fc2ブログ
今年の話題のひとつは、「2011年から地デジがスタート!」
そろそろ、変えなきゃ…と思いながら、かれこれ何ヶ月過ぎたのでしょう。。。
気がつけば、もう年末
今年の紅白もブラウン管テレビで視ることになりそうな漆黒です。。。

今年のもうひとつの話題といえば、2012年完成予定の「東京スカイツリー」でしょうか。
今まで東京のランドマークとなっていた「東京タワー」の高さを抜くその日には、
実況中継もあったほど話題になりましたね。
今なお、634(ムサシ)mを目指してグングンと伸びていく最先端技術の集合体タワー。
2012年からは、そのライトアップも楽しみのひとつになりそうです。

「東京スカイツリー」のライトアップコンセプトは、『心意気の【粋】と美意識の【雅】』。
私、漆黒が注目したのは【雅】の表現に使われた「ある色」

先月のライトアップテストを見た方は、今までにない美しさの
光の色に驚いたのではないでしょうか?
それは、今まであまり使われることのなかった光の色「青紫」
それも、ただの「青紫」ではなく、コンセプトに沿った色
ということで「江戸紫」を光で再現しているんです

「江戸紫」は、紫草(むらさき)という草の根が原料。
染めるときにアルカリ性の媒染剤に漬けることで、
青みがかった紫に染まります
歌舞伎の【助六由縁江戸桜】で助六が巻いた
鉢巻きの色として、江戸時代の大流行色となった
色で、江戸の「粋」を代表するような色。
東京スカイツリーのコンセプトにピッタリですよね
ちなみに、この紫草は、米酢などの入った染液に漬けると、
以前ご紹介した「葡萄染」のような赤みがかった
紫に染まるんです。
染め物でも微妙な調整が必要なのに、それを光の色
再現したのが、今回取り入れた照明の色なんです。

さて、この光の色「江戸紫」。
なぜ、今まで使われることがなかったのか
それは…、青紫系の光は、遠くまで届かないから。
「東京スカイツリー」の照明デザインを担当した戸垣浩人氏は、
「江戸紫」の微妙な色とともに、ライトの角度にまでこだわり、
なんと1度!さらには、0.5度の微調整を行ったんだそうです
(さすがプロ
そのこだわりが、いままで見ることのなかった青紫の幻想的な
光の帯を現実のものとしました。

今はまだ完成予想のCGでしか見ることができませんが、
「江戸紫」と「金色」が創り出すそこはかとない美しさが夜空
浮かび上がる姿、待ち遠しいですね

こんにちは。子育て奮闘中のベビーピンクです。
12月で、次女が8カ月になりました
成長するのは本当に嬉しいこと、ですが、、、
嬉しい反面、離乳食が進んでくると、手が掛かるようになってきて、、、
自然と、忙しさにストレスが溜まる事も・・・。
私が次女の世話に忙しい事で、きっとお姉ちゃんも「我慢」でストレスが
たまっている事でしょう。
なかなか、子供とゆっくりコミュニケーションをとってあげられない・・・
もしかすると、同じような悩みを抱えたママさんやパパさんも
いるのではないでしょうか。

私は最近、そんな時にある「お助けアイテム」を
使っています
それは「ぬりえ」です!!
「ぬりえ」というと、子供の遊び。というイメージですが、
そこには、私たち人間の脳と心に響く「色のパワー
が隠されているんです。

色を塗るという行動は、「色を選ぶ」「手を動かす」「考えて塗る」という
3つの動きを同時に行うので、バランス良く脳を使うことができるんです。
脳をバランスよく使うことは、高齢の方には認知症予防、子供には活性化につながります。
そしてなにより、「色を塗り終えた!」という達成感が、脳の中に「ドーパミン」
という気持ちをリラックスさせる物質を発生させます。
なので、一緒に塗り絵をしているだけで、子供にとっても親にとっても
リラックスできる時間を過ごせるのです。

