| Home |
2009.11.26
クリスマスカラーの意味って?

色の種類は様々ですが、その中でも「黒」は、全ての光を内に
秘める色であり、主役にも脇役にもなれる色。
そんな「黒」が大好きなので、このハンドルネームにしました♪
「黒」は、今年の秋冬の流行色にもなっている色。
街を行き交う人をみてみると、結構「黒」を着ている人が
増えています。
そして、今の時期からは、ドラマティックなコントラストが印象的なポインセチアを筆頭に、街のディスプレイには「赤」と「緑」が増えてきますね。
赤と緑のコントラストといえば…
そう!クリスマスの定番色ですね。
クリスマスを連想する色といえば、赤・緑・白。と答える方は多いのではないでしょうか?
今回は、その色の由来を少しお話したいと思います。

クリスマスの「赤」から連想するのは、やはり「サンタクロース」
でしょうか。
本来、クリスマスの「赤」は、キリストが流した血を意味し、
それが転じて「愛」を表しています。
キリスト教の司教の着る服にもこの「赤」が受け継がれ、
「自らの命や身体をなげうってでも、信者たちの幸せのために
尽くすという覚悟」=「司教が流す血の色」を意味して使って
いるそうです。
サンタクロースが登場したのは、
モデルとなったのは、キリスト教の司教「聖ニコラウス」。
司教である彼が着ていた服の色が「赤」なので、サンタクロースも赤い服になったんです。
ちなみに、サンタクロースやその赤い服が広く知られるようになったのは、コカ・コーラの赤にかけて作った同社のCMでキャラクターとして使ったのがきっかけだそうです。

クリスマスの「緑」といえば、モミの木でしょうか。
クリスマスの「緑」は、常緑樹の「緑」。
常に葉を茂らせていることから「永遠の命」を意味しています。
モミの木やヒイラギは、常緑樹の一種で、クリスマスが広く
知られていた北欧の冬に唯一見られる「緑」であることから、
クリスマスの定番になったと考えられます。
ちなみに、クリスマスリースによく使われているヒイラギ。
その葉にある棘は「キリストの受難」、赤い実は「キリストの血」
を意味しているそうです。

「白」もクリスマスには欠かせない色ですよね。
この「白」は、そのまま「雪」を表し、その意味は「純白」「春を待つ
希望」だそうです。
雪深く、長く寒い冬を過ごす北欧ならではですよね。
色使い的にも「白」は、クリスマスカラーの中で欠かせない色です。
クリスマスカラーの「赤」と「緑」は、とても印象的な組み合わせですが、そのコントラストの強さはかなりのもの。
「白」が入ることで、強すぎるコントラストを和らげ、「赤」と「緑」それぞれの色をより鮮やかに引き立てます。
そもそも、クリスマスはキリストの誕生日。
なので、使われる色には、キリストに関わる意味を持っています。
また、後に登場した「サンタクロース」。
このサンタクロースの故郷が北欧であることから、冬の北欧で見られる景色になぞられた色がクリスマスの代表色になっているようですね。

「金」もクリスマスに登場する色のひとつですよね。
クリスマスツリーのてっぺんに輝く金の星「ベツレヘムの星」。
これは、キリストが生まれた時に、東の空に他のどの星よりもひときわ輝いていた星です。
クリスマスの金の星には、「ベツレヘムの星の輝き・光輝・大切に思う気持ち」といった意味が込められているんです。
クリスマスが日本に広まってからどのくらい経つのでしょうか?
日本人にもすっかり定着した「クリスマス」。
色の意味をちょっと気にしながら準備をすると、ひと味違う感覚で過ごせるかもしれませんね♪
色にまつわる話も大好きな私「漆黒」。
このブログで「色のいろいろ話」をお伝えできればと思っています♪
2009.11.26
素敵にカラーデコレーション開催!
こんにちは!アプリコットです
11月1日に「素敵にカラーデコレーション」のレッスンを開催しました
受講生のみなさんが、思い思いの「思い出の写真」
を持ち寄って。
それをデコレーションする色材(包装紙やリボン、
折り紙やボタンや…)を持ち寄って。
おうちに眠っているものをよみがえらせよう
という、初のエコ企画。
*企画のコンセプトが知りたい方はこちらから
「どんな感じになるかな~?」「私にできるかな~?」とドキドキでしたが、
なかなか楽しいレッスンで、できあがった作品もそれぞれの個性が出ていて。
大満足~~
でした♪♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
完成作品の一部をご紹介します
●お子様の小さいときの写真をデコレーション。
「作品づくりは初めて!」とおっしゃっていましたが、とってもかわいく仕上がりました

