| Home |
2010.08.27
夏期検定試験結果発表
年に2回実施されるJ-color各種検定の夏期試験が7/25(日)に行われました。
晴天に恵まれた東京会場。
教室は着々と実施される検定試験と受験者の方のピリッとした緊張感がありましたが、
試験終了後にホッと緊張が解け、外の夏休みの雰囲気に溶け込んでいく受験者の方々が
印象的でした。
受験されたみなさん、暑い中大変お疲れさまでした。
そして先日。合否結果発表となり、夏期検定試験の全てが終了いたしましたので、
ご報告いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
申込者数 実受験者数 合格者数 合格率
(名) (名) (名) (%)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
ライフケアカラー検定3級 269 240 197 82.08
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
ライフケアカラー検定2級 209 187 141 75.40
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
パーソナルカラー検定3級 177 151 124 82.12
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■色彩活用ライフケアカラー検定3級
色のしくみと基本的な色彩用語と意味、衣食住での色使いのポイントを理解していることが必要となる問題が出題されました。
また、色の効果については、お弁当や洋服など、日常生活で使われるアイテムに落とし込んだ形でイラストとともに出題され、それぞれの場面において適する色使いを理解していること、そして色を選べるかを問う問題もありました。
4つのイラストから適切なものを選ぶ問題が比較的多かったこともあり、試験時間(60分)内で解答の見直しを十分に行える余裕がある方が多かったようです。
■色彩活用ライフケアカラー検定2級
今回が初の実施となった2級では、公式テキストの内容に基づき「色を見るために必要なもの」として、眼のはたらきや照明による色の見え方の違いなど、3級よりもより専門的な理解を問う問題が出題されました。
今回の配色実技では、食・テーブルコーディネートに関する問題で出題されました。
日常生活の中で食器の色を選びコーディネートするように、色の違いを見分ける力や作った配色の色の並びや組み合わせを見た目で確認できる力を問う問題でした。
配色実技の問題では「切り取って貼る」ことに苦戦している方が多かったようです。
■色彩活用パーソナルカラー検定3級
パーソナルカラーの考え方や色分類の特長など、基本的な内容を理解していることが問われる問題が多く出題されました。
文章問題がやや多かったものの、パーソナルカラーの分野特有の微妙な色の違いを見分ける問題もあり、各シーズンの色の特長を理解し見分けられる力を問う問題も出題されました。
今回は、比較的文章4択問題や穴埋め問題が多かったこともあり、読み違いをされた方もいらっしゃったようですが、試験時間(60分)内で解答の見直しを十分に行える余裕がある方がほとんどでした。
晴天に恵まれた東京会場。
教室は着々と実施される検定試験と受験者の方のピリッとした緊張感がありましたが、
試験終了後にホッと緊張が解け、外の夏休みの雰囲気に溶け込んでいく受験者の方々が
印象的でした。
受験されたみなさん、暑い中大変お疲れさまでした。
そして先日。合否結果発表となり、夏期検定試験の全てが終了いたしましたので、
ご報告いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
申込者数 実受験者数 合格者数 合格率
(名) (名) (名) (%)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
ライフケアカラー検定3級 269 240 197 82.08
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
ライフケアカラー検定2級 209 187 141 75.40
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
パーソナルカラー検定3級 177 151 124 82.12
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■色彩活用ライフケアカラー検定3級
色のしくみと基本的な色彩用語と意味、衣食住での色使いのポイントを理解していることが必要となる問題が出題されました。
また、色の効果については、お弁当や洋服など、日常生活で使われるアイテムに落とし込んだ形でイラストとともに出題され、それぞれの場面において適する色使いを理解していること、そして色を選べるかを問う問題もありました。
4つのイラストから適切なものを選ぶ問題が比較的多かったこともあり、試験時間(60分)内で解答の見直しを十分に行える余裕がある方が多かったようです。
■色彩活用ライフケアカラー検定2級
今回が初の実施となった2級では、公式テキストの内容に基づき「色を見るために必要なもの」として、眼のはたらきや照明による色の見え方の違いなど、3級よりもより専門的な理解を問う問題が出題されました。
今回の配色実技では、食・テーブルコーディネートに関する問題で出題されました。
日常生活の中で食器の色を選びコーディネートするように、色の違いを見分ける力や作った配色の色の並びや組み合わせを見た目で確認できる力を問う問題でした。
配色実技の問題では「切り取って貼る」ことに苦戦している方が多かったようです。
■色彩活用パーソナルカラー検定3級
パーソナルカラーの考え方や色分類の特長など、基本的な内容を理解していることが問われる問題が多く出題されました。
文章問題がやや多かったものの、パーソナルカラーの分野特有の微妙な色の違いを見分ける問題もあり、各シーズンの色の特長を理解し見分けられる力を問う問題も出題されました。
今回は、比較的文章4択問題や穴埋め問題が多かったこともあり、読み違いをされた方もいらっしゃったようですが、試験時間(60分)内で解答の見直しを十分に行える余裕がある方がほとんどでした。
2010.08.27
カクテルにカラーストーリーを
ロイヤルオペラ、レオン
(獅子座)、クローネ
(ドイツ語で王冠)…
皆さま、何の名前か想像がつきますでしょうか?
実は…「創作カクテル
」の作品名なのです!
さて、カクテル
の名前から、見た目の印象や色、味が想像できましたか
こんにちは!アプリコットです
実は、協会でも初の試みでしたが、8月の23日に「日本バーテンダー協会
」
さまからのご依頼で、バーテンダーの皆さまに向けたカラーセミナー
を
J-color認定講師が担当させていただきました
担当したのは色彩活用研究所サミュエルの桑野恵美先生
私、アプリコットは先生と一緒にセミナーの企画
を立て、
当日もアシスタントとして同行
しましたので、
そのご報告をさせていただきます

