2011.06.24
「似合う色を知る」パーソナルカラー講座
みなさん、初めまして。
J-カラー認定講師の金子です。
J-カラーブログには名前だけ
載せていただいたことはありますが
記念すべき初登場ですので
自己紹介の代わりに、私のお印を披露します。
←元気玉マークです!かわいいでしょ。
カラーネームの代わりに、かわいがってくださいね
さて、衣替えも済み薄着の季節になりました。
T-シャツやカットソーが活躍しますね。
素肌に直接まとう色!そんな季節だからこそ、
取り入れたいのがパーソナルカラーです。
先日、八王子市生涯学習センターで開催されました
≪似合う色を知る パーソナルカラー講座≫は
八王子市在住の方に向けた、全3回のカラーセミナーです。
30名定員のところ100名以上のご応募をいただき
厳正なる抽選で選ばれた40名の皆様とともに
楽しい時間を過ごしてきました。

20代から80代までという幅広い年齢構成でしたが
4つに分けたグループそれぞれが和気藹々の雰囲気
色のお得情報などを交え、パーソナルカラーの
考え方をお伝えしたのですが
今回のセミナーでは、
ドレープを当ててのミニ診断もあったんです!
色によって自分の印象がこんなに違うんだ!という
顔映りのリアル変化を実感されたり
同じ色でも人によって見え方が替わることに
その人ならではの個性を感じていただけた様子でした。

最終日は、似合う色を効果的に使うテクニックとして
『スカーフの巻き方レッスン』も取り入れてみました。
(去る4月に実施された、J-カラーのワークショップの内容を
早速実施させていただきました。寺輪先生、ありがとうございます!)
生涯学習センターの職員の方からも、
『皆さんのお洋服の色がカラフルで華やかにになりましたね~』
とのうれしいお言葉をいただきました。
もともとがおしゃれ心をお持ちの皆さん。
「色についての意識が上がりとても楽しかったです。
今後の人生に役立ちます
」
「スカーフの巻き方すてきでした!」
「今まで無難な色ばかり着ていましたが、
新しい色にも挑戦してみたいと思います。」
と前向きな意見をいただきました。
パーソナルカラーを知って自信を持って装いを楽しむ、
そんなお手伝いができて、私たちも嬉しいです!
*******************************
今回ご参加いただきました皆さんから、
沢山の笑顔をいただきました!
ありがとうございました
ブログをお読みの皆さんも、ぜひとも似合う色を味方につけて、
T-シャツやカットソーから、夏のおしゃれを楽しんでくださいね!
J-カラー認定講師の金子です。
J-カラーブログには名前だけ
載せていただいたことはありますが
記念すべき初登場ですので
自己紹介の代わりに、私のお印を披露します。

カラーネームの代わりに、かわいがってくださいね

さて、衣替えも済み薄着の季節になりました。
T-シャツやカットソーが活躍しますね。
素肌に直接まとう色!そんな季節だからこそ、
取り入れたいのがパーソナルカラーです。
先日、八王子市生涯学習センターで開催されました
≪似合う色を知る パーソナルカラー講座≫は
八王子市在住の方に向けた、全3回のカラーセミナーです。
30名定員のところ100名以上のご応募をいただき
厳正なる抽選で選ばれた40名の皆様とともに
楽しい時間を過ごしてきました。

20代から80代までという幅広い年齢構成でしたが
4つに分けたグループそれぞれが和気藹々の雰囲気

色のお得情報などを交え、パーソナルカラーの
考え方をお伝えしたのですが
今回のセミナーでは、
ドレープを当ててのミニ診断もあったんです!
色によって自分の印象がこんなに違うんだ!という
顔映りのリアル変化を実感されたり
同じ色でも人によって見え方が替わることに
その人ならではの個性を感じていただけた様子でした。

最終日は、似合う色を効果的に使うテクニックとして
『スカーフの巻き方レッスン』も取り入れてみました。
(去る4月に実施された、J-カラーのワークショップの内容を
早速実施させていただきました。寺輪先生、ありがとうございます!)
生涯学習センターの職員の方からも、
『皆さんのお洋服の色がカラフルで華やかにになりましたね~』
とのうれしいお言葉をいただきました。
もともとがおしゃれ心をお持ちの皆さん。
「色についての意識が上がりとても楽しかったです。
今後の人生に役立ちます

