

虫の音に、秋の訪れを感じる季節になりました。
「いろどりづき」との異名を持つ9月。
徐々に街の木々も秋色に染まりそうですね

さて先日、私は子供達

使って遊びました。
カラー小麦粘土とは、小麦粉と塩と水でできた、
小さな子供にも安心な粘土です。

それぞれに色がついており、混ぜることで、
混色も楽しむことができる、
色の知育玩具としても人気のある商品です。
今回は、色に触れる子供たちの様子を
ここで紹介いたしますね

今回購入した小麦粘土のセットは、
全部で12種類の色が入っていました。
小麦粘土は、混ぜると色が変わることを説明すると、
小麦粘土を手にとった幼稚園児の子は、
まず色を混ぜてみたくてしょうがない様子。
いろんな色を手にとっては、混ぜ混ぜ。こねこね。
色が変わるのを楽しんでいました。
「これと、これ混ぜたらどうなるかな??」なんて、
最初は2色ずつ混ぜて楽しんでいましたが、
いつの間にか、3色・・・4色・・・

そのうちに
「あれ~??何この色。いっぱい混ぜたら変な色になっちゃった

と残念そうな顔。
「混ぜれば混ぜるほど綺麗な色になるわけじゃないんだね。」と言うと、
「知らなかった・・・。」と不思議そうに粘土を見ていました。
子供達は、体験からこの様なことも学ぶのですね

「じゃあ、次は何か作ってみない?」と言うと、
やっぱり色を混ぜることが楽しい様で、まずは混色から。
今度は白・青・紫を混ぜだしました。
混ぜたものをスポイトで押し出し、赤いイチゴ

「ねえ見て!ケーキだよ。」と自慢気な様子。

「青い色のケーキってあんまり見たことないね。これは何味かな?」
なんて声をかけたら、
「分かんない。まずそうでしょ

確かに、青色のケーキは、美味しそうには見えません。
どうやら子供も、色から味を想像する様です。
粘土を混ぜるのを楽しんだ後、『色を見てイメージをしてみる!』
ということをやってみました。
「赤色の粘土があるけど、赤で何がつくれるかな?」
「赤から思いつくものない?」
と声をかけると、少し考えた後「わかんない・・・」
と困った様子だったので
「じゃあ、赤い食べ物何かないかな?」と聞くと
「うーん。トマト

トマトを作ってみると、子供たちは、
「トマトだ~!」と私の下手な作品にも大喜び。
好反応な様子に、私もついつい嬉しくなってしまい、
12種類の小麦粘土の色を見ながら、何が作れるかな?と
子供にまじって制作に夢中になってしまいました

お絵かきや、ぬり絵の色選びは、
その作品のイメージに合う色を選びますよね。
ところが、カラー小麦粘土はその逆で
色から想像して何かを作り上げるという作業です。
幼稚園児にとっては、少し難しいようでしたが、
ヒントを与えると少しずつ慣れてきて
色からイメージを出してくれるようになってきました


イメージから色を探るのではなく、色からイメージする

大人にとっても若干脳トレですが、子供も大人と一緒に考える事で、
どんどん発想力がついてゆくようでした。
時には大人も、子供に混じって こねこね、混ぜ混ぜ

色で楽しいコミュニケーションの時間を過ごしてみませんか?
「暑さ寒さも彼岸まで」…とは言うものの、
日中はまだ連日30度前後

朝夕や空を見上げて、ほんの少し秋らしさを感じる頃ですが、
彼岸明けには残暑もようやく落ち着いてくるでしょうか。
でも旧暦で言うと9月は晩秋

テレビでは「おでん

販売されています。早いですね!
この時期、ファッションだったら袖丈や素材、
靴もつま先を出すか隠すかなど…コーディネートに悩む頃。
“秋”のアイテム、あなたは何から取り入れられますか?
さて芸術の秋、食欲の秋!イベントも多く楽しみな時期の到来ですが、
今回は私が担当するカルチャー講座をご紹介させていただきます

■HOS小阪カルチャースクール(大阪府東大阪市)
冬期試験に向けた「ライフケアカラー検定」「パーソナルカラー検定」
それぞれの2級アドバイザーを目指した対策講座を10/15(月)よりスタート。
ライフケアカラー検定2級:全8回/第1・3月曜日 10:30~12:30
パーソナルカラー検定2級:全8回/第1・3月曜日 13:30~15:30
★講座説明会:10/1(月)
会場:HOS小阪カルチャースクール(近鉄奈良線「八戸の里」駅前)
*カルチャー以外にフィットネス、フットサル、テニス、スイミング、
ゴルフ練習場もある総合施設です。
10/15まで入会金、事務手数料0円無料キャンペーンを開催中!
詳しくはコチラ

