fc2ブログ
こんにちは!
J-color認定講師の田中菜々子です

少し遅くなりましたが、
12月に横浜よみうりカルチャーにて行った

「似合う色で彩る新年のフラワーアレンジセミナーの
ご報告をさせていただきます!



参加者は、お花の色合わせに興味がある方。
お正月にアレンジが飾りたくてという方。

以前にパーソナルカラー診断を受けたことがあるという方もいらっしゃいました。
(でもその時のことは、布をパタパタしたことしか記憶に無いとのこと。)

まずは「パーソナルカラーって?」の説明をして、
お互いの色素チェックを。



ご自分をよく知っている方もいれば、
皆さんと見比べることで新しい自分の持ち味に気づき、
少しびっくりされている方もいらっしゃいました。

パーソナルカラーはグループレッスンすると、
他の方と比べることが出来るので面白く、
ジーっとお互いの目を見詰め合っているうちに、
お話も弾み盛り上がりますよね

少人数でしたので、ドレーピングまで欲張ろうということになりまして、
2、3色づつ見ることが出来ました。

この日のメンバーは、サマーが優勢だったのですが、
どこから見てもバリバリウィンターという方がいらしたお陰で、
ドレーピングで見えの違いが分かりやすく
「わーっ!ちがう~」と納得していただけたようでした。

そしてお正月アレンジ制作。
シルバー系の器(ブルーベース)か、ゴールド系の器(イエローベース)か?
悩みつつ、でも皆さんちゃんとあれこれ考えながら色選びをして、
その方らしい作品に仕上がりました。



駆け足でしたが、色を沢山使って
楽しい皆さんとご一緒させていただけて、嬉しかったです。

★受講者の方からこんな感想もいただきました!

 色とお花に興味があり、受講しました。
   ゆったりとした時間の中で、たくさんの事を学ばせて頂きました。
   とても楽しいひと時を過ごすことができ、ありがとうございました。 

  花の色合わせを探りたくて参加しました。
   色についてすごく勉強になりました。
   ファッションからフラワーアレンジに、色使いに注意しながら
   もっと考えてみたいと思います!

★また、から田中先生の講座が、「横浜よみうりカルチャー」で開講します。
  ご興味のある方は、ぜひご参加ください!  

  どちらも全3回の短期講座です!

 パーソナルカラーレッスン(パーソナルカラー検定3級にも対応)

 はじめてのカラーコーディネート(ライフケアカラー検定3級にも対応)
  
こんにちは。ベビーピンクです。
寒い日が続いていますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか?

  前回のブログは
こちら

さて今回は、子供と作って楽しめる!
色の不思議を体験できる「独楽(こま)」をご紹介いたします。

独楽ってくるくる回して遊ぶと楽しいですよね。
子供も大人も、長く回したいと、思わず熱くなってしまいます

さて、そんな独楽。ある色を塗って回してみると
あら不思議 !?
実際に塗られている色と、回している間に見える色が違う!
なんて不思議なことが起きる事があるのです。

例えば、下のコマ。
この独楽を回すと何色に見えると思いますか?



実は「オレンジ」に見えるから不思議。
ピンク+黄色=オレンジといったところでしょうか。

実は人の目は、回転している2色の色を見分けることができず、
2色が混ざって見えてしまうのです。これを「回転混色」と言います。

色みも明るさも、おおよそ2つの色の中間になって
見えてしまうから、不思議ですね。

さて、今度の独楽を回すと何色に見えると思いますか?



黒+白=灰色??
いえいえ、これが灰色だけではないのです。
この独楽、時計まわりに回すとなんと、
灰色以外にも、「赤→黄→緑→青」(もしくは赤→緑→青→すみれ)
に見えるから不思議

この独楽の柄には、「ベンハムトップ」という名前がついていて、
「ベンハムこま」とも呼ばれています。

その昔、ドイツの物理学者、グスタス・フェヒナーによって、
白黒の円盤を回すと色がついているように見える!
という事が発見されました。

その後、フェヒナーの発見を応用して、イギリスのおもちゃ
製造者であるチャールズ・ベンハムによって、
この柄の独楽が作られたのです。

そこから、ベンハムの名前をとってこのような名前がつけられました。
なぜ、無い色が見えるのか?はっきりしたことは、
未だにわかっていませんが面白い現象ですよね。

さて、私も夢中になっていろんな柄の独楽を作ってみました
作り方は、簡単です。
丸く切った厚紙に、好きな柄を描いて中心にようじを通すだけ。



回すと、一体どんな色に見えるのか?ワクワクしてしまいます
子供たちは、好きな色を厚紙に塗って、回すとどんな色に見えるのか?
興味深く楽しんでいました。

厚紙とようじがあればできるので、ぜひお子さんと一緒に
色の不思議を体験してみてくださいね

こんにちは!J-color認定講師、
色彩活用研究所サミュエルの谷貝です

全国的な寒さとともに、インフルエンザも流行しているようです。
皆さんはお元気でいらっしゃいますか?

