fc2ブログ
大寒を過ぎても寒いですね
東京の一部でも雪がちらつきました

こんにちは ライラックです
皆様はどのような寒さ対策をしてますか

この時期、暖かいお風呂が何よりの楽しみ
色々な入浴剤を入れて楽しんでます

入浴剤は香りで選びますか

香りは もちろん大事ですが、
好きな色やその日の気分で
入浴剤の色を選んでます

色が及ぼす心理的効果はかなり大きいですよね
乳白色のピンクのお風呂で癒されたいですか
それとも淡いグリーンでリフレッシュしましょうか

日頃から意識して色を選んで
気分を和らげたり、上げたり、癒したりと
コントロールするのも良いですね

さて、前置きが長~くなりましたが
今回はバレンタインについてです

バレンタインといえば、女子→男子へ
チョコを贈るという感じですが

欧米では 元々は殉教した
聖バレンタインを祭る聖日でした
 
後に 愛を説いたこの聖人にちなんで
恋人たちがカードや花束を贈りあう
行事になりました

バレンタインにちなんで
いくつかハート型のリースをご紹介します

EN133_L_convert_20110131172711.jpg EN137_L_convert_20110131173714.jpg EN120_L_convert_20110131172839.jpg

情熱的な赤 優しいピンク 元気な黄色
あなたにピッタリなのは

リースの途切れない形には エタニティー 
永遠の という意味があります

バレンタインのハートのリースは
ETERNITY LOVE

男性に手作りチョコや美味なチョコを
贈るのも良いですが
 
女性諸君こんなリースをもらったら
嬉しいですよね

1月22日・23日に、J-color主催の
色彩活用パーソナルカラー検定対策講座
開催されました。


 ・パーソナルカラーに興味があったから。
 ・今の仕事にプラスαの知識として
   欲しいと思ったから。
 ・転職のための準備として。
 ・独学だと難しい?と思ったから。


さまざまな「きっかけ」を持ち、検定合格 に向けて頑張って
いらっしゃる方々が参加されました。

皆さんそれぞれに、公式テキストを読んで勉強をされている方々。
J-colorの検定対策講座を受講してみていかがでしたでしょうか?

◆色彩活用パーソナルカラー検定3級(開催日:1月22日(土)10-17)

3級での目標「自分ブランディング」ができる
パーソナルカラーの知識取得を目指し
パーソナルカラーの概要や色分類方法を中心に、
各単元の内容の解説を行いました。

また、パーソナルカラーの特徴である
「色による顔映りの変化」をドレープを使って体感していただく
時間も設け、実際に変化するご自身の顔色や
他の方の顔色の変化を客観的に見ることで、
文章だけでは得られない理解を感じていただきました。

 ◆ 講師の方の解説がとても解りやすく、有意義な時間になりました。

 ◆ 公式テキストだけでは実感しにくい「顔色の変化」を直に見ることができ、
   自分では租借できなかった内容が腑に落ちました。

 ◆ 検定対策講座でしたが、とても楽しい講座でした。
   もっと色が好きになった気がします

 ◆ 講座でパーソナルカラーの様々な可能性を知ることができたので、
   今の仕事に活かせる確実な知識として残るように検定に向けて、
   次のステップに向けて頑張りたいと思います!


◆色彩活用パーソナルカラー検定2級(開催日:1月23日(日)10-17)

3級での内容をふまえ、
第三者に対してパーソナルカラーをアドバイスするための
スキルを身に付ける
ことを目指した2級

様々な分野でのパーソナルカラーの活用法や、
アドバイザーとして必要不可欠なコミュニケーション力、
提案力の磨き方を含めた
総合的な内容の理解が必要となります。

パーソナルカラーの知識を使いこなすために、

 「ファッション、美容 以外のどんな分野でパーソナルカラーが活用できるのか」
 「パーソナルカラー活用アドバイザーとして、身に付けておきたいスキルは何か」
 「配色のルールをパーソナルカラーに応用するにはどうしたらよいか」など、

