| Home |
2009.09.27
プチカラーセミナー付きイベント終了報告!
J-color主催の初の「カラーイベント」を
9月26日に開催しました
土曜日の夜にも関わらず、お集まり頂いたみなさま、
どうもありがとうございます
色の楽しさを体感していただけましたでしょうか?
当日のプログラムは…
J-colorの活動のご紹介から始まり、
当日急遽来れなくなってしまった
理事長からのメッセージをご紹介!
「本日のセミナーは、カラーに興味のある方はもちろん、
認定講師の方々には、大切な栄養分になることと思います。
最後まで、楽しみながら吸収されて、お役に立ててください!」
この言葉通り、なかなか充実のカラーセミナーでした。
(“プチカラーセミナー”というタイトルでしたが、
全然プチじゃなかった
先生方、どうもありがとうございます
)
ということで、セミナーの様子もご紹介しちゃいます
。。。。。。。。。。。。。。。。
第一部は、「バーミリオンハート」代表の
貝増先生によるフラワーカラーセラピー
まずは、今の自分の気持ちを現す色を探る
簡単な心理テストから。
結果がピンクになった方、ブルーになった方、など
色別に代表者の方に前に出てきて頂いて、
今の気分をお聞きしながら、プチカウンセリング
会話の間に、先生の手は魔法のように動いて、
あっという間にプリザーブドフラワーのアレンジが完成
さらに「あなたの場合は、この色のお花を
寝室に飾ると、よい効果が現れますよ!」
などのアドバイスが。
貝増先生のやさしくて、なんでも受けとめてくれる
雰囲気にしばし癒され…
リフレッシュできる花色の選び方のコツも聞けて、
次からお花の色選びが楽しくなりそうです

。。。。。。。。。。。。。。。。
第二部は「色彩活用研究所サミュエル」の
金子先生による、
2009年秋冬流行色パーソナルカラータイプ別着こなし術
「流行色を自分流に素敵に着こなす
」
これが本日のテーマです。
まずは、パーソナルカラーのセルフチェック。
「えー?私って目が明るいの?」
「耳たぶの赤みなんて意識したことないけど…」
なんて言いながら、似合う色のもとになる
色素のチェックに興味津々。
簡易的に結果が出たところで、
具体的な流行色の紹介と、
似合う色タイプ別着こなし術のアドバイスへ。
「今年は流行色は黒っていわれてるけど、
なんで黒が流行っているのか?」
という理由を聞くと、思わず納得~
世の中の動きが色に現れるんですね
と、なんだか急に黒を見る目が変わってくるから不思議です。
次から次へとたくさんコツを教えて頂いたので、
これから買い物で散財してしまいそうな予感
それにしても、先生の引き出しの多さに感動デス

。。。。。。。。。。。。。。。。
そして最後に検定と認定講師制度の
ご紹介をして終了しました。
さて、参加されたみなさまの感想は?
次回のブログでご紹介させて頂きますね
もちろん、イベント第二弾も企画中ですので、
楽しみにお待ちください
9月26日に開催しました

土曜日の夜にも関わらず、お集まり頂いたみなさま、
どうもありがとうございます

色の楽しさを体感していただけましたでしょうか?
当日のプログラムは…
J-colorの活動のご紹介から始まり、
当日急遽来れなくなってしまった
理事長からのメッセージをご紹介!
「本日のセミナーは、カラーに興味のある方はもちろん、
認定講師の方々には、大切な栄養分になることと思います。
最後まで、楽しみながら吸収されて、お役に立ててください!」
この言葉通り、なかなか充実のカラーセミナーでした。
(“プチカラーセミナー”というタイトルでしたが、
全然プチじゃなかった

先生方、どうもありがとうございます

ということで、セミナーの様子もご紹介しちゃいます

。。。。。。。。。。。。。。。。
第一部は、「バーミリオンハート」代表の
貝増先生によるフラワーカラーセラピー

まずは、今の自分の気持ちを現す色を探る
簡単な心理テストから。
結果がピンクになった方、ブルーになった方、など
色別に代表者の方に前に出てきて頂いて、
今の気分をお聞きしながら、プチカウンセリング

