2012.07.27
ファッションカラー講座・企画裏話【3】
こんにちは!J-colorの三浦です
3月20日(水・日)に開催する
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座の
企画裏話【その3】です。
。。。。。。。。。。。。。。
【その3】 「間違ったコンサルティングとは?」
今回は、間違ったコンサルティングにについてお話します
ちょっと前の話ですが、私が担当していた
「パーソナルカラープロ養成クラス」での出来事。
モデル実習の時間があり、
生徒さんが自分でクライアントを連れてきて、
実際にコンサルティングをするという回でした。
その生徒さんは、美容師さんの男性を連れてこられました。
でも、コンサルティングが進んでも、
なんとなくいつもと様子が違う…
こちらが似合う色をオススメして誉めても、
なんだか浮かない顔なんです
「あれ?」と思って、実習を中断させ、お聞きしたところ。
「こういう色が顔うつりがいいのはわかりますか?」
「はい、わかります。」
「明るい色だと表情もやさしく、
生き生き
として似合うと思うのですが、いかがですか? 」
「…あんまりそういうふうに見せたくないんです。 」
「え??? 」
。。。。。。。。。。。。。。
途中で止めて良かったです。
ここで止めなかったら、間違ったコンサルティングをして、
クライアントを消化不良で帰すところでした。
わかりますか?今回のケースの教訓は、
「クライアントのニーズを決めつけない」ってことです。
実はこの方、
「ちょっと取っつきづらいくらいの、
悪の強い印象に見せたい」というご希望だったのです!
美容師さんですし、自分の似合う色はよくわかってたんです。
そして、自分の第一印象が、
やさしく親しみやすい雰囲気
だということも。
性格もけっこう優しい方で…だからこそ、
ストレートにそこを出したくなくて、
見た目と中身にギャップがほしかったそうなんです。
。。。。。。。。。。。。。。
どうりで!こちらが
「似合う色で好青年に見えます!」と伝えても
そりゃあ、響かないわけです。
と、ここからアプローチ方法をグルッと軌道修正して、
コンサルティングを無事終えることができました。
このときほど、「クライアントのニーズをきちんと確認すること」
「ヒアリングの大切さ」を思い知ったときはありませんでした。
今回の「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座の
一番核になるのも、実はこれなんです
講座を行うにあたって、
担当講師の池田先生の思いを文章でいただきました。
何か補足しようかとも思いましたが、
あえてストレートに掲載させていただきます。
。。。。。。。。。。。。。。
「ライフケアカラー」が考える理想のコンサルタントとは何かを
具体的に伝えていきたいと思っています。
私たちが目指す「コンサルタント」ってどういうものか、ということを
理解し、共感してもらいたい、と思うんです。
コンサルティングというと 、一般的には
「自分の提案を一方的にする人」
というイメージがやはり強いのかと思います。
でも、そうではなく 、
「きちんと相手の求めるニーズを聞き、そのニーズを具体化するために
知識、情報、手法を駆使して 、更に相手の求める要求以上の提案ができる」
そういうコンサルティングを目指してほしい というメッセージ
です。
(→すみません、表現がテキスト臭くなりましたが)
まずは相手の意見をきちんと聞けるということ 。
そしてそのニーズを具体化するために 、
様々な知識や情報を知って、より的確な手法のもとに、
それを具体的に表現できるということ 。
でもこれだけだと 、相手の反応としては
「そうそう、そういう感じにしたいんだよね~」
で終わってしまう 。
でも私たちの理想はそれだけではなく 、
相手に「えっそんなことまでしてくれるの
」 という
サプライズというか 、
相手の想像出来る範囲だけの提案ではなく
プロだからこそ その期待以上の
付加価値をつけた提案ができる 。
(だからこそ、その分の対価をいただける
→ 仕事としてなりたつということ)
私たちが求めるコンサルタントって
このスリーステップができる人であり 、
J-colorを勉強してコンサルタントになりたい人は
具体的にこういうことができる人を目指してもらいたい、
と思っているんです
。。。。。。。。。。。。。。
私たちの考える本当のコンサルティング、
共感していただける方、ぜひご参加ください。
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座 3/20(水・祝)
2/28(木)までにお申し込みの方、特別に1000円OFFです!
もちろん、質問にも時間のある限り、お答えします!
企画裏話【その4】のテーマは、「パーソナルカラー診断は1回限り?」です。
よろしければ続けてこちらからお読みください!

3月20日(水・日)に開催する
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座の
企画裏話【その3】です。
。。。。。。。。。。。。。。
【その3】 「間違ったコンサルティングとは?」
今回は、間違ったコンサルティングにについてお話します

ちょっと前の話ですが、私が担当していた
「パーソナルカラープロ養成クラス」での出来事。
モデル実習の時間があり、
生徒さんが自分でクライアントを連れてきて、
実際にコンサルティングをするという回でした。
その生徒さんは、美容師さんの男性を連れてこられました。
でも、コンサルティングが進んでも、
なんとなくいつもと様子が違う…
こちらが似合う色をオススメして誉めても、
なんだか浮かない顔なんです

「あれ?」と思って、実習を中断させ、お聞きしたところ。
「こういう色が顔うつりがいいのはわかりますか?」
「はい、わかります。」
「明るい色だと表情もやさしく、
生き生き

「…あんまりそういうふうに見せたくないんです。 」
「え??? 」
。。。。。。。。。。。。。。
途中で止めて良かったです。
ここで止めなかったら、間違ったコンサルティングをして、
クライアントを消化不良で帰すところでした。
わかりますか?今回のケースの教訓は、
「クライアントのニーズを決めつけない」ってことです。
実はこの方、
「ちょっと取っつきづらいくらいの、
悪の強い印象に見せたい」というご希望だったのです!
美容師さんですし、自分の似合う色はよくわかってたんです。
そして、自分の第一印象が、
やさしく親しみやすい雰囲気

