fc2ブログ
こんにちは ライラックです
春もすぐそこ 風の中にも
春を感じるほどの 暖かな日もありますね
桜が待ち遠しいです

一方で、花粉の量が増えてきて
待ち遠しいはずの春が
嬉しいやら 恐ろしいやらの方もいますよね

お花屋さんにはたくさんの花の種類が並び
色とりどり!お値段も下がり 嬉しいですね

また、芽吹きの春に相応しく
学生さん、新社会人が新しい生活をスタートさせる時

長いこと やりたいことを後回しにしてきた あなたも
是非 この機会に挑戦してみては如何でしょう
この季節は不思議と再スタートを加速させる
エネルギーにあふれていませんか

さて、先月のお迎えのお花は
モダンなインテリアに合う シンプルで直線的なデザインでしたね

今月のお迎えのお花です!

お迎えの花

白とピンク系(モーブ・ピンク)をベースに
グリーンにもボリュームを持たせています

色彩学でいえば、ピンクとグリーンは補色になりますね
補色って、色相環上の真反対の色で、
混ぜると無彩色になる関係でしたね

デザイン上、メリハリを持たせたり、
動きを出したい時に使われます
スポーツウェアーや国旗に多く見られます

このお花の場合、ある程度メリハリと動きはありますが
そこが際立って見えませんよね
それは、使っているトーンにカギがあるのです!

どちらかと言えば、ソフトなニュアンスのあるトーンを使用しているので、
メリハリと動きが目立つというよりは
全体として空間にまとまり感が感じられます

配色する場合、赤・青などの色みそのものも大切ですが
実はトーンがとても大切なんです

パーソナルカラーも同じです
ピンクが似合う・似合わないではなく、どのトーンのピンクが似合うか
探していくものなんです~

ということでこの作品は

配色の色み(白・ピンク・グリーン)でメリハリと動きを

トーン + 花器のグレー・花のピンク・作品の曲線で
ソフト・エレガントな感じを出し

柔和な白い大理石とクラシック・モダンなバックのガラスに調和させました

皆さんはどのうな玄関が理想ですか
インテリアにはもちろん、パーソナルカラーにはトーンが
とても大切だということを覚えておいて下さいね

J-colorの書籍にもこのあたりのお役立ち情報が満載です!
HPの書籍紹介をご覧下さい
大きな本屋さんの色彩のコーナーにもありますよ

では次回の
お迎えの花も楽しみにしていて下さい


こんにちは、サミュエルの谷貝(やがい)です

恵比寿保健相談所(渋谷区)のデイケアで
「似合う色をみつけよう」ワークショップを
担当してきましたのでご報告します!

J-colorからの依頼により、こちらのデイケア(通所リハビリテーション)へ
伺うのは、今回で2回目。
こころの病気で治療中の方を対象とした活動ですが、
色に対する感性の豊かさに、いつも感動しています

ちょうどワークショップが始まる直前、
オリンピック・フィギュアスケート の浅田真央選手の演技を
皆さんと一緒にTV応援しながら、
美しい赤いコスチュームと見事な演技に
「大人っぽくて美しいね」
「リンクの上できれいに見えたね」と
ドラマティックなの効果に、皆さん大興奮!

似合う色は、自分らしく美しく見せてくれる色。
浅田選手の勝負色に、大いに盛り上がりましたので
今度は、自分自身の似合う色さがしです

似合う色の決め手となる要素(色素)を
お肌の色を比べたり、手鏡で自分の瞳 を観察したあとは
ドレーピングをして似合う色を探します。
「この色が優しく見えるよ!」
「元気に見えるから、明るいこの色がいいね!」と
お互いの良いところを、たくさん見つけて褒めあいましたよ。



最後に、全員でマフラーの巻き方レッスン
ちょっと巻き方を工夫するだけで、お気に入りのマフラーも
とっても素敵な装いになりますよね。
「遠ざけていた色が似合うと分かって、すぐに試してみたい!」
「どうしてこの色が似合うのか、理由がわかった」
「マフラーの巻き方、いろいろ挑戦してみたい」
と、さっそく活用して頂けそうです。