。。。。。。。。。
今どきのカクテル
の色はかなり自由自在に作り出すことができて、
鮮やかな色
だけではなく、パステル系
の淡い色合いなども人気だそうです。
そして、「バーテンダー技能競技大会
」というコンクールもあり、
その審査
内容は、味、見た目、名前、デコレーションなど
さまざまな要素を総合的に評価されるとか
特に、パッと見た目の印象はとても大切
なので、色の影響は大きいんですよね
ということで、桑野先生から、色が人に与える心理効果
や
カクテルにストーリーが生まれるアイデアソースに役立ちそうな色の名前のご紹介など、
多岐に渡って色のレクチャー
をしていただきました。
最後には皆さまに、本日の「色」のレクチャーも踏まえ、
新しいカクテル
を考えて頂き、カクテルグラスのパースに着彩
していただきました!
色とりどりの素敵な創作カクテルが出来上がったのですが、1つご紹介させていただくと…
◆少しお疲れ気味とおっしゃるお客様に、紫のグラデーションのカクテルで癒しを。
カクテルに沈めた真っ赤なチェリー
を最後に味わって頂いて…
赤で元気
になってほしいというメッセージです。
とのことでした!
こんなカクテル
、ぜひ味わってみたいものですね!
(桑野先生と、近々飲みに行きたいね!なんてお話にまで~)

。。。。。。。。。
参加された方は、ほとんどが男性
でした。
普段、お客様より目立ってはいけないお仕事ということで、
ちょっぴりシャイな皆さまでしたが、ものすごく幅広い知識をお持ちだし、
探究心が非常に豊かで、お話させていただいて、とても楽しかったです
終了後にご感想
をいただきましたのでご紹介させていただきます。
もう少し(セミナー時間が)長くても良かった。
説明もとてもわかりやすく、補色効果など参考になりました。
営業に活かせる内容でした。
正直、色には興味なかったが参加して良かった。もっと色々聞きたかった。
照明や内装についても聞きたい。
色の持つ力や心理効果を再認識しました。
技術面の他に心理面でもっと勉強してお客様の喜ぶ空間を提供したいと思いました。
また今日から新たな気持ちで頑張りたいと思いました。
ぜひ、これからもさらに「色
」に注目していただいて、
素敵なカクテル
を創り出していただけたらうれしいです