性格もけっこう優しい方で…だからこそ、
ストレートにそこを出したくなくて、
見た目と中身にギャップがほしかったそうなんです。
。。。。。。。。。。。。。。
どうりで!こちらが
「似合う色で好青年に見えます!」と伝えても
そりゃあ、響かないわけです。
と、ここからアプローチ方法をグルッと軌道修正して、
コンサルティングを無事終えることができました。
このときほど、「クライアントのニーズをきちんと確認すること」
「ヒアリングの大切さ」を思い知ったときはありませんでした。
今回の「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座の
一番核になるのも、実はこれなんです

講座を行うにあたって、
担当講師の池田先生の思いを文章でいただきました。
何か補足しようかとも思いましたが、
あえてストレートに掲載させていただきます。
。。。。。。。。。。。。。。
「ライフケアカラー」が考える理想のコンサルタントとは何かを
具体的に伝えていきたいと思っています。
私たちが目指す「コンサルタント」ってどういうものか、ということを
理解し、共感してもらいたい、と思うんです。
コンサルティングというと 、一般的には
「自分の提案を一方的にする人」
というイメージがやはり強いのかと思います。
でも、そうではなく 、
「きちんと相手の求めるニーズを聞き、そのニーズを具体化するために
知識、情報、手法を駆使して 、更に相手の求める要求以上の提案ができる」
そういうコンサルティングを目指してほしい というメッセージ

(→すみません、表現がテキスト臭くなりましたが)
まずは相手の意見をきちんと聞けるということ 。
そしてそのニーズを具体化するために 、
様々な知識や情報を知って、より的確な手法のもとに、
それを具体的に表現できるということ 。
でもこれだけだと 、相手の反応としては
「そうそう、そういう感じにしたいんだよね~」
で終わってしまう 。
でも私たちの理想はそれだけではなく 、
相手に「えっそんなことまでしてくれるの

サプライズというか 、
相手の想像出来る範囲だけの提案ではなく
プロだからこそ その期待以上の
付加価値をつけた提案ができる 。
(だからこそ、その分の対価をいただける
→ 仕事としてなりたつということ)
私たちが求めるコンサルタントって
このスリーステップができる人であり 、
J-colorを勉強してコンサルタントになりたい人は
具体的にこういうことができる人を目指してもらいたい、
と思っているんです

。。。。。。。。。。。。。。
私たちの考える本当のコンサルティング、
共感していただける方、ぜひご参加ください。
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座 3/20(水・祝)
2/28(木)までにお申し込みの方、特別に1000円OFFです!
もちろん、質問にも時間のある限り、お答えします!

よろしければ続けてこちらからお読みください!
2012.07.26
楽しいランドセル選び
こんにちは。ベビーピンク
です。
前回のブログはこちら
夏がやってきました
。
楽しい予定を企画されている方も多く
いらっしゃるのではないでしょうか?
さて 、最近我が家には来年度の入学に向けて、
ランドセル
のチラシがたくさん入ってきます。
私が小さいころは、入学直前に祖父母や両親が
ランドセルを用意してくれていたように思うのですが
今時はとにかく早い!
もう用意するの?なんて思いながら
チラシを見てみるとこれが結構面白い。
ご存知のとおり今時のランドセルは、
カラーバリエーションが豊富
。
自分で好きな色を配色できたり、ラインストーンや
刺繍デザイン等を加える事ができ、
世界に一つしかないオリジナルランドセルが
オーダーメイドできるのですから驚きです
もともとランドセルというのは、
江戸時代の幕末に西洋式軍隊制度の導入の際、
背のう(今でいう布製のリュックのようなもの)
として輸入されました。
背のうをオランダ語で「ランセル」と呼ぶことから
やがて「ランドセル」と呼ばれるようになったようです。
明治18年学習院の生徒は、軍用背のうに、
学用品類をつめて通学するようになりました

。
その2年後、大正天皇の入学祝いに、
伊藤博文が特注した鞄が今のランドセルの原型のようです。
私が小さいころは、
女子が「赤」で男子が「黒」というのが定番でしたが、
今の人気ランキングは、ちょっと違うようです。
(某ランドセル店 昨年度のデータより)
女の子
1位 ダークブラウン
2位 フラワーピンク
3位 コーラルピンク
4位 水色
5位 赤
男の子
1位 黒
2位 ミッドブルー
3位 マリンブルー
4位 ダークグリーン
5位ダークブラウン
のようです。
女の子は、真っ赤よりも、マゼンタのようなピンク傾向の
ランドセルやダークブラウンが人気のようです。
近年は、ダークブラウンに、ピンクのステッチ(アポロ配色)も
人気のようです。
この配色は、特に親に人気があるようですよ。
昔とは違い、これだけ様々なカラーバリエーションやデザインがあれば
早めにランドセル選びをスタートさせるのも分かる気がします。
私も、早速ランドセル店へ行ってみました。
せっかくですから、様々な色のランドセルを娘
に背負わせてみました。
そこで驚いたのが、ランドセルにも
「似合う色」と「似あわない色」があるという事です。
こんなところにも、パーソナルカラーが!!
一年生の子供にとってランドセルの大きさは、
上半身をしめるサイズです。
やはり大きな面積だけに、少なからず色の影響があるようです。
ランドセル業界も品質のみならず、
デザインやカラーバリエーションで
競争している事がよくわかります。
今のランドセルは、品質が良いこともあり
価格も3万円台~10万円近く。(私がチラシで拝見した物)
決して安い買い物ではありませんよね。
豊富なカラーバリエーションの中、6年間飽きずに使え、
親子で納得できる色やデザインを選ぶのには、
やはり慎重になってしまいます。
親子で配色を楽しみながら
ランドセルを選ぶ時代です。
カラー配色の知識や、パーソナルカラーの知識が
こんなところでも活躍しそうですね