今回は、1月28日に「さいたま市文化センター」で開催された
カラーセミナー
を担当してきましたので、ご報告いたします。

主催の「国際ロータリー第2770地区ローターアクト」様は、
埼玉東南部をベースエリアとして、
母体団体の「国際ロータリー第2770地区」とともに
地域貢献をされているボランティア団体です。

この日は、「国際ロータリー第2770地区ローターアクト」主催の
地区年次大会にて、参加されている150名ほどの多彩な皆さま
(大学生や留学生の皆さん、社会人、企業経営者)に向けて、

「カラーテクニック ~ボランティア現場における色の使い方と自己戦略~」

という講演をさせていただきました。



前半は、「ボランティア活動に役立つ色彩心理について」

 代表的な色彩心理の話とともに、
 具体的に「どんな現場で何色を使うのが効果的なのか」という
 活用方法もご紹介しました。

 すでに沢山の現場経験をされている皆さまだけに、
 とても実感をもって聞いて頂けたように思います。

後半は、「色を使った好感度アップの自己アピール術」。

 コミュニケーション力を上げるツールとして、
 色を大いに活用したいですよね!

 パーソナルカラーなどを中心に、
 自分らしく色を取り入れるコツなどをレクチャーしました。

 私の顔でパーソナルカラーのドレーピング・デモンストレーションした時のひとコマ、
 一瞬にして顔色や印象に変化が起きることに、皆さん興味津々でしたね
 似合う色の決め手となる要素(色素)チェックも盛り上がりました。


近ごろセミナーをやるたびに思うことがあります

それは、受講された皆さんを経て、地域の方々へ、
効果的な色使いが伝わっていく期待感を感じることです。

色使いに興味をもてたら、まずはご自分に活かしていただき、
ご自身が感じた色の楽しさや便利さを、
今度は身近などなたかへ伝えてほしい…

ぜひ地域のたくさんの皆さんが、色を活用して
ハッピーな毎日をお送り頂けたらいいなぁ!という思いを込めて。

主催団体のブログでの報告は
こちらから

ボランティアでアシスタント参加してくださった方の
  感想をいくつかご紹介させていただきます。

 一緒にセミナーを盛り上げていただいて、どうもありがとうございました

 今回は記念行事の中のボランティアということで、
   雰囲気がいつもと違いちょっと戸惑いを感じました。

  年代も学生から中高年まで、それも男性が多いということで、
  私の中ではドキドキでした

  谷貝先生のとても素敵な笑顔と、信頼感あるしゃべり方は
  見習わなければといつも思います。

  最初は静かでしたが、補色実験ドレープでの顔色の違いを見せた時に、
  盛り上がりました。
  やはり、説明だけではなく、何か行動を入れることが大切だなと感じました。
  
  年代によってポイントが違うので、幅広い年代の場合の難しさも感じました。
  いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

 ボランティアに参加させていただきありがとうございました。
 
  谷貝先生のお話も楽しく、とても勉強にもなり
  楽しい時間を与えていただき誠に感謝しております

  今回初めての参加でしたが、男子がとてもパーソナルカラーに興味があり、
  私のほうが圧倒されてしまいました。

  眼差しも真剣でゆっくりと色素判断をする時間がなかったのが残念なほどでした。
   また、機会があればボランティアに参加させていただきたく思います。

 大きな会場で、年齢層の幅が広く、男性が多いという、
     今まであまり経験したことの無いセミナーで、大変勉強になりました。

     年配の男性は興味はあるものの慣れない事で戸惑っている方も居られるようでしたが、
   ドレーピングの実演は分かりやすく皆さん楽しく参加されていました。

   最後に近くにいらした年配の方が「これからは、こういうこと(カラー)も、大切なんだよなぁ」
   としみじみ仰っていたのが聞こえて、「ヨシ!」と思ってしまいました。

