fc2ブログ
バスにJ-color検定の広告が掲示されているのを見た方はいらっしゃいますか?
産声をあげたばかりのJ-colorの検定をもっと多くの方に知っていただきたい!
と、始めたバス広告。
バスを利用する機会がありました際には、ちょっと車内を見渡してみてください。
J-colorからの発信が見つかるかもしれません♪
みかけた方は、是非ご連絡ください。

東急バス弦巻営業所(世田谷区)管轄路線でこんな感じでバスに掲示されています♪



広告内容はこちら
バスの運行系統図はこちら

「鬼は外~!福は内~!」
2月といえば節分ですが、この時期からチラチラとお目見え
しつつあるのが「雛人形」。

こんにちは。漆黒です
「雛人形」のアピール(?)は、ここ数年かなり力を入れて
きているのでしょうか
和の雰囲気が強くなるお正月に合わせて、早くも1月から
CMをやっているメーカーもありましたね〜。

生まれてきた女の子に災いが降りかからないように…、という願いを込めて。
初めて迎える「初節句」に親が願いを込めて贈るのが「雛人形」です。
そのため、雛人形に供えられるものにもちゃんと意味がありますね。
今回は、その中でも特に「色」に関する意味も強い「菱餅」のお話です。

「菱餅」に使われている色は?
桃色白色緑色の3色。
この色の始まりは、ひな祭りが定着するもっと昔。
もともと3月3日は、農村では山遊び・漁村では磯遊びをする野外行事が行われていたそうです。
桃の木の下で、お酒を呑んだり、草餅を食べたり…。
雛人形が登場し飾られるようになると、桃の木・白酒・草餅を供え、そのひな飾りを前にしてごちそうを食べる習慣が定着していきました。
これらの色が、現在の菱餅の色になっているんです。

また、それぞれの色にはちゃんと意味があります。

■桃色
桃の花を表しています。山梔子の実を使って
着色しているので、解毒作用があり、生命を
表すとされるこの色と意味を掛け合わせて、
邪気を払うという意味と願いが込められて
います。




■白色
純白の雪をイメージしていることから、
清らかに育つようにとの願いが
込められています。
また、春の雪解けも表していることと
菱の実を使うことから、長寿・子孫繁栄
などの意味も含まれています。
菱の実は、焼酎の原料にもなっていた
そうで、菱餅の白に菱の実を使うのは
この名残なのかもしれませんね。


■緑色
木々の芽吹きをイメージしています。
この緑色の原料はもちろん草餅の原料。
蓬です。
草花の芽が雪の下で春を待つその強さと
蓬にある厄除けの意味を合わせて、
大病なく健康に育つようにとの願いが
込められています。


3色それぞれに込められた願いと共に食することで、自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるようにと願うのが「菱餅」の意味なんですね。

「菱餅」の他に、「ひなあられ」にもこの3色が使われています。
今では、ケーキにも!
ひな祭りを連想させる色として、この3色が定着しているんですね。

最後にもうひとつ。
この3色は、春の情景も表しているんです。
下から「緑色白色桃色」の順に重ねた時は、「雪の下にある新芽が芽吹き、桃の花が咲いている様子」。暖かい日が多くなり、雪の表面が新芽の芽吹きに押されて少し盛り上がっている情景。
下から「白色緑色桃色」の順に重ねた時は、「雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている様子」。暖かくなり、わずかに残る雪から新芽が顔を出している情景。
どちらも、桃の花が咲いている春の情景ですが、それぞれが刻々と移り変わる春の訪れを表しているんですね

こんにちは、シオンです。
1月16日(土)、17日(日)の2日間、J-color主催で
「ライフケアカラー検定」「パーソナルカラー検定」の
検定対策講座を行いました。
意外にも、J-color主催の検定対策講座は初めてでしたが、
みなさんとても熱心に講座にご参加くださり、活気あふれる
講座になりました。ありがとうございます!
講座をご担当くださいました先生方、お世話になり
ありがとうございました。


<1月17日のパーソナルカラー講座の様子>

皆さんの声をご紹介します。(ご承諾いただきありがとうございます☆)

★色彩について学んだことがなかったのですが、この講座で
わかりやすく色彩の考え方や理論の基本を習得できました。
(ライフケアカラー)

★楽しい授業でした!(ライフケアカラー)

★パーソナルカラーが似合う理由、苦手な理由がわかると
楽しめそうな気がします。(パーソナルカラー)

★日常の生活の中で実践していきたいと思います。(パーソナルカラー)

★分かりやすい説明でよくわかった。今まで疑問に思っていたことが
解消できた。(パーソナルカラー)

★指導法が大変役立ちました。説明が初心者にもわかりやすいと思います。
(パーソナルカラー)



この日学んだことを早速、実践に活かしてくださっている
ことと思います。
そして、風邪やインフルエンザなどには十分お気をつけて、
検定も頑張ってくださいね
2010.01.26 お迎えのお花
こんにちはライラックです
寒さも本番如何お過ごしですか

この季節恋しいのは、
温かい鍋物、ホクホクの焼き芋、そしてこたつ
お家にこもりたくなる季節ですね

たまにはお休みの日に
友人をお招きして、
鍋パーティーなんていうもの良さそうですね

そんな時、お迎えの花を用意して
お友達をわぁ~と言わせましょう

玄関は置かれているものが限られているため
皆さん大抵は気付いてくれますよ

お花が会話のきっかけになり
コミュニケーションの第一歩が取り易くなることも~
お花が一役買ってくれます
(玄関にモノが溢れている方是非片付けてから飾って下さいね!)