「スカーフの巻き方すてきでした!」
「今まで無難な色ばかり着ていましたが、
新しい色にも挑戦してみたいと思います。」
と前向きな意見をいただきました。
パーソナルカラーを知って自信を持って装いを楽しむ、
そんなお手伝いができて、私たちも嬉しいです!
*******************************
今回ご参加いただきました皆さんから、
沢山の笑顔をいただきました!
ありがとうございました

ブログをお読みの皆さんも、ぜひとも似合う色を味方につけて、
T-シャツやカットソーから、夏のおしゃれを楽しんでくださいね!
2011.06.23
楽しみながらしっかりポイント復習!
梅雨の合間の太陽が見え隠れしていた先週、J-color主催の
色彩活用ライフケアカラー検定3・2級対策講座
が開催されました。

色彩活用ライフケアカラー検定3級(開催日:6月18日(土))
少数参加でのグループ授業の形で開催されました。
検定合格だけでなく、学んだ知識を今後使っていける
「生きた知識」として残るようにするには、やはり体験して・
色の理論を実感
することが近道ですね。
今回の講座は、質問もしつつ、参加された方同士での作品を
見せ合いながらといった、とても和やかな雰囲気での
講座となったようです。
少人数だったからこそ質問しやく、
話しやすい状況となったのかもしれませんね。
◆ 独学よりも、実例を交えて内容の説明を聞ける方が
理解しやすいと実感しました!
◆ ポイント確認だけではなく、作品づくりなど、
色に触れる時間もたくさんあったので、
文字ではなく体験で内容を覚えることができました。
◆ 自分でテキストを読んだ時には読み流していた箇所を
しっかりと復習することができました。
色彩活用ライフケアカラー検定2級(開催日:6月19日(日))
これから「ライフケアカラーアドバイザー」を目指される方を対象にした
2級講座では、既に学校や企業研修を担当されている方や認定講師も
視野に入れている方の参加もありました。
3級の内容よりもレベルアップ
した2級ということもあり、
3級の内容復習も少しずつ取り入れながら、
しっかりと2級でのポイント確認を行いました。
◆ テキストの内容が実際に使われているという現場でのお話しが
とても印象的でした。
◆ 先生がポイントをまとめてお話ししてくださること、
連動する内容を知ったことで、テキストの丸暗記って
非効率的だったな…と感じました。
◆ 他の色の検定で理論は知っていたのですが、実例とともに聞けたことで、
「色の知識を使っていく」ということに繋げていけると実感しました。

それぞれの講座は、公式テキスト
1冊分の全単元を6時間という短い時間の中で
解説していきましたので、かなり濃い1日だったと思います。
受講いただきました皆さま、当日は大変お疲れさまでした
講座終了後の受講生みなさんのお顔が、「疲れた…」というよりも
「充実した様子」だったことが印象的でした。
試験日まであと1ヶ月。
ラストスパートをかける頃と思いますが、
「ほっ」と休む時間
を取り入れつつ頑張ってください!!
色彩活用ライフケアカラー検定3・2級対策講座
が開催されました。


少数参加でのグループ授業の形で開催されました。
検定合格だけでなく、学んだ知識を今後使っていける
「生きた知識」として残るようにするには、やはり体験して・
色の理論を実感

今回の講座は、質問もしつつ、参加された方同士での作品を
見せ合いながらといった、とても和やかな雰囲気での
講座となったようです。
少人数だったからこそ質問しやく、
話しやすい状況となったのかもしれませんね。
◆ 独学よりも、実例を交えて内容の説明を聞ける方が
理解しやすいと実感しました!
◆ ポイント確認だけではなく、作品づくりなど、
色に触れる時間もたくさんあったので、
文字ではなく体験で内容を覚えることができました。
◆ 自分でテキストを読んだ時には読み流していた箇所を
しっかりと復習することができました。

これから「ライフケアカラーアドバイザー」を目指される方を対象にした
2級講座では、既に学校や企業研修を担当されている方や認定講師も
視野に入れている方の参加もありました。
3級の内容よりもレベルアップ

