fc2ブログ
こんにちは。ベビーピンクです。
最近は、新緑の色と香りを感じられる。
そんな気持ちのいい季節になってきましたね。

  前回のブログは
こちら

さて今回は、塗り絵やお絵かきを、
いつもとは違った視点で楽しめる
「The Design book」という本をご紹介します。

この本は、新井洋行さんという方が作成された
コクヨの絵本で、今 私と娘がハマっている本です。



この本の中には、塗り絵のように、
色も柄も描かれていない、風船・テディーベア・食器・
パフェ・文具・Tシャツなど、様々な絵が載っています。
でも、ただの塗り絵ではありません

この本の目的は、「デザイン」をしてみること!

デザインとは、自由に絵を描くことだけではなく
『誰のために?何につかうか?』を考えること。

ただ好きな色を塗るだけではなく、
目的をもって「色」を選び「デザイン」を楽しむ。
そんないつもとは違う視点が、
子供の想像力を豊かにしてくれそうな一冊です。

先日、娘のお友達を誘って、
「お母さんに着てもらいたいTシャツをデザインしてみよう!」
というテーマで子供たちとデザイン遊びをしてみました。

思い思いの色で、Tシャツの色を塗ってもらい、
その上に、パンチで切り取った折り紙を
自由に貼ってもらいました



子供の色遣いは斬新ですね。
思ってもみないカラフルなTシャツが完成しました。
完成したデザインを見てママもにっこり
いつもとは違う色選びに、子供たちも楽しそうでしたよ。

自分で「色」を選び「色」を塗る事。
それは、脳にとても良い刺激を与えます。

また、自分のアイデアを自由に絵にすること。
そこには、「表現力」が芽生えます


親子で楽しめば、良いコミュニケーションツールにもなるでしょう。



これから梅雨になり、おうちの中で過ごす時間も増えます。
少し違う視点で絵を楽しめるこの本。
ご興味のある方、ぜひお試しくださいね。

こんにちは。ピーコックブルーです。

  前回のブログは
こちら

先日、映画「テルマエロマエ」を観てきました。
「笑いがあふれ、心の芯から温かくなる映画」と番宣でのコメント通り、
観終わったあと銭湯や温泉に行きたくなりました!

昔懐かしい?シャンプーハットなどのお風呂グッズも
スクリーンで見ると妙にかわいくて“お風呂”という空間が
改めて愛しく感じ、とても楽しく心もほっこりする映画でした。

この映画とタイアップしたシャンプーのCMもOAされていましたが、
このところ様々に“タイアップ”や“コラボ”した商品が
多くなったような気がしませんか?

そこで今回は三菱鉛筆と資生堂が初コラボレーションして、
5月21日(月)に数量限定で発売される
『スタイルフィット マジョリカ マジョルカ』
についてご紹介します

このスタイルフィットはホルダーやリフィルの種類や色、
ボール経などを自由に組み合わせて自分好みの機能と
スタイリングが選べる若い女性に人気のシリーズ。

今回発売される“筆記具と化粧品”のコラボで生まれた
『スタイルフィット マジョリカ マジョルカ』は写真にある
5色ホルダー4種類とゲルインクボールペン4色セットを含む
合計6色のラインナップです

“サイケデリシャス~渦巻く色よ、くらくらさせて!”
をテーマに、資生堂マジョリカ マジョルカの世界観を
色名の楽しさとともに、ポップでキュートなデザイン
表現しています。
(サイケデリシャスとは…サイケデリック+デリシャスの造語)


5色ホルダーのネーミング
(写真上から)
願えば叶う・はっかソルベ・バナナクレープ・欲望のままに



ゲルインクボールペン
(写真左から)
4色セット:サイケデリシャスパーティ
(レッド・オレンジ・ベビーピンク・スカイブルー)
オレンジ寒天(オレンジ)・トマト大福(レッド)・
金平糖(ベビーピンク)・ミントマシュマロ(スカイブルー)・
メロンシロップ(ライムグリーン)・苺カカオ(ブラック)

同じく21日に資生堂も、このコラボしたマジョリカ マジョルカの
新商品(全7品目・全11品種)を発売。

それぞれ各アイテムに色調が追加されるようですが、
中でも私が気になったのが「カラーリストという商品名の
アイブロー&マスカラ(2色)。

店頭のポスターなどもマジョリカ マジョルカの
ブランドモデル琉花さんを起用して、
グラフィックイメージを連動させているので、
商品だけでなく、ポスターやリーフレットを
見るのも楽しそうです!



