| Home |
2010.04.30
イラストレーターどんぐり。さんってどんな人?


公式テキスト「色彩生活 実践編」が発売になりました。
このテキスト




シーンに 合わせた色の選び方を詳しく紹介しています。子育てや介護、
福祉にも 役立つ内容で、まわりの方に生活の色使いをアドバイス

できる知識が満載です。
また、この2級に合格すると「ライフケアカラーアドバイザー」の称号が
付与

是非、一度テキストを手に取ってみてください

⇒テキストの詳細はこちら
このテキストのイラストを描いてくださったのが
イラストレーターの『どんぐり。』さんです

どんぐり。さんは、大手メーカーのイラストを数多く手掛けているので
みなさんもどこかで一度は目

「どんぐり。さんってどんな人


と興味を持った方も少なくないと思いますので、ここでどんぐり。さんについて
にご紹介させていただきます









プロフィール
イラストレーター
どんぐり。 本名:田中ユウスケ 1977年栃木県生まれ。
玩具企画制作会社に8年勤務を経て、2005年よりフリーランスとなる。
雑誌・広告・メディア等のイラスト・キャラクターを制作し、自主企画である
「にがおえけいかく」では、15000人を超える似顔絵を制作。
コンビニエンスストア「ローソン」をはじめ、大手メーカーのイラストを制作。
⇒イラストのご紹介はこちら







どんぐり。さんに気になることを聞いてみました。
Q1)この度は当協会のライフケアカラー検定2級テキストのイラストを
描いていただき、ありがとうございました。
本も今月30日に発売となりますが、書き終えてみての感想を
いただけますでしょうか。
A1)教本のイラストいうことで、いつものデフォルメタッチはおさえて
描かせていただきました。
普段はどちらかというと保育関係のイラストが多くて、三等身以上の
人物を描くのがちょっとした挑戦といったかんじでした。
事前にしっかり打ち合わせをしたおかげで、リアルに描く必要な箇所や
色指定も最初に明確にわかったので最後までスムーズに作業させて
いただきました。
テキストのイメージに合うイラストをかくために、ひととおりテキスト
を目を通したのですがその中には「へ~なるほどな~」と自分の仕事にも
プラスになる知識がたくさんあって仕事をしながら、勉強させてもらった
かんじです。
Q2)イラストに色づけをする際に気をつけていることなどありますか。
A2)イラストに限らないと思いますが、色の組み合わせが変わるだけで
本当にがらっと印象が変わってしまうので、イラストの線画よりも
色付けのほうに気を使っています。
昔は茶系の色がすきで、そればっかりの色でイラストを描いていました。
でも商用イラストとなると、いくらすきな色だからといってそればっかりは
使えないのでたとえば、赤を使うにも少しシアンを混ぜたりして使ったり
しています。
白もまっしろを使うよりも、イエローやマゼンタをほんのすこしいれたりして、
ちょっとあったかい雰囲気の白を使うことが多いです。
ぱっと見ではほとんどわからないかもしれないけど、それでもいいんです(笑)。
どんぐり。さん、ありがとうございました

どんぐり。さんの色へのこだわりなどをお伺いでき、大変参考になりました

「色彩生活 実践編」が少しでも仕事にプラス


これからも陰ながらご活躍を応援させていただきます。







どんぐり。さんからのお知らせ。
株式会社マール社よりイラストデータ集「すくすくカットCD-ROM」
「にこにこ保育カットCD-ROM」が出版されています!
カラーイラスト・モノクロイラストと見比べることができるので、さきほどあった
『色の組み合わせが変わると印象が変わる』というがわかると思います。
大人の塗り絵として活用してもらえるとうれしいです。