3級の内容復習も少しずつ取り入れながら、
しっかりと2級でのポイント確認を行いました。
◆ テキストの内容が実際に使われているという現場でのお話しが
とても印象的でした。
◆ 先生がポイントをまとめてお話ししてくださること、
連動する内容を知ったことで、テキストの丸暗記って
非効率的だったな…と感じました。
◆ 他の色の検定で理論は知っていたのですが、実例とともに聞けたことで、
「色の知識を使っていく」ということに繋げていけると実感しました。

それぞれの講座は、公式テキスト

解説していきましたので、かなり濃い1日だったと思います。
受講いただきました皆さま、当日は大変お疲れさまでした

講座終了後の受講生みなさんのお顔が、「疲れた…」というよりも
「充実した様子」だったことが印象的でした。
試験日まであと1ヶ月。
ラストスパートをかける頃と思いますが、
「ほっ」と休む時間

2011.06.23
福祉と色がテーマのセミナー開催!
こんにちは!J-colorの三浦です
先日開催した「保育、福祉、介護に役立つ色使い」セミナーの
ご報告をさせていただきます。
セミナーのご案内ページはこちら
今回、ご参加いただいたのは、
福祉関係のお仕事をされている方、福祉系の大学生の皆さま、
今後、福祉関連のカラーセミナーを開催したいというカラーリストの皆さまなど。
(大阪や愛知県からのご参加も!ありがとうございます!)
5月18日と22日の2回に渡って開催しましたが、
総勢40名ほどの方にご参加いただき、
似合う色のプチ診断も交え、にぎやかなセミナーとなりました

ご担当いただいたのは、J-color認定講師・
色彩活用研究所サミュエルの谷貝葉月先生。
J-colorの福祉関連のセミナーも数多くご担当いただいていて、
このブログでのセミナー報告もたくさん書いて
くださっています!
「福祉と色、というと特別なことに感じるかもしれませんが、
年代問わず、私たちの生活に色を活かすこと、
よりよく暮らすための色が福祉に役立つ色ということなんです
」
そんな先生の言葉から始まり、
衣食住の分野別に、色の活かし方のコツ盛りだくさんで、お話いただきました。
最後に皆さんにアンケートを取らせていただいたので、
「今日印象に残ったお話は?」という質問の上位3位をご紹介しますね。
★1位 「五色健康法」
ライフケアカラー検定3級テキストに載っている
色で食材を選んで健康になる秘訣のお話ですね!
★2位 「高齢者の色の見えと施設での色の取り入れ方のコツ」
加齢に伴い、色の見え方も相当変わります。
節電も大切ですが、高齢者の皆さんはこちらの想定以上に
暗く見えているはず。配慮しないといけませんね!
★3位 「パーソナルカラー」
まずは、自分の似合う色!
そして、高齢者や子供と接するときにも似合う色を使いたい!
また、施設で洋服を着せてあげるときにも、タンスにしまった順ではなく、
似合う色を気にしてコーディネートしてあげたい、という意見も。

また、高齢者、働くお母さん方、心の病気を抱えた方に向けた
福祉の現場でのカラーワークショップを行ったときの様子なども
お話いただいたので、改めて色の効果の大きさを実感
していただけたようです。
谷貝先生の楽しいトークであっという間の2時間。
参加者の皆さまからのヒアリングもさせていただいて、
福祉の現場での色の必要性を再確認できたセミナーとなりました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
毎回、セミナーを行うと感じることですが。
「色」をテーマにすると、なぜか盛り上がるんですよね!
「好きな色は?」の質問ひとつで会話が弾む。
手のひらの色をみんなで見比べるだけでもコミュニケーションが広がる。
これが色のおもしろいところですね!
「世代を越えて、色が人と人とをつなげてくれる」と思います。
特に福祉の分野では、これがとても大切な「色の効果」の1つだと思っています。
人と人をつなぐきっかけとなる色の活用法を
これからもJ-colorではたくさんの方々にお伝えしていきます!
福祉と色のセミナー第2弾も企画する予定ですので、
楽しみにしていらしてください
今回参加してくださった方のアンケート結果は、
J-color会員限定で閲覧できるメンバーズページでご覧いただけます。
メンバーズページはこちら

先日開催した「保育、福祉、介護に役立つ色使い」セミナーの
ご報告をさせていただきます。

今回、ご参加いただいたのは、
福祉関係のお仕事をされている方、福祉系の大学生の皆さま、
今後、福祉関連のカラーセミナーを開催したいというカラーリストの皆さまなど。
(大阪や愛知県からのご参加も!ありがとうございます!)
5月18日と22日の2回に渡って開催しましたが、
総勢40名ほどの方にご参加いただき、
似合う色のプチ診断も交え、にぎやかなセミナーとなりました