夏がやってきました

楽しい予定を企画されている方も多く
いらっしゃるのではないでしょうか?
さて 、最近我が家には来年度の入学に向けて、
ランドセル


私が小さいころは、入学直前に祖父母や両親が
ランドセルを用意してくれていたように思うのですが
今時はとにかく早い!
もう用意するの?なんて思いながら
チラシを見てみるとこれが結構面白い。
ご存知のとおり今時のランドセルは、
カラーバリエーションが豊富


自分で好きな色を配色できたり、ラインストーンや
刺繍デザイン等を加える事ができ、
世界に一つしかないオリジナルランドセルが
オーダーメイドできるのですから驚きです

もともとランドセルというのは、
江戸時代の幕末に西洋式軍隊制度の導入の際、
背のう(今でいう布製のリュックのようなもの)
として輸入されました。
背のうをオランダ語で「ランセル」と呼ぶことから
やがて「ランドセル」と呼ばれるようになったようです。
明治18年学習院の生徒は、軍用背のうに、
学用品類をつめて通学するようになりました



その2年後、大正天皇の入学祝いに、
伊藤博文が特注した鞄が今のランドセルの原型のようです。
私が小さいころは、
女子が「赤」で男子が「黒」というのが定番でしたが、
今の人気ランキングは、ちょっと違うようです。
(某ランドセル店 昨年度のデータより)

1位 ダークブラウン
2位 フラワーピンク
3位 コーラルピンク
4位 水色
5位 赤


1位 黒
2位 ミッドブルー
3位 マリンブルー
4位 ダークグリーン
5位ダークブラウン

のようです。
女の子は、真っ赤よりも、マゼンタのようなピンク傾向の
ランドセルやダークブラウンが人気のようです。
近年は、ダークブラウンに、ピンクのステッチ(アポロ配色)も
人気のようです。
この配色は、特に親に人気があるようですよ。
昔とは違い、これだけ様々なカラーバリエーションやデザインがあれば
早めにランドセル選びをスタートさせるのも分かる気がします。
私も、早速ランドセル店へ行ってみました。
せっかくですから、様々な色のランドセルを娘

そこで驚いたのが、ランドセルにも
「似合う色」と「似あわない色」があるという事です。
こんなところにも、パーソナルカラーが!!
一年生の子供にとってランドセルの大きさは、
上半身をしめるサイズです。
やはり大きな面積だけに、少なからず色の影響があるようです。
ランドセル業界も品質のみならず、
デザインやカラーバリエーションで
競争している事がよくわかります。
今のランドセルは、品質が良いこともあり
価格も3万円台~10万円近く。(私がチラシで拝見した物)
決して安い買い物ではありませんよね。
豊富なカラーバリエーションの中、6年間飽きずに使え、
親子で納得できる色やデザインを選ぶのには、
やはり慎重になってしまいます。
親子で配色を楽しみながら

