコックブルーです。

  前回のブログは
こちら

立春以降、寒さが居残っていることを言う「余寒」。
そして立春から春分の間に吹く南寄りの強風「春一番 」。
まさにこの時期は寒さと暖かさが入りまじり、
ぶつかり合いながら…といった日々が続きますね。

さて今回は、ワクワク心待ちな春を
色鮮やかに彩ってくれそうなショップと
最近気になったLED照明をご紹介します

まず“北欧のオシャレな100円ショップ”
という感覚の「タイガー」

1995年コペンハーゲンで誕生。
デンマークを中心にヨーロッパ18ケ国200店舗を超える
人気雑貨チェーン店です。



そのアジア第1号店が昨年7月、大阪にやってきました
オープン前後から話題となり一時期、商品が品薄で臨時休業。
再オープン後もしばらく整理券がないと入れなかったようですが、
私がようやく訪れたのは昨年12月初め。

この時も平日にもかかわらず凄い人でレジが10台?程あるのに
レジ待ちの行列が2階までつながっているのを見てあきらめて
店を出る人もいました。

北欧は冬が長く家で過ごすことが多いため、
スウェーデン発祥の「イケア」など特にインテリア雑貨は
デザイン性が高いことで知られていますが、
タイガーの魅力もそのデザイン性と低価格。

決して大きくない店内2フロアいっぱいに並ぶ商品は、
アイテムによって100円~2000円位まで。
新しいアイテムも次々に登場するので「行くたびに楽しさがある!」
そんな感じのショップです。

写真で紹介したのは新アイテムの一例。

とってもカラフルな紙のランプシェード100円
料理が楽しくなりそうなミル400円
ミニスピーカー(ピンク&ブラックの2種類)800円



など、他にも“欲しい”って思うものがいっぱい。

http://www.tiger-stores.jp/

今後関西以外の出店も期待できそうですが、
大阪に来られた際、ぜひチェックしてみてください!

そしてもうひとつ、今年1月新しくラインナップされた
シャープの「さくら色」LED電球

癒し&快眠のサポート、光による目のストレス感が少なく
目にやさしい効果がみられる「さくら色」(ピンク)に
注目した明かり(灯り)です。



「ピンク」は女性ホルモンの分泌を刺激して、細胞や組織に
活力を与えてくれる“アンチエイジング”に効果的な色
また女性も男性も優しい気持ちに導く色。

今ではLED照明も多様化し、昨年登場したさくら色の
シーリングライト・ダイニングライトでは少し濃いめの「八重桜」
淡い「ソメイヨシノ」の2つのさくら色、白熱電球に近い暖色系、
青っぽい光の寒色系と生活シーンに合わせて調光が可能という優れモノ。

このさくら色ライトを採用したホテルの宿泊プランなどもあるようですが、
食卓を美味しく見せる、仕事や勉強に向く、リラックスや癒し、快眠へ…と
効果的な色と明かり(灯り)が、これからも私たちの生活を
快適にしていってくれそうですね。

日本人だけでなく海外の方にも広く親しまれ愛される「さくら
微妙な色あいをイメージしやすい「八重桜」「ソメイヨシノ」のネーミングも、
より心地よさを感じさせてくれているのかもしれません。
このLED電球なら手軽に「さくら色」の効果を体感できそうなので、
我が家にも早速採用したいと思っています。


こんにちは、J-color認定講師・色彩活用研究所サミュエルの丹治です

1月30日に酒々井町(しすいまち)公民館にて、
「わたしの時間~香りでリラックス~」講座 全3回の3回目を
担当させていただきました。

sisui01.jpg

すでにハーブやアロマを生活に取り入れていらっしゃる皆さんに、
楽しんでいただけるようご用意させていただいたテーマは
「色と香りのセラピー」
日本カラーコーディネーター協会ならではの、
色を取り入れたアプローチです