   良い経験をさせていただけて感謝しております。
   ありがとうございました。

こんにちは。ピーコックブルーです。

  前回のブログは
こちら

今年のバレンタインデーは今まで以上に
家族や親しい人へ贈る“絆を深めるチョコ”や
“手作り派”が多かったように感じましたが、
皆さんはいかがでしたでしょうか。

お菓子作りなんてほとんど苦手な私も、
この時期だけは“今年こそ!”と思いながら…
いつも店頭にあふれるチョコに負けてしまいます…

さてライフケア・パーソナルカラーともに
冬期の検定試験日も目前ですが、
マークシートの解答にも便利な「鉛筆シャープ」という
商品がコクヨS&Tから、先週末10日に新発売されました。



これは鉛筆の書き心地とシャープペンシル
便利さを備えたもの。

昨年1月に発売された小学生向け“キャンパスジュニアペンシル”の
高い評価と幅広い年代のユーザーからの要望により、
今回大人向けに登場。

シックなカラー4色
(ダークブルー・ワインレッド・ブラック・ダークグリーン)と
初回限定カラー6色
(ライトブルー・ライトグリーン・ピンク・青・赤・黄)が
ラインナップされています。

芯は折れにくい太芯で0.9mmと1.3mmの2タイプがあり、削り器は不要。
イラストや絵を書く時、マークシートなど…様々な場面で活躍しそうです。

早速、私もいくつかショップを見てまわりましたが見つからず、
初回限定カラーの0.9mmライトブルーをネットで購入

もう1本1.3mmのダークグリーンも欲しかったのですが、早くも品切れ。
まぁ定番カラー4色は今後、落ち着いてから買おうと思ってますが、
初回限定カラーはなくなり次第、終了のようですので
「あの色が欲しい!」という方はお早めにどうぞ。

以前ブログで紹介したアニマルラバーバンドは遊び心と
デザイン性に惹かれた商品ですが、この鉛筆シャープは、
形のシンプルさと鉛筆の書き心地が持続する実用性、
そして何よりこのカラー展開が大人ゴコロをくすぐられます


アニマルラバーバンドのブログは
こちら

定番カラーは他のものと合わせやすく永く使うのに良さそうで、
限定カラーも男女ともに年代問わず、使うのが楽しくなりそうです。

は新たな生活に向けて、様々なジャンルで新商品が登場します。
色に求めるものは人によって様々ですが、今まで見慣れていたものも
ネーミングやカラーが変わるだけで、斬新さ、目新しさに
惹かれてしまいますね。

2月1日(水)に開催された
自立生活訓練事業所「チャレンジキャンパスさっぽろ」での、
カラー講座のご報告です。

時間は1時間半。受講者5名(他、施設の方4名、保護者2名)。

J-color認定講師で、
札幌のフォーティーフォー(44)カラースクール
学長である阿部弘先生と、斉藤直子先生が担当されました。

フォーティーフォー(44)カラースクールのHP

 斉藤先生から、報告レポートが届きましたので、
ご紹介させていただきます。


……………………

『色ってなんだ? 色の種類と感じ方』

というタイトルで
高等養護学校を卒業生した施設利用者さんを対象に
70分間の講座を担当しました。

事前の打ち合わせや施設の訪問など、 

 「どのような講座にしたら理解してもらえるか」
 「興味を示してくれるか」

など、試行錯誤の時間を経て当日を迎えました。
前半は身の周りにある色が、
実は虹の色が基になっていることを説明したのち
虹の色6色(赤、橙、黄、緑、青、青紫)を
3色(赤、黄、青)の絵の具を使い塗ってもらいました。



3色はそのまま塗れても、
残りの3色は混色しなければ塗ることができません。

しかし、困惑した様子もなくパレットの上で実際に色を混ぜ、
できるであろう色を想像しながら、
また新しい色を作ることができたことを楽しみながら、
皆さん作業を進めていました。

じっくり丁寧に塗る受講生、スムーズに塗り進める受講生と
個人差はありますが、
皆さんとても楽しそうに虹を完成することができました。




後半は「色の感じ方」ということで、
プロジェクターを使用しながら、
「色の心理的効果」「おいしく見える色」の説明をしました。

映像で動くものや大きさを比較するもの、
また補色残像の体験など、
自ら体験するものに興味を強く示してくれました。

特に補色残像の体験では、
画面の風景の色からは思いもつかない色に変わり、
驚きの歓声があがりました。

途中で飽きることなく注目してくれる講座を開催する
難しさも感じはしましたが、
講座内容の創意工夫をし、これからも継続的に
関わっていけたらと思っています。

今回の講座を通して色に対する興味や関心が
高まってくれることを期待します。


……………………

学長の阿部先生のブログもご覧ください。

色を通して私たちにできることは、まだまだいろいろありそうですね。
J-color会員の皆さま、色が大好きな皆さまと一緒に、
J-colorでは、いろいろな形で「色の楽しさ・大切さ」を
伝えていけたらと思います。