カラー配色の知識や、パーソナルカラーの知識が
こんなところでも活躍しそうですね

2012.07.19
たくさんの出会いに感謝…
こんにちは。ピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
ロンドンオリンピックまであと8日
27日の開会式もどんな演出で驚かせてくれるのかワクワクしますが、
今では世界中で活躍している日本選手の皆さんの
各競技が本当に楽しみですね
さて今回は先月私が担当させていただいた
3件の企業セミナーのご報告です。
まず8日は(株)岩崎企画(アナウンスクラブ)様でのカラーセミナー。
今年2月の冬期試験に向けた検定対策講座の教室として
お借りしたところでもあるのですが、
こちらの会社はプロのMC(司会)を擁するプロデュースを中心に
人材育成、研修事業などに携わっていて、
実は私も和歌山放送在局当時からの古い登録メンバーの一員。
今年の春からは司会者養成コースの講師も
たまに担当させていただいています。
今回は社内スタッフの方々へのセミナーということで
色の見え方、色の心理的効果、パーソナルカラーを中心にレクチャー。
参加は女性10名男性2名。
パーソナルカラーはピンクorブルーのテストカラーで
簡単にドレーピングして、4シーズンカラーの分類や
似合う色の活用も交えながら行いました
。
岩崎企画様では登録メンバーの方々や一般の方へ向けた
セミナーも今後、企画を予定しています。
また告知させていただきます!
そして20日は兵庫県福崎町へ。
福崎町商工会の女性部の方々からの
ご依頼でお伺いいたしました。
当初20~30名程の予定が15名と少なくなってしまったのが
残念で申し訳なかったのですが、
その前後は台風の接近と梅雨前線の影響で荒れ模様だった天気が
この日(20日)だけは雨もあがって何とか好天に
。
セミナーは前半、パワーポイントを使った
色の基礎・色の見え方・5色健康法、
後半は配色ワーク・パーソナルカラーの実演&ドレーピング
暮らしの中の色の活用と約3時間お話させていただきました。
カラーの話しに彩りをと、女性部の部長様から
ご自宅の庭のとっても鮮やかな紫陽花をお持ちいただき、
休憩タイムにはお菓子&コーヒー(ティー)も頂戴して
とっても和やかな雰囲気で私も楽しませていただきました。
福崎町は民俗学の父、柳田國男の生家がある町、
そしてもちむぎの里として知られ、
もち麦を使った様々な食品が特産の町です。
このもち麦は穂が成長につれて緑から紫色に変わり、
一面が紫色に染まるのはここならではの光景とのこと。
このもち麦、βグルカンを含有した健康食品として注目され、
その香ばしさと食感を生かして麺類、お茶、お菓子など
さまざまな商品が出されています。
セミナー前に立ち寄ったお店で
もちむぎ麺を使った料理を食べましたが
そばにあらず、うどんにあらずという表現そのままに、
色はそばを少し薄くした感じで、うどんのようなコシがある麺で、
クセになりそうな美味しさでした
また帰りには商工会の女性部の皆様から
もちむぎ食品の詰め合わせまで頂戴して、
帰宅後ももちむぎの商品を味わうことができました。
感謝 感激
各商品はインターネットでも購入できますので、
興味のある方は下記までアクセスを!
株式会社もちむぎ食品センター「もちむぎのやかた」
http://www.mochimugi.jp/
5色健康法を食卓に、そして福崎町のイベントにも
活用して盛り上げていきたい!
とラストにごあいさつもいただきました。
福崎町へは殆ど高速道路の利用で
自宅から車で2時間弱の快適なドライブでした。
また是非、こんどはゆっくりと伺いたいです。
本当にありがとうございました。
そしてもう1件、23日は大阪読売サービス㈱様へ。
こちらは人材派遣の登録メンバーの方々へ、
前述の岩崎企画を通じて担当させていただきました。
「色」についてのセミナーは初めての
企画ということで、プレッシャーを感じながらも…
簡単な色の知識と色が与える効果、
後半はパーソナルカラーをメインに構成しました。
この日参加いただいたのは登録メンバー41名
(女性40名男性1名)。
(写真でご紹介できなくてごめんなさい
)
パーソナルカラーについては全体像としてどんなものかを
(モデルさんになっていただき)
お見せして(皆さんの真剣な視線が集中!)
後はグループに分かれて体験形式で
ドレーピングをしてもらいました。
セルフチェックではそれぞれ
手の平やお互いの目(虹彩)の色を確認しあい
グループに分かれたドレーピングでは皆さんで協力して
(1枚のドレープをお2人で両端に持って診断いただくなど)、
それぞれグループごとに工夫しながらチェック。
和気あいあいとした雰囲気で
すすめていただけたように感じました。
スーツを着た方に協力いただき、
インナーに見たててドレープを見比べたりもしましたが、
ドレープによる顔色の変化には改めて納得!
驚きの声が
今回3つのセミナーを通していただいたご感想を
いくつかご紹介します。
今まで何気なく好みの色を選んでいましたが、
色のもつイメージや効果を少しでも知ることができ、
今後その時々、目的に合った強みの色を考えるようになりました。
色より受ける影響や効果がこれほど大きいとは思いませんでした。
上手に生活に取り入れたい。
プライベートでのファッションを楽しむ時に役立つ。
仕事でパンフレットなどを作成する事があるので
配色について大変勉強になりました。
補色の関係を、今後写真撮影の時に応用していきたい。
色についての診断をスタッフ同士ででき、楽しかったです。
自分のパーソナルカラーを確認できてよかった。
色にこだわった事もなかったので、良い機会でした。
先生の話し方が落ち着いていて、好感がもてました。
色の心理効果について面白かった。
女性が興味を持てる内容で、勉強になりました。
「色」に興味をもっていただくきっかけに
少しでも貢献できれば嬉しいと、
私自身も皆様から教えていただき、日々勉強です。
お世話になりましたすべての方々へ感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ライフケアカラー&パーソナルカラー検定の
夏期試験まで、あとわずか!
厳しい暑さ
の到来ですが、
当日はリラックスして臨んでくださいね。
合格目指してファイト

ロンドンオリンピックまであと8日

27日の開会式もどんな演出で驚かせてくれるのかワクワクしますが、
今では世界中で活躍している日本選手の皆さんの
各競技が本当に楽しみですね

さて今回は先月私が担当させていただいた
3件の企業セミナーのご報告です。
まず8日は(株)岩崎企画(アナウンスクラブ)様でのカラーセミナー。
今年2月の冬期試験に向けた検定対策講座の教室として
お借りしたところでもあるのですが、
こちらの会社はプロのMC(司会)を擁するプロデュースを中心に
人材育成、研修事業などに携わっていて、
実は私も和歌山放送在局当時からの古い登録メンバーの一員。
今年の春からは司会者養成コースの講師も
たまに担当させていただいています。
今回は社内スタッフの方々へのセミナーということで
色の見え方、色の心理的効果、パーソナルカラーを中心にレクチャー。
参加は女性10名男性2名。
パーソナルカラーはピンクorブルーのテストカラーで
簡単にドレーピングして、4シーズンカラーの分類や
似合う色の活用も交えながら行いました


岩崎企画様では登録メンバーの方々や一般の方へ向けた
セミナーも今後、企画を予定しています。
また告知させていただきます!
そして20日は兵庫県福崎町へ。
福崎町商工会の女性部の方々からの
ご依頼でお伺いいたしました。
当初20~30名程の予定が15名と少なくなってしまったのが
残念で申し訳なかったのですが、
その前後は台風の接近と梅雨前線の影響で荒れ模様だった天気が
この日(20日)だけは雨もあがって何とか好天に

セミナーは前半、パワーポイントを使った
色の基礎・色の見え方・5色健康法、
後半は配色ワーク・パーソナルカラーの実演&ドレーピング
暮らしの中の色の活用と約3時間お話させていただきました。


