fc2ブログ
J-color認定講師の田中菜々子先生が、
よみうりカルチャー横浜にて、カラー講座を開催します
(横浜そごうの9階です)

生活に活かせるライフケアカラーの内容のレクチャーと
配色実践のアクセサリー&雑貨作りもできる
新しいタイプの講座です。
J-colorでも講座企画をお手伝いさせていただきました!

★9月に行った講座の報告はこちら

「色が好き」「ものづくりが好き」な方、お待ちしてます
まわりの色の初心者のみなさまにも、ぜひご紹介ください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【1日完結・公開講座】※入会金不要!

似合う色で彩る
新年のフラワーアレンジ



概要:
似合う色で新しい自分の魅力を発見
運気もアップする2012年のテーマカラーを見つけて、
お正月のアーティフィシャルフラワーアレンジを作りましょう!

担当:J-color認定講師 田中菜々子

日程:12/17(土)13:00~15:00

受講料:2,730円

設備費:126円

教材費:1,500円

★講座の詳細はこちら
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【定期講座】

  ~似合う色と色彩心理も学べる
色を活かした手作り雑貨とアクセサリー



担当:J-color認定講師 田中菜々子

日程:第2・4水曜日 19:00~20:30
    1/13~隔週で3月末まで前6回

概要:
心も身体も元気になる「色彩生活」を始めましょう。

個性を引き出し、好印象に見せる似合う色。
色彩心理効果をコントロールして、
仕事力&女子力&主婦力アップできる
コミュニケーション美人を目指しましょう!

講座では、色の実践編として簡単にできる
かわいいアクセサリーやインテリア雑貨を作る
実習の時間も充実!

色の基礎から衣食住のシーン別の取り入れ方まで
総合的にレクチャーします。

色の初心者でもカラー検定資格が取れる知識が身につきます。

★ライフケアカラー検定3級対応講座はこちら
★講座の詳細はこちら


カリキュラム、受講料、申し込み方法などは、
 「よみうりカルチャー横浜」のホームページでご確認ください。 




こんにちは。ベビーピンクです。

  前回のブログはこちら

この季節になると、街も徐々にイルミネーションが点灯し、
クリスマスムードも高まってきます。

クリスマスと言えば、サンタにクリスマスツリー
きらきら光るイルミネーション。

イメージカラーである「赤」「緑」「金」「白」を見るだけで、
子供から大人までわくわく。ドキドキしてしまいますよね。



さて、そんな楽しいクリスマス。
イメージカラーと言えば、「赤」「緑」
他にも、「金」「白」を思い浮かべる人もいるでしょう。

でもなぜ「赤」「緑」なのでしょうか?
サンタの色だから?ツリーの色だから?華やかだから?
いえいえ。もっと深い理由がありそうですよ。

今回は、ちょっぴり深い、クリスマスカラーについて
探ってみましょう!