五感をフル活用して生活するメリットはよく知られているところですが、
視覚嗅覚両方をコラボレーションさせて楽しんでしまいましょう!
というのが今回のコンセプト
さらに日本の伝統文化を絡めて、欲張りな内容となりました。

まずは香りだけの世界を堪能していただきます。
まっさらな気持ちになって、ひたすら香りだけと向かい合う時間
すると・・・エッセンシャルオイルだけで香りを感じると、
こんなにもイメージが違うものかとあちこちから驚きの声が上がりました。

sisui02.jpg

次に香道で行われる組香の世界へといざないます。
伝統的なものながらモダンなデザインで知られる「源氏香」をご紹介しながら、
私丹治オリジナルのゲームを楽しんでいただきました。
もちろん色のイメージを添えて

香り当てゲームのようなものなので、
「香りでリラックス」のはずが皆さん悩む悩む・・・?
いえいえ、それがリラックスへとつながっているのです!
自分の心の内なる声に耳を傾け、内なる世界に向き合う時間こそ、
真の安らぎの世界です
当り外れはともかく、今までとらわれていた世界とは違った
何かが見つかったかも?

イメージが豊かになったところで、具体的に表現していきます。
自分でアウトプットしてみるのもまた大切なセラピー。
色とりどりの材料を用いて自由にデザインし、
「マイしおり」を作っていただきました。
そして今日気になった香りをつけて完成です!
あっという間に時間は過ぎ、個性豊かな作品が仕上がりました

sisui03.jpg

参加者からこんな感想をいただきました

本日のセミナーの感想は?

  源氏物語や身の回りの生活に結び付けて良い。
  香りが大事な生活の一部にもなるのがわかりました。
   元気が出るものもあったりして良かったです。
  色と香りの文化が日本古来の文化で、もっと深く学びたいと思いました。
  聞香は初めてで楽しかったです。


セミナーで一番印象に残った内容、役に立った内容はなんでしたか?

  五感で感じる色の話、日本の色と香り。
  色と香りのイメージが結びついてとても良かったです。
  季節による色の組み合わせが印象に残った。
  香道について。
  源氏香、心が知らず知らず集中できて楽しい世界でした。


 

この時期になるとデパートなどでは特設コーナーに
普段見かけないチョコレートが並び
つい足を止めてしまうのは『オレンジだけではないのでは!?

  前回のブログは
こちら

そんな魅了するチョコレートも明治10年に発売された時は
牛の血が混ざっていると噂されて売れ行きが悪かったそうです。
今では考えられませんね
ちなみに「貯古齢糖」って名前で。・・・うぅんそそられない

チョコレートは、
ミネラル、食物繊維が豊富で、抗酸化作用があり、
集中力・記憶力を高めたり、気持ちを穏やかにさせる効果が!

でも
チョコレートは紛れもなく高脂肪・高カロリー食品、、、
何事もほどほどに、、ですね


JIS慣用色名にもあります!チョコレート色
マンセル値  10R 2.5/2.5 暗い茶色




この暗い茶色をカラフルにコーティングした
お菓子が沢山ありますが、
子供の頃に好きな色が出てくると
嬉しかった思い出・・・ま~ぶる ま~ぶる♪
糖衣の表面に大理石(Marble)に似た光沢があり
形やカラフルな色が「おはじき」に似ているからとのこと。



思わず色別に

7色は全て天然色素で着色されています!
クチナシ、カロチノイド、フラボノイド、ビートレッド、スピルリナ青、イカ墨
機会があったらパッケージの原材料名チェックしてみてください。

食品添加物の青色1号は発ガン性が高いといわれ
ヨーロッパでは使用が認められていないそうです。
なので、スピルリナ青なら安心ですね。

食欲をそそる暖色系が多いのは偶然?!

ちなみに、
オレンジ系はグレリンという食欲を増進するホルモンが、
青紫はオブスタチンという食欲を減退するホルモンが出るそうです。

では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~