カラーの話しに彩りをと、女性部の部長様から
ご自宅の庭のとっても鮮やかな紫陽花をお持ちいただき、
休憩タイムにはお菓子&コーヒー(ティー)も頂戴して

とっても和やかな雰囲気で私も楽しませていただきました。

福崎町は民俗学の父、柳田國男の生家がある町、
そしてもちむぎの里として知られ、
もち麦を使った様々な食品が特産の町です。
このもち麦は穂が成長につれて緑から紫色に変わり、
一面が紫色に染まるのはここならではの光景とのこと。
このもち麦、βグルカンを含有した健康食品として注目され、
その香ばしさと食感を生かして麺類、お茶、お菓子など
さまざまな商品が出されています。
セミナー前に立ち寄ったお店で
もちむぎ麺を使った料理を食べましたが
そばにあらず、うどんにあらずという表現そのままに、
色はそばを少し薄くした感じで、うどんのようなコシがある麺で、
クセになりそうな美味しさでした

また帰りには商工会の女性部の皆様から
もちむぎ食品の詰め合わせまで頂戴して、
帰宅後ももちむぎの商品を味わうことができました。
感謝 感激

各商品はインターネットでも購入できますので、
興味のある方は下記までアクセスを!
株式会社もちむぎ食品センター「もちむぎのやかた」
http://www.mochimugi.jp/
5色健康法を食卓に、そして福崎町のイベントにも
活用して盛り上げていきたい!
とラストにごあいさつもいただきました。
福崎町へは殆ど高速道路の利用で
自宅から車で2時間弱の快適なドライブでした。
また是非、こんどはゆっくりと伺いたいです。
本当にありがとうございました。
そしてもう1件、23日は大阪読売サービス㈱様へ。
こちらは人材派遣の登録メンバーの方々へ、
前述の岩崎企画を通じて担当させていただきました。
「色」についてのセミナーは初めての
企画ということで、プレッシャーを感じながらも…
簡単な色の知識と色が与える効果、
後半はパーソナルカラーをメインに構成しました。
この日参加いただいたのは登録メンバー41名
(女性40名男性1名)。
(写真でご紹介できなくてごめんなさい

パーソナルカラーについては全体像としてどんなものかを
(モデルさんになっていただき)
お見せして(皆さんの真剣な視線が集中!)
後はグループに分かれて体験形式で
ドレーピングをしてもらいました。
セルフチェックではそれぞれ
手の平やお互いの目(虹彩)の色を確認しあい
グループに分かれたドレーピングでは皆さんで協力して
(1枚のドレープをお2人で両端に持って診断いただくなど)、
それぞれグループごとに工夫しながらチェック。
和気あいあいとした雰囲気で
すすめていただけたように感じました。
スーツを着た方に協力いただき、
インナーに見たててドレープを見比べたりもしましたが、
ドレープによる顔色の変化には改めて納得!
驚きの声が


今回3つのセミナーを通していただいたご感想を
いくつかご紹介します。

色のもつイメージや効果を少しでも知ることができ、
今後その時々、目的に合った強みの色を考えるようになりました。




配色について大変勉強になりました。







「色」に興味をもっていただくきっかけに
少しでも貢献できれば嬉しいと、
私自身も皆様から教えていただき、日々勉強です。
お世話になりましたすべての方々へ感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ライフケアカラー&パーソナルカラー検定の
夏期試験まで、あとわずか!
厳しい暑さ

当日はリラックスして臨んでくださいね。
合格目指してファイト

2012.07.19
ファッションカラー講座・企画裏話【2】
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座
企画裏話【その2】
こんにちは!J-colorの三浦です
3月20日(水・祝)に開催する
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座の
企画裏話【その2】です。
。。。。。。。。。。。。。。
【その2】 「流行色は万人受けする?」
さて、皆さんは「流行色」が気になる方ですか?
「せっかくだから1枚
買ってみようかな」と思いますか?
それとも。
「自分ルールがあるから、流行色はあまり手を出さない」ですか?
。。。。。。。。。。。。。。
昨年の3月のことですが、
フジテレビの「スーパーニュース」の担当者の方から
突然、電話がかかってきました。
「今年の春、シャーベットカラー
が流行るみたいですが、
その理由ってわかりますか??」
そのお電話でいろいろと「流行色」についてお話させていただき、
理事の三木が取材を受けることになりました。
メディア掲載実績はこちら
その電話で、その担当者の方のツボに入ったのは何だったかというと。
このセリフです。
「え?流行色って人の心理
と関わってるんですか?」
そう、大きな時代の流れが人の心を動かし、
人が望むものが「流行色」として表れている、ということに
とっても興味を持っていただきました。
今回のシャーベットカラーの話もそうです。
国内の人気ブランドが、震災後に初めて行ったショーで
「HAPPYな気分になれるように
」
と願いを込めて発表したことが話題になって
いろいろなブランドが採用したのですが。
白に近い淡い色は、
人の心を明るく活動的な気分にさせる効果があるので、
震災後1年経って、「色からも少しずつ元気になろう
」と
そんな心の表れとして、ファッション業界で注目を集めたのです。
。。。。。。。。。。。。。。
このテレビ局の担当者の方のように、
あなたがカラーアドバイスをするクライアントさんも、
「流行色がその時代の人の心理を表している」
と知ったら、興味を持ってくれるのではないでしょうか?
実際に、「戦後の流行色」の変遷を学んでいくと、
時代の変化や心の移り変わりがわかって、おもしろいです
(これは書き出したらきりがないので、また別の機会に!)
「流行色」をその人が取り入れるか取り入れないかは別として、
皆さん、気になるものなんですよ。
その証拠に、カラーリストがよく聞かれる質問のNO.2が
「今年の流行色は何ですか?」 です。
(ちなみに、NO.1の質問は「私に似合う色は何色?」です)
。。。。。。。。。。。。。。
ということで、「色を仕事につなげたい方」は
「流行色」のリサーチは必須です!
コレクション情報をネット検索してみてもいいし、
シーズン近くなってきたら、ファッション誌でも特集されますね。
あと、このあたりも情報源として使えます。
日本流行色協会のHP
http://www.jafca.org/trendcolor/
日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/life/biz_gear/
リサーチするときに、「何色が流行色か?」だけではなく、
「なぜこの色が流行色か?」まで突っ込んでいくと、
時代の流れが見えますよ。
。。。。。。。。。。。。。。
もちろん、今回の講座でもバッチリ流行色を取り上げます!
しかも、「クライアントに合わせた取り入れ方のアレンジ方法」も
わかるので、即コンサルティングに活かせます。
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座 3/20(水・祝)
2/28(木)までにお申し込みの方、特別に1000円OFFです!
前回夏に開催した際には、
受講された方同士がすぐに仲良くなって盛り上がっていました!
ぜひ、カラーネットワークづくりにもご活用くださいませ。
名刺をご用意くださいね
企画裏話【その3】のテーマは、「間違ったコンサルティングとは?」です。
よろしければ、続けてこちらからお読みください!
企画裏話【その2】
こんにちは!J-colorの三浦です