会話の間に、先生の手は魔法のように動いて、
あっという間にプリザーブドフラワーのアレンジが完成

さらに「あなたの場合は、この色のお花を
寝室に飾ると、よい効果が現れますよ!」
などのアドバイスが。
貝増先生のやさしくて、なんでも受けとめてくれる
雰囲気にしばし癒され…
リフレッシュできる花色の選び方のコツも聞けて、
次からお花の色選びが楽しくなりそうです


。。。。。。。。。。。。。。。。
第二部は「色彩活用研究所サミュエル」の
金子先生による、
2009年秋冬流行色パーソナルカラータイプ別着こなし術

「流行色を自分流に素敵に着こなす

これが本日のテーマです。
まずは、パーソナルカラーのセルフチェック。
「えー?私って目が明るいの?」
「耳たぶの赤みなんて意識したことないけど…」
なんて言いながら、似合う色のもとになる
色素のチェックに興味津々。
簡易的に結果が出たところで、
具体的な流行色の紹介と、
似合う色タイプ別着こなし術のアドバイスへ。
「今年は流行色は黒っていわれてるけど、
なんで黒が流行っているのか?」
という理由を聞くと、思わず納得~
世の中の動きが色に現れるんですね

と、なんだか急に黒を見る目が変わってくるから不思議です。
次から次へとたくさんコツを教えて頂いたので、
これから買い物で散財してしまいそうな予感

それにしても、先生の引き出しの多さに感動デス


。。。。。。。。。。。。。。。。
そして最後に検定と認定講師制度の
ご紹介をして終了しました。
さて、参加されたみなさまの感想は?
次回のブログでご紹介させて頂きますね

もちろん、イベント第二弾も企画中ですので、
楽しみにお待ちください

2009.09.17
目でも美味しく!「色で楽しむテーブルコーディネート」
色を使うのは簡単♪暮らしに役立つ色使いのコツをお伝えしたい!
8/30(日)、「テーブルカラーコーディネート」のジャンルで
第1弾セミナーを開催しました。
テーブルクロス、食器類、花瓶…。
テーブルコーディネートというと、一式揃えなきゃ。と思う方もいるのでは?
そこで便利なのが「色」。
お手持ちの食器類はそのままに、
ちょっと「色」を工夫することで、食卓の雰囲気を変えることができるんです!
今回のセミナーは、「日本の色」をテーマにしました。
古くからある食に対する色の考え方や色使いの特徴などをお伝えしつつ…
では、具体的に色を使っていく場合「和」の雰囲気にしやすい色は?
ということで「日本っぽい!」と感じる色をピックアップ!
「日本っぽいって?!」
普段、こんなテーマで色を考えてみたことはあるでしょうか?
いざ、選ぼうとするとなかなか迷ってしまうようです。
そこで講師からのHelp!
外国の人に「日本の色ってこんな感じ♪」と紹介するときに見せたい色は?
日本って…、桜? 歌舞伎? 着物?
どんどん日本的なモノが連想され、色選びもスイスイ進みます。
さてさて、
選んだ色で共通するのは、深み・渋さ・粋・落ち着きといったイメージの色。

さらに、色をグルーピングするためにピックアップした色を今回は四季で分けてみました。
それぞれの四季を代表する花やイベントをイメージすると分類しやすいですよね。
最後に、これから訪れる季節「秋」をテーブルコーディネートで表現してもらいました。
手軽に色を変えやすいアイテムとして、ランチョンマットや箸置き・箸袋の色使いを中心に作品づくり♪
初秋・盛秋・晩秋と秋の中でも旬をこだわった作品、「金沢で…」と場所までも設定して作った作品など…
みなさんそれぞれの「秋」を「色」で表現していました♪