娘は今まで、いろんな色を使う事が難しかったようで、
1つの色で1つの塗り絵をザツに塗りつぶしていました。
でも、一緒におしゃべりしながら「いろんな色で塗ると、
カラフルになって綺麗だよ。」
「白い所を残さず、全部塗ろうね
と楽しみながら色を塗っていたら、自由に様々な色
使って色を塗るようになってきました。
私はこのおしゃべりの時間に、幼稚園での出来事を聞き出しています!
また、「りんごだから赤で塗らなきゃ!」という固定観念にとらわれた
塗り方ではなく、「思った色で、好きな色をつかって塗ってごらん」
と言っています。
決められた色で塗るだけでなく、好きな色を好きなように塗る事で、
自由な創造力を育み、より解放感が生まれ、リラックスする効果が
生まれるからです。

「色のパワー」って脳の活性化だけでなく、コミュニケーションにも
使えるんです
ちょっと気分転換をしたい時、子供とコミュニケーションが取りたい時、
お助けアイテムの「色のパワー」を借りてみては、どうですか?


娘と一緒にぬった作品です

師走の寒さにホッと一息つける快晴の12月12日(日)。
J-colorでは、第5回カラーワークショップ&情報交換会を開催しました。

今回のテーマは「冬を彩るキラキラアクセサリーづくり」。
担当してくださったのは、J-color認定講師の「田中(たなか)先生」
元テキスタイルデザイナーで、現在はパーソナルカラーリスト、
さらには、生け花、フラワーアレンジメントをはじめ、
ワイヤーアートの作品づくりやアクセサリーづくりなど、
暮らしに彩りを添えるクラフトも制作し、クラフトとカラーの
コラボレーションに注目して、幅広く活動している先生です。

今回は、先生の得意分野のひとつでもある「アクセサリーづくり」を
パーソナルカラーと絡めてお願いしました。



アクセサリーはどれも素敵だけれど、自分に似合った色のアクセサリーって
もっともっと素敵ですよね
と、いうことで、自分のパーソナルカラー傾向チェックからスタート!

現在もパーソナルカラーに携わっている方、過去に経験のある方、
初めてパーソナルカラーを知る方。
今回参加された方は、パーソナルカラーについても経験は様々。
パーソナルカラーという共通話題で、初対面でもすぐに話が弾みます

さて、自分のパーソナルカラー傾向が
わかったら、アクセサリーのパーツ
選びに反映していきます。

用意されたパーツは、色・形、そして
輝きなど、とっても種類豊富!
「これも使ってみたい! あっ、それも
といった具合に、キラキラと光るビーズの
種類に迷い、選ぶだけでもあっという間に
時間が経ってしまいそう…。
「使いたいビーズを並べながら、全体のバランスを見てプラスαを
選んでいくと良いですよ
田中先生のアドバイスのおかげで、みなさんそれぞれにビーズの
並びが決まり、それに合わせたリボンも決定!

あとは、それらを繋げていけば…
オリジナルの「キラキラアクセサリー」の完成!

完成したアクセサリーを早速着けてみると…
「そのアクセサリー、○○さんっぽい
「今日の服にピッタリだね
「こんな感じの色のアクセサリーが欲しかったの

製品としてのアクセサリーを買うときには味わえない「手作り」の、
そして「私だけのカラーコーディネート」という感動がわき上がっていました



田中先生からのアドバイス。
「ビーズやリボンの色・形・長さを変えるだけで、バリエーションは
無限大です。簡単に作れるので、自分だけのオリジナルアクセサリーが
どんどん増えていきますよ

参加された方。
クリスマスイルミネーションに負けないくらいの素敵な
「キラキラアクセサリー」ができましたね
ぜひ、そのアクセサリーを着けて今年の冬を楽しんでくださいね


