こんにちは。ベビーピンクです
前回のブログはこちら
私は、アロマテラピーの資格を持っており、
生活の中でも色と共に香りを楽しんでいます
いつも思うのですが、香りというのは、色とのつながりを感じます。
例えば、レモンの香りであれば、黄色。ラベンダー
なら紫。
ジャスミンの香りであれば白。
ペパーミントの香りであればエメラルドグリーンですかね。
香りから不思議と色を想像してしまいます。
香りが心や精神に作用する効果があることは、
最近多くの方にも浸透し、ご自宅で楽しむ方も増えました。
色も同じく、心理に大きく作用する事を、
生活の中で実感されている方も多いと思います。
この二つをコラボできないものか・・・と思い、
我が家では、香りのイメージに合わせて色を選び
「手作りサシェ」を作っています。
「サシェ」とは、香りの小袋の事です。
この小袋を、好きな場所に飾るだけで、
ほんのり香ってくれるのでとても気に入って使っています。
色と香りがぴったりイメージに合うと、
より強く香ってくるような気がします
作り方は簡単です
好きな精油を選び、その香りのイメージ・効果を伝えるような色の
画用紙や封筒
を用意します。
画用紙に、可愛くデザインをすると、飾っても可愛くておすすめです
好きな香りの精油をコットンに10滴~15滴染み込ませます。
その際、絶対に精油が肌に触れたり、
子供の手に触れるような事のないよう注意してください
精油は、植物から抽出され、自然界に存在する時よりも、
濃縮された液体です。
肌に触れると刺激が強いので、使用の際にはご注意くださいね。
精油を含ませたコットンを、2枚のコットンで挟みます。
そして、先ほど用意した画用紙で包み
コットンが出てこないように、のりづけします。
パンチなどで穴を開けてリボンを通せば、完成です!
今回は、ラベンダーとグレープフルーツ
を作りました。
ラベンダーの香りは、ストレスによる怒りや不安。
迷いを和らげる効果があり、これらが原因となる
不眠を解消してくれ安眠効果も期待できます
また、紫色は、癒し効果もあると言われています。
子育て中のママのベッドルームには、ばっちりアイテムです(笑)
色で元気に!香りで癒される。そんな 色と香りのコラボ。
ぜひお試しくださいね
近畿各地ではこれから紅葉

山々に囲まれた奈良県に住んでいると、
少しクルマ

春の桜の時期同様、日常の風景の中に紅葉がある、という感じです。
こんにちは。ピーコックブルーです


さて最近、地元の話題で色に関するこんな記事を見つけました。
「ごみ減量に取り組む奈良県生駒市が、
カラフルな水玉模様のごみ袋を導入!」
これは事業系可燃ごみ専用のごみ袋。

写真のように袋には赤、青、緑の丸がちりばめられています。
ごみ排出量を統計的に管理すること、
他自治体からの流入を防ぐことを目的に、
奈良県内の自治体では初の取り組み。
担当者の方も
「これだけ派手なら、見た目で他市町村のものと区別できる

と導入が始まったようです。
3タイプある袋の容量ごとに3色の色の配列が異なるのが特徴。
この色の配列をごみ収集車のカメラ

ごみ排出量を統計的に管理する、という仕組みです

これは「カラービット」と呼ばれる新たな自動認識コード。
特徴は画面上で同時に読み取ることができ、
複数のファイルやケースを一度に認識して、
どこに何があるかを瞬時に知ることができること。
ビットの並びを赤、青、緑の3色の順番だけで読み取るため、
この3色の形状・サイズ・デザインも自由


現在は、物流から玩具まで、幅広い分野で活用され、
注目されているシステムです。
新しい技術の進化は本当にさまざまな分野で
目まぐるしく加速していますが、
この「色を使った新コード」今後いろんなデザインでも展開され、
私たちの生活を便利に、楽しくさせてくれるような気がします