皆さま、何の名前か想像がつきますでしょうか?
実は…「創作カクテル

さて、カクテル


こんにちは!アプリコットです

実は、協会でも初の試みでしたが、8月の23日に「日本バーテンダー協会

さまからのご依頼で、バーテンダーの皆さまに向けたカラーセミナー

J-color認定講師が担当させていただきました

担当したのは色彩活用研究所サミュエルの桑野恵美先生

私、アプリコットは先生と一緒にセミナーの企画

当日もアシスタントとして同行

そのご報告をさせていただきます


。。。。。。。。。
今どきのカクテル

鮮やかな色


そして、「バーテンダー技能競技大会

その審査

さまざまな要素を総合的に評価されるとか

特に、パッと見た目の印象はとても大切


ということで、桑野先生から、色が人に与える心理効果

カクテルにストーリーが生まれるアイデアソースに役立ちそうな色の名前のご紹介など、
多岐に渡って色のレクチャー

最後には皆さまに、本日の「色」のレクチャーも踏まえ、
新しいカクテル


色とりどりの素敵な創作カクテルが出来上がったのですが、1つご紹介させていただくと…
◆少しお疲れ気味とおっしゃるお客様に、紫のグラデーションのカクテルで癒しを。
カクテルに沈めた真っ赤なチェリー

赤で元気

とのことでした!
こんなカクテル

(桑野先生と、近々飲みに行きたいね!なんてお話にまで~)

。。。。。。。。。
参加された方は、ほとんどが男性

普段、お客様より目立ってはいけないお仕事ということで、
ちょっぴりシャイな皆さまでしたが、ものすごく幅広い知識をお持ちだし、
探究心が非常に豊かで、お話させていただいて、とても楽しかったです

終了後にご感想








また今日から新たな気持ちで頑張りたいと思いました。
ぜひ、これからもさらに「色

素敵なカクテル


2010.08.27
恵比寿保健相談所 ワークショップにボランティアで参加しました。
こんにちは。J-color事務局です。
8月4日に行われた恵比寿保健相談所デイケア創作セミナーに、J-color会員のお二人が アシスタントを務めてくださいました。
お二人からボランティアに参加しての感想が届いています。
この日のテーマは「フードカラー(食の色)」でした。
※セミナーの詳細は谷貝先生のブログで こちら
***************
「今回のデイケア制作セミナー参加は、私の目標としている社会貢献
の一環としての勉強をしたい
という思いからでした。
実は行く前は、心の病気を治療中の方たちを対象にしたセミナーは初めて
で、とても不安で緊張していました。
でも実際に部屋に通され、皆さんと挨拶を交わしたとき、一気にその不安は消えて行きました
そしてみなさんが明るく谷貝先生に親しく話しかけ、その信頼しきった姿を目にして、
「何よりも信頼感が大切!」と改めて実感しました。
今回の実習のテーマは食と色
がテーマでしたが、谷貝先生がまず、皆さんに好きな食べ物を質問され、
皆さんがとても楽しそうに好きな食べ物の話しをし始めたころには
不安より自分も講義を受けながら楽しくなってしまいました
ランチョンマットの制作に入ってからもますます楽しくなり
(谷貝先生の明るい人柄と進行がとてもスムーズだった事も大きいです)
あっという間の2時間でした。
今まで何十年も一般の方向けのカラーの講義は沢山やってきましたが、
今回、このセミナー参加を通して、人との関わり方、また指導の仕方を改めて学ばせていただき、
感謝しています。
私も静岡で一度保健所を訪問し、活動の場が頂けるように努力したいと思います。
また機会がありましたらぜひ参加させていただきたいと思います
。」(Oさんより)
***************
「谷貝先生の明るい笑顔と元気オーラで、皆さんを惹きつけられ、あっという間の2時間でした。
好きな食べ物を、お一人ごとにお話していただくと、皆さんこだわりがあって、その食通ぶりにびっくりしました。
当然、おおいに盛り上がり楽しい雰囲気ができました。
その食べ物を、色相環
にあてはめていくと、色相の偏りにあらためて、納得
といった感じでした。
ランチョンマット作りも皆さん、集中して作られ、それぞれ個性のある作品に仕上がっていました。
作品を、全部並べて撮影すればよかったと、後から気付き、残念
!
好きな食べ物、好きな色、自分の好きをお話しするのはやっぱり楽しいことで、
無理なく心がアクティブになるように思えます
。
作品作りも、使いたい色、好きな色を選びとっているうちに、心を表現し開放しているのだろうなと感じました
。
今回参加させていただいたことで、また色々な学びがありました。機会を与えていただいたことに感謝です。」(Tさんより)
***************
Oさんは、色彩講師としてもうすでに長いキャリアをお持ちの方ですが、
福祉の現場での色の可能性を知りたいと、静岡から参加
。
とても勉強熱心で頭が下がります。ぜひ、地元での活動報告をお待ちしております。
Tさんは記録係としてワークショップのデジカメ撮影
も担当。
アシスタントをしながらだったので大変でしたよね。
でも受講生たちの表情
や気持ちの変化をくみ取っているのが素晴らしいです。
Oさんもおっしゃていますが、生徒さんへのフォロー、気配りと信頼を築くことが大切なんですよね。
お二人とも、参加者の皆さんがどんなところに興味を持ち、
心から楽しんでいけるのか肌で感じていただけた様子。これからの活動に活かしてくださいね。
ご活躍期待しています
8月4日に行われた恵比寿保健相談所デイケア創作セミナーに、J-color会員のお二人が アシスタントを務めてくださいました。
お二人からボランティアに参加しての感想が届いています。
この日のテーマは「フードカラー(食の色)」でした。
※セミナーの詳細は谷貝先生のブログで こちら
***************
「今回のデイケア制作セミナー参加は、私の目標としている社会貢献