3月20日(水・祝)に開催する
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座の
企画裏話【その2】です。
。。。。。。。。。。。。。。
【その2】 「流行色は万人受けする?」
さて、皆さんは「流行色」が気になる方ですか?
「せっかくだから1枚

それとも。
「自分ルールがあるから、流行色はあまり手を出さない」ですか?
。。。。。。。。。。。。。。
昨年の3月のことですが、
フジテレビの「スーパーニュース」の担当者の方から
突然、電話がかかってきました。
「今年の春、シャーベットカラー

その理由ってわかりますか??」
そのお電話でいろいろと「流行色」についてお話させていただき、
理事の三木が取材を受けることになりました。

その電話で、その担当者の方のツボに入ったのは何だったかというと。
このセリフです。
「え?流行色って人の心理

そう、大きな時代の流れが人の心を動かし、
人が望むものが「流行色」として表れている、ということに
とっても興味を持っていただきました。
今回のシャーベットカラーの話もそうです。
国内の人気ブランドが、震災後に初めて行ったショーで
「HAPPYな気分になれるように

と願いを込めて発表したことが話題になって
いろいろなブランドが採用したのですが。
白に近い淡い色は、
人の心を明るく活動的な気分にさせる効果があるので、
震災後1年経って、「色からも少しずつ元気になろう

そんな心の表れとして、ファッション業界で注目を集めたのです。
。。。。。。。。。。。。。。
このテレビ局の担当者の方のように、
あなたがカラーアドバイスをするクライアントさんも、
「流行色がその時代の人の心理を表している」
と知ったら、興味を持ってくれるのではないでしょうか?
実際に、「戦後の流行色」の変遷を学んでいくと、
時代の変化や心の移り変わりがわかって、おもしろいです

(これは書き出したらきりがないので、また別の機会に!)
「流行色」をその人が取り入れるか取り入れないかは別として、
皆さん、気になるものなんですよ。
その証拠に、カラーリストがよく聞かれる質問のNO.2が
「今年の流行色は何ですか?」 です。
(ちなみに、NO.1の質問は「私に似合う色は何色?」です)
。。。。。。。。。。。。。。
ということで、「色を仕事につなげたい方」は
「流行色」のリサーチは必須です!
コレクション情報をネット検索してみてもいいし、
シーズン近くなってきたら、ファッション誌でも特集されますね。
あと、このあたりも情報源として使えます。

http://www.jafca.org/trendcolor/

http://trendy.nikkeibp.co.jp/life/biz_gear/
リサーチするときに、「何色が流行色か?」だけではなく、
「なぜこの色が流行色か?」まで突っ込んでいくと、
時代の流れが見えますよ。
。。。。。。。。。。。。。。
もちろん、今回の講座でもバッチリ流行色を取り上げます!
しかも、「クライアントに合わせた取り入れ方のアレンジ方法」も
わかるので、即コンサルティングに活かせます。
「ファッションカラーコンサルティングの極意」講座 3/20(水・祝)
2/28(木)までにお申し込みの方、特別に1000円OFFです!
前回夏に開催した際には、
受講された方同士がすぐに仲良くなって盛り上がっていました!
ぜひ、カラーネットワークづくりにもご活用くださいませ。
名刺をご用意くださいね