ご担当いただいたのは、J-color認定講師・
色彩活用研究所サミュエルの谷貝葉月先生。
J-colorの福祉関連のセミナーも数多くご担当いただいていて、
このブログでのセミナー報告もたくさん書いて

「福祉と色、というと特別なことに感じるかもしれませんが、
年代問わず、私たちの生活に色を活かすこと、
よりよく暮らすための色が福祉に役立つ色ということなんです

そんな先生の言葉から始まり、
衣食住の分野別に、色の活かし方のコツ盛りだくさんで、お話いただきました。
最後に皆さんにアンケートを取らせていただいたので、
「今日印象に残ったお話は?」という質問の上位3位をご紹介しますね。
★1位 「五色健康法」
ライフケアカラー検定3級テキストに載っている
色で食材を選んで健康になる秘訣のお話ですね!
★2位 「高齢者の色の見えと施設での色の取り入れ方のコツ」
加齢に伴い、色の見え方も相当変わります。
節電も大切ですが、高齢者の皆さんはこちらの想定以上に
暗く見えているはず。配慮しないといけませんね!
★3位 「パーソナルカラー」
まずは、自分の似合う色!
そして、高齢者や子供と接するときにも似合う色を使いたい!
また、施設で洋服を着せてあげるときにも、タンスにしまった順ではなく、
似合う色を気にしてコーディネートしてあげたい、という意見も。


また、高齢者、働くお母さん方、心の病気を抱えた方に向けた
福祉の現場でのカラーワークショップを行ったときの様子なども
お話いただいたので、改めて色の効果の大きさを実感

谷貝先生の楽しいトークであっという間の2時間。
参加者の皆さまからのヒアリングもさせていただいて、
福祉の現場での色の必要性を再確認できたセミナーとなりました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
毎回、セミナーを行うと感じることですが。
「色」をテーマにすると、なぜか盛り上がるんですよね!
「好きな色は?」の質問ひとつで会話が弾む。
手のひらの色をみんなで見比べるだけでもコミュニケーションが広がる。
これが色のおもしろいところですね!
「世代を越えて、色が人と人とをつなげてくれる」と思います。
特に福祉の分野では、これがとても大切な「色の効果」の1つだと思っています。
人と人をつなぐきっかけとなる色の活用法を
これからもJ-colorではたくさんの方々にお伝えしていきます!
福祉と色のセミナー第2弾も企画する予定ですので、
楽しみにしていらしてください

今回参加してくださった方のアンケート結果は、
J-color会員限定で閲覧できるメンバーズページでご覧いただけます。
メンバーズページはこちら
2011.06.23
色のえほん
こんにちは。ベビーピンク
です。
今回は、「色の成り立ち」を楽しく学べるかわいい絵本を
紹介します。
前回のブログはこちら
著者 早坂優子さんの「色のえほん」
この絵本
は、主人公の青君が赤ちゃんと出会って
むらさき色になったり、
色さんたちが集まって、どうやって並んだら仲良く帰れるのか?
相談し、その結果、色相環ができたりと、
初めて色に触れる人でも、色の成り立ちがわかりやすく学べる。
そんな素敵な絵本です
迷子になった色たちが、悲しくて、グレーの涙を流し、
涙をふいたら、きれいな色さんになった。
という濁色を説明する内容の章は、
我が家の子供たちも夢中になります。
子供たちには、ちょっと難しいと思い、
もっと大きくなったら読ませるつもりでしたが、
予想外にも、お気に入りで、
「青くんは、あかちゃんと仲良くなると
紫さんになっちゃうよね~
」
なんて楽しそうに話してくれます。
子供から大人まで、みんなが楽しく
色の世界に触れる事のできる
かわいい一冊ですよ!

