| Home |
2010.06.30
あじさいの季節
蒸し暑い毎日 如何お過ごしですか
ライラックです
今年は例年に比較して雨が少ないですね
この季節 雨に濡れたあじさいがつやめいて
本当にきれいですね
なんとも日本らしい 早夏の風物詩です
子どものころに行った 鎌倉の長谷寺のあじさいを 思い出します

色彩の勉強をされた方は 空気遠近法
という言葉を聞いたことがあると思います
景色を眺めていると遠くのものは青味がかって見え
また同時に 輪郭線がぼやけて 霞んで見えますよね
この空気遠近法 ルネッサンス期に レオナルド・ダ・ヴィンチが確立し
遠景にあるものほど形態をぼやかして描いたり
色彩をより大気の色に近づけるなどして 空間の奥行きを表現します
造形だけでなく 色彩を意識した 天才のなせる技ですね
日本(アジア)は大気の水蒸気が多く
遠くの景色が見事にかすみ 美しい情景を作り出します
この雨に濡れたあじさいが美しいのも
日本ならではの 色彩の見え方が関係していそうですね
あじさいといえば
パーソナルカラーをお伝えするときの季節
SUMMER のメインイメージになってます

パーソナルカラーの色分けは
色の性格
三属性(色相・明度・彩度) の3つを絡め合わせて
色をイメージしやすいように 4つの季節で表しています
これは、SUMMERのイメージのコラージュ
雨に濡れたあじさいの花 を表現してます
このコラージュから どのような言葉を思い浮かべますか
上品・エレガント・涼しげ・フェミニンなどがピッタリですね
良い香りがしてきそうです
ですが、このSUMMER
今の季節に着なければ
という趣旨ではないですよね
パーソナルからーはあくまでも
その人の色素(肌・眼・髪の色や質感)でみるので
SUMMERが似合うと言われた方は
明るく・穏やかな・涼しげな
優しい色素を持っている方ですね
こちらは 4つの季節を花で 表現してみました
上から時計回りにSPRING SUMMER WINTER AUTUMN です

あなたの好きなイメージはどの季節
パーソナルカラーのことを詳しく知りたい方は
是非 パーソナルカラー検定 公式テキスト3級を
手にとって見て下さい
パーソナルカラー検定公式テキスト

ライラックです

今年は例年に比較して雨が少ないですね
この季節 雨に濡れたあじさいがつやめいて
本当にきれいですね

なんとも日本らしい 早夏の風物詩です
子どものころに行った 鎌倉の長谷寺のあじさいを 思い出します



色彩の勉強をされた方は 空気遠近法
という言葉を聞いたことがあると思います

景色を眺めていると遠くのものは青味がかって見え
また同時に 輪郭線がぼやけて 霞んで見えますよね

この空気遠近法 ルネッサンス期に レオナルド・ダ・ヴィンチが確立し
遠景にあるものほど形態をぼやかして描いたり
色彩をより大気の色に近づけるなどして 空間の奥行きを表現します
造形だけでなく 色彩を意識した 天才のなせる技ですね

日本(アジア)は大気の水蒸気が多く
遠くの景色が見事にかすみ 美しい情景を作り出します

この雨に濡れたあじさいが美しいのも
日本ならではの 色彩の見え方が関係していそうですね

あじさいといえば

パーソナルカラーをお伝えするときの季節
SUMMER のメインイメージになってます


パーソナルカラーの色分けは
色の性格

色をイメージしやすいように 4つの季節で表しています
これは、SUMMERのイメージのコラージュ
雨に濡れたあじさいの花 を表現してます

このコラージュから どのような言葉を思い浮かべますか
上品・エレガント・涼しげ・フェミニンなどがピッタリですね
良い香りがしてきそうです

ですが、このSUMMER

今の季節に着なければ

パーソナルからーはあくまでも
その人の色素(肌・眼・髪の色や質感)でみるので

SUMMERが似合うと言われた方は
明るく・穏やかな・涼しげな
優しい色素を持っている方ですね
こちらは 4つの季節を花で 表現してみました
上から時計回りにSPRING SUMMER WINTER AUTUMN です