●ご主人が旅行先で撮られたという、アラスカの野生動物と自然の風景の写真。
手を動かす、色を選ぶ作業は「いやし」効果抜群で、
地元でもやってみようと思いました!というコメントも。

●実は「かえる」が大好きで、家にもたくさんオブジェがあるんです!ということで、
かえるの写真をデコレーション。なかなかかっこよく仕上がりましたね

絵を描けと言われたら、しり込みしてしまいますが、こういった形なら、
不器用な私にも「作品」が作れそうです。
と感想をいただきましたが、ぜんぜん不器用ではないと思います!素敵な作品です~
●カラーの講座の受講証(裏に自分の顔写真あり)を、がんばった記念にデコレーション。
講座の白熱した講義と質問バトル(
)をイメージして、オレンジを基調に
作品にストーリーがあっておもしろいですね~

●私も、つくった作品をさっそくリビングに飾ってみました
子供の写真にしたのですが、うまくインテリアにマッチできて、毎日うれしく眺めています♪
(先生方、どうもありがとうございます!!)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そう、今回のテーマは。
「思い出の写真」を、インテリアオブジェとして、お部屋にどうマッチングさせるか。
どのお部屋にに飾る?
そのお部屋のイメージは?
では、そのイメージになじませる?
それとも、アクセントにする?
だったらどのトーンを中心に色を選ぶといい?
といったことを考えながらの、まさに色の応用編のレッスン。
ベタ塗りのカラーカードを切って貼って…とはちがうので。
写真の色も、お部屋の色も考慮しつつ、
いくつかの色材を合わせて、いわゆる多色配色で作品をつくるので、
なかなか難しくもあり、また工夫しがいがあるところでもあり。
でも、迷ったときは、お2人の先生方が、的確にアドバイスしてくださったので、
短い時間でしたが、スムーズに作品づくりができました★
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ひとりでこういった色の作品をつくっていると、
どうしても好みに偏りがちですが、先生から
「こんな色も使ってみては?」
「こういう配置もいいですよ。」
「○○配色を意識しても、おもしろいかも」
なんて、アドバイスをいただくと、けっこう大胆に色が選べたりもして。
カラーのワークショップの楽しさを満喫できるレッスンでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
J-color認定講師のみなさまへ
ご自身で楽しまれるのもいいですが、
同じ写真で、違う色を使って2パターンつくると色の効果がよくわかって、
授業で使う、生きた教材としても、とてもGOODだと思います
こういうものであれば、子供でもシニアでも作品が作れますしね!
ぜひライフケアカラー講座でも配色演習として取り入れてみてください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「やっぱカラーでものづくりは楽しいですね~
」なんて。
また次回の企画も先生方頭の中にある様子
近いうちに新企画が登場すると思います。
これからも、J-colorのカラーワークショップに乞うご期待
今年12月23日(祝)のイベントでもプチカラーワークショップ開催します★

11月1日に「素敵にカラーデコレーション」のレッスンを開催しました


を持ち寄って。
それをデコレーションする色材(包装紙やリボン、
折り紙やボタンや…)を持ち寄って。
おうちに眠っているものをよみがえらせよう

という、初のエコ企画。
*企画のコンセプトが知りたい方はこちらから
「どんな感じになるかな~?」「私にできるかな~?」とドキドキでしたが、
なかなか楽しいレッスンで、できあがった作品もそれぞれの個性が出ていて。
大満足~~