JOYFUL-2 千葉ニュータウン店にて毎月第3日曜日に似顔絵実演中です。
似顔絵の配色はとことん自分のすきな茶系を4色使って描いていますので
似顔絵を描いてほしい方はぜひ遊びにいらしてください。
◆どんぐり。さんオフィシャルサイト
◆NPO法人日本カラーコーディネーター協会サイト
2010.04.29
行事の花
こんにちは ライラックです
毎朝窓から眺める若葉にパワーをもらってます
雨の多い日が続きましたね
雨にぬれた若葉も一段と輝いて
葉に残った雨粒の美しさに見入ってます
ちょっとオタクな感じですが、皆さんも
雨上がりのミクロの世界に注目してみて下さい
今年は寒さが続いた分、この時期はワクワクします
さて、5月は2つの行事がありますね
使われているお花に注目してみました
まずは、端午の節句(子どもの日)
今日では、子どもたちが楽しみにしている
ゴールデンウィーク最終日のイベント
といった感じですが 本来は江戸時代から続く
男の子の病気や災いを避けるための行事ですね
男の子に相応しい
勝負 尚武(武芸を尊ぶ)の響きから
菖蒲の花は欠かせないものとなりました
(昨今ではソウショク系男子の登場により、
男らしさがあまり尊ばれない時代になりました。。。)
菖蒲は香りが強く、葉が剣の先に似ていることから
悪鬼を払うものとされ
家の屋根や軒先にさしたり
お酒に浸して菖蒲酒にして飲んだり
枕の下に入れて 菖蒲枕にしたり
お湯に入れて 菖蒲湯にしたりするそうです
今でいう、日本流 アロマテラピーですね
現代では、代用できる入浴剤もあります
そんな菖蒲を最前列に配したアレンジですね

和風のものなので、菖蒲の線の美しさを活かし
シンプルに生けています
生け花は洋花と違って、花と空間の美しさを
とても大切にします
菖蒲は紫もあるのですが、
ここでは白いものを生け
あじさいの紫が兜や飾りの赤、
屏風の金色の鮮やかさを締めて
バランスを取っています
そして 5/9 は母の日ですね
カーネーションを贈っていたのは一昔前
お母さんの好きな花や季節のお花
プリザーブドフラワーなど
贈る側のニーズもさまざまだそうです

この写真のように
バラ シャクヤク ボタンと モダンな感じですね
共通しているのは ピンク系だということ
やはり、女性にとってピンクは特別な色
ピンクの色のイメージは
優しく 上品で 幸福な感じ
確かに お母さんを思い起こさせますね
また ピンクが好きな人は
大きな心で受け止めてくれる愛情深い人
やはり 母を象徴する色に選ばれ納得です
ピンクは若返り効果もあります
朝・昼・晩 一日3回
鏡を見ながらピンク色を思い浮かべ
その空気を深呼吸してみては
心身ともにリラックスして
女性ホルモンが活発になるのだとか
ちなみに
私は心に余裕が無くなってくると
必ず実行してます

毎朝窓から眺める若葉にパワーをもらってます

雨の多い日が続きましたね

雨にぬれた若葉も一段と輝いて
葉に残った雨粒の美しさに見入ってます

ちょっとオタクな感じですが、皆さんも
雨上がりのミクロの世界に注目してみて下さい
今年は寒さが続いた分、この時期はワクワクします

さて、5月は2つの行事がありますね
使われているお花に注目してみました

まずは、端午の節句(子どもの日)

今日では、子どもたちが楽しみにしている
ゴールデンウィーク最終日のイベント

といった感じですが 本来は江戸時代から続く
男の子の病気や災いを避けるための行事ですね
男の子に相応しい
勝負 尚武(武芸を尊ぶ)の響きから

菖蒲の花は欠かせないものとなりました
(昨今ではソウショク系男子の登場により、
男らしさがあまり尊ばれない時代になりました。。。)
菖蒲は香りが強く、葉が剣の先に似ていることから
悪鬼を払うものとされ

家の屋根や軒先にさしたり
お酒に浸して菖蒲酒にして飲んだり

枕の下に入れて 菖蒲枕にしたり
お湯に入れて 菖蒲湯にしたりするそうです

今でいう、日本流 アロマテラピーですね

現代では、代用できる入浴剤もあります
そんな菖蒲を最前列に配したアレンジですね


和風のものなので、菖蒲の線の美しさを活かし
シンプルに生けています
生け花は洋花と違って、花と空間の美しさを
とても大切にします

菖蒲は紫もあるのですが、
ここでは白いものを生け
あじさいの紫が兜や飾りの赤、
屏風の金色の鮮やかさを締めて
バランスを取っています

そして 5/9 は母の日ですね
カーネーションを贈っていたのは一昔前
お母さんの好きな花や季節のお花

プリザーブドフラワーなど
贈る側のニーズもさまざまだそうです


この写真のように
バラ シャクヤク ボタンと モダンな感じですね
共通しているのは ピンク系だということ
やはり、女性にとってピンクは特別な色

ピンクの色のイメージは
優しく 上品で 幸福な感じ
確かに お母さんを思い起こさせますね

また ピンクが好きな人は
大きな心で受け止めてくれる愛情深い人
やはり 母を象徴する色に選ばれ納得です

ピンクは若返り効果もあります
朝・昼・晩 一日3回
鏡を見ながらピンク色を思い浮かべ
その空気を深呼吸してみては
心身ともにリラックスして
女性ホルモンが活発になるのだとか
ちなみに