■JEUGIAカルチャーセンター(奈良県橿原市)
イオンモール橿原アルルという大型ショッピングセンターの中にある
カルチャースクールで以下の講座を担当します。
詳しくはコチラ
「より私を輝かせる!パーソナルカラー&配色レッスン」
パーソナルカラー(似合う色)のドレープ診断とメイク術、
そして似合う色を活かす配色レッスンをメインに全6回講座を開講。
パーソナルカラー検定3級にも対応した内容で、
冬期試験を目指すこともできます。
① 全6回/第4水曜日 10:30~12:30
② 全6回/第4木曜日 19:30~21:30
★講座説明会:9/26(水)13:00~、9/27(木)19:30~
「パーソナルカラー活用アドバイザー養成講座」10/14(日)スタート!
パーソナルカラー検定2級取得を目指す講座です。
公式テキストに加え、クライアントへの
コンサルティング&コミュニケーションに必要な要素もプラス。
ドレーピング、コラージュ作成も行います。
パーソナルカラーリストとして「色」が商品価値のひとつとなる業界他、
人と関わる様々な仕事への活用を目的に学んでいただきます。
全8回/第2・4日曜日 10:30~12:30
「パーソナルカラー&メイク」*完全予約制
入会金不要の1dayレッスンで、マンツーマンの個人レッスンです。
女性の方はパーソナルカラー診断とメイク、
男性の方はパーソナルカラー診断と活用術を。
日時はご都合に合わせて設定させていただいています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

■パーソナルカラースキルアップセミナー
J-colorのHPでもご紹介いただいているセミナーです。
ドレーピングを中心にパーソナルカラーを仕事にするために
必要なツール類もご紹介しながら、皆さんに実践していただく
勉強会という感じの内容です。
時間に余裕があれば、コラージュも作成してお持ち帰りいただきます。
定員に若干、空きがありますのでご都合が合う方は、是非!
ご参加お待ちしております。詳しくはコチラ
日時:9/29(土)13:15〜16:45
会場:大阪市立城北市民学習センター

HOS小阪カルチャー、JEUGIAカルチャーともに、
朗読、話し方の講座も開講中。
こちらは体験レッスンも随時、受け付けています。
「声」も「色」も自分のものとして身につけていくほどに、
自分自身をより輝かせてくれます!
表情も表現も豊かに、明るくなります。
“新しい何か”を始めるのにぴったりな秋

私にしか出来ない講座を、と日々頑張っております!
気になるものがありましたら検索いただき、
まずは説明会or体験レッスンにてお待ちしております

J-color認定講師、サミュエルの金子です

朝夕の涼しい風に、秋

猛暑が終わると年末まではあっという間。
(年々感じます・・年のせい?)
私は、今年するべきことをちゃんとやらねば、と
自分の振り返りがはじまりました。
(年々せっかちになります

さて、今回はまだまだ猛暑の最中の8/26(日)に
開催された、J-color主催
『本当に本当に役立つ色の使い方・教え方』セミナーの
ご報告です。
HPでご存知の方も多いかもしれませんね。
実は、前回5・6月に開催したところ、反響が大きく
皆様のご要望に後押しされて、
急遽8月に追加開催が決まったんです

(コンサートの追加公演みたいでかっこいい!)
今回は多くの方にお越しいただけるように
午前の部、午後の部と2回設定をしましたが
お陰様で、いずれも満席となり、嬉しい悲鳴です。
午前の部は、皆様ご存知のJ-colorの三浦まゆみ先生
午後は、私、金子が講師を勤めさせて頂きました。

このセミナーは、
色が大好き!

よりよい色の学習方法が知りたい、
色を伝えたい、でも何をどうはじめたらいいの・・
色を教えていても、実践の取入れかたが難しい・・など
色に関わる方なら、
誰でも一度は感じる疑問や不安を
少しでも整理していただけることが目的です。

色の検定試験の特徴や、
現場での講師としての授業作りのポイント
そして、パーソナルカラーでは、
プチドレーピング体験も盛り込んだ
あっという間の1時間半でした






とても興味深かった。

わかりやすく伝えていただきました。

実践(雑誌の切り貼りなど)を交えるといいかなと思いました。



納得しやすかったです。
受講された皆さんは、真剣ににメモ

パーソナルカラーのデモンストレーションでは
身を乗り出してコメントしていただいたり
積極的にご参加いただけて、とても嬉しかったです


今回のイベントは東京のみならず、
名古屋・大阪でも開催し
多くの方にお集まりいただくことができました。
認定講師の先生方、ありがとうございました

9月29日に、静岡でも開催しますが、
こちらも、満員御礼!となっています。
これからもJ-colorでは、
皆様のご要望にお応えできるよう
様々なイベントを企画しています(まだないしょ^^)
楽しみにしていてくださいね~