各単元のポイントとともに解説を行いました。

 ◆ パーソナルカラーの考え方や人に伝える際の注意点などの主旨を
   知ることができ、内容をより深く理解することができました。

 ◆ 色素傾向や色素チェックの重要性など、基本的なことではありますが、
   パーソナルカラーの分野で必要不可欠なポイントが再確認できました

 ◆ 3級よりも深い内容の2級は、やや難しいと感じていましたが、
   講義を聴くことで内容の濃さが逆に面白く感じました。

 ◆ シーズンらしさを活かした配色方法やその伝え方など、
   公式テキストプラスαの実践的な内容を聞くことができて良かったです。


それぞれの講座は、公式テキスト1冊分の全単元を
6時間という短い時間の中で解説していきましたので、
かなり濃い1日だったと思います

3級では講座の中での体験をした際の感嘆と驚きの声
2級では受講生の皆さんが、より深い知識を得た充実感のある顔
していらしたのが印象的でした。

検定試験合格を目指して
また、その後のご自身の目的に活かしていける知識として
これからも頑張ってください

新たな年が明けて 早々、J-color主催の色彩活用ライフケアカラー検定
対策講座が開催されました。

 まとめて勉強する時間ができたので。

 仕事でクライアントさんに「色」のことを聞かれるので。

 今の仕事に活かせる知識だと思ったから。

 転職 のための準備として。

さまざまな「きっかけ」を持ち、検定合格に向けて
頑張っていらっしゃる方々が参加されました。

皆さんそれぞれに、公式テキストを読んで勉強をされている方々。
J-colorの検定対策講座を受講してみていかがでしたでしょうか?

■色彩活用ライフケアカラー検定3級
 
(開催日:1月8日(土)10-17)

色彩学 の基本的な理論を含め、ライフケアカラーの考え方や
生活の中での色の具体的な使い方などを中心に
講義・ポイント解説を行いました

また、色に触れて自分で配色を作る演習も交え、色の効果を
体感しながらポイントを確認していく内容も取り入れて行ったので、
独学の方にとっては新鮮な講座となったようです

授業の中での配色演習は、色を眺めているだけのときよりも
   色の選び方や関係に注目しながら復習することができました。

講義だけではなく、実際に手を使って行う演習があったので、
   楽しくポイント確認をすることができ、あっという間の6時間でした。

色使いを説明するポイントが解ったような気がします。
   自分だけで勉強していたら、気づくまでに時間がかかっていたかもしれません…

内容のポイントを知ったら、もう少し深く色のことが知りたくなりました。
   次のステップも考えてみたいと思います!

■色彩活用ライフケアカラー検定2級
 (開催日:1月9日(日)10-17)

3級の知識を身につけているという前提で、
弱点を解消できるように、
受講生の疑問点や不安に思う内容を聞きながら3級よりも
深い内容の2級講義・ポイント解説を行いました

2級試験では配色実技の問題も出題されますので、
配色条件や配色の見え方・イメージなどの確認も組み込んで行いました。

また、アドバイザーとして「色を伝えるコツ」のレクチャーもあり、
実践的な授業となりました。

公式テキストを使って独学もできるかもしれないけれど、
   他の人の配色の表現方法を見ることができたので
   受講してよかったです

配色演習で作品づくりをしたことで、検定に必要な知識だけでなく、
   人に伝えるために必要な色の知識を実感できた。

独学ではポイントを絞り込むのが大変だったけれど講師の方の
   解説を聞くことで、すんなりと理解ができ、深めることができた。

配色実技の試験対策に不安があったのですが、色に触れ、
   配色を作ってみた上で解説やアドバイスを聞くことができたので
   受講して良かったです。

それぞれの講座は、公式テキスト1冊分の全単元を6時間という短い時間の中で
解説していきましたので、かなり濃い1日だったと思います。

講座中は、笑い声も聞こえるほど賑やかに楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
色の仲間を見つけられるのも、こういった通学講座のよいところですね。
ぜひネットワークを広げて、今後の活動 につなげていただけたらと思います

