fc2ブログ
こんにちは。ベビーピンクです。
まだ寒さの残る季節ですが、少しずつ春の足音が聞こえる。
そんな季節になってきましたね。

この季節、やはり楽しみになるのが、花の散策。
桃の花・梅の花。そしてサクラの花。
どれも美しいピンクの色が、
心まで明るく優しい気持ちにしてくれます。

  前回のブログは
こちら

さて、昨年サクラを見に行ったとき、不思議な花を見つけました。
一本の木から、二色の花を咲かせるサクラの様な花の木がありました。



後にその木について調べたところ、源平桃?か源平梅?
(すみません。あまり花に詳しくない私には判断がつきませんでした
と呼ばれる木のようでした。白に近い薄いピンクの花と
紅色に近い色を咲かせる見事な花の木でした。

どうやら、このように白色に近いピンクと紅のような濃いピンクの
花びらをつけた花を、源氏と平家の旗の色に例え、
「源平○○」と呼ぶようです。

少し面白くなっていろいろ調べていると、
中には「源平桜」という桜が福岡県にあるのを発見しました。

この桜は、一対の「エドヒガン」という種類の桜からなっていて、
濃い緋色の桜と、淡い紅色の桜が、まるで紅白の色のように
隣どうしに植わっている樹齢約200年の桜の木だそうです。

史実によると、源氏の旗の色は「白」平家の旗の色は「赤」です。
しかしこの桜は、あえて赤い花の木には「源氏桜」。
白い花の木には、「平家桜」と色を入れ替えて名付けられているそうです。

憎しみ合っていた源氏と平家。
その歴史より、「争いごとのない世の中になってほしい。」
という祈りを込めてそのような名前が付けられたそうです。

私も福岡を訪れた時には、ぜひ見てみたい。そんな桜です。


皆さんこんにちは。 J-color認定講師、
色彩活用研究所サミュエルの金子です

今年初めてのブログですが、時すでに3月・・。
そろそろ梅の蕾 も膨らむ時期なのに、
今年は異常に寒いです!

でも近所のパン屋さんでは期間限定商品で
≪紀州梅入りパン≫が発売されています。
さすが!先取りですね。

梅が練り込まれたパン生地は、淡い紅梅色。
そこにらせん状に白アンがうっすらと。。
発見 まさに~重ねの色目の<雪の下>の配色です。
春を待ち焦がれる・・そんな配色です。

うきうきしながら買っちゃいました。
紀州梅と白アンのコラボ・・・お味は?
ご興味のある方は、お試しください!
(ちなみに京王線沿線のパン屋さんです)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

さて、前日には雪も舞った2月中旬に
パーソナルカラーセミナーをやらせていただきました。
都立高校の養護の先生を中心とした研修会です。
“養護教諭”は、皆さんご存知の保健室 の先生です。

私は昔から健康で、外傷以外で保健室のお世話になることが稀で
だからこそ保健室は校舎の中でも、神聖な場というイメージでした。

そんな私の妄想とは裏腹に
先生方は明るく、しゃきしゃきとされていて
おしゃれを楽しんでいらっしゃいます。
楽しむ準備は万端でした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今回のセミナータイトルは
<10歳若返るカラーコーディネーション

10歳若返ったら高校生になってしまう先生もいらっしゃいました(笑)



女性にとって、若々しさは永遠のテーマです。
若さの演出に大切なのは素肌感!

気になる部分を塗って隠すのではなく、ステキな部分を引き出す。
そのお手伝いができるのが、パーソナルカラーです。

その為にはまず自分の色素を知ること
今回のセミナーでは、肌色のサンプルカードを使って
ご自分の肌色を再確認していただきました。

そして最後は、自分の色素に合う色を実感していただけるよう
ドレープを使ったグループレッスンをおこないました。


生後6ヶ月の赤ちゃんも参加!


終了後、先生方は自分だけではなく学生にとって
パーソナルカラーを知る意味を考えてくださったようで

 * 就職活動にも活かせる内容ですね。

 * 被服科の学生が喜びそうだし必要な内容ですね。

 * パーソナルカラーの検定があるのを知らなかった。

 * 実際に顔うつりを確認できて良かったです。
   印象を変えるヒントにもなりました。

 * 年を取ってきて、おしゃれが楽しくなくなっていましたが、
   おしゃれをするのが楽しくなりそうです。

 * 参加型で楽しく学ぶことができました。
  学校でも、生徒向け、 PTA向けに
  セミナーができたらいいなと感じました。


こんな感想を頂きました。

Jカラーのテキストを学校蔵書として置いていただける学校も
あるようです。嬉しいです。

私達から先生方へ、先生から学生へ、学生からお友達、ご家族へと
カラーの役割や楽しさが広がることで、どこかで誰かの役に立つ。

そんな自然な形でカラーの輪を広げていけるように
私も10歳割引き年齢で頑張ります


*****************************************************

◆セミナー内で下記のような項目で、色のアンケートを取らせていただきました。


 セミナーで特に印象に残ったこと、仕事や生活の中で、役立てられそうと思われたことは?