今回は、「色の成り立ち」を楽しく学べるかわいい絵本を
紹介します。

著者 早坂優子さんの「色のえほん」

この絵本

むらさき色になったり、
色さんたちが集まって、どうやって並んだら仲良く帰れるのか?
相談し、その結果、色相環ができたりと、
初めて色に触れる人でも、色の成り立ちがわかりやすく学べる。
そんな素敵な絵本です

迷子になった色たちが、悲しくて、グレーの涙を流し、
涙をふいたら、きれいな色さんになった。
という濁色を説明する内容の章は、
我が家の子供たちも夢中になります。
子供たちには、ちょっと難しいと思い、
もっと大きくなったら読ませるつもりでしたが、
予想外にも、お気に入りで、
「青くんは、あかちゃんと仲良くなると
紫さんになっちゃうよね~

なんて楽しそうに話してくれます。
子供から大人まで、みんなが楽しく
色の世界に触れる事のできる
かわいい一冊ですよ!
2011.06.22
エコな夏を過ごすのに取り入れてみる?「青蓮紫」
2011年夏に向けて、気温は徐々に上昇中
何か涼しげなモノってないかなぁ…と思っている漆黒が
見つけたのは、「青蓮紫」という言葉。
夏の花でもある「蓮」という文字(漢字)も水辺を想像できて
涼しそうなのですが、さらに寒色系の「青」の文字もあるので、
凛とした感じで清涼感たっぷり
実は、これって中国の慣用色名なんです。
「青蓮紫」は、チンリェンツーと読みます。
蓮の花の紫色を由来とする慣用色名です。
何となく、モネの描いた
「睡蓮」の雰囲気に似ている色ですよね。
若い女性の衣服の色に使われた色なんですが、
中国の伝統文化でもある古典京劇の世界では、
老将軍の衣服に用いられる色です。
若い女性にも使われ、老将軍にも使われる。
老若男女を問わず…といった感じもあり、
何とも不思議な色ですね。
蓮といえば、エジプト
では「復活」と意味する花。
古代エジプト時代の壁画や彫刻に「神聖なる蓮」
という言葉も残されています。
が、エジプトには、蓮の花は自生していないので、
これは睡蓮のことなんです。
特に青い睡蓮は、日の出とともに花を開き、
日没とともに花を閉じることから「太陽の花」とも
言われていました。
一方、仏教では、蓮は「聖なる花」。
泥の中に根を張っているのに、泥にまみれることなく
美しい花を咲かせるその姿が仏教の教えと重なるとされています。
仏典では「蓮華」という言葉が使われ、
「白蓮華」「紅蓮華」「青蓮華」「黄蓮華」など、
さまざまな色の蓮の花が登場しますが、
「青蓮華」と「黄蓮華」は睡蓮なんだそうです。
中でも、浄土に往生するという意味のある「青蓮華」は、
千手観音の手にあるので、見る機会があったら
ちょっと注目してみてください。
昨年の夏よりは涼しいと言われている2011年夏ですが、
やはり夏は暑い
蓮華や睡蓮のような涼しげな夏の花。
その色を身の回りに取り入れてみるのも、
風流かつエコな夏の過ごし方ですね

何か涼しげなモノってないかなぁ…と思っている漆黒が
見つけたのは、「青蓮紫」という言葉。
夏の花でもある「蓮」という文字(漢字)も水辺を想像できて
涼しそうなのですが、さらに寒色系の「青」の文字もあるので、
凛とした感じで清涼感たっぷり

実は、これって中国の慣用色名なんです。

「青蓮紫」は、チンリェンツーと読みます。
蓮の花の紫色を由来とする慣用色名です。
何となく、モネの描いた

若い女性の衣服の色に使われた色なんですが、
中国の伝統文化でもある古典京劇の世界では、
老将軍の衣服に用いられる色です。
若い女性にも使われ、老将軍にも使われる。
老若男女を問わず…といった感じもあり、
何とも不思議な色ですね。

蓮といえば、エジプト

古代エジプト時代の壁画や彫刻に「神聖なる蓮」
という言葉も残されています。
が、エジプトには、蓮の花は自生していないので、
これは睡蓮のことなんです。
特に青い睡蓮は、日の出とともに花を開き、
日没とともに花を閉じることから「太陽の花」とも
言われていました。