そしてもうひとつ。お知らせです

来月12月1日(土)はJ-color主催のセミナー
「色のキホン」を楽しくわかりやすく伝える方法を
私が担当させていただきます。
今回たまたま別件にて東京入りする予定があり、
以前、機会があれば…と検討いただいていたことから
本部で開催することになりました!
僭越ながら、アナウンサーとしてCM制作者として
私自身が学んできたことを交えながら
「魅力的な声」を身につけるトレーニングと
「色の伝え方」にも強くなっていただこう、という企画です。
“色の実践”が強みのJ-color。
年末の忙しい時期。
ご参加いただく皆さまに役に立ち、ご満足いただけるものになりますよう、
精一杯務めたいと思っています。
当日はどうぞ宜しくお願いいたします。
◆日時:12月1日(土)10:00~12:30
◆会場:J-color本部(渋谷) 定員:12名 ⇒ ★満員御礼となりました。キャンセル待ち受付中です。
◆受講料:5000円 ★11/20までにお申し込みなら、早割4000円!
詳細はHPでもご紹介いただいています。こちらから。
11月7日立冬を過ぎれば暦の上では冬。
木枯らしにふかれてできた黄色い絨毯
銀杏並木をサクサク歩いて秋の彩を楽しむ♪
そんな今日この頃。 こんにちは『オレンジ』です。
前回のブログはこちら
イチョウの語源は、
カモが足を開いた形と似ている所から
中国では『鴨脚』(ヤーチャオ)といわれています。
なまってイチョウとなり、
日本では『銀杏』と書きますが、ギンナンとも読みます。
イチョウが黄金色に色づくしくみは、
クロロフィル(緑)の方が速く分解され
カロテノイド(黄)が残り黄色だけが目立つようになるからです。
ちなみに紅葉の赤い色はアントシアニンです。
イチョウ葉エキスは脳の血流を改善することから
物忘れ・認知症の予防、耳鳴り・めまいの
改善効果があるそうです
<銀杏の実の種がギンナン>
イチョウは「雄の木」と「雌の木
」があり、
雌の木にしか実がつきません
そして、24~5年を経ないとギンナンがとれません
そんなギンナン、
なぜあんなに強烈なにおいがするのでしょう( )
イチョウが子孫を残すための防衛策として
動物に食べられないように臭くなったのではないかとも。
最初に食べた人ってすごいですね
ギンナンの主成分は糖質。
ビタミンC、カロチンなどの栄養が多く含まれています。
気管支炎や咳止めに効果ありますが、
アルカロイドという成分によって、中毒を起こす恐れがあるので、
5~7粒くらい食べるといいようです。
<ギンナンを数粒入れたレシピ・・・茶碗蒸し>
海老・ぎんなん・鶏肉・かまぼこ・人参
・三つ葉etc
食べるとき“宝探し“みたいにわくわくしませんか
では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~

皆様、お元気でしょうか?
J-color認定講師、色彩活用研究所サミュエルの桑原です

先日、国立で行ったシニア向けパーソナルカラーセミナーの
様子をご報告させて頂きます。
今回、頼もしいアシスタントボランティアのT先生とI先生と
一緒にお伺いしたのは、緑豊かで閑静な住宅街の中にある
「くにたち福祉会館」です。
国立市社会福祉協議会様のご依頼で、
“あなたにぴったり似合う色をみつけませんか? ”
というタイトルで行ったこの講座には、
とても多くの方々にご応募頂きました

抽選で参加して下さった皆さんは、
ほとんどの方が初対面でしたが、
皆さん、和やかにスタート出来ました


パーソナルカラーは、
自分自身の色素(肌、髪、眼の色など)がもとになっているので、
セルフチェックリストで自分の色素を改めて再確認!!
「手のひら

「眼(虹彩)の色が明るいと、瞳孔が良く見える

自分以外の人と比べることで、改めて自分らしさを
確認されていらっしゃいました。

後半のドレーピングでは、
似合う色が顔映りをより良く見せてくれる効果を
体感して頂きました。

シニア世代の方々からは、
「いつも同じような暗めの色の洋服

「きれいな色を着てみたいけれど、派手かな

などというお話をよく伺います。
ですが、今回パーソナルカラーの効果を体感して頂いた
皆さんの表情

自分らしくおしゃれを楽しんで頂きたいなと改めて感じました

参加して頂いた方々からこのようなご意見を頂きました。

改めて、身近な色を見直してみようと思います


驚きでもあり、恐れずにチャレンジしよう



刺激するというお話が楽しかったです


ビックリしました


ていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
参加して下さった皆様が、パーソナルカラーを自分らしく取り入れて、
色々なことに前向きに、若々しく過ごして頂けたらうれしいです

ご協力頂きました国立市社会福祉協議会の担当者の皆様、
どうもありがとうございました。
また、お会い出来る日を楽しみにしております