色彩活用研究所サミュエル 谷貝です

8月の下旬に、
都立高校家庭科の専門学科の
「東京都立高等学校家庭学科研究会」のなかで、
パーソナルカラーセミナーを担当してきましたので、ご報告します。
会場は、東京の浅草橋にある都立忍岡(しのぶがおか)高校。
都立高校の「家庭科の専門学科」6校
(三宅高校や八丈高校からもご参加頂きました

教鞭をとられているパワフルな女性教員の皆様、
そして忍岡高校の校長先生と、教育庁の担当官の方々に、
ご参加をいただきました。

家庭科の専門学科の授業では、ファッションをはじめとした
生活全般に関わる専門性の高い授業展開をされている先生方。
特に25年度からの新学習指導要領スタートに向けて、
知識や技能習得に留まらない、より実践的な学習内容を
研究されているそうです。
今回のテーマ「パーソナルカラー」も、
色の活用方法として様々な展開が期待できますよね。

まずは、先生方にパーソナルカラーの良さを
実感していただきながら、
パーソナルカラーの活用方法や、わたしが担当している
高校生クラスの様子などもお伝えしました

さすがに日頃からカラフルな色材などを
扱っていらっしゃる先生方ですね

色素チェックやドレーピングなどのセクションでは、
とても色感(色を見極める力)が高くて、
先生同士で似合う色を積極的にアドバイスしあってくださいました


特に、こちらの学校では「家庭科の専門学科の学生向け」の
パーソナルカラー講座を既に実施しています。
学生の皆さんの作品表現の幅が広がったり、
進学に向けて「自分らしさ」を活かした
面接対策にも効果を発揮していると伺いました。
似合う色を知って、自分らしく装うこと。
見た目の良し悪しだけではなく、
「自分らしさ」について考える時間をもてることは、
多感な高校生にとっても、きっと有意義な時間になるはずです

今後の授業展開にご参考いただけましたら、嬉しいです


(株)ベネッセコーポレーション様より、取材依頼をいただき、
学習机の色使いについてのアドバイスをさせていただきました。
ベネッセは、テレビCM


で一度は耳にされたことがある方も多いと思います。
教育事業のみならず、生活事業においても様々なサービスをおこなって
いらっしゃる会社です。
私も、学生の頃は、進研ゼミや前身である「福武書店

模擬試験で大変お世話になりました。
今回は、そのベネッセと上質で丁寧な仕上げで定評のある家具のカリモク


気持ち良く机に向かえ、勉強に夢中になれる、この学習机には
そんな願いが込められています。
アドバイスさせていただいたのは、カラーパネルの色やその分量についてです。
机を構成するパネルの一部にカラーを施し、視覚から入る色の効果を使って
集中力アップ


それでは、どんな色が良いのか?
選ばれた色はこの2色。

まずはブルー。 沈静効果で御存じの方も多いと思います。
ブルーは、時間の経過を早く感じやすいので、長時間勉強しても
負担に感じにくいのではないでしょうか?
ただ、周りを全部ブルーにしてしまえば良いというものでもありません。
分量が多すぎると、コミュニケーション不足になりかねませんので
あくまでも適量が大切です。
もう1色のイエローは、リラックス効果が高く、脳細胞を活性化させる色なので、
記憶力アップには効果的だと思います。
これもまた、面積が多くなると、好奇心に拍車がかかり、元気なお子様は、
逆にそわそわしてしまうので程良く使っていただくことが大切ですね。
それぞれの御家庭の住宅事情は様々で学習机も必ずしも子供部屋に
置くというわけではなく、リビングに置かれる御家庭もあるとのこと。
そうなると、他のインテリアとのコーディネートを気にされる方も多いようです。
今回は、パネルの色だけでなく、お部屋のイメージに合わせた机の素材の
木の色みと貼地を含めた椅子とのセットのコーディネートについてもアドバイス
させていただきました


机は直接肌の触れるもの。私も触らせていただきましたが、とってもなめらか。
幸せな感じのする手触りです

学習机のパンフレットは、資料請求受付中です!一緒についているDVDに
出演させていただいてコメントをさせてもらっています。
ご興味のある方は是非!