そもそもクリスマスとは、「Christ's(キリスト)」の
「Mass(ミサ)」からきている言葉で、
「キリストの誕生をお祝いする日」です。

クリスマスカラーの定番の「金」は、
クリスマスツリーのてっぺんにのっている星 から
きているとも言われています。

てっぺんの星は、イエスキリストの誕生を知らせた、
ひときわ輝く星「ベツレヘムの星」を表しています。



は、モミの木やヒイラギのような針葉樹の色からきています。
針葉樹は、一年を通して、色が変化することなく、
生き生きと「緑色」を輝かせます。

そこから、「永遠の命」を意味する色として
使われるようになりました。

また、ワインレッドのように、
奥深いドラマティックなクリスマスレッドは、
キリストが流した「血」を表しているとも言われています。

キリストの流した「血」は、人々への愛の証し。
そこから、「愛」を意味しているとも言われています。

なお、「白」は、ホワイトクリスマスの「白」。
「純白」で「潔白」を意味しています。

クリスマスカラーを探ってみると、
ロマンティックだけではない、
クリスマスが見えてきますよね。




クリスマスカラーは、古来より受け継がれた
色に秘められた世界中の人々の思いでもあるのですね。

こんにちはピーコックブルーです。

  前回のブログは
こちら

暦の上ではもう冬。
11月も中旬を過ぎると、家の中も外も、
今年を締めくくり新年を迎える様々な行事で
忙しくなりますね。

また各地ではクリスマス&新年に向けた
イルミネーションライトアップイベント
賑やかです。

関西ではUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に
ギネス世界記録認定、世界一の光のクリスマスツリー が登場。
(来年1月9日まで)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

そして近畿の三都、京都・大阪・兵庫(神戸)でもこの時期、
光の競演が様々に楽しめます。

代表的なものを挙げると…


京都 京都花灯路(はなとうろ)


大阪 osaka光のルネサンス


兵庫 神戸ルミナリエ

阪神・淡路大震災で亡くなった人々への
鎮魂の意を込めるとともに、
まちの再生を願って1995年から毎年開かれている
「神戸ルミナリエ」は今年で17回目を迎えます。

神戸では他にも
神戸イルミナージュなども開催。
また東海地方でこの時期人気のイルミネーション
なばなの里」も関西から安く行けるバスや
ツアーがたくさんあり、多くの人で賑わいます。


なばなの里


身近なところでも主要な駅(ビル)やショッピングゾーンなど、
私たちの目を楽しませてくれるところがいっぱいですが、
引き続き節電が課題となる今年は、これら殆どのライトアップに
消費電力の少ないLEDが採用されています。

そして先月のブログで紹介した三洋電機の充電池「エネループ」に、
先日14日新たなバージョンが登場しました。



累計出荷2億個を記念した「eneloop tonesショコラ」。
チョコ風のデザインとカラーリングで限定販売されています。

この充電池も、ライトアップの多くのLED電球も、
“電気を上手に使って楽しむ”
そんな時代の流れや今年の思いがあふれていますね。

さてラストにお知らせをひとつ
HPでも詳しく紹介していますが、
来年2月のライフケアカラー、パーソナルカラー
両検定試験に向けた協会主催の「検定対策講座」
大阪で初めて開催します!

**************************************************
「色彩活用ライフケアカラー検定2級受験対策講座」

日  時 : 2012年1月9(月・祝) 9:30~16:30 (昼休憩1時間)
講  師 : J-color検定認定講師 西尾 知子
会  場 : エル・おおさか5階 503号室
申込締切: 2011年12月27日(火)
定  員 : 15名

**************************************************

そしてパーソナル3・2級対策は、
私(ピーコックブルーこと)中山が
担当させていただきます。

**************************************************
「色彩活用パーソナルカラー検定3級受験対策講座」

日  時 : 2012年1月14日(土) 10:00~17:00(昼休憩1時間)
講  師 : J-color検定認定講師 中山 由美子
会  場 : (株)岩崎企画(アナウンスクラブ)内
アクセス : JR「大阪」駅・地下鉄御堂筋線「梅田」駅から徒歩約5分
        阪急「梅田」駅から徒歩約8分
申込締切: 2012年1月4日(水)
定  員 : 14名


※会場は大阪駅前第3ビル23階にあるオフィス内の部屋をお借りします。
 当日または場所についてのお問い合わせは090-5883-4501(中山)まで
 ご連絡ください。

「色彩活用パーソナルカラー検定2級受験対策講座」

日  時 : 2012年1月15日(日) 9:30~16:30 (昼休憩1時間)
講  師 : J-color検定認定講師 中山 由美子
会  場 : 
エル・おおさか7階 704号室
申込締切: 2012年1月5日(木)
定  員 : 15名

**************************************************

3講座ともに、教材には今回から2011年夏期検定過去問題も付きます。
尚、検定対策の試験直前講座につき、事前に各検定のテキストをお読みいただき、
テキスト持参(パーソナルカラー2級講座は3級・2級テキストの2冊)でお越しください。
お申し込みはJ-color事務局まで。(HPからもできます)

