fc2ブログ
長~く 暑い夏でした
夏のお疲れが出ていませんか
こんにちは ライラックです

久しぶりにお迎えの花にフォーカスしてみます

お迎えの花ですから
お客様をお迎えする目的で飾りますよね

自宅の玄関や 
ホテルや百貨店だと 
表玄関からつながるロビーやホールなど 
文字通り 
お迎え ーWelcome- する 空間に設置して
 
”ようこそいらっしゃいました”
”いらして頂き 心から嬉しいです”

”是非楽しんでいらして下さい”
”素敵な時間をお過ごし下さい”

”ごゆっくりおくつろぎ下さい”

などなど、場所と目的により
込めるメッセージがさまざまです

そんな メッセージを込めるなか
メッセージを込める切口もいろいろですね

季節の年中行事を意識して飾るもの
お店のコンセプトに添う色や花を使用したもの

自宅であれば、自由気ままに
自分の好みの色やスタイルで
アレンジが出来ますね

好みを反映しつつ インテリアとリンクさせる
お客様の好みを取り入れつつ 
思いやりのある お迎えをするのも 素敵です

そして いずれも 必ず そこに
色が関わって来ますね

なので、色の三属性(要素・性格ー色相・明度・彩度)
を良く 見極め 

赤は赤でも どのような赤がその場所にピッタリか
明るい鮮やかな フレッシュトマトのような元気な赤なのか
ドラマチックな 深い真紅のバラのような赤なのか
など普段から 色感を付ける事は効果的です

どんな質感の素材がマッチするのかで
作品の仕上がりが違ってきますね

ファッションでも同じことが言えますよね
同じ紺色のスーツでも

軟らかいニュアンスのある グレーががった青い麻のスーツなのか
生地に張りのあるシャイニーな濃紺の華やかさのあるスーツなのか
着ていく場所と時間帯が変わりますよね

色の勉強をしたことない方でも
少しコツが分かれば
色を見極められるようになりますよ
色の世界が広がって楽しいです


お花にもTPOがあります
TPOの基本も 相手へ思いやり、気配りから

IMG_0472_convert_20100929232632_20100929232840.jpg  IMG_0481_convert_20100929232036.jpg

この2作品は 飾る場所もその家のインテリアテイストも
まったく違います

左は年配の方のお宅
クラシカルなヨーロッパ調の家具に合わせてます

右はモダンなインテリアのテーブルセンター
今日のお客様はご年配の方なので
淡い トーン・花材 を選んであります

お花にも気持ちを込められたら素敵ですね
お花にももちろん 色のイメージや効果を上手に使えると
ねらった通りに 仕上がります
色ってすごいですね

都内の某高齢者福祉センターでは、区内の60歳以上の方を対象に、
様々なレクリエーションなどを無料で行っています。
先日、そのレクリエーションを担当させていただきましたので、
当日の様子をお伝えします
テーマは…「自分に似合う色探し」。ということで、参加いただいた方々
(なんと29名)にパーソナルカラーの世界を『探検』していただきました



セミナー(レクリエーション)を担当していただいたのは、藤巻先生
元キャビンアテンダントの経歴を持つ先生に、1.5時間のパーソナルカラーの
世界旅行をナビゲートしていただきました
1.5時間というと、パーソナルカラーの分野ではちょっと短い?と思う時間ですが、
「若返りカラー」や「魅力アップカラー」など、パーソナルカラーの効果や使い方を
ピックアップしてお伝えいただきました。

コラージュやドレープで、各シーズンの雰囲気をつかんできたら、簡易版の
セルフチェックリストを使って、自分に似合う色の傾向をチェック
どのシーズンの傾向になるかドキドキ みなさん興味津々でした



楽しかった
もう少し知りたい
何回か連続でセミナーをやってほしい

嬉しい感想 をたくさんいただきました。

ちょっと知ると、もっと知りたくなる!
これがパーソナルカラーの不思議な魅力なんですね
やっと暑さも落ち着き、朝夕は過ごしやすく
なりましたね
「食欲の秋」到来!
お月見のお団子が眩いと思って
しまう漆黒です。。。

お月見といえば、ススキなどの飾りも
ありましたね。
ススキそのものは、色の原料として
使われていないのですが、ススキに似た
植物を使った有名な色があります。
それは「刈安色(かりやすいろ)」。