 仕事や生活の中で、色を意識したり、色選びに迷ったりする場面はありますか?

 色について、機会があったら学んでみたいと思われますか?

 色についてどんなことを学んでみたいですか?

アンケート結果は、J-color会員限定で閲覧できる
「メンバーズページ」に掲載しています。

アンケートの詳細はこちら(メンバーズページ)

*****************************************************
こんにちは。ピーコックブルーです。

  前回のブログはこちら

突然ですが、あなたは“色”で思い出すエピソード
または誰かに“この色で伝えたい”メッセージ
って、ありますか?



1年程前、朝日新聞の声欄に滋賀県大津市に住む
18歳の高校生の方から、こんなエピソード
寄せられていました。

社会人になって1人暮らしを始めたお姉さん。

ご両親と投稿された高校生の妹さんの
3人暮らしになってからしばらく経ったある日、
自宅にベージュのじゅうたんが届きます

それはお姉さんが1人暮らしの部屋にと
妹さんも付き合って買ったのと同じ色。

大きさこそ違うものの、妹さんがその理由を尋ねたら、
お母さんは「お姉ちゃんが休日の時ここに帰ってきて、
一緒の色だと落ち着くかなと思って」と言われたそうです。

母のお姉さんへの深い愛情にとても温かい気持ちになり、
そんなお母さんを誇りに、自分も小さな優しさ
気付ける人でありたい…と。

このお姉さんも、ふとした時に気付き、
家族の思いやりや無言の優しさを感じたことと思いますが、
“色で伝わることってたくさんあると改めて感じます。

私はこの切抜きを今も大切に、時々、離れて暮らす母を想い出します。
さて、あなたには「何色」が浮かんでいますか?

東日本大震災から1年が過ぎました。
もう1年、まだ1年。
たくさんの想いや言葉が響きますが、
“当たり前にあったものがはかないものであること、
だからこそ、いかに大切で大事なことか”を忘れないよう、
改めて1日1日をちゃんと生きようと思っています。


そして来週19日の告知を。

私が以前勤務していた和歌山放送のカルチャースクールで、
夏期試験に向けて今月30日から
ライフケアカラー&パーソナルカラーの検定講座
を予定しています。

講座スタート1週間前の23日にはカルチャースクールでの
説明会も予定しているのですが、その告知も兼ねて、
19日の午後、お昼のワイド番組にゲスト出演します。

今も和歌山へはたまに仕事で伺わせていただいている私。
番組にゲストとして出演するのは、実は今回が初めて!
楽しみですが、何だかちょっと変な感覚です。

番組は和歌山放送ファンの方なら知らない人はいない
小林睦郎さんの「むつろうの午後はなるほどっ」
(OAは午後1:00~3:00)。

次回のブログでこの模様も紹介できると思いますが、
和歌山ではおそらく初めてのJ-colorの検定講座になります!
和歌山にお住まいの方で“どんなんかなぁ~?”って
興味を持たれた方は、ぜひ19日の放送をお聴きいただき、
説明会へも足を運んでやってください!
お待ちしています

和歌山放送webサイト
はじめまして。 こんにちは。
J-color認定講師の黒川裕子です

少し遅くなりましたが、
2月に千葉県酒々井町(しすいまち)公民館にて行った
パーソナルカラーセミナーの ご報告を
させていただきます。

参加者は、家の中を切り盛りしている主婦の方。
(職員の方にも参加していただきました。)

主婦の仕事は、年中無休。
そんな皆さんの日頃の疲れを癒し、
リフレッシュしていただこうという事で

しすいタウンカレッジ『わたしの時間』
~カラーでリフレッシュ パーソナルカラーセミナー~


の講座担当をさせていただきました。



皆さん、元気いっぱいで、とてもフレンドリー。
というのも、この講座は全3回の3回目。
リース作りやフラダンスをしながら、皆さんの仲も
深まっていらっしゃったようです。
私もしっかり最初から仲間にいれていただきました