あなたの好きなイメージはどの季節

パーソナルカラーのことを詳しく知りたい方は
是非 パーソナルカラー検定 公式テキスト3級を
手にとって見て下さい


2010.06.25
認定講師限定・活動支援セミナー報告!
6/19(土)に、J-color検定認定講師の方限定の
「活動支援セミナー」を開催しましたので、そのご報告をさせていただきます
このセミナーは、特にこれからカラー
の活動を始める認定講師の方を応援する
という目的で開催しました。
これからカラーの講師として活躍したい、地元でカラーボランティアを始めたい、
でも何から始めたらよいかわからない…
いろいろ地域での活動の仕方などリサーチはしているけれど、
なにしろ営業なんてしたことがないので、どうするのが基本なの?
という方のために、カルチャースクール
や学校
、地域の団体
などへ
どのようにアプローチしたらよいか、というコツを理事長がレクチャーしました

例えば…。
●名刺には、しっかり「J-color検定認定講師」の肩書きを。
そして、自分がPRできることは忘れずに載せましょう
●アポイント
を取る前にしっかり準備をしておきましょう。
まずは、自分が何ができるのか、を明確に
J-color検定3級のレポートで考えた自分の「キャッチフレーズ
」を
振り返ってみてください。
●クライアントにどう話をするか、きちんと予習を。
笑顔
と熱意
も大事。でもしどろもどろ
では、信用してもらえません
●せっかく活動しても、まったく収入に結びつかないと、
長く活動を続けられなくなります。
きちんと講師料の設定、教材費の設定など、計算して自分のラインを決めましょう
などなど、長年、色彩業界で多くのクライアントと
やり取りをしてきた理事長ならではの視点で、営業&広報の秘訣を率直にお話されていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回参加された認定講師の方は計12名。
セミナー中は、かなり熱心に話を聞いてメモ
を取っていらっしゃって、
終了後も、個々に理事長とお話をされていました。
後日、名刺についてのお問い合わせがあり、
「現在作成中です!」とご連絡があった方もいらっしゃいました
「区役所の生涯学習センターに講師登録しました。
区報に情報を掲載できるので、講座を企画中です!」というお電話
もいただきました
皆さん着々と動き出されているようですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ぜひ、皆さんのお持ちの色のスキルを眠らせずに、多くの方に伝えていってください。
そして、皆さんの個性を活かしたオリジナリティあふれる授業のご報告を聞けることを
楽しみにしております
「活動支援セミナー」を開催しましたので、そのご報告をさせていただきます

このセミナーは、特にこれからカラー


という目的で開催しました。

でも何から始めたらよいかわからない…

なにしろ営業なんてしたことがないので、どうするのが基本なの?
という方のために、カルチャースクール



どのようにアプローチしたらよいか、というコツを理事長がレクチャーしました


例えば…。
●名刺には、しっかり「J-color検定認定講師」の肩書きを。
そして、自分がPRできることは忘れずに載せましょう

●アポイント

まずは、自分が何ができるのか、を明確に

J-color検定3級のレポートで考えた自分の「キャッチフレーズ

振り返ってみてください。
●クライアントにどう話をするか、きちんと予習を。
笑顔




●せっかく活動しても、まったく収入に結びつかないと、
長く活動を続けられなくなります。
きちんと講師料の設定、教材費の設定など、計算して自分のラインを決めましょう

などなど、長年、色彩業界で多くのクライアントと
やり取りをしてきた理事長ならではの視点で、営業&広報の秘訣を率直にお話されていました

。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回参加された認定講師の方は計12名。
セミナー中は、かなり熱心に話を聞いてメモ

終了後も、個々に理事長とお話をされていました。
後日、名刺についてのお問い合わせがあり、
「現在作成中です!」とご連絡があった方もいらっしゃいました

「区役所の生涯学習センターに講師登録しました。
区報に情報を掲載できるので、講座を企画中です!」というお電話


皆さん着々と動き出されているようですね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ぜひ、皆さんのお持ちの色のスキルを眠らせずに、多くの方に伝えていってください。
そして、皆さんの個性を活かしたオリジナリティあふれる授業のご報告を聞けることを
楽しみにしております