今度は8月にお伺いします! また一緒に色で楽しみましょうね
ほわっとした暖かな日が増えてきて、「もうすぐ春なんだなぁ」とほのぼのとする傍ら、
今シーズンの雪山(スノーボード)にまだまだ未練が残る…。
も来てほしいし、冬もまだ残っていてほしい! そんなジレンマを抱える漆黒です。。。

春は?
と聞かれると「あけぼの
そう答えてしまうのは、中学時代に熱弁を振るって
くださった古典の先生のおかげなのでしょうか??
原文:春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、
少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
超現代語訳!をしてくださったおかげで、苦手な古典
でしたが、このくだりはすばらしく鮮明に覚えています。

「あけぼの」といえば、伝統色の中に「曙色」という色があります。
日が昇る 夜明け前のわずかに白み始めた時分の東の空の色を
表す「オレンジがかったピンク色」で、別名「東雲色(しののめいろ)」
ともいわれ、小さな女の子の晴れ着によく使われていた
華やかさもある色です
この色名の由来は多々ありますが、大きくは以下の2つ。

由来1:江戸時代の少し前からあった「曙染め」に由来し、江戸時代に入ってからこの染め方で裾のぼかしに夜明けの空のようなグラデーションを使った模様が流行したことで定着した。

由来2:薔薇色、牡丹色などとともに明治時代の流行色のひとつで、欧米の伝統色「オーロラ」の訳語として登場した。

どちらの由来も、枕草子が書かれた平安時代よりもっと後に登場したことを物語っています。
刻々と色が変化する夜明けの空を「この色!」とするのが難しかったのかもしれませんね。
…となると。
徐々に変化していく夜明けの空を白・紫の2色の言葉を使って見事に短文で表現した「清少納言」の才能に驚かされます

ちなみに、古典を教えてくださった先生の超現代語訳は…
春といえばあけぼのっきゃないよね! だんだん白くなっていく山際がちょっとずつ明るくなってさ、浮かんでる細長い雲が紫になっていてチョーきれいで最高
当時40代後半であったはずの先生。
古典の文字すら苦手とする学生のために、いろいろと考えて、作者の当時の年齢そのままに現代語に訳した「超現代語訳」を見つけたと思われます。
先生の頑張りが、今になって心にしみます

◆J-color会員会合を開催します!

下記の日程で、J-colorの会合を開催することになりました。
J-colorより、2009年度の活動のご報告と、
2010年度の活動予定についてお話しさせていただきます。

また、会員の皆さまとの情報交換の場にもしたいと思いますので、
ぜひご参加ください。


  ◇日 時:4月11日(日) 15:15~17:15
    ※開催時間が変更となりました。お間違いのないようにお越しください。

  ◇参加費:500円(税込) *当日、会場でお支払いください。

  ◇会 場:桜丘施設(桜丘会館) *JR渋谷駅より徒歩7分
       会場地図

  ◇お申込方法:メール または 電話 にて下記をご連絡ください。
         ①氏名 ②会員番号 ③電話番号

  ◇お申込締切:4月8日(木)


当日、皆さまとお会いできることを楽しみにしております。


 思い出に残る「

 J-colorがお勧めする、読んでほしい「色」が気になる絵本のご紹介。
 よかったら手に取って、ほっと一息のなごみタイムを。
 もちろん、お子さまがいらっしゃる方はご一緒に

===============

こんにちは!アプリコットです。
久しぶりの更新になりました!
今回も、J-color運営スタッフのママカラーリストのオススメです。

『にじいろ の さかな  しましまをたすける!』
マーカス・フィスター作 谷川俊太郎訳 
出版 講談社




『にじいろ の さかな』が第一弾で、
『にじいろ の さかな と おおくじら』もあります。

マーカス・フィスターの絵は、とても色がきれいで、夢があり、
にじいろのさかな君をはじめ、他の魚や海の生き物が
とても鮮やかな色で描かれ、絵本全体を通して
色とりどりに海の美しさを語りかけてくれます。

“きらきらうろこを持つ、勇気あるさかな君が
さめから仲間を助ける物語です。

色鮮やかなのだけど、
海の水色がそれを優しく包んでいるような感じで、
キラキラのうろこも斬新で私も大好きな絵本でした。
そのうち、孫に読むときが来るのでしょうか~

===============

パープルブルーグリーンのグラデーションの海の中。

色とりどりの、そして“きらきらうろこ”を持つ魚たちが
みんなで「きらきらおに」をしています。

そこへ“きらきらうろこ”を持っていない
しましまさかながやってきます   
「ねえ。ぼくも入れてくれる?」

さあ、なかまはずれにしないで、
一緒に遊んであげられるでしょうか?