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
完成作品の一部をご紹介します

●お子様の小さいときの写真をデコレーション。
「作品づくりは初めて!」とおっしゃっていましたが、とってもかわいく仕上がりました


●ご主人が旅行先で撮られたという、アラスカの野生動物と自然の風景の写真。
手を動かす、色を選ぶ作業は「いやし」効果抜群で、
地元でもやってみようと思いました!というコメントも。

●実は「かえる」が大好きで、家にもたくさんオブジェがあるんです!ということで、
かえるの写真をデコレーション。なかなかかっこよく仕上がりましたね


絵を描けと言われたら、しり込みしてしまいますが、こういった形なら、
不器用な私にも「作品」が作れそうです。
と感想をいただきましたが、ぜんぜん不器用ではないと思います!素敵な作品です~
●カラーの講座の受講証(裏に自分の顔写真あり)を、がんばった記念にデコレーション。
講座の白熱した講義と質問バトル(


作品にストーリーがあっておもしろいですね~

●私も、つくった作品をさっそくリビングに飾ってみました

子供の写真にしたのですが、うまくインテリアにマッチできて、毎日うれしく眺めています♪
(先生方、どうもありがとうございます!!)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そう、今回のテーマは。
「思い出の写真」を、インテリアオブジェとして、お部屋にどうマッチングさせるか。
どのお部屋にに飾る?
そのお部屋のイメージは?
では、そのイメージになじませる?
それとも、アクセントにする?
だったらどのトーンを中心に色を選ぶといい?
といったことを考えながらの、まさに色の応用編のレッスン。
ベタ塗りのカラーカードを切って貼って…とはちがうので。
写真の色も、お部屋の色も考慮しつつ、
いくつかの色材を合わせて、いわゆる多色配色で作品をつくるので、
なかなか難しくもあり、また工夫しがいがあるところでもあり。
でも、迷ったときは、お2人の先生方が、的確にアドバイスしてくださったので、
短い時間でしたが、スムーズに作品づくりができました★
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ひとりでこういった色の作品をつくっていると、
どうしても好みに偏りがちですが、先生から
「こんな色も使ってみては?」
「こういう配置もいいですよ。」
「○○配色を意識しても、おもしろいかも」
なんて、アドバイスをいただくと、けっこう大胆に色が選べたりもして。
カラーのワークショップの楽しさを満喫できるレッスンでした

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
J-color認定講師のみなさまへ
ご自身で楽しまれるのもいいですが、
同じ写真で、違う色を使って2パターンつくると色の効果がよくわかって、
授業で使う、生きた教材としても、とてもGOODだと思います

こういうものであれば、子供でもシニアでも作品が作れますしね!
ぜひライフケアカラー講座でも配色演習として取り入れてみてください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「やっぱカラーでものづくりは楽しいですね~

また次回の企画も先生方頭の中にある様子

近いうちに新企画が登場すると思います。
これからも、J-colorのカラーワークショップに乞うご期待

今年12月23日(祝)のイベントでもプチカラーワークショップ開催します★
2009.11.25
お散歩 『柿色』
こんにちは、アンバーです。
この3連休いかがお過ごしでしたか?








アンバーは上野の国立博物館で『皇室の名宝』展に行ってきました。
正倉院御物の中の「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」
――8世紀、聖武天皇が好まれたという、胴が丸い形の4弦の楽器――
の螺鈿装飾が素晴らしく見とれてしまいました。
博物館に続く上野公園の木々は黄色や赤に色づいて、
特にイチョウがきれい!
晩秋から初冬のお散歩を楽しみました。









さて、この時期、近所を歩いていると、
庭先に大きな柿がなっているお宅をいくつも見かけます。
その柿色の美しいこと!