<参加された方の感想>
とっても楽しかったです! ビーズ選びには
   時間がかかりましたが、迷っているその
   時間がまた楽しかったです
こんなに簡単にできるのなら、昔買ったビーズ
   を使っていろんなアクセサリーを作ってみます
   (ビーズを捨ててなくてよかった…)
パーソナルカラーの傾向は似ていても、
   作る人によって全く違うアクセサリーが
   できるのが面白かったです
友達のクリスマスプレゼントに作って
   みようと思いました。「こんな色が似合う
   だろうな…」なんて考えながら作ってみます
本当に簡単に作れたことにビックリしました。
   (あと、不器用な自分でも作れたことにも…!)
   第2弾を是非お願いしますっ!!!
2010.12.16 野菜の色いろ
はじめまして。ピーコックブルーです。
前職は地方局の契約アナウンサー CM制作にも長年、
携わってきました。
約5年前から「私にしかできないカラー&ボイスの講座を!」
と、関西を中心に様々なセミナーを企画
そして、J‐color協会のライフケア&パーソナルカラー
検定講座もいくつか担当しています。
ブログスタッフの一員として“日常に色の楽しさを
感じていただけるような…”
そんなメッセージを今後発信していきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします

さて「食育」という言葉も今ではすっかり定着して
いますが、今日は「お野菜の色」のお話です。

写真にある野菜、皆さんはご存知でしたか?
これは「サラノバレタス」という紫のレタスです。
都会でも週末、生産者が集まったマルシェや、
ちょっと足を延ばせば道の駅や産直市場などで
珍しい野菜たちを目にすることもあるかと思いますが、
写真のレタスは全国展開の大手スーパーで見かけたもの。
「あっ、キレイ」と思わず買ってしまいました
葉は、ほぼ紫色ですが根元は少し黄緑。
黄緑の部分から紫へのグラデーションになっていて
とてもキレイ
普通のレタスより1枚、1枚がややしっかりした
サラダ菜って感じです。
(でもこのサラノバレタス、色々と種類があるようです。
詳しくは英文ですが
www.salanova.comをご覧ください)

最近はこうしたちょっと変わった?珍しい?野菜も結構、出廻っているんですよね
私も産直のお店が好きで、旅先でもできる限り地元っぽいスーパーで、
その土地産の珍しいものを探し回るのが本当に大好きです
人工的に創りだした「色」もすばらしいものが沢山ありますが、自然の「色」には
誰もが理由なく“美しい”と感じるのではないでしょうか。

野菜や草花なども(様々なものが出来るようになった品種改良などの
進歩はあっても)やはり自然の恵みというか、大地が育てた素材
そのものの「色」の美しさって改めて「キレイ」だなぁと思います。
家庭菜園など自分で野菜を育てたりすると、ちゃんと出来ると本当に嬉しくて。
トマトの赤、きゅうりやにがうりの緑…
そんな見慣れている色にも惚れ惚れします

先日「オレンジさん」のブログにもありましたが、ライフケアカラー3級の
テキストにも掲載されている「5色健康法」。
これはメニューの中に5つのカラーを盛り込むことで見た目にも食欲が増し、
バランスもよくなるという簡単な「食育」のひとつ。

クリスマス、年末年始と、これからスペシャルな食卓の機会が増えますね。
みなさんもちょっと「色」にこだわって腕をふるってみてはいかがでしょう!
J-Color公式ブログをご覧のみなさん、はじめまして!
セルリアンブルーです。
本日よりこちらのブログで執筆させていただくことになりました。
これからよろしくお願いします!!

私がみなさんにお届けするテーマはカラー&IT
カラーとIT??と思われた方もいるかもしれませんね。
今日は最初ですので、少し自己紹介をさせていただきます。
現在は、カラー講師・ITインストラクターとして
活動をしています。
以前は、大手電気メーカでお客様先での操作研修
インストラクターとして、また企画・販売促進部署に
所属していたこともあって企画書・提案書・商品
カタログの作成を行っていました。

提案書、カタログひとつにしても必ず色があります。
みなさんもご存じの通り色から受ける印象はとても大きいもの。
お客様の眼をどう引くかもその色に掛かっています。
それに気づき、色彩を基礎から勉強し視覚的に訴求する色の効果
使ったセールスツール作りを行ってきました。

ここでは、その当時の経験や事例などを含め、ブログやホームページの
色についてもお伝えできればと考えています

では、最後にみなさんに質問です
ブログやホームページで、クリック
されやすい文字の色は何色だと思いますか?
??