という思いからでした。
実は行く前は、心の病気を治療中の方たちを対象にしたセミナーは初めて

でも実際に部屋に通され、皆さんと挨拶を交わしたとき、一気にその不安は消えて行きました

そしてみなさんが明るく谷貝先生に親しく話しかけ、その信頼しきった姿を目にして、
「何よりも信頼感が大切!」と改めて実感しました。
今回の実習のテーマは食と色

皆さんがとても楽しそうに好きな食べ物の話しをし始めたころには
不安より自分も講義を受けながら楽しくなってしまいました

ランチョンマットの制作に入ってからもますます楽しくなり
(谷貝先生の明るい人柄と進行がとてもスムーズだった事も大きいです)
あっという間の2時間でした。
今まで何十年も一般の方向けのカラーの講義は沢山やってきましたが、
今回、このセミナー参加を通して、人との関わり方、また指導の仕方を改めて学ばせていただき、
感謝しています。
私も静岡で一度保健所を訪問し、活動の場が頂けるように努力したいと思います。
また機会がありましたらぜひ参加させていただきたいと思います

***************
「谷貝先生の明るい笑顔と元気オーラで、皆さんを惹きつけられ、あっという間の2時間でした。
好きな食べ物を、お一人ごとにお話していただくと、皆さんこだわりがあって、その食通ぶりにびっくりしました。
当然、おおいに盛り上がり楽しい雰囲気ができました。
その食べ物を、色相環


ランチョンマット作りも皆さん、集中して作られ、それぞれ個性のある作品に仕上がっていました。
作品を、全部並べて撮影すればよかったと、後から気付き、残念

好きな食べ物、好きな色、自分の好きをお話しするのはやっぱり楽しいことで、
無理なく心がアクティブになるように思えます

作品作りも、使いたい色、好きな色を選びとっているうちに、心を表現し開放しているのだろうなと感じました

今回参加させていただいたことで、また色々な学びがありました。機会を与えていただいたことに感謝です。」(Tさんより)
***************

福祉の現場での色の可能性を知りたいと、静岡から参加

とても勉強熱心で頭が下がります。ぜひ、地元での活動報告をお待ちしております。


アシスタントをしながらだったので大変でしたよね。
でも受講生たちの表情

Oさんもおっしゃていますが、生徒さんへのフォロー、気配りと信頼を築くことが大切なんですよね。
お二人とも、参加者の皆さんがどんなところに興味を持ち、
心から楽しんでいけるのか肌で感じていただけた様子。これからの活動に活かしてくださいね。
ご活躍期待しています