写真は曇り空の時に撮ったので、
朱赤の輝きが今ひとつなのが残念。
『柿色』というのは、まさにこの柿の実のような
鮮やかな朱赤のことをいいますね。
柿が赤くなると医者が青くなる…と言い伝えられるくらい
滋養のある果実です。
甘くて美味しくて、アンバー大好きです。
もちろん、干し柿にしても。








柿色は深まり行く秋から冬の訪れを告げる色。
特にこれから葉が全部落ちてポツンと枝に残った木守り柿を見ると、
いよいよ冬だな~と感じます。

*木守り柿(きまもりかき)とは…
来年の実りを願ってわざと1つ2つ木に残しておく実のこと。
また、鳥たちと自然の恵みを分かち合うという、先人たちの心です。








最後に、柿は「嘉喜(かき)」の字も当てられ、
おめでたいことにも使われる縁起のいい果物でもあるんですよ。
11月も残り少なくなりました。
寒さに向かいますので皆さん、体調管理には気をつけてくださいね。
この3連休いかがお過ごしでしたか?








アンバーは上野の国立博物館で『皇室の名宝』展に行ってきました。
正倉院御物の中の「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」
――8世紀、聖武天皇が好まれたという、胴が丸い形の4弦の楽器――
の螺鈿装飾が素晴らしく見とれてしまいました。
博物館に続く上野公園の木々は黄色や赤に色づいて、
特にイチョウがきれい!
晩秋から初冬のお散歩を楽しみました。









さて、この時期、近所を歩いていると、
庭先に大きな柿がなっているお宅をいくつも見かけます。
その柿色の美しいこと!


写真は曇り空の時に撮ったので、
朱赤の輝きが今ひとつなのが残念。
『柿色』というのは、まさにこの柿の実のような
鮮やかな朱赤のことをいいますね。
柿が赤くなると医者が青くなる…と言い伝えられるくらい
滋養のある果実です。
甘くて美味しくて、アンバー大好きです。
もちろん、干し柿にしても。








柿色は深まり行く秋から冬の訪れを告げる色。
特にこれから葉が全部落ちてポツンと枝に残った木守り柿を見ると、
いよいよ冬だな~と感じます。

*木守り柿(きまもりかき)とは…
来年の実りを願ってわざと1つ2つ木に残しておく実のこと。
また、鳥たちと自然の恵みを分かち合うという、先人たちの心です。








最後に、柿は「嘉喜(かき)」の字も当てられ、
おめでたいことにも使われる縁起のいい果物でもあるんですよ。
11月も残り少なくなりました。
寒さに向かいますので皆さん、体調管理には気をつけてくださいね。
2009.11.21
さんフェア神奈川2009に行ってきました!
こんにちは、シオンです。
11/14、15の2日間、専門高校生の学習成果の祭典「さんフェア神奈川2009」に
ブース出展して来ました。
初日は雨にも関わらず、朝から大勢の方が来られ、大盛況。
2日目は晴天に恵まれ、全会場で10万人の人が訪れた活気あふれる
大会でした。
高校生とあなどるなかれ、熱気と技術力・完成度の高い成果の数々に
圧倒されます。(ほんの一部ですがご紹介します)

寄木細工のモニュメント 家庭科の学生さん制作のドレス 農業科学生さんのパンの実演販売
さて、私たち日本カラーコーディネーター協会(J-color)のブースでは、
色の楽しさを知っていただこうと、パネル展示、検定問題例と解答の掲示に
加え、「パーソナルカラー体験」、「秋の食卓を色で表現」といった、直接色に
触れる経験をしていただきました。