続きは絵本でどうぞ

===============

私も子育て中で、めまぐるしい毎日なのですが、
この絵本のページをめくるごとに、
とっても穏やかな気持ちになりました。

全体のトーンは、まさにブルーベース
パーソナルカラーでいえば“SUMMER”な世界です。


お子さんと一緒にゆっくりページをめくりながら
やさしい時間を過ごしてみてください。

小さいお子さんなら、
ぜひ“きらきらうろこを触って
ツルツル感も味わってください

大人の方も。
癒し絵本ですよ

===============

J-colorでは、みなさまの思い出の「」を募集しています。

色がテーマの絵本
 
色がきれいな絵本

自分が、子供が大好きだった思い出に残る絵本

など、みなさんにご紹介したい絵本のある方は、
絵本の感想やご紹介文とともに、
ぜひJ-color事務局までメールをください
お待ちしております

J-color事務局 j-color@j-color.or.jp

今月のネイルとアクセサリー

こんにちは、ココアです。
皆さん、最近、いろいろなところで春をかんじませんか?
ココアは、テレビCМをみてよく春をかんじます
皆さんはいかがですか?どんなところで春をかんじますか?ぜひ、教えてください

そこで、またまた先日、ネイルサロンにいってきました
今回は、素敵な私のお気に入りのネイリストさん、お薦めのデザインのネイルに
していただきました。

ブログ用ネイル二月縮小

先日降った、二月の雪を思わせる白をグラデーションにしてベースとし、
結晶のようなフォログラムとキラキラのストーン。
そんな中みつけた一輪のピンクのお花のようなストーンをおいてくれました

最近は、全ての指にデザインをほどこすより華やかなネイルもさておき、
何本かの指にポイントとしてデザインをほどこす方もよくみかけるきがします。

爪の長さは、短いのに、パーソナルカラーを取り入れた色選びで、
より指がほっそり、長くみえます

アクセサリーは、今年注目のブルー系の石にヘッドにチャームをつけて
マリンテイストを演出してみました。
マリンもよくみかけますよねブログ二月あくせさりー縮小

あと、ヌーディーなベージュも注目かと・・・

もう少しでコートをおいてお出かけできる日もちかそうですね
春に向けて準備にことかかない、ココアです。
さあ~、いそがなくちゃ

また来月、素敵なネイルとアクセサリーをご紹介いたします
では~

今月のボランティア

こんにちはココアです。
今月も、都内某所の特別養護老人ホームにボランティア、いってきました
今回は、トールペイントのお手伝いをしてきました

実は、私ココアは、トールペイント初体験
ということで、おじいちゃま、おばあちゃま方と一緒に教えていただきながら参加してきました。
おじいちゃま、おばあちゃまにも簡単にしていただけるように、
お弁当を飾るのに使う、海苔をいろいろな形にきる型を使い、
アクリル絵の具で色をつけていきます。

皆さん、<楽しい~>と笑顔で取り組んでいられました。
白、黒、赤、青、黄、緑・・・。
少しずつ色を混ぜながら、<こんな色はどう?>と、といかけながら、素敵に仕上げていきます。
アクリル絵の具は、水彩絵の具と混ざり具合が少し違う気がしました。

とても楽しいイベントなのと朝の私の気分がなんかマリンだったので
こんなスタイルで参加しました。
ブログ二月服縮小
パーソナルカラーからいうとココアは<明るさ>が一番大切でした。
次に、<ブルー>も大事ですが、<穏やか>も大事なのです。
ですから、真っ白でなく少し優しいニット素材の白をえらびました。

そうしたら、絵柄がお魚や、ヨット、かもめ、といった
マリンテイストのものが用意されていました
なんか、偶然、うれしいなぁ~
今度は、どんなスタイルで、どんなボランティアに参加しようかな?

こうご期待~