検定試験合格を目指して、また、その後のご自身の目的に活かしていける知識として
これからも頑張ってください



「この冬一番の寒さです。」
インナー、上着、コート、マフラー、手袋…。
様々なアイテムを装着(?)する冬のファッションは、
チラッと見える小粋な色使いを楽しめるのですが…、
毎朝このフレーズを聞く度に、布団から
出たくなくなる漆黒です。
少し前の事ですが、「今の時代」を反映した「青緑」を
見つけたのでご紹介したいと思います。

先月、JAFCA(財団法人 日本ファッション協会 流行色情報センター)が
毎年開催している「オートカラーアワード」のグランプリが発表されました。
このイベントは、その年の「優れた色彩の自動車デザイン」を決めるもので、
今回のグランプリは、HONDAの「CR-Z」という車でした。

のカラーデザインといえば、少し前までは
「鮮やかで、定番色には無い斬新な色合い」が
注目されていたのですが、近年「エコ」が
定着したこともあり、エンジン等の性能と併せて
カラーデザインでも「自然・環境」というコンセプトが
組み込まれるようになってきました。
「CR-Z」もそのコンセプトを取り入れていて、
ヨーロッパの環境色でもあるブルー系の中でも
トレンドとされているターコイズの色域が
採用されたそうです。

ブルー系のターコイズと言えば「ターコイズブルー」。
「ターコイズ(トルコ石)」の色、というのは誰もが
知っているのではないでしょうか
ですが、見方によって青とも緑とも言い切れない
この不思議な青緑は、「ターコイズグリーン」
という色名もあります。
慣用色名的には、より青っぽい鮮やかな青緑を
「ターコイズブルー」、より緑っぽい鮮やかな青緑を
「ターコイズグリーン」として分けています。
ちなみに、この色名の由来である「トルコ石」の
名前の由来。
トルコで採れた石だからではないんです。
この「トルコ石」は、ペルシャ(イラン)で採れる
石なんです。
ペルシャで採れた石はトルコを通って、また、
トルコの商人によって地中海方面へ運ばれて
いたことから「トルコ石」という名がついたそうです。

さて、今回グランプリを受賞した「CR-Z」の色は、
現代の調色・塗装技術を使って作られた
「ホライゾンターコイズ・パール」という色。
ターコイズブルー特有の鮮やかな青緑が「新鮮さ」や
「スポーティ」な印象を感じさせ、パール感が
「重厚な上品さ」をプラスしているような色合い。
「現代・環境・スポーツ」というコンセプトを見事に
表現している「青緑」だと思いました


機能や性能が進化して行くのと同様に、車の色も進化し続々と
新たな色が誕生していますね。
色は、その時代を映す鏡
みなさんの身の回りの色は、昔と比べてどんな風に変わっていますか

こんにちは。ベビーピンクです

小さい頃、「色って混ぜると色んな色になって面白い!」
なんて絵の具を混ぜながら思った事は、ありませんか?
黄色と赤を混ぜるとオレンジになり、黄色と青を混ぜると緑になる。
大人にとっては、当りまえでも子供にとっては、不思議なんですよね

先日、娘とこんな面白い色遊びの実験をしてみました。
お題は「家にある色のついたペンは、どんな色が
混ざってできているのかな?」という素朴な疑問の実験です。

実験方法
まず、和紙やキッチンペーパーの様な水の吸収が良い紙に、
  黒や緑など好きな色の水性ペンで水玉模様を描きます。
水玉模様を描いた紙の先端を水につけて、水を吸い上げます。
吸い上げると同時に、一つの色から混ざっていた色がにじみ出てきます。



単純な実験ですが、これが結構面白いんです
特に黒色から他の色がにじみ出てくるのには、子供のみならず大人も興奮します

そんなにじみ出てきた色。なんだか、綺麗ですよね。
なので、紙をハートなどの形に切り取り、水性ペンでインクをつけて水を吸わせ、
娘とオリジナルしおりを作成してみました




この実験は、「ペーパークロマトグラフィー」といって、インクの色が、
「黄色」「赤紫(マゼンタ)」「青緑(シアン)」がもとになってできている。
という「色の三原色」を興味深く伝える事のできる簡単な実験です
中学生レベルになれば、それぞれの色がどのくらいの割合で
混ざっているのか?という事も学ぶ事ができます。

ご家庭にある道具でもできますので、ぜひお試しください
こんにちはピーコックブルーです。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします
2011年がスタートして早や20日。
お正月は初詣、晴れ着、おせち料理 や年賀状など、
いつもより日常が色鮮やかで気持ちも一新、引き締まる月ですね。
色で言えば「紅色」や「朱色」といった「」(バーゲンの赤も含めて)
をよく目にするのかなぁって感じですが、皆さんにとっての
1月のイメージって何色でしょうか?