J-color認定講師のママさんカラーリストも、興味深々でした。

残暑が厳しくも、日増しに秋の深まる気配を感じる今日この頃
お元気ですか? こんにちは『オレンジ』です。
前回のブログはこちら
みなさん「五節句」を全部ご存知ですか?
1月7日が人日(じんじつ)の節句(七草粥)、
3月3日が桃の節句、
5月5日が端午の節句 、
7月7日が七夕の節句、
そして9月9日が重陽の節句です。
古来中国では、奇数は良いことを表す陽数、
偶数は悪いことを示す陰数と考えて、
奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まり。
9月9日は、
陽が重なると書いて「重陽(ちょうよう)の節句」
五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったようです。
菊の節句とも言われ、菊の花を浮かべた菊酒が
飲まれていました。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたりになります。

今では影が薄くなった、重陽の節句
その主役「菊」は普段、脇役になりがちですが
『オレンジ

日本三大稲荷に数えられる茨城県笠間市の
笠間稲荷神社


菊は愛でるだけでなく、
食用の菊花もさかんに栽培され、秋にはスーパーに並びますが
どんな栄養があるのかしら?と調べたところ
アンチエージングの基本ビタミンEが多く含まれているそうです。
中国では、古くから漢方薬として利用されており、
不老長寿の薬草といわれているように
食用菊の効能は、
肝腎機能の改善、疲労の回復、解熱作用、抗酸化作用etc
菊を食して五節句を締めくくってみては

秋鮭(赤)のちらしに食用菊(黄)と枝豆(緑)
を使って秋の彩りちらし



では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~
ショーウインドーもすっかり秋物に変わりました
お洒落にも気合いが入る季節
そんな季節にピッタリの
「3つの」素敵なカラーレッスンをご紹介します
よみうりカルチャー「横浜」講座
現在、申込み受付中です!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【1日完結・公開講座】※入会金不要!
パーソナルスタイリング
似合う色は「お肌や目、髪」の色素で決まります。
似合うスタイルは、なんと骨格で決まるんです。
それが分かれば、もっとお洋服選びが楽しくなりますね~
似合う色、素材、柄&スタイル
までわかる
盛りだくさんなレッスン!
色のプロでもあり、ファッションのプロでもある須藤先生が
楽しく、わかりやすく教えてくださいます
4月に、J-colorのワークショップで行った内容とほぼ同じ。
大人気で、満席でした!
詳しい内容はこちら
(J-colorのカラーワークショップ報告より)
※今回はアートリペルは含みません 。
◆担当講師
J-color認定講師 須藤理恵
◆開催スケジュール
・A ⇒9/17(月・祝) 19:00~21:00
・B ⇒9/30(日) 10:30~12:30
◆受講料・教材費
受講料:3,150円 教材費:300円 設備費:126円
◆講座の詳細は下記よりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)
・A日程:9/17(月・祝)はこちら
・B日程:9/30(日)はこちら
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【1日完結・公開講座】※入会金不要!
似合う色で作るアクセサリー
「アクセサリーづくり」をパーソナルカラーとコラボ!
似合う色のカラーストーンでブレスレットを作ります。
お店で買うときには味わえない「手作り」の、
あなただけのカラーコーディネートが楽しめます。
田中先生はパーソナルカラーリスト、フラワーアレンジメントなど
多くの分野でご活躍で、アクセサリー作りもお得意分野のひとつです。
似合う色と、カラーストーン
の効果で女子力アップ
詳しい内容はこちら
(J-colorのカラーワークショップ報告より)
◆担当講師
J-color認定講師 田中菜々子
◆開催スケジュール
・A ⇒9/25(火) 19:00~21:00
・B ⇒9/29(土) 10:30~12:30
◆受講料・教材費
受講料:2,730円 教材費:1,500円 設備費:126円
◆講座の詳細は下記よりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)
・A日程:9/25(火)はこちら
・B日程:9/29(土)はこちら
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【定期講座】
~好感度アップのベストカラーが見つかる!~
パーソナルカラーレッスン (全5回)
ご自分の似合う色を知っていますか?
似合わない色は、
顔色を悪く、表情を暗く、老けて見せてしまいます
知らずに似合わない色を身に付けていると
すご~く損をしているかもしれません
「自分らしさ」を色で演出できるパーソナルカラーで、
第一印象&魅力アップしましょう
日本カラーコーディネーター協会主催
「色彩活用パーソナルカラー検定3級」にも対応した講座で、
2月の検定資格取得も目指すことができます。
この定期講座受講された方の、前回の検定受験合格率は100%です!
ファッションが好きな方、
人と接するお仕事の方などに最適の資格です!
講座ご参加の方々の声をご紹介します
スプリング、サマーなどの色分けをする事が初めての勉強でした。
同じ色でも、人によって全然印象や顔映りが変わるんですね!
好きな色が必ずしも似合う色とは限らないことが分かりました。
今まで敬遠していた色も「似合う」という新しい発見がありました。
ぜひ、取り入れてみたいです!
洋服のコーディネートが楽しくなりそうです。
◆担当講師
J-color認定講師 田中菜々子
◆開催スケジュール
・全5回 第2、4金曜日 10/12、10/26、11/9、11/30、12/14
・19:00~20:45
◆カリキュラム、受講料、申し込み方法などは、こちら。(よみうりカルチャー横浜HP)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
横浜まで、ちょっとお出かけ気分でいかがですか