J-colorHP
J-colorHP対策講座(大阪)

会場の定員がそれぞれ少ないため、受講を希望される方は
早めにお申し込みいただけると嬉しいです。
1級を目指すためにも、まずは2級取得!
関西で受験される方のご検討、どうぞ宜しくお願いいたします。

~人が生活するということ=そこに「色」があるということ~

こんにちは、J-color 認定講師の須藤です
目黒に住んでいます。
普段はファッションビジネスの企画、生産を
トータルでサポートする仕事をしています。

先日 宮城県に行って参りました。
「復興支援を兼ねた旅」という名目でしたが、
実際は、生まれ故郷の宮城にいる同級生達と再会し、
無事を確かめ合う、そんな旅でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は そこで「1つの念願」を果たすことが出来たのです。

東日本大震災からもうすぐ8ヶ月が経とうとしています。
今なお 不自由な生活を余儀なくされている方々が
何万人もいらっしゃいます。

大切な存在や家を突然失い、
そのたやすく受け止めることの出来ない不条理さをかかえたままで、
それでも前を向いて頑張っている皆様のことを思うと
本当に頭が下がります。

私自身、3.11の巨大津波で
大切な4人の親戚を失うこととなりました。

震災直後、行方不明の親戚を捜す為、
車を走らせようやく辿り着いた女川。

目にした光景は未だに忘れることは出来ません。

360°広がる生活の気配のない
すり鉢状の瓦礫のど真ん中に立った時、
ぞーっとし、足がすくみました。



私は その時、その風景に【色彩】が無いことに気がつきました。

どこまでも続く破壊された物体の形が
ただ網膜に映っているという感じでしょうか。

「色」が無いことが、
これほど人を絶望的な気持ちにさせるものなのか。

逆にいうと色のお陰で、
どれだけ豊かな気持ちで暮らしてこれたことか。

私達は、ある意味、無意識に「色」で
心と体のバランスを取っていたのかもしれません。

人の生活があるということはまぎれもなく、
そこに「色」があるということなのです。


早く この景色に色が戻って来てほしい。
色が戻ることが生活を取り戻すことなのだ。

偶然ではなく、その「色」の影響力を知っている者の1人として
「色」で何か人を力づけられる。 かもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから約7ヶ月。
今回の旅行の出掛けに、
4シーズンのパーソナルカラーチャートとドレープを
カバンの中に詰め込んでいる自分がいました。