2010.08.27
働くお母さんをカラーで応援!!
こんにちは!アプリコットです
7月30日(金)に、都内にある、お仕事をするお母さん方を支援
する団体さまからの
ご依頼があり、「パーソナルカラーセミナー」を開催しました
担当していただいたのは、色彩活用研究所サミュエルの谷貝先生
そして、J-colorの認定講師のおふたりが、アシスタントとしてボランティア参加
してくださいました
セミナー開始は夕方
で、お仕事を終えられたお母さん方がお子さんを
預けて参加されました
最初は遠慮がちにしていらした方々も、似合う色の基本的なお話が終わり、
似合う色のセルフチェック
でグループワークが始まると、少しずつ
打ち解けて質問も飛び出し…
最後に似合う色のリップ
やアイシャドウを試すときには、セミナー時間を
延長するほど、なかなかの盛り上がり
だったようです!












ボランティアでご参加いただいたIさんより、コメント
を頂きましたのでご紹介しますね!
参加者の皆さんは、仲良しさん同士の方ばかりではなかったのですが、
色素をチェックする時にはお互いの眼
を見合ったりしてなごやかなムード
になり、
メイクが始まると「きれい
」「似合う
」と褒めたりして、
褒められた方も“うれしはずかし”という感じで自然に笑みが…
それと似合う色のシーズン説明で有名人の話になると、
SMAPでは「SUMMERが草君!」「WINTERなら吾郎ちゃん!」などと声
があがり、
一気に楽しいムードに
(笑)
「すごい!!のみ込みが早いな~」とびっくり
!!
その時の嬉しそうな笑顔がまたいい!!相当のSMAPファン
のようでした!
今回実感したのは、簡易的な色素チェック
だけでも、ご自身が思っているほど
髪が硬くなかったり、コンプレックスと思っているところが、実は他人から見たら
そうでもないという事が分かって、新しい発見
がすぐ出来るな、ということです。
そして、皆さんほとんどすっぴんで参加し、とてもお肌がきれい
なんです。
実際アイシャドウをつけたら、チャーミングだし、エレガントになるし、
ご本人も照れながらも
嬉しそうで、正直に感動です。
感動とはうらはらに、1グループの仕切りを任せて頂き、私自身がドキドキ
ものでした。
まとめる事が出来るか、皆さんに満足して頂けるか
…、グループまとめの難しさを
痛感しました。
全体に眼を向け、気配りをする事がなかなか思うように出来ていなかったです
これは私の次への課題です。
アシスタントでご一緒させて頂いたUさんの仕切り方なども勉強
になり、とても良い経験です。
私をアシスタントとして呼んでくださった先生方、Jーcolorの方々に感謝
です。
ありがとうございました。
参加された皆さまには、カラーを見方につけて、ぜひ似合う色でメイクアップ
して、
明るく過ごしていただきたいと思います












主催された団体の担当の方からも、お礼のご連絡とともに、
参加された方の感想
もご連絡いただきましたので、ご紹介しますね!
参考になりました。
出かけるときに実践したいです!
いつもと違う色に挑戦したけど、似合わなかった!
やっぱり好きな色と似合う色は違った…でも参考になりました
メイク
がやりたかったので、興味があっておもしろかったです。
先生から直接ズバッとコメントがほしかったので、質問をし損なってちょっぴり残念…
。
普段メイク
はしないのですが、参加して楽しかった!(フィリピンの方より)
言葉がちょっとむずかしかったけど、実践編が楽しかったです
(中国の方より)
※担当の方からの報告ですが、「セミナーの後から、明るい色を着ていらっしゃる
ようです!」とのこと。
うれしいですね
おもしろかったです!似合う色がもっと詳しく知りたい
楽しかった!あっという間だったので、もっといろいろ試したかった。
恥ずかしく
てちょっと試せない色もあったので…。
普段会えない人と会えてよかった!
ということで、短い時間
でしたが、色の楽しさを体感して、新しい発見
もしていただけたようですね!
今回は、外国の方もいらしたりしたので、カラーアドバイス
についても
言葉の表現を含め、いろいろ工夫が必要だったことと思います。
担当してくださった谷貝先生、Iさん、Uさん、本当にお疲れ様でした
お子さん
を預けて働くお母さん方、いろいろご苦労もあると思いますが、
ぜひ色のPOWER
で、元気をチャージしていただきたいですね!!
J-colorもライフケアカラーとパーソナルカラーで今後も応援がんばります