今回は好きなテイストの
モダンでモノトーンな感じに

シンプルで直線的なアレンジです

これは白、赤、オレンジのプリザーブドのバラを
ケーキのように積み上げたもの
花器は大きなスクエアの白いお皿

DSC02345_convert_20100128203746.jpg


インテリアのテイストがモダンなので
モダンなイメージにするには簡単なのですが
これにはポイントがあります

キーワードはもちろん色!デザイン・素材です
モダンテイストといえば

モノトーン(白・黒・グレー)を基調に
コントラスト感を付け
鮮やかな色のアクセントを入れます

デザインは直線的なものでメリハリを
素材は石・セラミック・金属・革など
ハードなものを取り入れると
それっぽくなります

この玄関は
ベージュの壁や
白を基調とした額と
家具とのコントラスト

バラのオレンジと赤がアクセントになっています

配色のルールに従えば
狙った通りの効果が得られます!
コレは身に付ける洋服
パーソナルカラーにもいえます

色の理論は奥深いですが、
初級編でもなるほど!と思えるヒントがたくさん!

是非配色のルールを知って
色を味方に付けてみませんか

まだJ-colorのパーソナルカラー、
ライフケアカラーの本をご覧になってない方
是非手に取ってみて下さい
詳しくは書籍紹介でご覧頂けます

さて、今回はモダンなお迎えのお花
次回は違ったテイストをご紹介しま~す


もしもの時の、ベージュ色のネイルカラー

明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします。
ココアです

年末年始、皆様いかがお過ごしでしたか?
私ココアは、ゆっくりと、というよりはバタバタとしておりました
何とか暇なし。。。とは、ココアのことでした

昨年末以来、控えめな装いが求められる場面が多く
よい緊張感を保っております

ところで、覚えていらっしゃいますか?
ココアの赤いネイル。。。
すごーく気に入っているのでもう暫くながめていたいのでまだサロンに行っていないのです

なので、今月1月は新春企画として、昨年12月にお話させていただいた内容で、
<ベージュのネイルカラーを塗れば大丈夫>
について、お話します

先ほどお話したように、実際ココアもそんな場面に遭遇しておりましたので
ベージュのネイルカラーをうえから塗っ人前にでておりました。
完璧なベージュの爪です簡単に変えられて、いい感じ一月ネイル

そして用事がすんだら、除光液で普通に落として
もちろん、もとどおりの赤いお気に入りのネイルです

あっ、ネイルカラーを落とすときって、<元のネイルがとれてしまうのでは・・・?>
と、ドキドキしてしまいませんか?
大丈夫です

ご安心くださいませ。
ただ、1つだけお約束まもってください
その約束とは、<アセトン>が入っていない除光液を使うということです。

因みに、ココアが使ったものは<ノンアセトン>と表示がしてあります。
つまり、アセトンが入ってないという意味ですね。。。
ドラッグストアーでかいました

それから、ベージュのネイルカラーもブルーベース、イエローベースの物があります。
ココアは、パーソナルカラーにしたがって、ブルーベースのベージュを<写真左>を使っています。
一月カラー
自然ですよね。

パーソナルカラーを知っていると、いつでも自分ブランドの色選びができます。
知っているとお得です
ココアの一押しです

あと、ココアの素敵なネイリストさんが、
<レースの手袋をする方もいらっしゃるわよ。。。>と教えてくれました。
エレガントなお作法ですよね、取り入れたいです。

2月は新しいネイルやアクセサリーをいつものように
笑顔でご紹介します。
楽しみにしていてくださいね

では。。。


ボランティア日記 

ココアです。
今年のボランティアはじめは、都内某所の特別養護老人ホームにいってきました
今回は、運動レクレーションボランティアに参加してきました

大きな風船をボールに、座った状態で行うバレーボールのお手伝いです。
ネットも低くて、なんか、かわいい~

おじいちゃま、おばあちゃま方も試合となると
<がんばるぞーおーっ>の元気な気合の声がでたりして
会場は、大にぎわい

<運動は大好き・・・]>と笑顔でお話してくれるおばあちゃま。
この時間を楽しみにしていらしたんだな・・・と感じ、
私も益々笑顔になり、はりきっちゃいました

沢山動いても背中が出ない、長めのトレーナー立ったり座ったりしやすいデニム風レギンスを合わせたスタイル。
トップのトレーナーは、パーソナルカラーで<明るさ>の大事な、ココアならでわの
首元が広く開いたもので、より<あかるさ>をプラス
もちろん、新春のトレンド、キラキラも取り入れ、今時感も忘れません一月洋服

心も装いも動きやすく、笑顔いっぱい、元気を沢山いただきました。
おかげさまで、よい今年のスタートがきれました。
ありがとうございます

次回はどんなスタイルで、どんなボランティアに参加しょうかな?
こうご期待
楽しみです