fc2ブログ

こんにちは、サミュエルの長田です
お花見シーズンの到来です。
この季節になるとなんだか気分も軽くウキウキ
して体を動かしたくなりますね。

さて先日、J-colorからの依頼により東急スポーツオアシスという
スポーツクラブに行ってまいりましたのでご報告いたします
といっても、スポーツをしに行ったわけではなくスポーツクラブの
インストラクターさん向けのパーソナルカラーセミナーです。
似合う色を知って、「自分の魅力をアピール」したり、好印象に見せ
「コミュニケーションをスムーズ」にしたり、また「センスアップ」を
図っていただくということが目的です
今回参加して下さったインストラクターさんはエアロビクスのクラスを
持っていらっしゃる方でした。スポーツクラブのスタジオ系のプログラムには、
他にヨガ、ウエイトトーニング、ボクササイズなど様々なものが
ありますが、リラックス系のプログラムと、燃焼系のハードな動きのものでは
ウエアの色も違ってきますよね。

最近のスポーツウエアは本当にたくさんの色があり、
びっくりします
一昔前だと、黒、青、赤、白という感じで、
あまり選ぶ余地がなかったように思いますが、
今ではパステル調や柄物まであり、普段着とワーク
アウト着の境目がボーダレスになっているように感じます。
それゆえ、インストラクターさんにとっては似合う色
知ってそれを身につけることは、活き活きと輝いて
見せてくれますし、似合う色を身につけていると
話しかけやすくコミュニケーション力UPにつながります
ので不可欠なことですよね
私もこの仕事をするずっと以前にスポーツクラブに
通っていたことがありましたが、やはりインストラクターさんの
着ているウエアの着こなしや、色合わせ、
またヘアスタイルに至るまでジロジロ見て、
かっこいいなぁ~とか、お手本にしたいなぁ~
と思った記憶があります。

参加して下さった方々は、最初は似合う色はその人のイメージや雰囲気で
なんとなく選ぶものという感覚をお持ちだった方もいらしたようですが、
「色素」を基に似合う色を決めるということや、今までの自分の色選びが正しかった、
又はちょっと違ったなど感じていただけたようで、「なるほどぉ~」と
大きくうなずいて下さっていたのが印象的でした
また、今までにないワークショップで興味深かったなどの感想を頂きました。
みなさんに、色の効果って思っていたより大きなものがあるということを短い時間の
セミナーでしたが少し知っていただけたようです

スポーツクラブに通う多くの皆さんはスポーツインストラクターさんのスポーツ技術は
もちろんですが、 活き活き、溌剌としている姿に魅了されると思いますので、
似合う色を知って、今まで以上に輝いていただけると嬉しいですね
ですし、インストラクターさんと接する機会をいただいたので、
これをきっかけに私も運動を始めようかと・・・・
まずは似合うウエアを見に行ってきます



桜前線北上中
東京でも先日「桜の開花宣言」が出されました。いよいよ春到来といった感じです
満開の並木を歩くと、空間全体が淡いピンクになっていて、まさにピンクのトンネル
その先に別世界が続いているような…ちょっとした夢空間が心地よく感じます。
そんな春の「旬」が楽しみな漆黒です。

今では日本の国花になっている「」は、奈良時代から植栽されました。
かなりの歴史があるので、皆さんが知っている「桜色」もずっと使われていたのは、
も〜っと後の江戸時代なんです

」を表す色のスタートは、平安時代。
当時は「の重」と呼ばれ、単色としてではなく、
の色を組み合わせて表現していました。
また、その頃のは「ヤマザクラ」で、一枝だけ
見ると白い花、遠くから見てもほんのりピンク?
くらいのとっても薄くとっても淡い紅色。それが、
当時の「」を表す色でした。
「現在のような淡いピンク色の「色」になったのは、
江戸時代。品種改良によって誕生した「ソメイヨシノ」の
薄紅色の花弁からきています。

色」は英名で「ベリーペールオーキッドピンク」と
いいますが、私の知人(英語圏)に覚えたてだった
その言葉を使ったら「」の状態
(当人が知らなかっただけかもしれませんが…)
英語が堪能!というわけではなかったので、
他に説明のしようもなく「色って、どう伝えれば…?」
と呟いたとき、知人が「SAKURA」に反応。
その場では、「Sakura color」で意味が通じちゃいました
もしかすると「サクラ」は万国共通の言葉になりつつあるのかも
ただ、現代のは400種類以上もあるそうで、知人が知っている「」の色がはたして
私の「色」だったのか?疑問が残りますが…。
同じ日本であっても、地域によって咲いているの種類はさまざま。
その中で、小さな頃から見ている「」の色がその人にとっての「色」になります。
ですので、地域によって「色」のイメージは若干異なります。

とはいえ、淡く儚いようでありながら、日本人の記憶にしっかりと根付いている「色」は、
校章や学校のシンボルカラーとしてもよく使われていますよね。
さらには、電車にも使われていたんです。
渋谷←→横浜をつないでいる「東急東横線」の車体のラインは「色」なんだそうです。
いろいろなところで見られる「色」をこの春に楽しんでみてくださいね
こんにちは ライラックです
桜が咲いたのに気温の低い日もありますね
皆さん 体調を崩していませんか
健康管理が大変です