2010.06.25
様々なJapan Blue「藍染めの色」
こんにちは、漆黒です
サッカー
日本代表のユニフォームの色としてすっかり定着した「Japan Blue」。
世界中
で好まれる色でもある「青」は、日本人も昔から大好きな色
。
特に日本
では、染め物の色として生活に密着した色でもありました。

生地の強度UP
深く色を染めることで、生地の強度がUPするそうです。
作業着として使われていたのにも納得できますね。
虫を寄せ付けない
藍染めの布をタンスに入れておくと防虫剤がいらない
といわれています。
屋外に限らず、普段の生活の中でも使えますね
肌荒れ・冷え性を防ぐ
あせもやかぶれには、藍染めのものを身につける
方が悪化させることがなく、
殺菌作用もあるので安心
産着にも使われていたそうですよ。
抗菌・消臭作用をプラス
する
普段の生活の中で気になる臭いを消してくれる効果があるそうです。
風合いを出す目的で「洗わない」ジーンズは別ですけどね…。
このような「藍」の性質は、日本
でも使われ、鎧の下には
藍染めの肌着を身に着けていたそうです。
剣道等で使われる道着の色は、その名残なのでしょうか
また、日本の藍染めの色は、染める回数によって異なる色を
色名でも分けていることが最大の特徴
でもありますね。
細かく分けると20種類ほどありますが、その中でも
代表的な色名は以下の7種類でしょうか。

藍染めが完全に民衆まで定着し、戦のない時代となった江戸時代
には、
職人の遊び心から、染めずに残した生地の色(白)の部分を使った
様々な柄を描き出すものが登場し、染の段階毎に異なる藍の色と
白の配色に加えて、柄でも楽しめるようになりました。
今でも、浴衣
や手ぬぐい、法被などで、当時から残る伝統的な柄を
楽しむ
ことができます。
暑さが増すこれからは、藍と白の涼やかなコントラストが引き立つ季節
ですね


サッカー

世界中


特に日本




深く色を染めることで、生地の強度がUPするそうです。
作業着として使われていたのにも納得できますね。

藍染めの布をタンスに入れておくと防虫剤がいらない
といわれています。
屋外に限らず、普段の生活の中でも使えますね


あせもやかぶれには、藍染めのものを身につける
方が悪化させることがなく、
殺菌作用もあるので安心

産着にも使われていたそうですよ。


普段の生活の中で気になる臭いを消してくれる効果があるそうです。
風合いを出す目的で「洗わない」ジーンズは別ですけどね…。
このような「藍」の性質は、日本

藍染めの肌着を身に着けていたそうです。
剣道等で使われる道着の色は、その名残なのでしょうか

また、日本の藍染めの色は、染める回数によって異なる色を
色名でも分けていることが最大の特徴

細かく分けると20種類ほどありますが、その中でも
代表的な色名は以下の7種類でしょうか。

藍染めが完全に民衆まで定着し、戦のない時代となった江戸時代

職人の遊び心から、染めずに残した生地の色(白)の部分を使った
様々な柄を描き出すものが登場し、染の段階毎に異なる藍の色と
白の配色に加えて、柄でも楽しめるようになりました。
今でも、浴衣

楽しむ

暑さが増すこれからは、藍と白の涼やかなコントラストが引き立つ季節



2010.06.25
6月のカラーワークショップご報告
こんにちは★アプリコットです
いよいよ梅雨
入りしちゃいましたね
雨は苦手なのですが、ご近所のあじさい
に癒されているこの頃です
さて、今回は6/19(土)に行った、第2回目のカラーワークショップ&情報交換会
「配色ルーレットをつくろう
」のご報告です

毎日の色選びがマンネリ!というときに
新しい配色を発見
できるツールとして、
今回は「配色ルーレット=配色早見表」をつくることにしました。
配色の基本で登場する、色相(赤み、青み、黄みなどの色みのこと)を主に考えた
「色相配色」の組み合わせがよく分かるお役立ちアイテムです
今回は見た目にもこだわって、持っていてかっこいい
or かわいい
『色彩ツール』になるようにつくりました
参加されたみなさまの力作をご覧ください~

同じ「配色ルーレット」といっても、つくる人によってこんなに個性がでるんですね
こちらも完成の過程を見ていてワクワクしちゃいました
--------------------------------------
そして、配色ルーレットが出来上がったら、くるくる回しながら、
今の気分に“ピン”とくる配色を発見
実際にその配色を色鉛筆で着彩して作品にしました