札幌の阿部先生、斉藤先生、貴重なご報告を
どうもありがとうございました。

また引き続き、受講者の皆さまの笑顔のために、
楽しいカラー講座の開催をよろしくお願い致します。

菜の花や 月は東に 日は西に (与謝蕪村)



一面の黄色い菜の花畑
白い月が東の空に、
西には夕方近く空が紫がかり、
オレンジ色の日が沈もうとしている・・・
そんないろんな色の情景が浮かんできます。

これは春分の日の頃のうたですが、
うたにでてくる菜の花旬は2月~4月、春が旬。
春一番の季節を運ぶ食材です。

まだ寒い2月ですが
菜の花を食して春を感じはじめる『オレンジ』です。

  前回のブログは
こちら

「春は苦味を盛れ!」
冬眠から覚めた熊達は、
冬にたまった老廃物を体外に出し、
新陳代謝を高めるために
フキノトウ、ウド、木の芽をなど
苦味成分のある食物をまず食べるそうです。
私達人間も旬の苦味で、
冬の体から春の体へ目覚めましょう!



菜の花の栄養成分には、
特にカロテンはピーマンの5倍!
ビタミンCはホウレン草の4倍も含まれています。

カロテンの働きは、
視力回復・かぜ予防・抜け毛予防etc
ビタミンCの働きは、
ストレス解消・かぜ予防・動脈硬化予防etc

また、菜の花には「イオチオシアネート」という成分が含まれ、
この成分はアブラナ科の野菜・大根など特有の成分で、
がん予防・血栓症予防に大きな効能を持っています。
菜の花を食べると血液がサラサラに☆

塩少々を加えた熱湯で手早くゆでて
菜の花のパスタなんていかがですか?
デトックス効果で免疫力アップ



菜の花の花言葉は
「快活」、「活発」、「元気いっぱい」

菜花(なばな)を食べて
花菜(はなな)を愛でて
菜の花パワーをいただきましょう!

では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~

★よみうりカルチャー横浜講座
 ~簡単&楽しくセンスアップ!~
 「はじめてのカラーコーディネート」開催します!(5月開講)

 
 「女性に必要不可欠な色がピンクなのはナゼ?」

 「カラーセンスって磨けるもの?」

 「色を変えたら商品の売り上げが2倍になったって本当?」

 など、生活や仕事に即使える色の効果
 楽しいエピソード満載でレクチャー。

 カラーアドバイザーも目指せる
 カラー初心者のための講座です。

 日本カラーコーディネーター協会主催
 「色彩活用ライフケアカラー検定3級」にも対応した講座で、
 7月の検定資格取得も目指すことができます。

 衣食住に役立つ色を学んで
 キャリアアップしたい方に最適です。

◆色彩活用ライフケアカラー検定についてはこちら

◆担当講師
  日本カラーコーディネーター協会認定講師 田中菜々子先生

  *田中先生にご担当いただいた講座の報告はこちら
   J-color主催カラーワークショップ
   
よみうりカルチャー横浜講座

◆開催スケジュール
  ・全3回(隔週)第2、4金曜日 5月25日、6月8日、22日
  ・19:00~20:30  

◆カリキュラム  ※・ライフケアカラー検定3級対応(2012年7月22日)
  ・色彩の効果とは? ~心にもカラダにも影響大の色~
  ・配色の基本ルール ~イメージ通りの配色を自由自在に~
  ・ファッションカラー  ~オン・オフの色使いテクニック~
  ・インテリアカラー   ~心地よい&自分らしい部屋づくり~
  ・フードカラー     ~健康に、ダイエットに役立つ色とは~

◆教材費  合計2300円
  ・色彩生活(ライフケアカラー検定3級テキスト)
  ・配色カード(129a)
  ・プリントテキスト

◆詳しい日程、受講料、申し込み方法は、
 
よみうりカルチャーよこはまHPにて、ご確認ください。