7月30日(金)に、都内にある、お仕事をするお母さん方を支援

ご依頼があり、「パーソナルカラーセミナー」を開催しました

担当していただいたのは、色彩活用研究所サミュエルの谷貝先生

そして、J-colorの認定講師のおふたりが、アシスタントとしてボランティア参加
してくださいました

セミナー開始は夕方

預けて参加されました

最初は遠慮がちにしていらした方々も、似合う色の基本的なお話が終わり、
似合う色のセルフチェック

打ち解けて質問も飛び出し…
最後に似合う色のリップ

延長するほど、なかなかの盛り上がり













ボランティアでご参加いただいたIさんより、コメント

参加者の皆さんは、仲良しさん同士の方ばかりではなかったのですが、
色素をチェックする時にはお互いの眼


メイクが始まると「きれい


褒められた方も“うれしはずかし”という感じで自然に笑みが…

それと似合う色のシーズン説明で有名人の話になると、
SMAPでは「SUMMERが草君!」「WINTERなら吾郎ちゃん!」などと声

一気に楽しいムードに

「すごい!!のみ込みが早いな~」とびっくり

その時の嬉しそうな笑顔がまたいい!!相当のSMAPファン

今回実感したのは、簡易的な色素チェック

髪が硬くなかったり、コンプレックスと思っているところが、実は他人から見たら
そうでもないという事が分かって、新しい発見

そして、皆さんほとんどすっぴんで参加し、とてもお肌がきれい

実際アイシャドウをつけたら、チャーミングだし、エレガントになるし、
ご本人も照れながらも

感動とはうらはらに、1グループの仕切りを任せて頂き、私自身がドキドキ

まとめる事が出来るか、皆さんに満足して頂けるか

痛感しました。
全体に眼を向け、気配りをする事がなかなか思うように出来ていなかったです

これは私の次への課題です。
アシスタントでご一緒させて頂いたUさんの仕切り方なども勉強

私をアシスタントとして呼んでくださった先生方、Jーcolorの方々に感謝

ありがとうございました。
参加された皆さまには、カラーを見方につけて、ぜひ似合う色でメイクアップ

明るく過ごしていただきたいと思います













主催された団体の担当の方からも、お礼のご連絡とともに、
参加された方の感想




やっぱり好きな色と似合う色は違った…でも参考になりました



先生から直接ズバッとコメントがほしかったので、質問をし損なってちょっぴり残念…





※担当の方からの報告ですが、「セミナーの後から、明るい色を着ていらっしゃる
ようです!」とのこと。
うれしいですね




恥ずかしく

普段会えない人と会えてよかった!
ということで、短い時間


もしていただけたようですね!
今回は、外国の方もいらしたりしたので、カラーアドバイス

言葉の表現を含め、いろいろ工夫が必要だったことと思います。
担当してくださった谷貝先生、Iさん、Uさん、本当にお疲れ様でした

お子さん

ぜひ色のPOWER

J-colorもライフケアカラーとパーソナルカラーで今後も応援がんばります

2010.08.27
埼玉県草加市の学校職員特別研修にてカラー講演!
今年の夏は一段と暑いですね
負けず劣らず、今年のJ-colorの夏も暑く
検定のみならず、いろいろセミナーや講演のご依頼も多くいただきました。
ということで、何度も登場してすみません。
J-color活動報告担当(?)のアプリコットです
さて、今回は8月19日(木)に「埼玉県草加市の学校職員特別研修」の場で
カラー
の講演をさせていただきましたので、ご報告致します。
ご担当いただいたのは、「パーソナルカラー検定認定講師養成セミナー」でも
講義をお願いしている、色彩活用研究所サミュエルの金子清美先生。
今回、学校職員の方、といっても先生ではなく、
調理師さん、栄養士さん、用務員さんといった方々が多く参加される研修でした。
実は金子先生はカラーリストになる前は、栄養士さんだったという経歴をお持ちなんです。
ということで、“ぜひ「食」と色についても語っていただきたい!”ということでご担当いただきました。