●初心者でも色を楽しみながら、今後の配色にも役立つツールがつくれる
●色相番号を覚えるのに大変な色相配色の授業が楽しくなる
●モノづくりで形に残るので、セミナーなどで取り上げてもGOOD
今回のカラーワークショップ&情報交換会のテーマ
「配色ルーレット」作成の目的はこのあたりです~
今回は、リピーターの方も多かったので、わきあいあいと情報交換。
みなさまの活動も少しずつ進んでいて、コラボ計画も立てていらしたようです
これをきっかけに、色の輪が広がっていくのを楽しみにしております~~
第3回目のカラーワークショップ&情報交換会は、
夏休み
の関係でいつもの第3週からで第4週に変更して
8/23(土)に開催することになりました
テーマと詳細は近日公開します
--------------------------------------
最後に、今回参加されたみなさまの感想はこちらです
●楽しかったです。毎度勉強になります。
ありがとうございます。
●今回も参加してとても楽しかったです。
同じものを作っても人によってまったく違うものができあがるのがおもしろいです。
●前回も楽しく夢中になりましたが、今回は前回お会いした方々と話がはずみ、
とても充実した時間がすごせました。
カラールーレットはとてもいいアイデアで配色に便利です。
使わせていただきます!
●色相環という色彩学の内容を楽しく
しかも実用的なカラーワークで仕上げてとてもすてきだと思いました。
とても勉強になりました。
ぬり絵もフレームがあると、より出来上がりがアップしますね。
配色ルーレットを使って、ぬり絵の配色を決めるというのも楽しかったです。
●楽しくできました。
途中でいったん投げ出しそうになりましたが、
周りの方々に励まされてどうにか出来ました。
私が教えるときには、ほめたり励ましたり、
楽しんでできるようにしたいと思います。
出来上がってホッとしました~
○途中で終了しなくてよかったです~
今回はしっかり24色相にしたので、ちょっと貼るカラーカードの数が多かったですね!
初心者向けの授業では12色相にしてもいいと思います。アレンジしてください
●前回以上に大変楽しく過ごさせていただきました。
また次回も楽しみにしています。
●作品づくりはとにかく楽しいです。
後に残るのもうれしいです。皆さんの作品を見て、
いろいろアイデアをいただけてとても参考になります。
一般の方々が、どんな切り口でカラーを身近に楽しんでいただけるのかと
日頃頭を悩ませていますので、カラーワークショップはとても勉強になります。
今後のワークショップも楽しみにしていますので、
よろしくお願いします。
●色彩学に基づいたものなのに、ルーレットにすると
色の関係性がグッと身近に感じられてとてもよいと思いました。
楽しく作れる点もよいです!
今後は、色相環以外のワークをやってほしいです。
例えば…テーマを衣食住のどれかに絞ってそれに特化した内容etc
衣に関しては、パーソナルカラーと絡めて、私も何かお手伝いできると思います!
○ぜひ、コラボレート企画を立てましょう
具体的な内容を今度お話させてくださいね
●カラールーレットは、非常に実用的かつかわいいので、
色あわせが簡単に出来て大変よい。
誰でも出来て、出来上がったらとてもうれしいので、使えます!!
●他の人のが見られるのがうれしい。
カラーカードを使わなくてもできる方法も実践してください。
(みんながカラーカードを買わなくてもいいように)
○確かに配色カードを使わない方がお手軽ですね。
身のまわりにある色材で試してみて、よいものがあれば、ご報告します
●色鉛筆のコーナーでもう少し説明があるといいな。
塗っているうちにどんな配色か混乱して…。
●手先の不器用さが目立たないワークをやっていただけるとありがたいです。
特に塗り絵はセンスないので…
でも楽しかったです。ありがとうございました。
○了解しました
次回は、もう少しシステマティックに
配色する方法もお伝えしますね。意外と簡単にキレイに仕上がりますよ
参加されたみなさま、大変お疲れ様でした
また次回、みなさまで盛り上がりましょう