私自身の生まれた町はやや内陸の町だったため
津波の難を回避できました。

つもる話で盛りあがり、
『でもこんな時に本人達は色の話どころではないんだろうなア』
などと遠慮しているうちにとうとう帰る朝に、、。

会話がファッションの話になり(来た来た…) 
誰かが「自分には何色が似合うか分からな~い」と来たから
さあ出番です。

旅行バッグに忍ばせていた
4シーズンのパーソナルカラーチャート
ドレープをおもむろに引っ張り出しミニ講座スタート

当然トークは地元 柳津弁で。



デパートのFA責任者をしているK子。
ヘアサロンを経営しているKN子。
社長夫人のT子。看護師のYK…。

みんなパーソナルカラーに興味津々。



まずは軽く色の話から。

似合う似合わないは生まれもっての色素、
つまり 「肌、目の色、髪の毛の色が決め手」
ということを伝えると、もう大変。

まさか幼なじみの虹彩の色や髪の毛を
こんなにまじまじと見合う時が来るなんて。

記憶の中の色とはやや違っていて、
とても新鮮な発見がありました。

極めつけにドレープを当てて顔映り確認。

1人ずつ前に出て座り、残りの人は全員で見る側。

私がパタパタと見えのポイントなど話しながら
比較して進めると、次第に周りからするどい意見が
ガンガン飛び交い始める。

 「なんか顔が黄ばんで見えてるよ」
 「んー色に負けてないッ!イイ!」
 「同じ色でもKN子とT子では全然違って見えるね」


感覚いいねーみんな。

 「ピンク絶対着ないの?このピンクなら似合うよ。ほ~らね。」

チェックアウトまでのほんの1時間ちょっとの出来事でしたが、
本当に楽しく喜んでもらえた様子でした。

下に降りるエレベーターの中でもずっと色の話。
でも、あの中で最もうれしかったのは、
私だったのかもしれません。

帰り、お土産ショップのスカーフ売場は
大にぎわいだったことはいうまでもありません。



今回の旅行で立ち寄った松島の船の上で
目が合ったウミネコ


人の生活を取り戻すことは色彩を取り戻すということ。

1日も早く 色彩のあふれる風景を取り戻す為に、
色の面白さを伝えながら一緒にがんばっていきます
こんにちは『オレンジ』です。

  前回のブログは
こちら

柿くへばぁ~鐘が鳴るなり法隆寺
秋の澄んだ空気に鐘の音がしみわたる感じがしてきます。

すっかり秋も深まってきた今日この頃、



はとっても秋を感じられる食べ物の一つですが、
栄養のオーケストラ♪だそうです。




ビタミンC(美肌)というと酸っぱいイメージですが
柿にはみかんの2倍以上も含まれるそうです。

普通の柿を1個食べるだけで、
1日分のビタミンCが補給できてしまいます!

他にもビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン、ミネラル
などを多く含んでいるので、
柿が赤くなれば医者は青くなる!という程。

まさに柿は栄養のオーケストラ♪
気になるカロリーはというと1つ食べても120キロカロリー程度!

というわけで!?
台風の暴風雨にも負けずにたわわに実った柿で1品
お手軽白和えを作ってみました。



水切りしたお豆腐に
キノコのビン詰め(味付)+すり胡麻たっぷり
そこへ千切りした柿を入れて混ぜ混ぜ。


そんなかなりの手抜き白和えも黒い器に入れたら高級そうに!?




黒い器は、高級なイメージと、重量感だけではなく、
料理の色をより鮮やかにみせ、おいしく感じさせる力が!
それと、料理の味をより濃厚に感じさせるそうなので
塩分控えめでも満足感を得られ健康的!?
実際、日本料理店では黒い器を使っていることが多いですね。

では、カラーで健康的にHappyライフをぉ~
こんにちは。セルリアンブルーです。
今回のWebカラーは爽やかなです。

前回のブログはこちら

一口に青と言っても色の印象は様々。

緑色寄りの青は、自然界のある夏の海や快晴の空を
イメージさせ清涼感・爽快感を感じます。
逆に紫色寄りの青は、孤独・神秘的・静けさ・都会といった
冷たくクールなイメージを感じさせます。

また、信頼感や清潔感を表すとして
企業から好まれる色のひとつです。
特にIT業界では、青を使っている企業が多いですね。

青色を使用する時のポイントです

Webカラーに青色を使う時のポイント 

  緑色寄りの青色は夏の海や自然の印象を持たせる
  青色は信頼感・安心感にも通じ、企業サイトと親和性が高い
  白色と相性がよく、さわやかさを演出できる




実際のサイトを見てみましょう!

東京ナイロンガールズ
  背景は白、ロゴに青を使用することで「スカッとする」
  イメージをうまく表現している。

ポカリスエット
  青い空・青い海と青色サイトの象徴的な存在。
  「水よりもヒトに近い水。」のキャッチフレーズと
  うまくマッチしている。

青色のサイトは、沢山存在します。
万人にうける色のひとつですが、緑色寄りなのか、
紫色寄りなのかによっても印象が随分変わります。
いろんなサイトを参考にして、ターゲットに会う青色を
探してみてください。

次回はです。お楽しみに!!