期間限定(5月21日~10月20日まで)で
コラボレーションサイトも開設。
URL :
http://www.mpuni.co.jp/stf_mj

Facebookでもマジョリカ マジョルカ公式ページ
いろいろ紹介されていますので、気になる方は
チェックしてみてくださいね

コスメや文具って見てまわるだけでも楽しいですが、
色はもちろん、女性はいくつになってもこうした“限定”に
弱いですね~
あなたの“買ってみたくなる色”は何色ですか?


こんにちは!J-colorの三浦です

4月21日に「カラーワークショップ&情報交換会」
行いましたので、ご報告します!

早いもので、このカラーワークショップも
この4月で3年目に突入しました!

毎回たくさんの方にお集まりいただいて、
本当にありがとうございます
 
この間、大阪の認定講師の方とお話する機会があったのですが、
1回目の内容をアレンジして「パーソナルカラー」の授業に
取り入れてくださっているとのこと!

お役に立てて、うれしい限りです
そして、今回行った内容もかなり使えると思いますよ

1回目の「色相環をアートしよう」 の報告はこちら

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今回のテーマは「パーソナルカラースタイリング」
似合う色&スタイリングの両方がわかるお得な内容

担当してくださった須藤先生は、
のプロでもあり、ファッションのプロでもあるので、
非常に説得力のあるお話ばかりで、たくさん勉強させていただきました!

パーソナルカラーのセルフチェック
では、
似合う色の元になる「色素」のチェックを。

お互いの肌色や眼の明るさを比べてみたり…

今回、眼が暗い方が多くて、ドレーピングしてみたかったです!
「目力タイプ」の似合いっぷりを見たかった



似合うスタイルのチェックでは、
自分の骨格が、直線的曲線的かをチェック!

直線タイプの代表は、藤原紀香さん、
曲線タイプの代表は、松田聖子さんだそうです。

皆様、どちらのタイプの骨格に近いでしょうか?

ちなみに、私は曲線タイプ。
ひらひら、ふわふわの柔らか素材で、トップスにボリュームを
出すとバランスが取れるのだそうです(早速やってみます)。



また、今回はパーソナルカラーを使った作品作りの時間も!

「アートリペル」というぼかし絵で、インクをたらすだけで、
あっという間に色がフワーッと広がる様は、なかなかおもしろい!

「すごーい!」「おもしろーい!」と
皆さん夢中で取り組まれていました




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今回は、三部構成で盛りだくさんの内容!
かなりお得なセミナーだったのではないでしょうか?

須藤先生のおもしろトーク、
ファションのプロならではの情報も聞けて、
(今年の秋冬の注目デザインとか!)充実した時間でした!

第2弾のご要望もいただいたので、また企画させていただきます!

次回は8月に開催予定です!
メルマガでご案内させていただきますので、ぜひご参加ください! 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

受講した方の感想をご紹介させていただきます。

アートリペルは、とても簡単で楽しくて感動しました。
アートリペル、ボランティアで使わせていただきます。
先生のお話がすごく楽しくて興味深かったです。
骨格診断は、初めてだったので勉強になりました。
ファッションの専門家としての話が聞けて良かったです。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました
また楽しい時間を共有させてくださいね
が鳴き始め、毎晩、蛙の合唱の子守唄で
ぐっすりの『オレンジ』です。

  前回のブログは
こちら

新緑、若葉・・・アスパラガス、キャベツ、
ほうれん草、えんどう豆、そら豆・・・


「緑」があふれる季節



そら豆は、
さやを天に向けて実ることから「空豆」、
蚕が作るまゆの形に似ていることから「蚕豆」
と書かれると言われます。

ちなみに、花はこんな紫色です。



ふわふわベッドにつつまれて育った「そら豆」
栄養バランスがとれていて、疲労回復にも効果的です。
とりわけビタミンB2は豆類の中でトップクラス
皮膚や髪の健康を維持するためにも欠かせないビタミンです。



そら豆の薄皮は固くて口当たりが悪いので、
薄皮はずして食べがちですが、
実は食物繊維を多く含む部分!!
皮ごと食べて美味しく腸洗浄♪レシピ

塩・オリーブオイル・すりおろしニンニク
をからめてフライパンで蒸し炒め!!



