fc2ブログ
こんにちは。ベビーピンクです。

  前回のブログは
こちら

ついに関東も梅雨入りですね。
この季節は、体調を崩しやすいので、
バランスの良い食事で乗り越えたいものですよね。

さて、おいしい食事をとるために、
「色のパワー」は、欠かせません。

見た目によって、人の味覚は左右されます。
暖色系の色をおいしそう!と感じるのに対し、
青色のものは、とても食べる気持ちにはなれません。

今回は、そんな「味覚と色」について体験できる、
ちょっと面白いキャンディーを発見したので、
ご紹介いたしますね。

カンロ株式会社から販売されている
「不思議なラムネ&コーラ」という飴です。



何が不思議かいうと、この飴、色と味がバラバラなんです。
ピンクだから、イチゴか桃味?なんて思っていたら
全然色とは関係ない味がするという面白キャンディー。

最初は、なんだか抵抗があったのですが
面白くて思わず買ってしまいました。

この飴は、小さな瓶の形をしていて、
6種類の色が入っています。





ちょっとシュワシュワする炭酸をイメージした飴ですが、
これ、すべて味と色が一致していません(笑)

味は、なめてからのお楽しみなので
結構ドキドキするのですが、
なめてみても、色と味が一致していないからか、
正直何の味だかよく分からないのです

でも小袋の裏に書かれている味の答えを読むと、
なんとなくその味がしてきます。
いかに、味覚を感じるときに目を頼りに
しているかって事ですよね。

私たちは、いつの間にか
「この色なら、こんな味がするだろう!」
と思い込んでいるようです。
そのイメージと味が違った時、
一体どんな感覚になるのか??
ちょっと面白体験でした

ちなみにこの飴の味は、
フルーツやコーラ・ラムネなど、
私たちが良く知っている味ばかりなので、
子供から大人まで美味しく楽しめますよ!

娘は、色と味が違うのが楽しい様で、
最近 我が家の持ち歩きおやつになっています。

こんにちは。ピーコックブルーです。

  前回のブログは
こちら

最近、気になったキーワードが「人とつながること」

これは『第四の消費』という三浦 展(みうらあつし)さんの
著書(朝日新書)でつづられている、新たな潮流の到来です。

著書 の中で、
人々はもう「物を私有すること」に充足を感じない。
消費を通じ、「人とつながること」に価値を置き始めた。

キーワードは
「シェア」「シンプル志向」「日本志向」「地方志向」など、
ライフスタイルや働き方にその傾向が読み取れると
綴られています。

コミュニティーデザインに携わる山崎亮さん、
無印良品を生んだ辻井喬さんとの対談からも
新しい方向性が見出せそうです。

「Design」(デザイン)とは、形(sign)から離れる(De)こと。

山崎さん流のコミュニティーデザインは、
「もの(ハード)をつくるのではなく、
人と人がつながる仕組み(ソフト)を生みだす」こと。

また「ものの形を決めることではなく、
価値を見出す眼力」が新しい社会のデザイン力だと
三浦さんは語られています。(興味があればご一読を。)

そこで今回は「色」がコミュニケーションに
役立っている例を、ひとつご紹介!

日本一長い商店街として関西、
特に大阪の人には長年、親しまれている
大阪市北区の「天神橋筋商店街」

ここは地名にならって「○丁目商店街」というように
1丁目から6丁目まで南北に約2.6㎞も続いています。

各商店街は「天1」「天6」と略して呼ばれていますが、
その中の「天3」(3丁目商店街)のアーケードの天井には、
写真にあるように4つの伝統色名の鳥居が
(大阪天満宮への参道でもあることから)ぶら下がっています。

 
 

さてここで問題です

Q.この4色の鳥居が、人とのつながり、この場合は
  コミュニケーションにとても役立っている、というのですが、、、
  さてどう役立っていると思われますか?
  色は「真朱」「桔梗」「浅葱」「萌黄」。

A.答えは“ふりがな”にあります。

  4つの色名にふりがながないので、
  ここを通りかかった人々が「何と読むの?」と
  お店の方に聞かれるそうです。
  これがきっかけとなり話も弾み、
  商品にもつながって?いくのだとか。
  ちなみに読み方は
  真朱(しんしゅ)桔梗(ききょう)浅葱(あさぎ)萌黄(もえぎ)。

  以前、ポロシャツを伝統色名で打ち出して話題になったのも
  ブログで紹介しましたが、日本の伝統色名も種類が多く、
  それぞれに情緒あふれ、また時代背景が読み取れる流行色名など、
  色の表現が豊かで繊細ですね。

「商店街」も、まさに冒頭で紹介した
「人とのつながり」がキーワードになる所。

この天神橋筋商店街、私は今めったに通ることは
ないのですが、昔から変わらない飲み屋さんもあれば
新しいお店もあって、関西弁で言うと、
なかなか“頑張ってまっせ”な商店街かと。
見てまわるだけでも楽しいですよ!