一方、仏教では、蓮は「聖なる花」。
泥の中に根を張っているのに、泥にまみれることなく
美しい花を咲かせるその姿が仏教の教えと重なるとされています。
仏典では「蓮華」という言葉が使われ、
「白蓮華」「紅蓮華」「青蓮華」「黄蓮華」など、
さまざまな色の蓮の花が登場しますが、
「青蓮華」と「黄蓮華」は睡蓮なんだそうです。
中でも、浄土に往生するという意味のある「青蓮華」は、
千手観音の手にあるので、見る機会があったら
ちょっと注目してみてください。
昨年の夏よりは涼しいと言われている2011年夏ですが、
やはり夏は暑い

蓮華や睡蓮のような涼しげな夏の花。
その色を身の回りに取り入れてみるのも、
風流かつエコな夏の過ごし方ですね

2011.06.16
楽しくなる輪ゴム そして気になったユーミンの言葉
こんにちはピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
以前雑誌か何かで知って、見つけたら買おう!
と思っていた「アニマルラバーバンド」。

これ、シリコン製の輪ゴムです。
ここ最近シリコンスチーマーをはじめ、
カラフルなキッチングッズもたくさんありますが、
この輪ゴムを作ったのは東京のデザイン会社。
「使い捨てにしたくなくなる、丈夫で洒落たデザインの輪ゴム」
として2002年アメリカで発表して以来、
世界
約30ヶ国で可愛がられ、
2002年Zoo、2004年Pet、2007年Dino、
2010年新たに写真のFarmが加わり、今では4種類に。
耐熱190℃ 耐冷-40℃。
哺乳ビンの乳首と同じ素材で出来ているので口に入れても安心、
使っても使っても元の形にきちんと戻ります。
タイルやガラスなど平らで滑らかな面にもくっつくので、
パソコンの画面や窓ガラスにくっつけてみたり、
ちょっとしたプレゼント
のラッピングに添えて、
外してみたらかわいい動物の形!というのも、
受け取った人にとっては嬉しいハプニングに。
輪ゴム以外の楽しい使い方もいろいろ考えられそう。
アメリカでは、若い女性や子ども達の間で
Silly Bands(シリ-バンド)(おバカな輪ゴム)として
「安くてポップなアクセサリー」感覚で
腕にいくつも重ね着けして楽しまれているとか。
“長い間仕事すると疲れるので、休ませてあげてね!”
など楽しい説明書きもGood
カタチのかわいさとカラフルさに、ふっと心が和みます。
さて先日3ヶ月ぶりに東京へ行く用があり
今回も飛行機で往復したのですが、
帰りの便でユーミン(松任谷由実)の新しいアルバムから数曲、
ユーミンの語りとともにスペシャルプログラムが流れていました。
その中でユーミンが「歌も歌詞、メロディーともに曲ごとにその時々の
“質感や空気(温度)感”があり、いつも大切に…(省略)」
と言っていたのがとても心地よく印象に残りました。
何気ない日常も時間や速度を変える、
また視点を変えてみると風景も違うでしょうし、
人とのコミュニケーションにも非言語(ノンバーバル)
の要素はとても重要です。
そして「色」も、素材や材質によって「各色」の心理的効果以外
に与える“質感やイメージ”も変わってきます。
スーパークールビズ。
全国的に節電、省エネが求められるこの夏。
「色でできること」も含めて、猛暑を乗り切る新たな知恵、
さらなる工夫を様々に考えなければ…。
「色」は言葉のいらないコミュニケーションツール。
「色」の可能性は、やっぱり無限大ですね~

以前雑誌か何かで知って、見つけたら買おう!
と思っていた「アニマルラバーバンド」。

これ、シリコン製の輪ゴムです。
ここ最近シリコンスチーマーをはじめ、
カラフルなキッチングッズもたくさんありますが、
この輪ゴムを作ったのは東京のデザイン会社。
「使い捨てにしたくなくなる、丈夫で洒落たデザインの輪ゴム」
として2002年アメリカで発表して以来、
世界

2002年Zoo、2004年Pet、2007年Dino、
2010年新たに写真のFarmが加わり、今では4種類に。
耐熱190℃ 耐冷-40℃。
哺乳ビンの乳首と同じ素材で出来ているので口に入れても安心、
使っても使っても元の形にきちんと戻ります。
タイルやガラスなど平らで滑らかな面にもくっつくので、
パソコンの画面や窓ガラスにくっつけてみたり、
ちょっとしたプレゼント