女性、男性、高校生、学校の先生、ご年配の方、ご家族皆さんで、といった
様々な方が色に興味を持って、ブースを訪ねてきてくださいました。

三原色ですべての色を表現できる写真教材を使った実験では、
「ほんとだー!!授業で習ったけどこんな風に本物見るのは初めて!」
と興奮する高校生も。
J-colorや検定をご紹介できたこと、そして何より「色って楽しいな」と
思ってくださる方が増えたことが嬉しい2日間でした。
また、J-colorのボランティアの皆さんと一緒に楽しく活動でき、
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も、ちょっとずつイベントなどに参加していきたいと思っています。
11/14、15の2日間、専門高校生の学習成果の祭典「さんフェア神奈川2009」に
ブース出展して来ました。
初日は雨にも関わらず、朝から大勢の方が来られ、大盛況。
2日目は晴天に恵まれ、全会場で10万人の人が訪れた活気あふれる
大会でした。
高校生とあなどるなかれ、熱気と技術力・完成度の高い成果の数々に
圧倒されます。(ほんの一部ですがご紹介します)



寄木細工のモニュメント 家庭科の学生さん制作のドレス 農業科学生さんのパンの実演販売
さて、私たち日本カラーコーディネーター協会(J-color)のブースでは、
色の楽しさを知っていただこうと、パネル展示、検定問題例と解答の掲示に
加え、「パーソナルカラー体験」、「秋の食卓を色で表現」といった、直接色に
触れる経験をしていただきました。


女性、男性、高校生、学校の先生、ご年配の方、ご家族皆さんで、といった
様々な方が色に興味を持って、ブースを訪ねてきてくださいました。


三原色ですべての色を表現できる写真教材を使った実験では、
「ほんとだー!!授業で習ったけどこんな風に本物見るのは初めて!」
と興奮する高校生も。
J-colorや検定をご紹介できたこと、そして何より「色って楽しいな」と
思ってくださる方が増えたことが嬉しい2日間でした。
また、J-colorのボランティアの皆さんと一緒に楽しく活動でき、
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も、ちょっとずつイベントなどに参加していきたいと思っています。
2009.11.20
目で見て楽しむカラーボランティア
またまたココアです。
夏の引っ越しもようやく落ち着き・・・
11月となりました。
私事で恐縮ですが、なななんと、11月はココアのお誕生月
その上、ココアの母上様も同じ誕生日なのです。
親子共に 同時に歳を重ねるというハッピーで考え深い日を迎えるわけです。
そんな母上様に、プレゼント・・・と話していた時です。
母上様が<幼稚園で子供たちと遊ばせてもらったのよ、楽しかったわ。今度は折り紙おるのよ。>と その時の様子と経緯を聞かせてくれtのです。
既に、おばあちゃまと呼んで十分なほどの母上様が園児達に・・・では私はおじいちゃまおばあちゃま方に・・・。
小さな事でも私でお役にたてたらな・・・と思いはじめてみました。
ボランティア日記
11月の初旬、老人ホームでの民謡ボランティアに参加しました。
利用者の皆さんは、個々にその時間を楽しんでいらっしゃいました。
資格をもたない私は、利用者さんに直接お世話をすることはできません。
なので考えました
目で見て楽しんでもらおう・・・と いうことで得意の色を使った服をきてゆきました。
パーソナルカラーを取り入れた赤のボレロに、長袖Tシャツ。
ボトムは、今年また注目の、色をおとしたちょっぴり太めのデニム。
動きやすいうえ、視認性も抜群。

<赤いの着て・・・>と 笑顔でお声を利用者さんからかけていただき
利用者さんから元気をもらいました。
私自身も楽しみ、色をヒントに笑顔になっていただけるのはとてもうれしいです
今度はどんなボランティアに参加しようかな・・・こうご期待
夏の引っ越しもようやく落ち着き・・・