緑の色素はクロロフィル=葉緑素のこと。
植物や藻類、光合成細胞に含まれる緑色の
ボルフィリン系色素。
不純物を一緒に排出するデトックス効果や
美肌効果、発ガン防止効果、貧血を改善する効果など



緑は「自然の緑」を連想させるため、
平和や安らぎ、自然、若々しさなどをイメージ
JISの安全色彩にも「安全状態」「進行」の意味が。
また、「アイレストグリーン」の言葉があるように
「目を疲労させない色」としてリラックス効果や
心に安らぎを与える色♪

緑を上手に活用して元気に新緑の季節を
楽しもうと思う『オレンジ』でした。

そら豆のふわふわベッドって何か利用できないでしょうかね?
「そらまめくんのベッド」というかわいい絵本は見つけたのですが。

では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~

現在申し込み受付中!
「本当に本当に役立つ
 色の使い方・教え方セミナー」

今、持っている色の知識が、社会で役に立ち、使えていますか?

「色」の本当の使い方・学び方・教え方を知ることで、
初めて「机上の知識」が「実践でつかえる知識」に変わります。

この機会に改めて「色」の価値とその活用法を見直してみませんか?



。。。。。。。。。。。。。。。。。

今回、J-colorでは、東京名古屋大阪の3会場で、
セミナーを行うことになりました。

 東京   5/26(土)14:30~16:00 ※定員に達したため受付を終了いたしました
       6/ 9(土)14:30~16:00 ※日程を追加いたしました  

 名古屋  5/23(水)18:00~19:30

 大阪        5/31(木)18:00~19:30

受講料  1,000円(税込) ★今回のみの特別価格です。

2つの特典!

 ①申し込み先着10名様に色のテキストプレゼント!
  (ライフケアカラー検定3級テキスト「色彩生活」角川学芸出版)

 ②似合う色の診断体験付き!




セミナーの内容はこんな感じです。

 ◇日本カラーコーディネーター協会の「色」への取り組み

 ◇本当に本当に役立つ色の使い方、学び方、教え方

  ・色の資格は本当に必要か?今求められている色の知識とは?
  ・明日から使える色の教えから3つのテクニック
   (パーソナルカラー=似合う色体験)  

   ~生徒が全員前を向く色の授業とは?
            色を語れる資格にするには(面接にも効果大)~

。。。。。。。。。。。。。。。。。

こんな方、ぜひご参加ください!

 ◇色の授業を取り入れたい、と思っている学校関係者の皆様。 
   あるいは、既に導入済なので、ブラッシュアップしたいという思いを  
       お持ちの方。

 ◇一般の方で、色の資格を取ったけれど、活かしきれていないという方。
 
 ◇既に色の仕事をしていらっしゃって、さらに幅を広げて活動したいという方。

   などなど…

色にご興味をお持ちの方の「情報交換会」にもなればと思っております。
ぜひ、お気軽にご参加ください。

詳しいご案内&お申し込みはこちら

。。。。。。。。。。。。。。。。。

今回は、一般の方にJ-colorの活動を知っていただく機会としたいため、
 J-color会員、認定講師の皆様にはご参加いただくことができませんので、
 ご了承ください。

4月末からHPをアップしましたが、続々お申し込みをいただいております。
  ありがとうございます!

    皆様と有意義な「色」の時間を過ごせたらと思っております。 
  「色」の疑問」にも、いろいろとお答えさせていただきます!

◆J-color賛助会員の皆様へ◆

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

既に正会員の皆様には、書面にてご連絡させていただいておりますが、
当協会平成24年度「定時総会」を下記の通り開催いたします。

総会を意義深いものにするため、会員・認定講師の情報交換の場として、
総会後、引き続いて交流会を予定しておりますので、
ぜひご参加ください。

============================================================

◆日時  平成24年6月3日(日曜日) 
       ◇総 会 14:00~15:30
       ◇交流会 15:45~16:45

◆会場  JAM金属労働会館3階(東京都渋谷区桜丘町6-2)
       渋谷駅 西口バスターミナルより徒歩10分
       (ミニストップ隣り)



◆議案 ① 平成23年度事業報告
     ② 平成23年度会計報告
     ③ 平成24年度事業計画
        (カラーボランティア・カラー教育活動、
         検定推進、認定講師制度について 他)
     
◆交流会  ライフケアカラー検定及びパーソナルカラー検定講座 事例紹介
        会員・認定講師の皆様の活動報告

============================================================

◆お申し込み方法

5月15日(火)までに、Eメールにて下記の事項を事務局宛にご連絡ください。
なお、会場の定員に達した場合は、ご参加いただけない場合もありますので、
ご了承ください。

◇ご連絡いただきたい事項

・氏名
・電話番号
・会員番号

◆事務局連絡先

NPO法人日本カラーコーディネーター協会
Mail:j-color@j-color.or.jp
============================================================