いよいよ梅雨


雨は苦手なのですが、ご近所のあじさい


さて、今回は6/19(土)に行った、第2回目のカラーワークショップ&情報交換会
「配色ルーレットをつくろう



毎日の色選びがマンネリ!というときに
新しい配色を発見

今回は「配色ルーレット=配色早見表」をつくることにしました。
配色の基本で登場する、色相(赤み、青み、黄みなどの色みのこと)を主に考えた
「色相配色」の組み合わせがよく分かるお役立ちアイテムです

今回は見た目にもこだわって、持っていてかっこいい


『色彩ツール』になるようにつくりました

参加されたみなさまの力作をご覧ください~

同じ「配色ルーレット」といっても、つくる人によってこんなに個性がでるんですね

こちらも完成の過程を見ていてワクワクしちゃいました

--------------------------------------
そして、配色ルーレットが出来上がったら、くるくる回しながら、
今の気分に“ピン”とくる配色を発見

実際にその配色を色鉛筆で着彩して作品にしました


●初心者でも色を楽しみながら、今後の配色にも役立つツールがつくれる

●色相番号を覚えるのに大変な色相配色の授業が楽しくなる

●モノづくりで形に残るので、セミナーなどで取り上げてもGOOD

今回のカラーワークショップ&情報交換会のテーマ
「配色ルーレット」作成の目的はこのあたりです~

今回は、リピーターの方も多かったので、わきあいあいと情報交換。
みなさまの活動も少しずつ進んでいて、コラボ計画も立てていらしたようです

これをきっかけに、色の輪が広がっていくのを楽しみにしております~~
第3回目のカラーワークショップ&情報交換会は、
夏休み

8/23(土)に開催することになりました

テーマと詳細は近日公開します

--------------------------------------
最後に、今回参加されたみなさまの感想はこちらです

●楽しかったです。毎度勉強になります。
ありがとうございます。
●今回も参加してとても楽しかったです。
同じものを作っても人によってまったく違うものができあがるのがおもしろいです。
●前回も楽しく夢中になりましたが、今回は前回お会いした方々と話がはずみ、
とても充実した時間がすごせました。
カラールーレットはとてもいいアイデアで配色に便利です。
使わせていただきます!
●色相環という色彩学の内容を楽しく
しかも実用的なカラーワークで仕上げてとてもすてきだと思いました。
とても勉強になりました。
ぬり絵もフレームがあると、より出来上がりがアップしますね。
配色ルーレットを使って、ぬり絵の配色を決めるというのも楽しかったです。
●楽しくできました。
途中でいったん投げ出しそうになりましたが、
周りの方々に励まされてどうにか出来ました。
私が教えるときには、ほめたり励ましたり、
楽しんでできるようにしたいと思います。
出来上がってホッとしました~
○途中で終了しなくてよかったです~

今回はしっかり24色相にしたので、ちょっと貼るカラーカードの数が多かったですね!
初心者向けの授業では12色相にしてもいいと思います。アレンジしてください

●前回以上に大変楽しく過ごさせていただきました。
また次回も楽しみにしています。
●作品づくりはとにかく楽しいです。
後に残るのもうれしいです。皆さんの作品を見て、
いろいろアイデアをいただけてとても参考になります。
一般の方々が、どんな切り口でカラーを身近に楽しんでいただけるのかと
日頃頭を悩ませていますので、カラーワークショップはとても勉強になります。
今後のワークショップも楽しみにしていますので、
よろしくお願いします。
●色彩学に基づいたものなのに、ルーレットにすると
色の関係性がグッと身近に感じられてとてもよいと思いました。
楽しく作れる点もよいです!
今後は、色相環以外のワークをやってほしいです。
例えば…テーマを衣食住のどれかに絞ってそれに特化した内容etc
衣に関しては、パーソナルカラーと絡めて、私も何かお手伝いできると思います!
○ぜひ、コラボレート企画を立てましょう

具体的な内容を今度お話させてくださいね

●カラールーレットは、非常に実用的かつかわいいので、
色あわせが簡単に出来て大変よい。
誰でも出来て、出来上がったらとてもうれしいので、使えます!!
●他の人のが見られるのがうれしい。
カラーカードを使わなくてもできる方法も実践してください。
(みんながカラーカードを買わなくてもいいように)
○確かに配色カードを使わない方がお手軽ですね。
身のまわりにある色材で試してみて、よいものがあれば、ご報告します