さて、今回は前回の2作品と全く印象の違うものを
ご紹介します

DSC02598_convert_20100329150319.jpg

色は 温かみのある オレンジっぽいピンク
花器のベージュ  花々のオフホワイトと
似たような 色合いで統一 しています
(色彩学上でいう 統一の配色ですね

トーンは淡く  優しいペールトーンで
ふわっとした まとまり感を 演出してます

中心付近に 多少濃いグリーンを 使用することで
動きと 安定感を 出しているのが特徴です

この作品を より優しい印象に 仕上げる場合は
このグリーンを より明るくし
より穏やかな トーンにすると 
狙った効果が 出せますね

あまり 色味とトーンの変化を付けない ということですね

ファッションの配色でいうと
カマイユ・フォカマイユですね
(色味・トーンの違いが殆どあるいはあまり無い配色)

春夏の流行色は
たくさんの 明るいパステルトーンが 流行しますよ!
是非 カマイユ的な 優しいグラデーションを楽しんで
満開の春と 共に 癒されてください

次回から、外で見かけるお花や
素敵なアレンジを ご紹介できたらと思っております!
楽しみにしていて下さいね


お雛祭りもすぎ、ピンクの花々が目にとまる今日この頃、
なぜか、先日が…しかも、寒い…。
ですが、元気印ココアは、ネイルサロンに行ってきました

今回はイエローです。
パンプキンのような黄色に、シルバーのストーンでリボンをかたどり
アクセントとより<明るさ>をプラスして、キャンディーのように、しあげていただきました。
因みに、お気に入りネイリストさんは、ピンクのラメをしてました。

ココアは、パーソナルカラーによると、<イエロー>より<ブルー>が
どちらかというと大事ですが、<イエロー>だってどんどん取り入れます
だって、ココアが一番大事なのは<明るさ>なのですから、それさえ忘れなければ、どんな色だって自由自在
こんな感じでいかがでしょう繝悶Ο繧ー3譛医ロ繧、繝ォ_convert_20100310114032

お洋服はというと、淡いペールトーンで、ヌーディーなベージュピンクのカマイユ、フォカマイユ配色
をよーく目にします
なのでゲットしました郢晄じホ溽ケァ・ー3隴帛沺・エ蛹コ諱ェ_convert_20100310115209_convert_20100310115518
加えて、花柄、根強くマリンも流行ってますね。
春は本当にオシャレが楽しい新しい感じがワクワクしちゃいます

アクセサリーもパールが流行っているようですよ。
なので、今回から何回か、勝手にパール特集をしてみたいと思います
まず、こんなパールチョイスしてみました繝悶Ο繧ー3譛医い繧ッ繧サ繧オ繝ェ繝シ_convert_20100310120649
このネックレスに白いTシャツ、ウォッシュデニムのサルエルパンツをボトムに、エナメルの黒のパンプスを履いたスタイルなんかはいかがでしょうか

あー、早く出かけたーい
次回もまた新しい物をご紹介いたします、パール特集もおみのがしなく
では

続いて、ボランティア日記もご覧下さいませ
こんにちはココアです
今回はボランティアではなく、体験に行ってきたお話をさせてください
都内某所で、車椅子とアイマスクの体験セミナーに参加してきました

…実は、昨年末、ココアの大切な人が車椅子の生活をよぎなくされました。
ココアにとっては大変大きな突然の出来事でした。

ココアは、ベビーカーくらいしかおしたことがなかったので、車椅子は未知のものでした。
そう考えると、ココアの娘ちゃんはかなり怖い経験を、まだ乳児のころにあじわっていたことになります
例えば、暴走したり…段差にあてたり…ココアがよそ見をしていたり…
許せ、娘ちゃん・・・

体験セミナーでは、車椅子の構造、動かし方など詳しく教えていただきました。
その後、実際乗ってみたりしてお弁当を買いに行きました
感じ方の個人差はあると思いますが、車椅子って案外こわいですよ

ちょっとした遊園地の乗り物みたいな感じをココアはうけました
そして、車椅子の種類によっても違うとは思いますが、地面からの衝撃も思ったよりありました。
けっこう、気温も感じやすいかも…

次に、アイマスクをして外を歩いてみたり、介助してみたりしました。
率直な感想です…階段の下り、最初の一歩がなかなかでないのです

どちらも、介助している方を頼りに行動しているので強い信頼関係が大切なのだな…
と思いました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます、この体験を活かし、しっかりお役に立ちたいと思います

ココアの大切な人に、パーソナルカラーの今時期でしたらひざ掛けを
日差しが強くなったらお帽子を選んで、
一緒にお外で楽しい時間を過ごしたいです。

色を活かしたほんの小さな事ですが、何より大切な人の笑顔が見たいココアでした。
次回は、またまた元気に楽しくボランティアに行ってきます
こうご期待