生まれは、奈良時代
「刈安色」は、刈安草(かりやすくさ)という
ススキに似た小さな穂をつけるイネ科の
植物を原料とした色です。
刈る のが簡単だった。ということで
「刈安(かりやす)」という名前がつきました。
8~10月頃に成長した刈安草を採り、
乾燥させたものを原料として使います。
この草で染めた黄色を「刈安色」といい、
黄色染めに使われていたものの中で特に
愛用された植物であり、色、そして、
「日本最古の黄色」といわれています。
また、刈安草は赤みを含まないため、
藍と混ぜて鮮やかな緑に染めること
にも使われていたことでも有名です。
合成染料が誕生するまでの長~い年月
「刈安草&藍」のコンビが鮮やかな緑を
作っていたんです

日本最古の黄色「刈安色」は、正倉院に収蔵
されている品に多く見ることができるそうです。
機会がありましたら、当時染められた日本最古の
黄色をじっくりと味わってみてくださいね

シニアの皆さまに逆に元気をいただいてしまうような、
そんなセミナーを今年も開催しましたので、ご報告します!

昨年に引き続きご依頼いただいた
すみだ福祉保健センターにて開催したパーソナルカラーセミナー。
テーマは、「高齢者のオシャレについて~色使いのコツについて学ぶ~」


昨年の様子はこちら

今回も色彩活用研究所サミュエルの谷貝先生にご担当いただきました
いつもどおり、ニコニコ笑顔 で、和気藹々の楽しいセミナーになったようです。



J-colorの会員・認定講師の方がアシスタントとして、
ボランティア参加してくださったので、そのコメントをご紹介します
セミナーの様子はというと…

○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。

Iさんより

セミナーの最後は似合う色のスカーフを巻いて、
その効果を体感するカリキュラム。
スカーフ巻きの時間になるとスカーフを
皆さんのテーブルにおく前に取りに来て、
「なんて積極的」と驚きました。
皆さん自由にスカーフを巻いて楽しんでらして、
しかもご自分に似合う色も結構分かっていたりして、
とても楽しい光景でした

たまたまですが、谷貝先生とアシスタントのTさんは
偶然にもラベンダーをきており、私はピンクでした。
参加者の皆さんにも好評で逆に私たちが褒められ
てしまいました。

年配の方でも、やはり‘ピンク’という色には気持ちが
傾く色なんですね
ピンクをとても素敵に着こなしている方もいて、
「ピンクが好き!着てみたい!(ローズ系とか)」という方が多かったです。

アンチエイジングの話も谷貝先生がお話したので、
きっと皆さんチャレンジされるのでは?と思います。
(この話では、皆さんいっそう目が輝いてました!)

私は何回かアシスタントの経験をさせていただいていますが、
谷貝先生には‘Iさん、慣れてきましたね~’と、とても嬉しい言葉をいただき、
その時本当に安堵しました
対応が行き届かなかったんじゃないかと不安を持ちながらでしたから。

毎回の事ですが、やはり対応力の大切さを感じました。
いつもながら谷貝先生の優しい、楽しい話し方には引き込まれます。
年配の方の接し方や、対応に関しても非常に勉強になり、
これからの良い経験になりました。

○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。

Tさんより

今日は貴重な機会を与えていただき本当に有難うございました

谷貝先生の親しみやすい雰囲気と楽しくて元気になるお話にすっかり魅了され、
あっという間の2時間でした。
受講生の方も時間が経つほどになごまれ、
ニコニコ笑顔(*^_^*)で頷いたり、メモをとったり・・・

自己紹介の時の固かった表情が、ストール&スカーフを巻く頃はすっかり打ち解け
「それすごくお似合いよ」「私明るい色の方が似合うでしょ?このスカーフもらって
帰りたいわ」などと会話も弾んでいました。

お帰りになる時は「とても楽しい時間でした」「洋服選びの参考にしますね」と
嬉しい声をかけていただきました。

私にとって初デビューの記念すべき日は、やりがいがあり第一に自分が楽しい!し、
周りの人も幸せに出来るというカラーの魅力を再認識し、
「もっと肩の力を抜いて楽しんでやろう」という思いを強くした一日になりました。

現場で生の体験をすることが自分の血となり肉となっていくのだから、
これからも積極的に体験を積みあげて、
若い人にはない自分らしさをだしていけたらいいな!!と思います。

○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。

谷貝先生、毎回いろいろ工夫をして授業を行っていただいて
ありがとうございます

そしてアシスタントのIさん、Tさん、ボランティア参加、大変お疲れ様でした
これからも、シニアを始めいろいろな方に
色を通して、生き生き元気になれるコツをお伝えできたらいいですね!