よろしければ、続けてこちらからお読みください!
2012.07.12
就職活動やビジネスに役立つセミナーを担当しました!
お久しぶりです、J-color認定講師、
色彩活用研究所サミュエルの谷貝です
6/30に、大宮にてカラーセミナーを
担当してきましたので、ご報告します
今回伺ったのは、国際ボランティア団体
「国際ロータリー第2770地区ローターアクト」
の地区イベント会場。
こちらの団体へは、今年の1/28に行われた
年次大会でセミナー担当させて頂いた講演の様子を、
ブログでご紹介しましたよね。
⇒前回のブログはこちら
参加された皆さまからの「もっと色について知りたい!」
とのご要望により、今回のセミナー
「就職活動やビジネスに役立つカラーセミナー」
のご依頼を頂いた次第です。
大学生~若手社会人メンバーとロータリークラブの皆様に、
約半年ぶりにお会いし、笑顔で迎えていただきました。
今回は、パーソナルカラーをビジネスシーンに活用する方法を
ご紹介しながら、参加者全員にドレーピングで顔映りの変化
を
体験していただきました。
普段から活動を共にされているメンバーの方同士なので、
「この色似合うね!」「今度はこの色を着て会合に出席してよ!」
とアドバイスが飛び交い、とっても盛り上がりました!
活動のリーダー的存在の方々、人前に出る機会が多いからこそ、
ご自身の魅せ方に対し、とても真摯に受けとめて
下さっているように感じました。
参加者からこんな感想をいただきました
本日のセミナーの感想は?
●興味深く、勉強になりました。
●前回のセミナーで自分にも色をあててみたいと
思っていたので今回実際に体験できて良かったです。
●色に対して、深く理解したくなりました。
セミナーで一番印象に残った内容、役に立った内容は何でしたか?
●すごく役に立ったと思います。すばらしい講座でした。
就職する予定なので、色で第一印象を変えようと思っています。
●実際に色を当ててみて、普段身に付けている色でも明暗であったり、
イエローベース、ブルーベースの違いによってかなり印象が
変わる事に改めて驚きました。
●虹彩の明暗について、模様、柄について。
●PIのポイント、瞳、肌、髪の色、質感を見ること。
皆さまの素晴らしい活動と素敵な笑顔を更に引き立てる色、
ぜひ味方につけていってくださいね!応援しています。
***********************************
国際ロータリー第2770地区ローターアクト様のブログにも
セミナーの記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
国際ロータリー第2770地区ローターアクト 公式ブログ
色彩活用研究所サミュエルの谷貝です

6/30に、大宮にてカラーセミナーを
担当してきましたので、ご報告します


今回伺ったのは、国際ボランティア団体
「国際ロータリー第2770地区ローターアクト」
の地区イベント会場。
こちらの団体へは、今年の1/28に行われた
年次大会でセミナー担当させて頂いた講演の様子を、
ブログでご紹介しましたよね。
⇒前回のブログはこちら
参加された皆さまからの「もっと色について知りたい!」
とのご要望により、今回のセミナー
「就職活動やビジネスに役立つカラーセミナー」
のご依頼を頂いた次第です。
大学生~若手社会人メンバーとロータリークラブの皆様に、
約半年ぶりにお会いし、笑顔で迎えていただきました。
今回は、パーソナルカラーをビジネスシーンに活用する方法を
ご紹介しながら、参加者全員にドレーピングで顔映りの変化

体験していただきました。

普段から活動を共にされているメンバーの方同士なので、
「この色似合うね!」「今度はこの色を着て会合に出席してよ!」
とアドバイスが飛び交い、とっても盛り上がりました!
活動のリーダー的存在の方々、人前に出る機会が多いからこそ、
ご自身の魅せ方に対し、とても真摯に受けとめて
下さっているように感じました。
参加者からこんな感想をいただきました


●興味深く、勉強になりました。
●前回のセミナーで自分にも色をあててみたいと
思っていたので今回実際に体験できて良かったです。
●色に対して、深く理解したくなりました。

●すごく役に立ったと思います。すばらしい講座でした。
就職する予定なので、色で第一印象を変えようと思っています。
●実際に色を当ててみて、普段身に付けている色でも明暗であったり、
イエローベース、ブルーベースの違いによってかなり印象が
変わる事に改めて驚きました。
●虹彩の明暗について、模様、柄について。
●PIのポイント、瞳、肌、髪の色、質感を見ること。
皆さまの素晴らしい活動と素敵な笑顔を更に引き立てる色、
ぜひ味方につけていってくださいね!応援しています。
***********************************
国際ロータリー第2770地区ローターアクト様のブログにも
セミナーの記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

2012.07.12
蓮始めて開く
通勤途中、蓮が沢山ある公園の横を通り
思わず車を止めてパチリッ
朝こんな発見があると一日気分がいいですよね♪
こんにちは『オレンジ
』です。
前回のブログはこちら
蓮の花が開き始め、
もうそろそろ夏も本番を迎える時節
夏を象徴する果物といえばスイカ
!7月からが旬☆
スイカは「西瓜」と書きますが
中国で西域から伝わった瓜の意味でつけられたもの。
英語ではウォーターメロンといい、
江戸時代には「水瓜」とも書かれました。
その名のとおりスイカは果肉の約90%以上が水分!
でも、体内の毒素を排出し抗酸化作用などの
働きがある成分が含まれているんです。
夏の暑さからくる熱を収め、利尿作用があるので、
むくみや解毒に役立つ食べ物!
赤い色素といえばトマト
のリコピン
抗酸化作用が高いと言われるリコピン
スイカの赤い色もリコピンなんです
活性酸素から体を守る抗酸化成分・・・
紫外線がきっつい夏の日差しを浴びると、
体に活性酸素が発生しやすくなり、
疲れやすくなるだけでなく、
女性が特に気になるシミなどの
原因
にもなります。
夏バテ解消に役立つ栄養が豊富で
暑い夏にもってこいのスイカ♪
スイカの食し方は・・・
『オレンジ
』同様もっぱらそのままガブリッ
という方が多いかと思いますが、
暑いタイで飲んだスイカジュースが
とても美味しかったので作ってみました。
すって、網でこす! それだけ♪
やはり暑い国で飲まれているだけあって
理にかなっているんでねぇ。
今年の夏は、余ってしまうからと
躊躇せず大玉スイカを買って
食べて飲んで、暑い夏を元気に乗り切ろう!
と思う『オレンジ
』でした。
では、カラーで健康的にHappy
ライフをぉ~
思わず車を止めてパチリッ


朝こんな発見があると一日気分がいいですよね♪
こんにちは『オレンジ


蓮の花が開き始め、
もうそろそろ夏も本番を迎える時節
夏を象徴する果物といえばスイカ

スイカは「西瓜」と書きますが
中国で西域から伝わった瓜の意味でつけられたもの。
英語ではウォーターメロンといい、
江戸時代には「水瓜」とも書かれました。
その名のとおりスイカは果肉の約90%以上が水分!