答えは、次回の更新で!!お楽しみに
こんにちは。はじめまして『オレンジ』です。

待ってましたっ!大好物の季節!?
果物はみんな好きなのですが、
中でも蜜柑が大好き♪な『オレンジ』です。
・・・子供の頃は、食べ過ぎて手が黄色くなったほど
色も大好きなのでハンドルネームにいただきました。

同じオレンジ色でも、この季節は「蜜柑(みかん)」が旬
ちなみにこの蜜柑は今年初箱買い してしまった
愛媛蜜柑
猛暑 だった恩恵?を受けてギュギュッと美味しさが
詰まってましたぁー
食べるとじわぁ~と幸せが口いっぱいに
色からもそんな美味しさが伝わってきませんか?
暖色系の赤、オレンジ、黄色などは食欲をそそる色
ということもあるんでしょうねぇ。

でも、もしも蜜柑がこんな色だったら・・・
大好きにはならなかったことでしょう、、、
こんな青紫の蜜柑では、、、食べたいとは思えませんよね;;;
青や青紫は食欲を減退させる色とされていますが、
そんな色効果うまく利用したダイエット食品も
過去に発売されていたんです。
(その商品の効果はどうだったのでしょう??)

ダイエットは「バランス良く」が大切
でも、栄養バランスを細かく考えるとダイエットが続かない…
そんなときにおススメなのが「食材の色」を使った「5食健康法」
1日の食事の中で、赤・黄・白・黒・緑の5色を意識する方法です。
食事の彩りもよく、しかもまんべんなく栄養摂取
5色取り入れるのは、意外と簡単



1日30品目が理想とされる健康的な食生活へも自然と近づきます

オレンジも試している方法ですが、量&食べる速度に問題があると
気づき始めたちゃいました。←遅っ!
みなさんは、適度な量とよく噛んで、カラーで健康的なHappy
ライフを取り入れてくださいね
こんにちは
ライラックです

今年は秋の深まりがゆっくりペース
紅葉が待ち遠しい感じでした

でも ゆっくりと深まったからこそ

今でも 赤や 黄に染まった木々の
美しさを存分に味わってます

今月はクリスマスを迎えますね

星が輝く冬の空には
コントラストのある
鮮やかな赤や緑がとても映えますね

AY171_L_convert_20101201214639.jpg

鮮やかな色は心をワクワクさせたり
ドラマチックなイメージですね

普段は意識していませんが
このように 色そのもの・トーンの持つイメージは
人間の心理に深く影響します

EN074_L_convert_20101201215744.jpg

 今年は誰とどのようなクリスマスを過ごされますか
ツリーの飾りは何色ですか

ここで少し 
本来のクリスマスの意味を振り返ってみましょう

24日のクリスマスイブがメインのようになってますが
本来は25日に生まれた 
イエス・キリストの生誕を祝うものなんです

アドベントって聞いたことありますか

よく子供用アドベント・カレンダーが
売られてますよね
めくると チョコが出てくるあれです

アドベントとはイエス・キリストが生まれるのを
待ちわびる期間で 4週間ほどあります

クリスマスの4週間前の
最も近い日曜がアドベント入りで
今年は 11/28 でした

この日にツリーやアドベントリースを飾り
アドベントリースの4本あるろうそくに
1本目の灯りをともします

インテリアに合う色
お気に入りの色で
ツリーやリースを飾って

イルミネーションや灯りを眺めながら
一年の振り返りをして
静かにクリスマスを迎えるのも良いものですよ