さて、身近に目にする色の数々。
例えば新しい1年に使う手帳
私はまず自分にとって使いやすいことの
次に「色」で選びます。
写真の手帳、ピンクが昨年で今年はブルー。
パーソナルカラーの4シーズンカラーでも
各色に4つの特徴があるように、
ピンクやブルーも種類があります。
選ぶ際、日々手にするものだから、
新しい年への期待や希望も込めて、いつも気持ちをUP
させてくれるような…そんな思いでその時に惹かれた色を選んでいます。
とは言え、好きな色はブルーなので昨年のピンクは最近では珍しい選択でしたが、
何だか昨年はググッとこのピンクに惹かれたのでした
で、今年はこのブルー。手帳に見る「色の変遷」も改めてチェックしたら、
楽しいかもしれませんね。

そしてもうひとつ、気になって私も参加したのが
「Life Stripe(ライフストライプ)」。
これは一日の行動を21色に置き換え、
それらを24時間の時間軸に沿って記録すること
から生まれる『生活の模様』で、デザインの仕事を
様々に手掛けるクリエイティブユニットSPREADが
立ち上げられたアートワークです。
過去と今、男女や職種、年齢、他の人と見比べて
みてもおもしろいですし、1日の行動が色の模様になることで、日々の時間の
過ごし方も微妙に変化し、何より自分の1日1日がよく見えてくるようです。
このLife Stripeで現す生活の模様。まさに1日がひと目でわかる色の日記
見た目がカラフルになるかどうか?も含めて、私の日々の生活が
どんな色になるのか楽しみです

http://www.lifestripe.com
今年、2011年は兎年
二兎追うものは一兎をも得ず、、、
なので、地道にコツコツ欲張らず楽しんでやっていこう
と思っている『オレンジ』です。

新年会の季節ですが、忘年会の時のお話・・・
ホテルでフルコースとちょっとリッチな忘年会
タラバ蟹と蒸し野菜の干貝柱風味ソース
蟹の赤とブロッコリーの緑が、なんとも食欲を
そそる食材色の組み合わせ!
なのに、なんだか料理の温かみ
が感じられない、、、(なぜ?!)
出てきたばかりなのに冷めた感じ;;;
携帯で撮影していて、ふとっ・・・
照明がなんだか寒々しい;;;
・・・こんな感じ 

とても美味しい料理の数々だったのですが、
見た目の印象がもったいないっ!!
温かい光の色で照らされていれば、
きっともっと美味しかったのになぁ。。。
・・・こんな感じに 

ちょっと残念;;;と思った出来事でした。

暖かい光の色の代表でもある【白熱電球】は
陰影が出るので、照らされたモノがより立体的に
ふっくらとして見えるんです。
食材それぞれ(特に今回は蟹!)がふっくら
肉厚に見えると、それだけで美味しそう!
食欲がそそられますよねぇ
今では、【白熱電球】自体はほとんど使われ
なくなってしまいましたが、その暖かな光の色は、
今流行(?)のLEDでも再現されて市場に
出回っていますね。
一方、今回の忘年会では「残念っ!」
と思った青っぽい光の【蛍光灯】は、食卓には
不向きなのですが、ちゃんと食材を美味しそうに
見せてくれる効果があるんですよ。
それは…、野菜 などをシャキッと見せる効果
そういえば、家の冷蔵庫の照明は青っぽかった!
こんなに身近なところで「野菜をシャキッと効果」が
使われていたのかぁ。。。

照明の光の色ひとつで、食材の見た目も
料理のおいしさも大変身!!
食事は、目でも美味しく楽しみたいですよね
では、カラーで健康的にHappy ライフをぉ~