必ず実行してます

2010.04.26
冬期検定結果のご報告
2009年度冬期J-color検定が2月28日(日)に実施されました。
以下、冬期検定結果をご報告いたします。
■色彩活用ライフケアカラー検定(3級)
実施日 :2010年2月28日(日)
志願者数 :255名
実受験者数:240名
合格者数 :199名
合格率 :82.92%
■色彩活用パーソナルカラー検定(3級)
実施日 :2010年2月28日(日)
志願者数 :207名
実受験者数:195名
合格者数 :165名
合格率 :84.62%
「すぐに使える実践的な内容」というところが注目され、専門学校などで取り入れていただけるところが増えてきました。今回の検定試験では、北海道(富良野)や高知の学校でも検定が実施され、団体受験校は前回(夏期)よりも増えました。
色彩活用ライフケアカラー検定は、2010年度夏期検定より2級も実施されますので、3級を取得されている方や併願受験をされる方など、今後さらに受験者が増えることが予想されます。
以下、冬期検定結果をご報告いたします。
■色彩活用ライフケアカラー検定(3級)
実施日 :2010年2月28日(日)
志願者数 :255名
実受験者数:240名
合格者数 :199名
合格率 :82.92%
■色彩活用パーソナルカラー検定(3級)
実施日 :2010年2月28日(日)
志願者数 :207名
実受験者数:195名
合格者数 :165名
合格率 :84.62%
「すぐに使える実践的な内容」というところが注目され、専門学校などで取り入れていただけるところが増えてきました。今回の検定試験では、北海道(富良野)や高知の学校でも検定が実施され、団体受験校は前回(夏期)よりも増えました。
色彩活用ライフケアカラー検定は、2010年度夏期検定より2級も実施されますので、3級を取得されている方や併願受験をされる方など、今後さらに受験者が増えることが予想されます。
2010.04.26
歴史あるグリーン「エメラルド」


日中の穏やかな暖かさ

してしまう『漆黒』です。
5月といえば、エメラルドが誕生石

「エメラルド」という名前は、サンスクリット語の「スマラカタ」

ギリシャ語の「スマクラグドス」

と少しずつ変化し、古代フランス語の「エスメラルダ」を経て
現在の「エメラルド」になったそうです。
(かなり変化していますね。。。

名前の変化の多さからして、昔からあった宝石

ということがわかります。

インディオたちが「聖なる石」として崇めていた神聖な石
であり、古代エジプトでも発見されていた宝石

古代エジプトの絶世の美女として知られるクレオパトラ
女王もこの宝石が大好きだったそうで、装飾品としては
もちろん、エメラルドを砕いて作った顔料をお化粧

として使っていたそうです。(ゴージャスですね~



疲れを癒し、視力を回復

使われていました。
現代でも、日本では「緑

知られていますよね。
色から癒しや安らぎを得る使い方は、今も昔も変わらず
生活に根付いているんですね

日本では、翠玉(すいぎょく)、緑玉(りょくぎょく)とも呼ばれていますが、美しく透き通った
海の色

翠玉という名称は、中国から来たエメラルドグリーンを指す色の名前で、エメラルドに似た
色と形状の茶葉「翠玉茶」というものもあるんだそうです。
西洋・東洋・時代を問わず、エメラルドの透き通ったグリーンの輝きは、人を魅了

様々な場面で使われるグリーンなんですね

2010.04.22
4月のカラーワークショップご報告
「えー、意外にシアン、マゼンタ、イエローを混ぜて、無彩色つくるの難しい
」
「作品づくりって苦手だったんですけど、それなりに形になるものですね
」
なんて、たくさんの
が飛びかう第1回目の「カラーワークショップ&情報交換会」となりました。
。。。。。。。。。。。。。
こんにちは、アプリコットです
春
と言いながらも、暖かくなったり、寒くなったりまだまだ不安定ですね。
早く薄着で春色を楽しみたいものですね~
さて、今回は、4月17日に行ったカラーワークショップのご報告をさせていただきます
テーマは「色相環をアートしよう
」
色の勉強をしているみなさまにはおなじみの「色相環」を、絵の具の混色と、
雑誌に載っているカラーアイテムのコラージュで、アート作品に仕上げました