私事で恐縮ですが、なななんと、11月はココアのお誕生月

その上、ココアの母上様も同じ誕生日なのです。

親子共に 同時に歳を重ねるというハッピーで考え深い日を迎えるわけです。
そんな母上様に、プレゼント・・・と話していた時です。
母上様が<幼稚園で子供たちと遊ばせてもらったのよ、楽しかったわ。今度は折り紙おるのよ。>と その時の様子と経緯を聞かせてくれtのです。
既に、おばあちゃまと呼んで十分なほどの母上様が園児達に・・・では私はおじいちゃまおばあちゃま方に・・・。
小さな事でも私でお役にたてたらな・・・と思いはじめてみました。


11月の初旬、老人ホームでの民謡ボランティアに参加しました。
利用者の皆さんは、個々にその時間を楽しんでいらっしゃいました。
資格をもたない私は、利用者さんに直接お世話をすることはできません。
なので考えました

目で見て楽しんでもらおう・・・と いうことで得意の色を使った服をきてゆきました。
パーソナルカラーを取り入れた赤のボレロに、長袖Tシャツ。
ボトムは、今年また注目の、色をおとしたちょっぴり太めのデニム。
動きやすいうえ、視認性も抜群。

<赤いの着て・・・>と 笑顔でお声を利用者さんからかけていただき
利用者さんから元気をもらいました。
私自身も楽しみ、色をヒントに笑顔になっていただけるのはとてもうれしいです

今度はどんなボランティアに参加しようかな・・・こうご期待

2009.11.17
黒の今年スタイルコーディネート
こんにちは、ココアです。
暦のうえでは、もう冬ですね、少々 温まりたいなぁ
と思う日もでてきました。
サンゲタン、シチュー、ポトフ、お鍋。。。
あー、どうしても食べ物にいってしまう私です、そんな私の大好きと常日頃を お話しします。
ネイルとアクセサリー
とにかく私、カラーとファッション全般、オシャレが食べる事、楽しい事と同じくらい大好きなんです。
ネイルとアクセサリーは、欠かせないアイテムとなっています。
16日にネイルサロンにいってきました。
今年はロックなテイストや、レオパード柄等流行ってますよね。
うーん
どっちも大好き…黒のネイルしてみたいなぁ・・・
でも パーソナルカラーからいうと私は<暗さ>がもっとも苦手・・・。
黒は、色の中で最も<暗い>色、どうしょうかなぁ・・・。
では、黒に最も明るい<白>を加えて、キラキラ
をプラスしたらより明るくなるな・・・。
ロックはロックでも 年齢なりのモダンな感じがよいなぁ・・・。
と、いった感じにお気に入りの素敵なネイリストさんにお話し、しあげてもらいました。
クロスが黒を明るくし、斜めの切り返しがモダンな感じにしてますよね

せっかくですので、アクセサリーの鋲打ちの革のコサージュをノーカラーの革のジャケットに
あわせて、より流行を意識。
あー、何処かにいきたくなってきた・・・
暦のうえでは、もう冬ですね、少々 温まりたいなぁ

サンゲタン、シチュー、ポトフ、お鍋。。。

あー、どうしても食べ物にいってしまう私です、そんな私の大好きと常日頃を お話しします。

とにかく私、カラーとファッション全般、オシャレが食べる事、楽しい事と同じくらい大好きなんです。

ネイルとアクセサリーは、欠かせないアイテムとなっています。
16日にネイルサロンにいってきました。
今年はロックなテイストや、レオパード柄等流行ってますよね。
うーん

でも パーソナルカラーからいうと私は<暗さ>がもっとも苦手・・・。
黒は、色の中で最も<暗い>色、どうしょうかなぁ・・・。
では、黒に最も明るい<白>を加えて、キラキラ

ロックはロックでも 年齢なりのモダンな感じがよいなぁ・・・。
と、いった感じにお気に入りの素敵なネイリストさんにお話し、しあげてもらいました。
クロスが黒を明るくし、斜めの切り返しがモダンな感じにしてますよね