講座は、そんな和気あいあいとした
良い雰囲気のままスタートしました。

パーソナルカラーと言う言葉を初めてお聞きになった方も
似合う色を知りたいという積極的な方ばかり。

まずは、
『パーソナルカラーとは?』と言うお話をして、
お互いの色素チェックを

普段鏡でご自分のお顔を見ることはあっても、
眼、髪、肌と言ったご自分の色素を
じっくり確認するということは初めてのご様子。

改めて向き合う事で、ご自分の持ち味や魅力に気付かれ
驚いて いらっしゃる方もいらっしゃいました。

色素チェックで似合う色の傾向が分かったところで、
似合う色のストールを使って、ストールの巻き方をレクチャー。



巻き方に少々苦戦する場面も見られましたが、きちんと習得。

そして何より、
似合う色を実際に当ててみる事で、
皆さんの表情はますます明るく生き生きしてました。

みなさんからこんな感想もいただきました。

  色の持つ効果がよくわかりました

  スカーフはあまりしていなかったので、これからはスカーフで
    おしゃれをしてみようと思います。

  自分に似合うカラーをみつけられて良かったです。

  たくさんのきれいな色に触れてリフレッシュできました♪


短い時間でしたが、
皆さんに盛り上げていただき、楽しい時間を過す事が出来て
大変嬉しかったです。有難うございました

まだまだ寒い日が続いていますが、もう春です。
お出か掛けには、心地いい季節となりました。
似合う色のストールをして、心も体もリフレッシュしていただけたら
嬉しく思います。

こんにちは!
J-colorの三浦です。

今回は、名古屋の認定講師の難波真知子先生
3月4日に担当されたセミナーのご紹介です。

主催は「日本ハンギングバスケット協会」

難波先生にお電話でお話をうかがったときに
「え?ハンギングバスケットって何ですか?」と
思わずお聞きしてしまったのですが。

●「ハンギングバスケット」とは

イギリスで始まった歴史ある装飾園芸の技法で、
特に日本のような都市環境、狭い公共空間や個人のお庭では、
吊るしたり掛けて楽しめる「ハンギングバスケット」がベストマッチだそうです!

「空中花壇」とも言われているとか。
おもしろいですね!

それでは、ご報告です!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

小雨の降るあいにくのお天気の中でしたが、約50名の方が集まってくださり、
「ライフケアカラー」についての講演会を行いました。

タイトルは「いきいきハッピーカラーライフ」。
ちょっと気取りました



「お花の会」というだけあって、皆さん色に対して敏感で、
真剣に話を聞いてくださいました。

まず、色の基礎知識についてパワーポイントを使いながら説明していき、
そこからフードカラー、インテリアカラー、ファッションカラーと…

「意識的に色の知識を生活に取り入れていくことが、
いかに快適に暮らすことになるのか」を皆さんに体感して頂きました!



最後にドレープを見せて、モデルを選んでドレーピング!

どなたも、色によって顔色が変化するのを、
まるで手品を見ているかのように、食い入るように見ていました。

どの話も今まで考えてもみなかったことばかりで、
会場は興奮の渦、笑いに包まれて、あっという間の2時間

その後の食事会の時には、さっきの講演の話で盛り上がり、
私は引っ張りだこでした(笑)
ちょっとしたスター気取り?



ライフケアカラー」という言葉も初めてという方ばかりでしたが、
終わった時には「ライフケアカラー」の魅力に取りつかれていましたよ。

これを機会にお勉強したいという方まで現れ、講演は大成功でした。

会場の模様を写真に撮りましたが、
ソフトフォーカスな写りの写真ばかりになってしまいました…

でも雰囲気が伝わるかな、と思って掲載させていただきました!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

難波先生、ご報告ありがとうございました!

難波先生の楽しいトークで、きっと和気藹々のセミナーに
なったことと思います。

こういった機会をきっかけに、より多くの方が、
色に興味を持って、活用してくださるとよいですね!

●難波先生のホームページ
はこちら
 *色の個人レッスンもされているので、ご興味のある方は
   ご連絡してみてください。愛知県、岐阜県中心に活動されています!
J-colorの三浦です
最近は「食と色」の関係にも注目されている方が多く、
J-colorの認定講師が授業をさせていただいている学校も
「食」に関する学校が増えてきました。

いわゆる「料理人」を目指す学生さんだけではなく、
「栄養士」「パティシエ」を目指す方、
また、最近では「カフェビジネス科」の生徒さんにも
授業をさせていただく機会も。