外してみたらかわいい動物の形!というのも、
受け取った人にとっては嬉しいハプニングに。
輪ゴム以外の楽しい使い方もいろいろ考えられそう。
アメリカでは、若い女性や子ども達の間で
Silly Bands(シリ-バンド)(おバカな輪ゴム)として
「安くてポップなアクセサリー」感覚で
腕にいくつも重ね着けして楽しまれているとか。
“長い間仕事すると疲れるので、休ませてあげてね!”
など楽しい説明書きもGood

カタチのかわいさとカラフルさに、ふっと心が和みます。
さて先日3ヶ月ぶりに東京へ行く用があり
今回も飛行機で往復したのですが、
帰りの便でユーミン(松任谷由実)の新しいアルバムから数曲、
ユーミンの語りとともにスペシャルプログラムが流れていました。
その中でユーミンが「歌も歌詞、メロディーともに曲ごとにその時々の
“質感や空気(温度)感”があり、いつも大切に…(省略)」
と言っていたのがとても心地よく印象に残りました。
何気ない日常も時間や速度を変える、
また視点を変えてみると風景も違うでしょうし、
人とのコミュニケーションにも非言語(ノンバーバル)
の要素はとても重要です。
そして「色」も、素材や材質によって「各色」の心理的効果以外
に与える“質感やイメージ”も変わってきます。
スーパークールビズ。
全国的に節電、省エネが求められるこの夏。
「色でできること」も含めて、猛暑を乗り切る新たな知恵、
さらなる工夫を様々に考えなければ…。
「色」は言葉のいらないコミュニケーションツール。
「色」の可能性は、やっぱり無限大ですね~

2011.06.09
Green Soybeans !!
こんにちは。
夏バテ対策準備中の『オレンジ
』です。
前回のブログはこちら
去年の酷暑で初めて夏バテを経験したのを教訓に、
旬の野菜で暑さに負けない体づくり!
ビールの定番のおつまみといえば枝豆ですが、
枝豆は夏バテ解消にとっても効果の高いビタミンB1、
またビタミンCやAも豊富に含まれている優秀食品なのです。

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変え、
体内で疲労物質に変わるのを防ぎ、
代謝を促す効果があります。
枝豆のタンパク質にあるメチオニンはビタミンB1、
ビタミンCとともにアルコールの分解を助け、
肝機能の負担を軽くします。
というわけで「ビールのおつまみに枝豆
」は
非常に理にかなった事なのです
そもそも枝豆は大豆の未熟豆で、
豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。
夏の栄養補給源として奈良時代から
食べられていたそうです!!
Green Soybeans(枝豆)を五色健康法(赤・緑・黄・黒・白)の
活用に手軽に取り入れて見た目も楽しく、
栄養バランスも良好
というわけで『オレンジ』は最近My弁当の雑穀米に
枝豆をパラパラっと彩りを添えています。

緑色は、神経や筋肉の緊張をほぐすなど、
疲労回復に効果があると言われています。
目にも優しく、様々な疲労やストレスが
溜まった時のリフレッシュに効果的
では、カラーで健康的にHappy
ライフをぉ~
夏バテ対策準備中の『オレンジ


去年の酷暑で初めて夏バテを経験したのを教訓に、
旬の野菜で暑さに負けない体づくり!
ビールの定番のおつまみといえば枝豆ですが、
枝豆は夏バテ解消にとっても効果の高いビタミンB1、
またビタミンCやAも豊富に含まれている優秀食品なのです。

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変え、
体内で疲労物質に変わるのを防ぎ、
代謝を促す効果があります。
枝豆のタンパク質にあるメチオニンはビタミンB1、
ビタミンCとともにアルコールの分解を助け、
肝機能の負担を軽くします。
というわけで「ビールのおつまみに枝豆

非常に理にかなった事なのです

そもそも枝豆は大豆の未熟豆で、
豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。
夏の栄養補給源として奈良時代から
食べられていたそうです!!
Green Soybeans(枝豆)を五色健康法(赤・緑・黄・黒・白)の
活用に手軽に取り入れて見た目も楽しく、
栄養バランスも良好

というわけで『オレンジ』は最近My弁当の雑穀米に
枝豆をパラパラっと彩りを添えています。

緑色は、神経や筋肉の緊張をほぐすなど、
疲労回復に効果があると言われています。
目にも優しく、様々な疲労やストレスが
溜まった時のリフレッシュに効果的

では、カラーで健康的にHappy
