fc2ブログ
こんにちは。ベビーピンクです

前回のブログは
こちら

もうすぐ6月1日。衣替えですね。
我が家も、子供が二人いると、
ずいぶん洋服も増え、
ワードローブが賑やかになってきました。

ゴチャゴチャした印象になりがちの
ワードローブの整頓は、悩みの一つですね。
今回は、「色」を上手く使って、ワードローブをすっきり
見せる整頓方法
についてご紹介したいと思います

洋服を収納する場合、ハンガーにかける場合と
たたむ場合があると思います。
ハンガーにかかった洋服の場合は、
「虹色」に並べてかける
というのがスッキリポイントです!



ハンガーに掛かっている服を 
赤→オレンジ→黄色→黄緑→緑→青→紫(色相環)
の色の順番に並べかえるだけで、
見やすく、すっきりした印象になります。

色鉛筆をこの順番で並べると、
すっきり見えるのと同じ事ですね。
また、たたんである洋服は、
寒色系と暖色系にわけて収納すると、
すっきりする上に、とても分かりやすくて便利です。




自分の好きな色だと、同じ色ばかり
買ってしまいがちになりやすいものですが、
自分がどんな色の服をもっているのかを把握していれば、
無駄に同じ色の服ばかり買う事も減りますよね。
また、服のコーディネートをする上でも、
寒色系と暖色系に分かれていると、
選びやすくとても便利な収納方法なのです

無駄な買い物を減らすためにも、
またタンスの肥やしを減らすためにも、
「色」のパワーは、一役かってくれます!
さあ、みなさんも「色」でスッキリ生活はじめてみませんか?




こんにちは。ピーコックブルーです。

 前回のブログは
こちら

今回は以前私がさせていただいたカラーセミナーのご報告です。

少し前になりますがまだ寒い時期の2月下旬、
ご依頼いただいたのは奈良県桜井市内在住の
女性リーダーのグループ「女性のひろば・さくらい」様。

年に4回開催されている学習会に今までと少し趣を変えて
「カラー」を題材にと、色の基礎や見え方の不思議、
日常に使える心理的効果
などを中心にお話しさせていただきました。

参加くださった方は予定の30名を越え、
会員様以外に新規で来られた方もおられ、
持参したレジュメが足らなくなるという嬉しい反響

5~6人がひとつのテーブルに向かい合うようレイアウトしていただき、
なるべく対話しながら参加型の講座をと心がけたつもりでしたが、
私自身はちょっと内容を欲張り過ぎた?反省点が…。

ですが心理補色の残像は見える?見えない?と賑わい、
好きな色を選んでもらっての各色がもたらす心理的効果や
5色健康法などは皆さん興味深くお聞きいただけたようで、
改めて“色彩”への関心の高さを感じたセミナーでした。

そしてサプライズがひとつ。
この日は女性の方ばかりだったのですが途中、お1人男性のお姿が…。
何と市長さんが顔を出され、ひと言ご挨拶をいただき、
しばらく皆さんと一緒に後方のテーブルにて聞いてくださいました。




また先月25日は新入社員研修の一環として、大阪にて「カラー」と
「ボイストレーニング」を担当させていただきました。

私にとっても新社会人のフレッシュな皆さんにカラーとボイス両方での
講義というのは今回が初めて。とても貴重な経験となりました。

まず色について、皆さん一番?驚かれたのが
「色とは眼に見える電磁波のエネルギー」だということ。
その他、色相環、色の3属性(色相・明度・彩度)、トーン、
進出・後退、膨張・収縮など色の見え方、視認性(色の見えやすさ)、
誘目性(色の目立ちやすさ)、可読性(形や文字の読みやすさ)、
色がもたらす心理的効果などをお話ししましたが、以下、
皆さんからお寄せいただいた嬉しいご感想をいくつか紹介します。

どのような場面でどのような色が効果的なのかを知識として
もっていることは重要なことで、特に接客という業務では
色に気を遣う場面は多いと思います。
普段から色について考えることで生活を豊かにし、心に余裕をもち、
気持ちを切り替えるなど活用できればと思いました。
今回このような機会に「色」について知ることができて感謝しています。


日常何気なく使っている色も、色がついていて当たり前の世界で
過ごしていますが、色は思っている以上に奥が深く、不思議なものでした。
これからは暮らしの中で上手に色を使っていきたいです。


普段、色を意識することはなかったので色で食欲をコントロールできたり、
大きく・小さく見せたりと勉強になりました。これからは色の使い方に
意識して様々な場面でコーディネートすべきだと感じました。


普段、色とは何か?という疑問を抱いたことがなかったので、
トーンで色の雰囲気が変わることなども知り、今回とても良い勉強になりました。


毎日何気なく見ている色も、ひとつひとつのイメージや雰囲気など、
今回教えていただいたことを実践して、活用していきたいと思いました。


いつも“色”について“いかにわかりやすく、楽しくお伝えすることができるか?”
と自問自答しながらの私ですが、これからもひとりでも多くの方に
“色を知る楽しさ、おもしろさ”を感じていただけるよう、努めていきたいです。
受講いただいた皆様、本当にありがとうございました


こんにちは。
紫外線がとても気になる今日この頃の『オレンジ』です。

 前回のブログは
こちら

今日は何の日・・・5月12日はアセロラの日



アセロラの初収穫の時期であることから沖縄県本部町が1999(平成11)年に制定。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCがレモンの15倍以上含有!!