シアン、マゼンタ、イエローの絵の具だけを混色して12色相環を完成させる実習では、
隣同士がペアになって絵の具を混ぜ混ぜ…
「ちょっと、この緑は11番じゃないかも。12っぽいよね(色相番号のコトです)。
もっと黄色混ぜようよ~~」
「見てみて、この色
一発で、シアンとマゼンタの中間の紫ができた
私たち色のセンスばっちりかも~
」
と、大騒ぎしながら予想以上に楽しんでくださいました

第2部では、8色相環を、カラーコラージュで作成。
雑誌から、8つの色相に該当する色を探して切り張りするのですが…
「色相番号2番の赤って意外と見つからない

なんで、みんな黄みっぽいのかな~」
「お花で色相環をつくってみようかな
かわいいかも
」
と、選ぶアイテムも貼り方にも個性が出てまさに“アート”なオリジナル作品ができ上がりました。

「カラーワークショップ&情報交換会」を立ち上げたのには目的があったのですが、
今回、その目的が達成できたかというと…
「色のしくみや効果を体感」&「色を使ったモノづくりの楽しさ」を味わっていただくため
⇒かなり、盛り上がっていらしたので、これは達成できたかな~
会員・認定講師の方々の活動(セミナー開催やボランティアの場)での企画の参考にして頂くため
⇒即使いたい
と、実習で使った絵の具の品番もチェックされていたので、響いたようです。
何か活動されたら、ご報告くださいませ
定期的に開催(隔月第3土曜日)することで、色が好き・色を広めたい皆さまの情報交換の場とするため
⇒今回、参加された方は15名。大阪、茨城、静岡、千葉、埼玉、東京…と思った以上に遠くか
らもお越し頂いて各々の活動についてもコメントを頂いたので、よい刺激になったようです
ただ、「同じ地域で活動する仲間を見つけたかった!」というお声もあったので、
ぜひ回を重ねて、皆さまのネットワークが充実するように、がんばります
と、まずまずのスタートが切れたかな、と思っております
次回は6月19日(土)に開催します
第2回目のテーマは、現在練っておりますので、予定を空けて、少々お待ちくださいね
最後に、今回参加された方の感想をご紹介します。
。。。。。。。。。。。。。
●あっという間の約3時間で、楽しくいろんなアイデアを知れてよかったです。
●理論と実際の違いを実感しました。
日常生活に使えてこそ色の知識ですので、生徒さんにもぜひこのテーマで体験してもらおう
と考えています。
体験を持った知識は生きた知識になると思います。
いつもよいアイデアを教えて頂いてありがとうございます。
●内部(勉強)とか検定とかから離れた外部からの刺激などを受けたくて参加させていただき
ました。「色相環」楽しかったです。
●色を絵の具で作っていくのを経験して、難しいのと2次の勉強以来、
久しぶりにしっかりカラーカードに触って(笑)、ワイワイ作るのが大変楽しかった。
●久々に絵の具を使ったり、色相環を真剣に見たりして、右脳が刺激されたような…
もっと色を触らないとという反省も。
●実際に混色すると色の合わせ方って微妙な加減が難しいけれど、そこが楽しいなと
思いました。自分で体験することの楽しさを実感できました。
●楽しかったです。3色を混ぜるだけでいろんな色ができることがわかりました。
色を雑誌から探すのも楽しかったです。
●今回のテーマ、色相環を絵の具で作ることに大変興味がありました。
大変役に立ちました。ありがとうございます。
●混色、初めての体験。とても参考になり楽しかったです。
●ワークショップの進め方を覚えたくて来たのに、作品作りに夢中で、
あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
●セミナーの企画の作り方を学ばせて頂くために参加しました。
作品を持ち帰ることができるということは、とても喜んで頂けると思いました。
混色の実験は奥が深かったです。
初めての人には、3色で全ての色ができることが驚きだと思います。
●自分が主催するカラーセミナーの参考にしたいと思って参加しました。
時間がいくらあっても足りない~~という感じでした。
●今後の講座の参考にしたいと思って、参加しました。
すっかりはまってしまい、楽しませて頂きました。
ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました
皆さまのご活躍を、J-colorは応援しています。
今後ともよろしくお願いします。