すみだ福祉保健センターのスタッフの方にも、
スカーフをご持参いただくなど、たくさんご協力いただきまして、
本当にどうもありがとうございました
◆J-colorがイベント開催!!
   「オアシスの森AZAMIチャリティーコンサート
   with素敵な仲間たち」にて


AZAMIさんのコンサートにて、さまざまなワークショップが開催されます。
そこに、J-colorも出展することになりました
ぜひ皆さま、AZAMIさんの歌声を楽しむとともに、
カラーの楽しさも体感しにいらしてください

 最後にプレゼントのお知らせがありますので、ご覧ください

 ◆世界遺産の島、屋久島出身アーティストAZAMI☆
  ~AZAMIの音楽は、自然と共存、大自然の無償の愛を
   テーマに、今まで聞いたことのない神秘なる祈声で
   人々を癒しの世界へと導いてくれる~
   ☆コンサートの詳細はこちら

 ◆日時: 10月30日(土) 11:30~20:30
        *イベントは随時受付

 ◆会場: 新橋 内幸町ホール(内幸町駅より徒歩5分)
        ⇒地図

 ◆内容: AZAMIコンサート(大人 3,500円 小中学生 500円)
         【昼の部】14:30~15:30   【夜の部】19:00~20:30
    
 ◆J-colorイベント:

  ①プチパーソナルカラー診断(1人15分 1,000円)
   カラフルな色の布を使った「似合う色のプチ診断」を行います
   自分らしさを引き出して、キレイになる色が見つかります
   似合う色のミニカラーサンプルも差し上げます。

  
  ②プチカラー心理チェック (1人15分 1,000円)
   カウンセラーが作った心理テストで、アナタの恋愛婚活をサポートする色がわかる
   アナタのサポートカラーを使って作ったミニフラワーアレンジメントを差し上げます

  その他、J-color主催の「ライフケアカラー検定」「色彩活用パーソナルカラー検定」の
   ご案内なども行います。

 ◆申込:下記項目を入力の上、J-color事務局宛にお送りください。
 1) 氏名
 2) 郵便番号・住所
 3) 電話番号
 4) 参加希望イベント(①のみ、②のみ、両方)

 ◆応募先:J-color事務局「J-colorイベント参加申込」係 j-color@j-color.or.jp

 ◆応募込締切:10月24日(日)  ★申込を延長しました!

 ★プレゼント★
  AZUMIコンサート会場への入場には、「コンサートチケット(大人 3,500円 小中学生 500円)」
  が必要です。
  J-colorブースにもぜひお越しいただきたい!ということで、J-colorブースで行うイベントの
  参加申込をされた方に先着で「コンサートチケット」をプレゼント
  AZUMIコンサートを楽しんで、様々なブースを楽しんで。
  もちろん!J-colorのブースも楽しんで♪
  心癒される時間をおもいっきり味わってください!

  プレゼントチケットは、お一人様1回限りのお申込みにつき1枚です。
こんにちは
アプリコットです
今回は、静岡の認定講師の方から、
うれしいご報告をいただきました

なんとなんと「ライフケアカラー検定3級」
中学生千田(チダ)さんがチャレンジされ、見事合格されたのです
おめでとうございます~~

J-color検定資格取得、最年少の千田さんから
コメントをいただきましたのでご紹介します

----------------

○千田萌生(チダ モエギ)さん (15歳)

検定に興味があり、これを受ける事で、
自分に何か新しい知識が身に付けば良いなと思い、受験しました。
また、その知識を、これからの生活で生かしていきたいと思いました。

テキストや過去問題のコピーで学習しました。
母とテキストを読み合い、苦手な箇所を中心的に勉強しました。
  
今回この検定を受け、生活の中で色を使うときなどに困らなくなったので
自分にとって、とても良い経験だったと思っています
普段の生活の中で利用出来る知識が沢山あるので、
これからも活用していきたいです