今日のおかずはお刺身。じゃあ、料亭のイメージで黒をちょっと使ってみよう!
最近疲れているのかな…食欲が…。じゃあ、オレンジ系の色をランチョンマットに使ってみよう!
テーブルコーディネートは、こだわればこだわるほど奥深いものですが、
「色」という身近なツールを使って誰でも簡単に食卓の雰囲気を変えることができます♪
毎日の食事を「色」でも楽しんでみてください♪
8/30(日)、「テーブルカラーコーディネート」のジャンルで
第1弾セミナーを開催しました。
テーブルクロス、食器類、花瓶…。
テーブルコーディネートというと、一式揃えなきゃ。と思う方もいるのでは?
そこで便利なのが「色」。
お手持ちの食器類はそのままに、
ちょっと「色」を工夫することで、食卓の雰囲気を変えることができるんです!
今回のセミナーは、「日本の色」をテーマにしました。
古くからある食に対する色の考え方や色使いの特徴などをお伝えしつつ…
では、具体的に色を使っていく場合「和」の雰囲気にしやすい色は?
ということで「日本っぽい!」と感じる色をピックアップ!
「日本っぽいって?!」
普段、こんなテーマで色を考えてみたことはあるでしょうか?
いざ、選ぼうとするとなかなか迷ってしまうようです。
そこで講師からのHelp!
外国の人に「日本の色ってこんな感じ♪」と紹介するときに見せたい色は?
日本って…、桜? 歌舞伎? 着物?
どんどん日本的なモノが連想され、色選びもスイスイ進みます。
さてさて、
選んだ色で共通するのは、深み・渋さ・粋・落ち着きといったイメージの色。

さらに、色をグルーピングするためにピックアップした色を今回は四季で分けてみました。
それぞれの四季を代表する花やイベントをイメージすると分類しやすいですよね。
最後に、これから訪れる季節「秋」をテーブルコーディネートで表現してもらいました。
手軽に色を変えやすいアイテムとして、ランチョンマットや箸置き・箸袋の色使いを中心に作品づくり♪
初秋・盛秋・晩秋と秋の中でも旬をこだわった作品、「金沢で…」と場所までも設定して作った作品など…
みなさんそれぞれの「秋」を「色」で表現していました♪