「作品づくりって苦手だったんですけど、それなりに形になるものですね

なんて、たくさんの


。。。。。。。。。。。。。
こんにちは、アプリコットです

春

早く薄着で春色を楽しみたいものですね~
さて、今回は、4月17日に行ったカラーワークショップのご報告をさせていただきます

テーマは「色相環をアートしよう

色の勉強をしているみなさまにはおなじみの「色相環」を、絵の具の混色と、
雑誌に載っているカラーアイテムのコラージュで、アート作品に仕上げました


シアン、マゼンタ、イエローの絵の具だけを混色して12色相環を完成させる実習では、
隣同士がペアになって絵の具を混ぜ混ぜ…

「ちょっと、この緑は11番じゃないかも。12っぽいよね(色相番号のコトです)。
もっと黄色混ぜようよ~~」
「見てみて、この色


私たち色のセンスばっちりかも~

と、大騒ぎしながら予想以上に楽しんでくださいました


第2部では、8色相環を、カラーコラージュで作成。
雑誌から、8つの色相に該当する色を探して切り張りするのですが…
「色相番号2番の赤って意外と見つからない


なんで、みんな黄みっぽいのかな~」
「お花で色相環をつくってみようかな


と、選ぶアイテムも貼り方にも個性が出てまさに“アート”なオリジナル作品ができ上がりました。

「カラーワークショップ&情報交換会」を立ち上げたのには目的があったのですが、
今回、その目的が達成できたかというと…

⇒かなり、盛り上がっていらしたので、これは達成できたかな~


⇒即使いたい

何か活動されたら、ご報告くださいませ


⇒今回、参加された方は15名。大阪、茨城、静岡、千葉、埼玉、東京…と思った以上に遠くか
らもお越し頂いて各々の活動についてもコメントを頂いたので、よい刺激になったようです

ただ、「同じ地域で活動する仲間を見つけたかった!」というお声もあったので、
ぜひ回を重ねて、皆さまのネットワークが充実するように、がんばります

と、まずまずのスタートが切れたかな、と思っております

次回は6月19日(土)に開催します

第2回目のテーマは、現在練っておりますので、予定を空けて、少々お待ちくださいね

最後に、今回参加された方の感想をご紹介します。
。。。。。。。。。。。。。
●あっという間の約3時間で、楽しくいろんなアイデアを知れてよかったです。
●理論と実際の違いを実感しました。
日常生活に使えてこそ色の知識ですので、生徒さんにもぜひこのテーマで体験してもらおう
と考えています。
体験を持った知識は生きた知識になると思います。
いつもよいアイデアを教えて頂いてありがとうございます。
●内部(勉強)とか検定とかから離れた外部からの刺激などを受けたくて参加させていただき
ました。「色相環」楽しかったです。
●色を絵の具で作っていくのを経験して、難しいのと2次の勉強以来、
久しぶりにしっかりカラーカードに触って(笑)、ワイワイ作るのが大変楽しかった。
●久々に絵の具を使ったり、色相環を真剣に見たりして、右脳が刺激されたような…
もっと色を触らないとという反省も。
●実際に混色すると色の合わせ方って微妙な加減が難しいけれど、そこが楽しいなと
思いました。自分で体験することの楽しさを実感できました。
●楽しかったです。3色を混ぜるだけでいろんな色ができることがわかりました。
色を雑誌から探すのも楽しかったです。
●今回のテーマ、色相環を絵の具で作ることに大変興味がありました。
大変役に立ちました。ありがとうございます。
●混色、初めての体験。とても参考になり楽しかったです。
●ワークショップの進め方を覚えたくて来たのに、作品作りに夢中で、
あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
●セミナーの企画の作り方を学ばせて頂くために参加しました。
作品を持ち帰ることができるということは、とても喜んで頂けると思いました。
混色の実験は奥が深かったです。
初めての人には、3色で全ての色ができることが驚きだと思います。
●自分が主催するカラーセミナーの参考にしたいと思って参加しました。
時間がいくらあっても足りない~~という感じでした。
●今後の講座の参考にしたいと思って、参加しました。
すっかりはまってしまい、楽しませて頂きました。
ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました

皆さまのご活躍を、J-colorは応援しています。
今後ともよろしくお願いします。
2010.04.15
今月のネイルとアクセサリー
パールアクセサリー特集
こんにちは
ココアです。
今週末には、気温も安定してくるようです
。
温かさが待ち遠しいですね
なかなか春物のお洋服がきれませんでしたが、来週からは大活躍しそうですね
薄物になって欠かせないのが、アクセサリー
前月から数回にわたり、前回告知したように今年注目のパールアクセサリーをご紹介いたします
パールのアクセサリーは、上品でとても清楚なイメージがココアの中ではあります。
そんなパールのアクセサリーをデイリーにカジュアルにするのがココアの憧れでした
なんか大人というか、なんというか。。。
パーソナルカラーからいっても、<明るさ>をプラスするのにとても便利なアイテムです。
パールの持つ何とも柔らかい感じが、ダイヤとはまた一味違う<明るさ>を持っているのだと
ココアは思います。
今月はこちら