栄養バランスのよいお料理を作るための色から選ぶ食材
おいしそうに見せる盛り付けの彩り

思わず買いたくなるお菓子の美しい色彩のハーモニー。
そしてお店(カフェ)のブラントアピールのためのカラーテクニック。



などなど、「食と色」は切っても切れない関係です。
これから益々研究の余地がありそうですね!
J-colorでも積極的に取り組んでいきたいと思います

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

さて、そんな中、先日、仙台の企業からお電話をいただいて、
【栄養士の方を対象としたカラーセミナー】のご依頼があり、

仙台の三塚由美子先生にご担当いただきましたので、
ご報告させていただきます。

約30名ほどの方にご参加いただきましたが、
色の初心者の方でしたので、まずは色の基本のお話から。

その後、「食」としてお勧めの配色や
「補色」の効果、色彩が心に与える効果などを
具体例を交えてご紹介くださいました。

「補色」とは…

 簡単に言うと、青緑オレンジなど、反対の性質を持つ色のこと。
 お互いの色を際立たせて見せるので、お料理をおいしそうに見せるのに、
 必須のテクニックです!



と、文字で書かれていると「ふーん」で終わってしまいがちですが、
やはり講義を聞いて…

「なぜ補色はお互いを引き立てあう色なのか?」という理由や、

「では、一体どんなシーンで使うと効果的か?」という使い方のコツを聞くと、

「即生活に使える色の知識」となるワケです
知りたい方は、色の講座にぜひいらしてくださいね~

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

最後に、栄養士さんのお仕事の中で、
色で困ったことをお聞きして、質問にお答えくださったそうですが。

三塚先生の印象に残った質問をうかがいましたので、
ご紹介させていただきます。

「高齢者施設」担当の栄養士さんからのご質問

 自身での食事が困難な入所者さんに、
 食材をミキサーで混ぜ合わせたものを差し上げているのですが、
 いろいろなものを合わせると色が汚くなるので、
 おいしそうに見えないので、何か良い方法はないでしょうか?

なるほど。
これは現場でお仕事をされている栄養士さんならではの
ご質問ですね。

先生は、「減法混色」の原理をお話してくださり、
こんなふうにお答えくださいました。

 色が極端に離れている食材をなるべく混ぜないようにし、
 できるだけ近い色同士での混色(ミキサー)
 を心がけていただくとよいですね。



減法混色とは…

  色は何色も混ぜれば混ぜるほど濁って暗くなる性質があります。
  特に色が極端に離れている(反対色に近い)色を混ぜると、
    グレーっぽくなってしまう傾向があるのです。

なるほど。
こちらも納得のお答えで大変勉強になります

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

色の現場現場で、色のお悩みはいろいろあるのですね。

やはりこれからは「色の基礎理論」を、
「シーンに合わせてどうアレンジして使いこなすか」

お伝えしていく必要がありますね。

三塚先生、受講された方のニーズに合わせて
きめ細やかなご対応をいただきまして、ありがとうございました

また、多くの方の「色のお悩み」にお答えできるように、
協会でもさまざまな機会を作っていきたいと思います。

三塚先生のホームページこちらです。
   ご興味を持たれた方は、ぜひご覧ください。
 


三大公園といえば
水戸の偕楽園 金沢の兼六園 岡山の後楽園

『オレンジ』の地元、偕楽園では毎年この時期
偕楽園臨時駅まで出来て、梅まつり
盛大に3月末まで開催しています。

期間中いろんなイベントも開催されていますので
是非、機会があったらお越しください。



  前回のブログは
こちら

昨年は一番見頃の時に大震災(涙)
被災した箇所も全て修繕され
無事、今年も開催♪とても嬉しいです。
あっという間の1年!としみじみ思う『オレンジ』です。

偕楽園内にある梅の木は約3000本
6月に収穫される梅の実は約8トン
毎年販売され、とても人気で即完売

梅といえば昔から薬ともいうべき梅干
と書いているだけで口の中が潤ってきます。



あの酸っぱさが、万能薬の働き!

疲労物質である乳酸がたまると「疲れ」を引き起こす
そんな時に梅干!!
酸っぱさのもとになっているクエン酸が
乳酸の過剰を押さえてくれます。
また、殺菌作用や整腸作用、血液浄化作用など
胃液の分泌を促すので下痢や便秘にも効果的。
まさに万能薬!!

そんな梅干をそのまま食べるも良し
ちょっと料理に加えてこんなのはいかがでしょう

某レシピサイトで絶賛の「里芋のウメ~ぇサラダ」
蒸した里芋に梅干・鰹節・和風だし・醤油・胡麻
を混ぜて、きざみ海苔をのせるだけ

梅風味でさっぱり、ご飯と合いとてっも美味しかったです!
彩りに大葉も刻んでのせたらよかったかなぁ。。
色も増えれば栄養も増す!五色健康法



梅の花言葉は、「高潔な心、澄んだ心」
新年度そんな心でスタートしたいと思う『オレンジ』でした。

では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~