●色鉛筆のコーナーでもう少し説明があるといいな。
塗っているうちにどんな配色か混乱して…。
●手先の不器用さが目立たないワークをやっていただけるとありがたいです。
特に塗り絵はセンスないので…
でも楽しかったです。ありがとうございました。
○了解しました

配色する方法もお伝えしますね。意外と簡単にキレイに仕上がりますよ

参加されたみなさま、大変お疲れ様でした

また次回、みなさまで盛り上がりましょう

2010.06.10
今月のネイルとパールアクセサリー
こんにちは
ココアです
そろそろ梅雨入りまじか

と天気予報でも
耳にするようになりました
こんな時期だからこそ、足取りがよりかるくなるよう
今月もあしのネイルをご紹介いたします
ココアは思わず、足先を全開してみたくなりました
こちらです

明るく元気なイメージを持つブライトトーンのイエローと水色のカラーリングです
色の違いで、動きをだして全体的にリズミカルで見ているだけで楽しい感じが気に入っています
親指には、ココアの大好きなキラキラハート
他の指にもワンポイント
今年流行りの、エスパドリーユのウェッジサンダルからのぞくキュートなネイルは
いつまでも女性らしさを忘れないように、ココアを励ましてくれているみたいです
これから傘が手放せなくなる時期がきますが、おきにいりのレインブーツにかくれた
足先が、これまたお気に入りだったなら、より一層たのしくなりませんか
ココアはそんな小さな楽しみを大事にしています。。。
ここでネイルのココアなりの色選びのポイントですが、
足は、手よりも少し<鮮やか>ないろを選ぶとよさそうです
なぜなら、足の爪は、面積が小さいので、<鮮やか>な色も目で見た色とあまり大差なく色が表現されますし、
何より、夏ならでわのスタイリングのアクセントになりえるからです。
ぜひ、お試しください
ネイルが決まると、次アクセサリーがやっぱりほしい
今月は、こちらをご紹介いたします。
チェーンにところどころパールが入っている、ロングネックレスにお揃いのパールのフープピアスです。
全部がパールのネックレスも素適ですが、涼しげな感じを演出するのなら、
こんな感じよいですよね、クリスタルの物を重ねても<あかるさ>アップでこれまた素敵
夕立があってもお気に入りあれば、どこへでも行けてしまう気がココアはします
さあ、どこへでかけようかな。。。
次回、こうご期待


そろそろ梅雨入りまじか



耳にするようになりました

こんな時期だからこそ、足取りがよりかるくなるよう
今月もあしのネイルをご紹介いたします

ココアは思わず、足先を全開してみたくなりました

こちらです


明るく元気なイメージを持つブライトトーンのイエローと水色のカラーリングです

色の違いで、動きをだして全体的にリズミカルで見ているだけで楽しい感じが気に入っています

親指には、ココアの大好きなキラキラハート


今年流行りの、エスパドリーユのウェッジサンダルからのぞくキュートなネイルは
いつまでも女性らしさを忘れないように、ココアを励ましてくれているみたいです

これから傘が手放せなくなる時期がきますが、おきにいりのレインブーツにかくれた
足先が、これまたお気に入りだったなら、より一層たのしくなりませんか

ココアはそんな小さな楽しみを大事にしています。。。
ここでネイルのココアなりの色選びのポイントですが、
足は、手よりも少し<鮮やか>ないろを選ぶとよさそうです

なぜなら、足の爪は、面積が小さいので、<鮮やか>な色も目で見た色とあまり大差なく色が表現されますし、
何より、夏ならでわのスタイリングのアクセントになりえるからです。

ぜひ、お試しください

ネイルが決まると、次アクセサリーがやっぱりほしい

今月は、こちらをご紹介いたします。

チェーンにところどころパールが入っている、ロングネックレスにお揃いのパールのフープピアスです。
全部がパールのネックレスも素適ですが、涼しげな感じを演出するのなら、
こんな感じよいですよね、クリスタルの物を重ねても<あかるさ>アップでこれまた素敵

夕立があってもお気に入りあれば、どこへでも行けてしまう気がココアはします

さあ、どこへでかけようかな。。。
次回、こうご期待

| Home |