パールでクロスをかたどったペンダントヘッドです
ショートのネックレスにつけても良し、ロングのネックレスにつけてもグッドです
ココアは、ショートのネックレスこのヘッドにつけて、短めに首元を飾り
ロングのパールネックレスを重ねてレイヤード<重ねる>につけてみたいと計画しています
。
そういえば、今年は丈の長いサンドレスのようなワンピース、お洋服屋さんでよく見かけませんか?
ココアも一枚かってみようと目星つけております
そんなスタイルにも、パールのヘッドなら抵抗ありませんよね。
話はかわりますが、先日そのワンピースを見ていたときに発見いたしました
皆さん、知っていましたか
お洋服屋さんのユナイテッドアローズの白いマネキンさん。
女の子さんは、付けまつげきちんとしてるのですよ
しかも、白の
ちょっと感動しました、白というところがミソですよね。。。
皆さんも見てみてくださいね
今月は、ネイルはお休みです。
また来月、ご紹介させてください。
あー
出かけたくなってきた
ではー
続いてボランティア日記もどうぞ

こんにちは

今週末には、気温も安定してくるようです

温かさが待ち遠しいですね

なかなか春物のお洋服がきれませんでしたが、来週からは大活躍しそうですね

薄物になって欠かせないのが、アクセサリー

前月から数回にわたり、前回告知したように今年注目のパールアクセサリーをご紹介いたします

パールのアクセサリーは、上品でとても清楚なイメージがココアの中ではあります。
そんなパールのアクセサリーをデイリーにカジュアルにするのがココアの憧れでした

なんか大人というか、なんというか。。。
パーソナルカラーからいっても、<明るさ>をプラスするのにとても便利なアイテムです。
パールの持つ何とも柔らかい感じが、ダイヤとはまた一味違う<明るさ>を持っているのだと
ココアは思います。
今月はこちら


パールでクロスをかたどったペンダントヘッドです

ショートのネックレスにつけても良し、ロングのネックレスにつけてもグッドです

ココアは、ショートのネックレスこのヘッドにつけて、短めに首元を飾り
ロングのパールネックレスを重ねてレイヤード<重ねる>につけてみたいと計画しています

そういえば、今年は丈の長いサンドレスのようなワンピース、お洋服屋さんでよく見かけませんか?
ココアも一枚かってみようと目星つけております

そんなスタイルにも、パールのヘッドなら抵抗ありませんよね。
話はかわりますが、先日そのワンピースを見ていたときに発見いたしました

皆さん、知っていましたか

お洋服屋さんのユナイテッドアローズの白いマネキンさん。
女の子さんは、付けまつげきちんとしてるのですよ

しかも、白の

皆さんも見てみてくださいね

今月は、ネイルはお休みです。
また来月、ご紹介させてください。
あー


ではー

続いてボランティア日記もどうぞ

2010.04.13
ボランティア日記

こんにちは

今年は気温差が激しいですね。
どうか、皆様体調崩さずにいてくださいませ

このブログにも、桜のことが沢山記されていて、ほんと春ですね

ココアも行ってまいりました、桜祭り

そうなんです、今回も都内某所の特別養護老人ホームの桜祭りのボランティアにいってきました

桜祭りは、一年のうちでもかなり大規模なお祭りだそうです。
おじいちゃま、おばあちゃまに楽しんでいただけるよう、喫茶コーナーあり



ココアは

選びつけて差し上げるお手伝いをさせていただきました。
今回は、ココアの娘チャンミルクココアもお手伝いさせていただきました。
ミルクココアは、出来上がった写真のデコレーションをしました

利用者の皆さんはもちろんですが、ご家族の方々もいらっしゃっており、会場はとても賑わっておりました

おじいちゃま、おばあちゃまは桜をバックにしたり、野点のセットをバックに写真をとります。
綺麗にメイクしていただいたり、さまざまですが、みな一様に笑顔でした

本当に短い時間で、アクセサリーを選び、スカーフを結びスタイリングします。
バタバタですが、オシャレする気持ちはいくつになっても変わりません。
いいお顔で、<はいチーズ>
当日は、桜と今年注目のユルカワのサロペットをキーワードにスタイリングしてみました


また来月もボランティアに参加してきます。
次はどんなスタイルにしようかな。。。
こうご期待

| Home |