今日のおかずはお刺身。じゃあ、料亭のイメージで黒をちょっと使ってみよう!
最近疲れているのかな…食欲が…。じゃあ、オレンジ系の色をランチョンマットに使ってみよう!
テーブルコーディネートは、こだわればこだわるほど奥深いものですが、
「色」という身近なツールを使って誰でも簡単に食卓の雰囲気を変えることができます♪
毎日の食事を「色」でも楽しんでみてください♪
2009.09.17
色を楽しんで♪
都内の保健相談所からの依頼を受け、8月にセミナーを行いました。
「色を楽しんでもらう♪」を目的としたセミナー。
なので、セミナー名はそのまま
「カラーコーディネート ~色で楽しもう♪~」にしました。
内容は、楽しく色に触れてもらうための「万華鏡作り」、
自分に使ってもらいたい色としての「パーソナルカラー」の2本立て。
*******
まずは、「自分の好きな色」を使った「万華鏡づくり」。
中に入れるビーズ、ボディ部分の色。
「好きな色はコレ!他にどんな色を使ってみようかな…?」
「たくさん入れてカラフルにしてみよう♪」
クルクルと回す度にいろいろな表情をみせてくれる万華鏡は、
組み合わせる色によってその表情もさまざま。
「どんな色になった?見せて見せて!」
休憩するのを忘れるぐらい、大好きな色をたくさん使って、
選んで、お互いの万華鏡を見せあって大盛り上がり!
ここまでの盛り上がり、実はまだ中に入れるビーズを選んでいる段階。。。
ボディ部分の装飾段階でも、盛り上がりの勢いは続きます♪
「中に入れたスビーズと同じような色でまとめてみよう♪」
「それイイね! じゃあ私は…ビーズを蝶にしたから、筒はお花にしてみよう♪」
「楽しい気分になるように、音符に五線譜を書こう♪」
・・・その豊かな発想力に、講師陣もビックリ!
ついに完成!改めて完成品を交換してみると…
「わー、キレイにできたね」「上手だね」
お互いに誉めあう言葉が自然に出てきます。
「自分の好きな色」を使った個性あふれる万華鏡が仕上がりました。
*******
後半は「自分に色を生かす、パーソナルカラー」。
ドレープ(布)を使ってパーソナルカラー診断をちょっと体験♪
パッと顔色が明るく見えたり、ちょっと大人びて見えたり。
ドレープの色によって顔色の見えが変化する様子に、皆さん興味津々。
「例えば…、こんな感じで使えますよね♪」
ドレープをあててみるだけではなく、スカーフやネクタイを使って
講師から簡単なコーディネートアドバイス。
ドレープだけではなく、実際のアイテムを使ってみると
色の取り入れ方もわかりやすいですよね。
「黄色を着ると、明るい気持ちになれるの!」
「こんな感じの色、確か持っていたはず…?」
「秋になったら、こんな花柄のスカーフを巻いてみたい!」
これをきっかけに、もっと「カラーでHappyライフ」してもらいたいです♪
*******
参加された方の笑顔と明るい声がとても印象的だった今回のセミナー。
J-color会員の方もボランティアでお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
また、このような楽しめるセミナーを開催したい!と思っていたら…、
来春には、2回目のワークショップ開催も決定!
色を楽しんでもらえるスペシャルな企画を考えたいと思います♪
「色を楽しんでもらう♪」を目的としたセミナー。
なので、セミナー名はそのまま
「カラーコーディネート ~色で楽しもう♪~」にしました。
内容は、楽しく色に触れてもらうための「万華鏡作り」、
自分に使ってもらいたい色としての「パーソナルカラー」の2本立て。
*******
まずは、「自分の好きな色」を使った「万華鏡づくり」。
中に入れるビーズ、ボディ部分の色。
「好きな色はコレ!他にどんな色を使ってみようかな…?」
「たくさん入れてカラフルにしてみよう♪」
クルクルと回す度にいろいろな表情をみせてくれる万華鏡は、
組み合わせる色によってその表情もさまざま。
「どんな色になった?見せて見せて!」
休憩するのを忘れるぐらい、大好きな色をたくさん使って、
選んで、お互いの万華鏡を見せあって大盛り上がり!
ここまでの盛り上がり、実はまだ中に入れるビーズを選んでいる段階。。。
ボディ部分の装飾段階でも、盛り上がりの勢いは続きます♪
「中に入れたスビーズと同じような色でまとめてみよう♪」
「それイイね! じゃあ私は…ビーズを蝶にしたから、筒はお花にしてみよう♪」
「楽しい気分になるように、音符に五線譜を書こう♪」
・・・その豊かな発想力に、講師陣もビックリ!
ついに完成!改めて完成品を交換してみると…
「わー、キレイにできたね」「上手だね」
お互いに誉めあう言葉が自然に出てきます。
「自分の好きな色」を使った個性あふれる万華鏡が仕上がりました。
*******
後半は「自分に色を生かす、パーソナルカラー」。
ドレープ(布)を使ってパーソナルカラー診断をちょっと体験♪
パッと顔色が明るく見えたり、ちょっと大人びて見えたり。
ドレープの色によって顔色の見えが変化する様子に、皆さん興味津々。
「例えば…、こんな感じで使えますよね♪」
ドレープをあててみるだけではなく、スカーフやネクタイを使って
講師から簡単なコーディネートアドバイス。
ドレープだけではなく、実際のアイテムを使ってみると
色の取り入れ方もわかりやすいですよね。
「黄色を着ると、明るい気持ちになれるの!」
「こんな感じの色、確か持っていたはず…?」
「秋になったら、こんな花柄のスカーフを巻いてみたい!」
これをきっかけに、もっと「カラーでHappyライフ」してもらいたいです♪
*******
参加された方の笑顔と明るい声がとても印象的だった今回のセミナー。
J-color会員の方もボランティアでお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
また、このような楽しめるセミナーを開催したい!と思っていたら…、
来春には、2回目のワークショップ開催も決定!
色を楽しんでもらえるスペシャルな企画を考えたいと思います♪
2009.09.15
8月30日に会合を行いました!
8月30日に、J-colorの会員の方が集まって
会合を行いましたので、ご報告します。
既に学校などで、ライフケアカラー検定の授業をされている方、
これからご自身の得意分野を絡めて
色の講座を開催する準備中の方など、
全国から会員の方が集まってくださいました。
色彩心理の分野の専門家、デザイン関係、IT関係、
百貨店のVMDに関わっている方など、
会員の方々のバックボーンもさまざまで、
今後のJ-colorの活動の幅もどんどん広がりそうです。
=========
会合では、2009年夏期の検定結果報告、
「ライフケアカラー検定」、
「色彩活用パーソナルカラー検定」の
今後の方向性について。