2012.06.14 ★ Bell Pepper ★
カラフル食卓(5色健康法)実践されていますかぁ?

6月から旬となる野菜「ピーマン」
英語にするとベル・ペッパー★
なんだか英語にすると可愛い♪
と思うのは『オレンジ』だけでしょうか?

  前回のブログは
こちら



ピーマンという名前は
トウガラシを意味するフランス語「piment」に由来。
英語ではベルペッパー、緑色のものはグリーンペッパー。

ちなみに、ピーマンの収穫量日本一
『オレンジ』の地元、茨城県なんです!!

ピーマンにはビタミンCが豊富で、大きめのピーマンなら
レモン1個分に相当するビタミンCが含まれています。
そして、ビタミンCの吸収を助けるビタミンPも
多く含まれることから、ビタミンCを摂取するには
最適の野菜なんです

ピーマンの青臭さの成分は、ピラジンと呼ばれる栄養素で、
血液をサラサラにする作用があります。

でも、そのピラジンのせいで?!
子供が嫌いな野菜トップ3に入るピーマン(涙

以前タモリさんがTVで紹介していた
「ピーマン丼」なら克服できる!?
くたくたに煮るので苦味がなくなり、
これなら子供もOK!?

細切りしたピーマンを胡麻油で炒め、
だし汁・醤油・酒・味醂を入れて
ピーマンがくたくたになるくらい煮詰め、
ご飯にのせて、じゃこをかけるだけ♪




それか、苦味がない、緑が完熟した赤の
赤ピーマンなら、ピーマン嫌いな子供もOK!?

よく見かける赤や黄色のほかに、
オレンジ、紫、白、黒、茶、合計7色!



緑色はクロロフィル(葉緑素)の色
赤い色素は「カプサンチン」
黄色オレンジ色の色素は「βカロテン」

カラフルピーマンパワーで
じめじめ梅雨を元気に楽しみましょう!

そういえば、
ピーマンの種どんな風に取っていますか?
ヘタのところを指で押すだけで
スポッと面白いように取れますよ。

では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~
J-color 愛知・岐阜のエリア担当・認定講師の
難波真知子です!

先日愛知県豊明市の生涯学習講座で
認定講師の二村薫さんが、
ライフケアカラーの講座を担当しました。

今年、認定講師となり初仕事
3回コースで無事に終わりました。

 

1回目は「色の基礎」、2回目は「フードカラー」
そして3回目は「パーソナルカラー」です。
写真 は3回目の授業風景です。

本人いわく
「いろいろ準備していきましたが、いざ教壇の上に立つと緊張しました。」
「やり忘れたこと、もっとこうすればよかった等と反省ばかりです。」

当たり前ですよね~
最初から一人前の人はいません。
経験が成長させてくれるのです。

そういう私も最初はガチガチだったな~と
当時を思い出しました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私も6月から9月までの4カ月、岩倉市の生涯学習で、
パーソナルカラーの講座を開催します。

月1回の4回コースです。
1回目は「色の基礎」、2回目は「メイク」、3回目は「コーディネート」
そして4回目は「パーソナルカラー診断」

写真 は先日の土曜日第1回目の様子です。





 

皆さん、初めての色との遭遇で真剣に頑張っていますよ~

でも楽しかったみたいで、「次が楽しみ~」と帰って行かれました。
早速家に帰って復習しようという熱心な方も…

岐阜県・下呂市でも、市民講座を
認定講師の小池有子さんが開催します!