でも、体内の毒素を排出し抗酸化作用などの
働きがある成分が含まれているんです。

夏の暑さからくる熱を収め、利尿作用があるので、
むくみや解毒に役立つ食べ物!
赤い色素といえばトマト

抗酸化作用が高いと言われるリコピン
スイカの赤い色もリコピンなんです

活性酸素から体を守る抗酸化成分・・・
紫外線がきっつい夏の日差しを浴びると、
体に活性酸素が発生しやすくなり、
疲れやすくなるだけでなく、
女性が特に気になるシミなどの
原因

夏バテ解消に役立つ栄養が豊富で
暑い夏にもってこいのスイカ♪
スイカの食し方は・・・
『オレンジ

という方が多いかと思いますが、
暑いタイで飲んだスイカジュースが
とても美味しかったので作ってみました。
すって、網でこす! それだけ♪

やはり暑い国で飲まれているだけあって
理にかなっているんでねぇ。
今年の夏は、余ってしまうからと
躊躇せず大玉スイカを買って
食べて飲んで、暑い夏を元気に乗り切ろう!
と思う『オレンジ

では、カラーで健康的にHappy

2012.07.09
名古屋でカラーワークショップを開催しました♪
こんにちは!J-colorの三浦です。
先日6月25日に、J-color後援で名古屋にて、
カラーワークショップを開催していただきました!
ご担当いただいたのは、
J-color認定講師・愛知・岐阜エリア担当の
難波真知子先生。
今回は、会員や認定講師の方も集まられて、
カラーワークショップ&色のお仕事の仕方相談会に
なって盛り上がったみたいです
難波先生がキレイな色画用紙をたくさん用意してくださって、
カラフルな色たちに囲まれただけでも、癒され。
コラボしてくださった中山先生こだわりの
ティーカップ(ウエッジウッドとか~)との相性を考えて
色を選んで。
考えただけでも楽しそう
では、ご報告です!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
名古屋の難波真知子です!
先行ったカラーワークショップのご報告です。
協会のHPでご紹介して頂いたお陰で、遠くは静岡県からも
参加して頂きました。
外部に向けてというよりは、「カラーワークショップの開き方」の講座に変身~
当日は雨というコンディションの中、皆さんお越しくださいました
「色で楽しむティータイム」
まず配色のお話しを…
そしてワークショップの始まりです
皆さん真剣に色選び
この色にはどんな色が…
試行錯誤です
カップを置いてイメージを膨らませて…
さあ完成
いよいよお楽しみのティータイムの始まりです
「マダムアリス」のオーナーが用意してくれたジャスミンティと、
ヨーグルト風味のチーズケーキが登場
それぞれの作品は各自選んだティーカップに見事に映えています。
さすが~
ランチョンマットのおかげで楽しいティータイムが華やかに
皆さん満足して帰って行かれました
ワークショップを開く参考になったという感想を
いただきうれしかったです
おうちで出来る簡単ランチョンマット
皆さんも試してみませんか
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
カラーワークショップ第二弾、7/17(火)にも開催します
「ときめきカラーの見つけ方
~イメージコラージュづくりで、あなたの魅力を発見!~」
詳しくはこちら
先日6月25日に、J-color後援で名古屋にて、
カラーワークショップを開催していただきました!
ご担当いただいたのは、
J-color認定講師・愛知・岐阜エリア担当の
難波真知子先生。
今回は、会員や認定講師の方も集まられて、
カラーワークショップ&色のお仕事の仕方相談会に
なって盛り上がったみたいです

難波先生がキレイな色画用紙をたくさん用意してくださって、
カラフルな色たちに囲まれただけでも、癒され。
コラボしてくださった中山先生こだわりの
ティーカップ(ウエッジウッドとか~)との相性を考えて
色を選んで。
考えただけでも楽しそう

では、ご報告です!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
名古屋の難波真知子です!
先行ったカラーワークショップのご報告です。
協会のHPでご紹介して頂いたお陰で、遠くは静岡県からも
参加して頂きました。
外部に向けてというよりは、「カラーワークショップの開き方」の講座に変身~
当日は雨というコンディションの中、皆さんお越しくださいました

「色で楽しむティータイム」
まず配色のお話しを…
そしてワークショップの始まりです


皆さん真剣に色選び



この色にはどんな色が…
試行錯誤です


カップを置いてイメージを膨らませて…
さあ完成



いよいよお楽しみのティータイムの始まりです


「マダムアリス」のオーナーが用意してくれたジャスミンティと、
ヨーグルト風味のチーズケーキが登場

それぞれの作品は各自選んだティーカップに見事に映えています。
さすが~

ランチョンマットのおかげで楽しいティータイムが華やかに


皆さん満足して帰って行かれました
ワークショップを開く参考になったという感想を
いただきうれしかったです

おうちで出来る簡単ランチョンマット
皆さんも試してみませんか

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
カラーワークショップ第二弾、7/17(火)にも開催します

「ときめきカラーの見つけ方
~イメージコラージュづくりで、あなたの魅力を発見!~」
詳しくはこちら