認定講師の活動や、
J-color主催セミナーの企画についてなど、
活発な意見交換がなされ、
あっという間の2時間でした。
=========
皆さまのエネルギーを頂いて、
J-colorの活動も加速して動いていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします
会合を行いましたので、ご報告します。
既に学校などで、ライフケアカラー検定の授業をされている方、
これからご自身の得意分野を絡めて
色の講座を開催する準備中の方など、
全国から会員の方が集まってくださいました。
色彩心理の分野の専門家、デザイン関係、IT関係、
百貨店のVMDに関わっている方など、
会員の方々のバックボーンもさまざまで、
今後のJ-colorの活動の幅もどんどん広がりそうです。
=========
会合では、2009年夏期の検定結果報告、
「ライフケアカラー検定」、
「色彩活用パーソナルカラー検定」の
今後の方向性について。

認定講師の活動や、
J-color主催セミナーの企画についてなど、
活発な意見交換がなされ、
あっという間の2時間でした。
=========
皆さまのエネルギーを頂いて、
J-colorの活動も加速して動いていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします

2009.09.15
2009年度夏期ライフケアカラー検定報告
◆2009年度夏期の「ライフケアカラー検定3級」の
結果が出ましたのでご報告します。
検定は、7月26日(日)に行われ、下記のような結果となりました。
◇受験者: 241名
◇合格者: 196名
◇合格率: 70.76%
東京、静岡、大阪、北海道など、団体受験会場を含めて全国11ヶ所の会場で行われました。
=========
2月に公式テキスト「色彩生活」が発売されたこともあり、
全国からのお問い合わせが増え、
さまざまな学校の生徒さんが、検定にTRYされました。
今回は、団体受験の2校ご紹介させて頂きます。(学校名順不同)
◇堺女子短期大学

◇専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス

世の中に色がないものはないので、
これから社会に出て仕事をするにあたって、
どんな分野のお仕事でも、
色の知識があると、きっと役に立つと思います。
しかも、ライフケアカラー3級の内容は、
生活や仕事にすぐに使える色のコツが満載なので、
楽しみながら勉強できますね。
興味がわいて楽しくないと
なかなか勉強ははかどらないもの。
色の勉強のコツは、
「いかに身近なものに結び付けて考えられるか」です。
「今日のファッションは何配色?」とか、
「最近売れてる商品は、なぜこの色なの?」とか、
ぜひ身近な色に注目してみてくださいね。
=========
次回の検定試験は、2010年2月28日(日)です。
ぜひTRYしてみてください。
試験問題も、ビジュアルが多くて楽しい問題となっています!
色彩活用パーソナルカラー検定3級も同日に開催します。
公開第1回目の試験となりますので、
いち早く資格を取得したい方には、お勧めです。
結果が出ましたのでご報告します。
検定は、7月26日(日)に行われ、下記のような結果となりました。
◇受験者: 241名
◇合格者: 196名
◇合格率: 70.76%
東京、静岡、大阪、北海道など、団体受験会場を含めて全国11ヶ所の会場で行われました。
=========
2月に公式テキスト「色彩生活」が発売されたこともあり、
全国からのお問い合わせが増え、
さまざまな学校の生徒さんが、検定にTRYされました。
今回は、団体受験の2校ご紹介させて頂きます。(学校名順不同)
◇堺女子短期大学

◇専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス

世の中に色がないものはないので、
これから社会に出て仕事をするにあたって、
どんな分野のお仕事でも、
色の知識があると、きっと役に立つと思います。
しかも、ライフケアカラー3級の内容は、
生活や仕事にすぐに使える色のコツが満載なので、
楽しみながら勉強できますね。
興味がわいて楽しくないと
なかなか勉強ははかどらないもの。
色の勉強のコツは、
「いかに身近なものに結び付けて考えられるか」です。
「今日のファッションは何配色?」とか、
「最近売れてる商品は、なぜこの色なの?」とか、
ぜひ身近な色に注目してみてくださいね。
=========
次回の検定試験は、2010年2月28日(日)です。
ぜひTRYしてみてください。
試験問題も、ビジュアルが多くて楽しい問題となっています!
色彩活用パーソナルカラー検定3級も同日に開催します。
公開第1回目の試験となりますので、
いち早く資格を取得したい方には、お勧めです。
| Home |