せっかくですので、アクセサリーの鋲打ちの革のコサージュをノーカラーの革のジャケットに
あわせて、より流行を意識。
あー、何処かにいきたくなってきた・・・

2009.11.04
「美しい話し方」レッスン報告!
こんにちは!アプリコットです
11月1日(日)に、「美しい話し方」レッスンを開催しました
今回は、その報告です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まずは、受講生の方々の感想をご紹介します(ほんの一部ですみません)。
○パーソナルカラーのフルコンサルティングをするために、と思って参加しましたが、
パーソナルカラーだけではなく、現在の仕事においても十分に役立つ内容で、
これからすぐに活用していきたいと思います。
○とても楽しい講座でした。
「身体トレーニング
」は、大きな声を出してスッキリ
でした。
○大変ためになりました。STORYのつくり方をもっと学びたいと思います。
なかなか自分の話している様子を見たり、評価してもらうことがないので、
そのような機会がもてるといいな、と思いました。
○今日は楽しい時間をありがとうございました。
人の前で話すのが苦手な方なので、今日のセミナーをヒントに
がんばりたいと思います
ぜひ、今日のセミナーの第二弾もよろしくお願いします
○プロの方の実際の活動からの、率直なお話だったと感じ、
親しみやすくためになりました。
話し方とは、人と接するときのマナーに通じると感じ、
心がけていきたいと思いました。ありがとうございました。
○とても参考になりました。美しい先生で大満足です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そう、美しい池田先生の上質な時間が流れるサロントークは、
「心地よく響く声にひき込まれました」という感想を頂くほど。
が、時々三枚目(先生いわく)になる楽しいお話もたくさんり込まれ。
声、話し方、表情とすごく豊かに表現されるので、
本当にひき込まれてしまいました


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回のテーマは。
「人前で自信をもって話せるようになりましょう
」
レッスンは2部構成。
まずは「よく響く声を出すための身体トレーニング
」
「お腹から声を出すってどういうこと?」
「響く声の出し方とは?」
といったレクチャーの後は、実践あるのみ
窓に向かってみんなで発声練習
線路を挟んだ向こうの建物に向かって
「よく響く声を出す~~~
」
たぶんむこうから見たらビックリの光景ですね。
みなさん、けっこういさぎよく大声出してました
というか、やっぱりコツを教えてもらうと、
楽に声が出るようになるから不思議。
そして、大きな声を出すのが楽しくなるのでさらに不思議。
もう少し、発声練習したかったくらいです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、体が暖まったところで、今度は中身の話に。
「人前で話すコツと実践練習」
テレビ、ラジオの世界で、
さまざまな体験をされた先生ならではの
エピソードは、まさに具体的でわかりやすい。
たとえば、テレビでレポートするときの鉄則。
「テレビの前に、小学生からやおじいちゃんおばあちゃんがいるつもりで、
わかりやすく噛み砕いて話すこと」
色彩の理論の伝え方も鉄則は同じ。
ややもすると難しくなりがちな専門用語。
「色の三属性」とか「ブルーベース」とか…
そのまま言うのは簡単だけど、
「ちょっと待て」と立ち止まって他の言葉に言い換える。
その翻訳のひと手間が大切なんですね。
なんとなく、すべてを言いもらさず伝えることに重きを置きがちですが、
伝わらなくては、なんの意味もありません。
「相手に何かを伝えたいために話している」
ということを、意識することで、確かに話し方って変わりますよね。
テクニックもありますが、気持ちもないと、
自分自身の話し方、伝え方の振り返りはできないものです。
と、色のことをよくご存知の先生ならではのお話も多々あり、
みんなメモとりまくりでした
(タレントさんとのインタビュー秘話は、
ミーハーな私は純粋に興味深々~でした
)
そして実践練習の「1分間自己紹介」は、1分ではおさまらず、
みなさん、レッスンを受けて、すっかり話すのが楽しくなってしまったようです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さまざまな体験談を交えての具体的なお話は、さすがプロ。
消化不良はまったくなしでした。
ここでは紹介しきれないほどネタが満載なので、
ぜひ第二弾も企画したいと思います。
今回逃した方は、ぜひ次回ご参加くださいね