写真 が送られてきたらまたアップしますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、ワークショップとしては、
有松の「マダムアリス」(キッチンスタジオ)とコラボして、
「色と食」についてのイベントを、6月、7月、8月と
開催することが決まりました。

カラーワークショップ in 名古屋
  「色で楽しむティータイム」の詳細はこちら

6月はまず私が担当して、「フードカラー」
7月は二村薫さんが担当して「パーソナルカラー」
8月は佐藤まりあさん、続木恵子さんが担当して「キッズカラー」です。

それぞれ、アフタヌーンティ やランチ付き、キッズはスィーツ付きです。

特に3回目は夏休みの宿題作りにも参考になる内容にしました。
こちらの方からもキャッチしてもらおうという魂胆

皆、認定講師の資格を取ってこれからと張り切っています。

私も、認定講師の方が頑張れるように
サポートしていきたいと思っています。

認定講師の皆さん、まず第一歩を踏み出してみませんか?
出来ることから始めましょう~
こんにちは!J-colorの三浦です。

4/28(土)に大阪の寝屋川市にて開催された
J-color後援「色の講座見学会&研究交流会」について、
ご報告させていただきます!

J-colorの認定講師の方が企画してくださったこちらのセミナー。
定員いっぱいの20名で開催されました!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

テーマは、『ライフケアカラーをどう活用するか』

衣食住に実践的に活用するための色彩活用術である
「ライフケアカラー」ですが、

  「資格は取ったものの、どう使ってよいかわからない」

  「色の活動をしたいけれど、何から始めたらよいかわからない」

  「カラーによる福祉への取り組み方を知りたい」

  「カラーの活動をしているが、内容をブラッシュアップしたい」

など、さまざまな方のご要望やご質問に、
かなり具体的にご回答いただけたようです!

 ◆ライフケアカラー検定の詳細はこちら

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今回のポイントは、実際に寝屋川市民の方に向けた色の講座を見学して、
その後に研究交流会を行うという設定であったこと。

リアルに講座を見れるだけでも貴重な機会なのに、
その後に質問にも答えてくださるとは、なんともいたれりつくせりですよね!

こちらの写真は研究交流会の様子。
みなさん真剣!熱気が伝わってきますね~



ということで、非常に充実の内容となりました。
受講された方の感想は、こんな感じです。

  多方面に渡って、いろいろな話が聞けて楽しかったです!

 公共向けのカラー講座を今後やっていきたいと思っていたところ、
   きっかけを、踏み出すアイデアをいっぱいいただきました。
   ありがとうございました! 

  実際のセミナーに参加させていただいてよかったです。
   ワークショップが参考になりました。

 営業活動についても具体的に教えていただいたので、
   一度トライしてみようかなと思っています。

 講座見学では、セミナーの様子、導入部~ワーク、似合う色診断までの流れなど
   参考になりました。研究交流会では、いろいろな方の活動状況などを
      聞くことができてよかったです。
   また、教材見本などを見せていただいて心惹かれました。

 市場先生のお話、わかりやすくて、今日受講して本当に良かったと思いました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今回担当してくださった先生方もご紹介させてください。
メイン講師を担当してくださったのは市場丈規先生

愛知県在住で、シニア向け、お母さん向けの色彩講座などを多数開催。
色彩学会での活動や色彩教材開発にも力を入れていらっしゃいます。

 市場先生のHPはこちら 「Color Lab. for full Life (カラフル)」

実は私、かつて市場先生の講義を独り占めさせていただいたことがあります。
サービス精神溢れる先生は、打ち合わせの際に、パワポを使って
プチ講義をしてくださったんです!

わかりやすいビジュアルと具体的な例え話が非常に楽しくて、
すごく得してしまいました!
(先生、その節はありがとうございました!)

早川豊子先生は、寝屋川市で長く市民講座をご担当していらして、
だからこそ、今回の講座見学も実現できたというわけで、
本当にありがとうございます!

そして、西尾知子先生は、J-colorの関西のエリア担当としても
ご活動いただいており、ファッションの講師もしていらっしゃる
ベテランの先生です。

この3名の先生方のお話なら私もじっくりお聞きしたかった!
本当は東京から駆けつけたかったくらいです。

参加された皆さま、ぜひ今回をきっかけに、
1歩、2歩と色の学び&活動の幅を広げてくださいね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

西尾先生は、大阪でのJ-color検定対策講座も担当されますので、
ぜひ会いにいらしてください!
        
  色彩活用ライフケアカラー検定対策2級 6/17(日) 

今後も認定講師の先生方にお願いして、
セミナーを開催させていただくことになると思います。

HPとメルマガでご案内させていただきますので、
ぜひチェックしてくださいね!

この大阪でのイベントをきっかけに、
また新たな色の輪が広がりますように!

 大阪では、こんなイベントも開催します。

   5月の日程が満席になってしまったので、
     6月の日程を設定しました!
 
  『本当に本当に役立つ色の使い方・教え方セミナー

  よろしければ、ご参加ください!