天然ビタミンCたっぷりの美肌フルーツ

感染症予防、肌のトラブル改善、ストレスへの抵抗力強化、貧血改善
などの効果があるそうです。

赤の食材は血液の浄化作用がありエネルギーが高まる色!

以前にお話した五色健康法(赤・黄・白・黒・緑)
赤が不足していたら南国の強い太陽を浴びて真っ赤に熟した
アセロラ果実のドリンクなんていかがですか?

前回撮影が間に合わなかったランチョンマットでランチはこんな感じです。
お弁当箱やお箸なども食欲がでる暖色系(赤や黄色)



では、カラーで健康的にHappy♪ライフをぉ~


◆J-color賛助会員の皆様へ◆

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

既に正会員の皆様には、書面にてご連絡させていただいておりますが、
当協会平成23年度「定時総会」を下記の通り開催いたします。

総会を意義深いものにするため、会員・認定講師の情報交換の場として、
総会後、引き続いて勉強会及び交流会を予定しておりますので、
ぜひご参加ください。

============================================================

◆日時  平成23年5月29日(日曜日) 
       ◇総会 14:00~15:00
       ◇勉強会・交流会 15:15~16:15

◆会場  JAM金属労働会館3階(東京都渋谷区桜丘町6-2)
       渋谷駅 西口バスターミナルより徒歩10分
       (ミニストップ隣り)



◆勉強会・交流会参加費  500円(税込) 
                  ※当日会場にてお支払いください

◆議案 ① 平成22年度事業報告
     ② 平成22年度会計報告
     ③ 平成23年度事業計画
        (カラーボランティア・カラー教育活動、
        検定1級、検定推進について 他)
     
◆勉強会・交流会  ライフケアカラー検定及び
              パーソナルカラー検定講座カリキュラム・事例紹介
              会員・認定講師の皆様の活動報告

============================================================

◆お申し込み方法

5月16日(月)までに、Eメールにて下記の事項を事務局宛にご連絡ください。
なお、会場の定員に達した場合は、ご参加いただけない場合もありますので、
ご了承ください。

◇ご連絡いただきたい事項

・氏名
・電話番号
・会員番号

◆事務局連絡先

NPO法人日本カラーコーディネーター協会
Mail:j-color@j-color.or.jp
============================================================
[色彩活用パーソナルカラー検定2級]
公式テキスト発売記念
として ,
昨年11月に開催した「カラーイベント・交流会」
特別講演をしていただきました「青山克子先生」。

当日は、花と色の素晴らしい可能性と心理的な効果について
わかりやすくお話しいただきました。

イベントのご報告は
こちら

その後も精力的に活動をされており、
「花と緑で日本を元気に!そして、世界へ発信。」を理念に、
花セラピスト資格認定や花と緑の効能研究・普及などの活動を目的とし、
今春「一般財団法人国際花と緑のセラピー協議会」
設立されましたので、 ご紹介いたします。

「花セラピスト」の資格を取得すると、インストラクターとして
活躍することもできます。

「お花が好き!」「色が好き!」「心の癒しに興味がある!」といった方は
ぜひホームページをご覧ください。

国際花と緑のセラピー協議会ホームページ






青山克子先生 (一般財団法人 国際花と緑のセラピー協議会 理事長)

生け花「草月流」の師範として活躍中に「花が人間の心に与える影響」に
興味を持ち、心理学の世界に。

様々な場での心理療法の講座開催や日本カウンセラー学院付属の
カウンセリングルーム「ホリスティック ハート」院長就任などの数多い
経験を経て、「フラワーサイコセラピー」を創始。

フラワーサイコセラピーのマスター養成を意図した
「フラワーサイコセラピスト養成講座では、
現在約150人ものフラワーサイコセラピストを輩出している。

また、世界一のガーデナーと言われている「石原和幸氏」との
コラボレーションを機に、「青山花セラピストスクール」を設立。

現在、
青山花セラピストスクール代表青山メンタルサロン代表
また、メディアを通しての活動など、数多くの仕事をこなしながらも
その活動は精力的に広がり、
今春
「一般財団法人国際花と緑セラピー協議会」設立に至る。

こんにちは。セルリアンブルーです。
第2回目は、見ているだけで元気になるオレンジです。

前回のブログは
こちら

オレンジは興奮色とも言われ、人の気持ちを高揚させる色。
購買意欲をくすぐる効果を期待して、ショッピングサイトに
よく使われています。
暖かい印象はもちろん、活気がありエネルギッシュな
印象や健康的なイメージには欠かせない色ですね。

高彩度のオレンジは、視線を引きつける効果(誘目性)があり
アクセントとして使うと効果的です。
その時はオレンジの分量に注意!
また、明度を上げると柔らかい印象になり、
逆に明度を下げると重く堅い印象にも変わります。

いろんな印象を与えるオレンジを使用する時のポイントです。


Webカラーにオレンジを使う時のポイント

  暖かさやエネルギッシュな雰囲気を表現する時に
  見る人の気持ちを高揚させて刺激する時に
  視線を引きつける色として目立たせたいポイントに





実際のサイトを見てみましょう!
みんなのレトルト
 明るいオレンジで暖かく優しい雰囲気。補色のオレンジと青のバランスが良い。

カイトウ冷凍のホントウ
 オレンジがメインのサイト。同系色のみの配色でシンプル。

時間がある時に、あなた自身でカラーサイトを探してみてください。
そして、どう色が使われているのか分析してみるといろいろ見えてきますよ。

次回は黄色です。お楽しみに!!