11月1日(日)に、「美しい話し方」レッスンを開催しました

今回は、その報告です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まずは、受講生の方々の感想をご紹介します(ほんの一部ですみません)。
○パーソナルカラーのフルコンサルティングをするために、と思って参加しましたが、
パーソナルカラーだけではなく、現在の仕事においても十分に役立つ内容で、
これからすぐに活用していきたいと思います。
○とても楽しい講座でした。
「身体トレーニング


○大変ためになりました。STORYのつくり方をもっと学びたいと思います。
なかなか自分の話している様子を見たり、評価してもらうことがないので、
そのような機会がもてるといいな、と思いました。
○今日は楽しい時間をありがとうございました。
人の前で話すのが苦手な方なので、今日のセミナーをヒントに
がんばりたいと思います

ぜひ、今日のセミナーの第二弾もよろしくお願いします

○プロの方の実際の活動からの、率直なお話だったと感じ、
親しみやすくためになりました。
話し方とは、人と接するときのマナーに通じると感じ、
心がけていきたいと思いました。ありがとうございました。
○とても参考になりました。美しい先生で大満足です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そう、美しい池田先生の上質な時間が流れるサロントークは、
「心地よく響く声にひき込まれました」という感想を頂くほど。
が、時々三枚目(先生いわく)になる楽しいお話もたくさんり込まれ。
声、話し方、表情とすごく豊かに表現されるので、
本当にひき込まれてしまいました



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回のテーマは。
「人前で自信をもって話せるようになりましょう

レッスンは2部構成。
まずは「よく響く声を出すための身体トレーニング

「お腹から声を出すってどういうこと?」
「響く声の出し方とは?」
といったレクチャーの後は、実践あるのみ

窓に向かってみんなで発声練習

線路を挟んだ向こうの建物に向かって
「よく響く声を出す~~~

たぶんむこうから見たらビックリの光景ですね。
みなさん、けっこういさぎよく大声出してました

というか、やっぱりコツを教えてもらうと、
楽に声が出るようになるから不思議。
そして、大きな声を出すのが楽しくなるのでさらに不思議。
もう少し、発声練習したかったくらいです

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、体が暖まったところで、今度は中身の話に。
「人前で話すコツと実践練習」
テレビ、ラジオの世界で、
さまざまな体験をされた先生ならではの
エピソードは、まさに具体的でわかりやすい。
たとえば、テレビでレポートするときの鉄則。
「テレビの前に、小学生からやおじいちゃんおばあちゃんがいるつもりで、
わかりやすく噛み砕いて話すこと」
色彩の理論の伝え方も鉄則は同じ。
ややもすると難しくなりがちな専門用語。
「色の三属性」とか「ブルーベース」とか…
そのまま言うのは簡単だけど、
「ちょっと待て」と立ち止まって他の言葉に言い換える。
その翻訳のひと手間が大切なんですね。
なんとなく、すべてを言いもらさず伝えることに重きを置きがちですが、
伝わらなくては、なんの意味もありません。
「相手に何かを伝えたいために話している」
ということを、意識することで、確かに話し方って変わりますよね。
テクニックもありますが、気持ちもないと、
自分自身の話し方、伝え方の振り返りはできないものです。
と、色のことをよくご存知の先生ならではのお話も多々あり、
みんなメモとりまくりでした

(タレントさんとのインタビュー秘話は、
ミーハーな私は純粋に興味深々~でした

そして実践練習の「1分間自己紹介」は、1分ではおさまらず、
みなさん、レッスンを受けて、すっかり話すのが楽しくなってしまったようです

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さまざまな体験談を交えての具体的なお話は、さすがプロ。
消化不良はまったくなしでした。
ここでは紹介しきれないほどネタが満載なので、
ぜひ第二弾も企画したいと思います。
今回逃した方は、ぜひ次回ご参加くださいね

| Home |