=============
講演のタイトルは。
「小・中学校におけるカラーコミュニケーションの効果
~衣・食・住に役立つライフケアカラー~」
今回の研修に参加された方は約200名。
ということで、カラーのお話を聞くのは初めて
、という方も多々いらっしゃるということで
補色の実験
をしていただいたりしながら
「色はなぜ大切なのか?」「色にはどのような効果があるのか?」など、
たくさんのビジュアルをご用意いただいて、具体的にお話いただきました。

ライフケアカラーの内容は、小・中学校の児童・生徒
との関わりの中でも、
非常に役立つ内容です。
例えば「食」ひとつとっても、小さいうちから「食」に興味を持ち、
「食べることで健康に心も体も元気になる」ということを教えることができれば、
自然と「食」に気を遣うようになり、
金子先生曰く、今流行り(?)のメタボ
防止にも一役買うそうです
その「食」に興味を持たせる1つのアプローチ方法として、
「色
」はとてもわかりやすいツールですよね。
「新鮮な野菜はどんな色をしている?」「食べ物に多い色って何色?」
「みかん
が真っ青だったら、食べる気になる?」「おいしく見える色ってどんな色?」などなど
子供とのコミュニケーションもとっても盛り上がりそう
な話題です。
そんな日々の生活に大きく関わる「カラー」の効果と活用方法を知っていただくことで、
小・中学校におけるコミュニケーションの活性化を図ることができたら…
そんな目的でお話していただいた講演でした。

=============
お話していただいた内容は、ここでご紹介しきれないくらい盛りだくさんなので、
また金子先生とJ-color主催のセミナーなどで直接お会いする機会がありましたら、
いろいろ突っ込んで聞いてみてくださいね
草加市の教育委員会の皆さま、貴重な研修の場にお呼びいただきまして
どうもありがとうございました。
また、ぜひ、こういった講演の機会をいただけましたら、
全国に講師を派遣させていただきたいと思います。
このブログをお読みいただいて、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら
J-colorまでお気軽にお問い合わせください。
暮らしに彩り
を添え、心ゆたか
に過ごすためのライフケアカラー。
ぜひ多くの方に色の効果を活用していただきたいですね。
J-colorは今年の夏
が終わっても、暑~く活動して参ります
応援、よろしくお願い致します

負けず劣らず、今年のJ-colorの夏も暑く

検定のみならず、いろいろセミナーや講演のご依頼も多くいただきました。
ということで、何度も登場してすみません。
J-color活動報告担当(?)のアプリコットです

さて、今回は8月19日(木)に「埼玉県草加市の学校職員特別研修」の場で
カラー

ご担当いただいたのは、「パーソナルカラー検定認定講師養成セミナー」でも
講義をお願いしている、色彩活用研究所サミュエルの金子清美先生。
今回、学校職員の方、といっても先生ではなく、
調理師さん、栄養士さん、用務員さんといった方々が多く参加される研修でした。
実は金子先生はカラーリストになる前は、栄養士さんだったという経歴をお持ちなんです。
ということで、“ぜひ「食」と色についても語っていただきたい!”ということでご担当いただきました。
=============
講演のタイトルは。
「小・中学校におけるカラーコミュニケーションの効果
~衣・食・住に役立つライフケアカラー~」
今回の研修に参加された方は約200名。
ということで、カラーのお話を聞くのは初めて

補色の実験


「色はなぜ大切なのか?」「色にはどのような効果があるのか?」など、
たくさんのビジュアルをご用意いただいて、具体的にお話いただきました。

ライフケアカラーの内容は、小・中学校の児童・生徒


非常に役立つ内容です。
例えば「食」ひとつとっても、小さいうちから「食」に興味を持ち、
「食べることで健康に心も体も元気になる」ということを教えることができれば、
自然と「食」に気を遣うようになり、
金子先生曰く、今流行り(?)のメタボ