----------------

ということで、お母さんと向かい合って、
一生懸命テキストを読んでいる姿を想像すると、
なかなかよい風景だな、と思ってしまいました

本当に合格おめでとうございます
色は、本当に何をするにしても活用できる知識です。
ぜひ、今後の生活や、将来のお仕事にも役立ててくださいね

また、機会がありましたら2級も勉強して、
ぜひ色の楽しさをまわりの方に伝える「カラーアドバイザー」も目指してみてください
今回は、貴重なコメントをいただきまして、ありがとうございました

----------------

皆さまへ

「色」の知識は、小学生でも中学生でも役に立つものだと思います。
堅苦しい色彩学の言葉は知らなくても、「補色の効果」を知っているだけでも、
描く絵の色使いがきっと変わります

色が心に与える影響を知っていれば、
毎日使うタオルやノートなどの色使いで、心のケアもできるかもしれません。

ぜひ、機会がありましたらまわりの子供たちに「色」の楽しさを語ってあげてください
J-colorでは、今後、子供たちに「色」を伝える方法も、研究していきたいと思います
すべての人に色で心ゆたかな生活を★
今回のテーマは「カラーコラージュで彩るカラフル万華鏡」。
担当してくださったのは、J-color認定講師の「藤巻(ふじまき)先生」
インテリアに合わせたフラワーアレンジメントやパーソナルカラー、
そしてマナーの講師もしている先生です。



万華鏡は、今や癒しアイテムとしても流行中
というわけで、癒しアイテムになるような万華鏡づくりに挑戦

「癒し」になるために使う「色のアイテム」は「色の心理的効果」。
今回は、の6色から連想するイメージワードを考えてもらい、
その中から「今日気になる色」をチョイス
実は、選んだ色によってその時の深層心理がわかるんです!

「今日の色」を使って万華鏡をデコレーション
雑誌から「今日の色」に近い色を選んでコラージュしていきます。
色の明るさや鮮やかさ、使う写真やデコレーションの仕方、中に入れるビーズの形など。
素材の使い方、組み合わせ方で全く雰囲気が異なり、それぞれの個性が生きた作品に
仕上がりました
お互いに完成した万華鏡を交換してクルクル。
「今!この形がキレイ
見たい!そーっと…動かさないように…見せて!!」
回すたびにキラキラと変化する万華鏡の形に盛り上がりは最高潮

参加された方。色を楽しむ有意義な時間となりましたでしょうか?
ご自宅でもたまに「クルクル」して和んでくださいね

参加された方の感想

色の面白さを伝える方法をたくさん知りたくて参加しました。「心に働きかける
  色の効果」と「万華鏡を作り」のコラボレーションが新鮮で面白かったです!
皆さんとの「情報交換」と「色と万華鏡を組み合わせた内容」に興味があって
  参加しました。万華鏡づくりは意外に手軽にできたので、色選びを集中して
  楽しむことができました
今まで勉強してきた色の知識がどんな風に活かせるのか、カラー業界の
  現状が知りたいと思って参加しました。色に携わっている方々の雰囲気や
  現場での話が聞けて良かったです。
今後の自分の活動の参考にしたくて参加しました。万華鏡づくりだけでなく、
  色のイメージなどの話も盛りだくさんのとても充実した内容で、参考にできる
  ことがたくさんありました
カラーに携わる仕事に復帰!のため、勉強したくて参加しました。自分自身が
  楽しめるワークショップを体験できたので、ぜひ自分でもやってみたいと思いました!
万華鏡ブームを耳にして、一度作ってみたかったのもあり参加しました。
  色の心理的効果の内容を使って「今」の自分を見つめ直すお話しも面白かったです♪
学校の授業で使える教材があればと思い参加しました。色の内容に絡めた
  切り口の面白さと簡単に作れる作品がとても良かったです。
  また、同じものが全くない個性的な作品ができあがるのも面白いと思いました。
色を視点とした作品作りに興味があって参加しました。色の話もたくさん聞けましたし、
  簡単に作れた作品にビックリ! できあがった万華鏡を見せ合って、色の変化を
  楽しみながらのあっという間の2.5時間でした。