その「食」に興味を持たせる1つのアプローチ方法として、
「色

「新鮮な野菜はどんな色をしている?」「食べ物に多い色って何色?」
「みかん

子供とのコミュニケーションもとっても盛り上がりそう


そんな日々の生活に大きく関わる「カラー」の効果と活用方法を知っていただくことで、
小・中学校におけるコミュニケーションの活性化を図ることができたら…
そんな目的でお話していただいた講演でした。

=============
お話していただいた内容は、ここでご紹介しきれないくらい盛りだくさんなので、
また金子先生とJ-color主催のセミナーなどで直接お会いする機会がありましたら、
いろいろ突っ込んで聞いてみてくださいね

草加市の教育委員会の皆さま、貴重な研修の場にお呼びいただきまして
どうもありがとうございました。
また、ぜひ、こういった講演の機会をいただけましたら、
全国に講師を派遣させていただきたいと思います。
このブログをお読みいただいて、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら
J-colorまでお気軽にお問い合わせください。
暮らしに彩り


ぜひ多くの方に色の効果を活用していただきたいですね。
J-colorは今年の夏


応援、よろしくお願い致します

2010.08.27
秋の空同様日々変化するのは…「もみじ」の色


大海を渡る船

(ぼーっとね)漆黒です。。。
毎日の暑さで忘れていたのですが、秋

すぐそこに来ています。
9月は、旧暦で「長月」といいますが、その他にも様々な
異名をもっている月なんです。(15コくらいあるので、
興味のある方は調べてみてくださいね

その中のひとつに「色どり月」という名前があります。
木々の葉が様々な色に変化する紅葉

始まり月なので、このような名前がついたそうです。
紅葉

その情景を日本人が見逃す

中でも「もみじ」に関するかさねの色目は、まだ若く青々とした「もみじ」から晩秋に見られる真っ赤に染まった「もみじ」など、「もみじ」の付く一般的なもので5種類

日々移り変わる「季節の色」を「旬」に着こなすのが当時のステイタス

TPOに合わせて季節の色や最新の流行色を身につける

「雅な時代」であった平安時代の教養のひとつとして…とも言われていますが、「最新」を追いかけたい!という気持ちがあったからこその「流行」ですから。そこは、今も昔も相変わらずなのかもしれませんね


近年の流行色は、「これ1色

されています。
つまり、流行色は何色もあるんです。
今年の秋冬は、昨年の「青系」に代わり「赤系」が多くなったのが特徴ですね。
「もみじ

ご自分にピッタリの「赤」を見つけて秋を楽しんでくださいね

2010.08.19
恵比寿保健相談所のデイケアで、ワークショップを行いました


恵比寿保健相談所(渋谷区)の
デイケア(通所リハビリテーション)ワークショップを
担当してきましたのでご報告します

定期的にお伺いしているこちらのデイケアでの活動は、今回で3回目。
こころ

すっかり顔なじみのメンバーさんもたくさん居て、
私も毎回の活動を楽しみに伺っています


今回のテーマは「フードカラー(食の色)

私たちの活動エネルギー源

色と密接な関係をもっていますよね。
美味しくも、マズくも見せてしまう
色のマジック

カラフルな食卓を演出する、ランチョンマット作りに挑戦です

切り絵

キラキラ


スタンプをポンポンと押したり、
自由にデザインをし、工夫しながら両面使いに構成された方も居ましたよ

最後に、耐水性UPのパウチ加工をしたら
素敵なランチョンマットが完成です


全員が仕上がったところで、作品発表会もしました。
お互いの作品を「可愛いね


と誉めあいっこも盛んです。
「ランチョンマット、初めて作ったけど楽しかった

「切り絵が曲がってしまい残念・・

「時間を忘れて没頭しながら作ることができました

素直な感想もいただきました

暑い日

色のチカラをうまく活用して、楽しく美味しく食べる工夫を
してみてくださいね

次は来年2月ですね

今度はどんなテーマを持参しようかなっ

また一緒に色で楽しみましょうね

| Home |