fc2ブログ
皆さまこんにちは、藤色です。

ここ最近寒くなってきて、より一層冬を感じるようになってきましたね。
この頃は蜜が多くて熱々で柔らかな焼き芋や、
熱燗とともに頂くお出汁の滲みたおでんがとても恋しく、
今から楽しみでなりません。
きっと寒さもスパイスの一種になっているのだと、一人で思っています。



さてさて、そんな食欲増大の季節がスタートしだした中、
『立皇嗣の礼』が厳かに行われたことは、
皆さまテレビなどでご存じのことと思います。

私はバタバタとしておりましたので、残念なことにニュースでしか
拝見することが叶いませんでしたが、禁色である黄櫨染黄丹
(カメラ越しではありますが)じっくり見ることができる数少ない機会とあって、
取り上げられる映像をできるかぎり見るよう心掛けました。

普段色票などで見る色とは違い、衣で見るそれらの色は本当に美しく、
ただ単に“知っていた色“を『こういう色なのだ』と実感することができました。

天皇陛下がお召しになった黄櫨染の衣は、威厳や落ち着きがあり、
けれども時折金にも見える華があり、誠に陛下に相応しいお色に感じました。

また、皇太子殿下がお召しになった黄丹の衣は、朝や希望を思わせる、
次代を感じることのできる素晴らしいお色に感じました。
(上記はただ私が映像を拝見した時の感想でありますので、
それぞれのお色について疑問がありましたら、
皆さま各自でお調べ頂きましたら幸いです。)

特別な時でないと拝見できないものですので、
この度は本当に幸運であったと思いました。

このような式典や祭典を(カメラ越しとはいえ)拝見できる、
そんな今を生きられる私は本当に果報者であると思います。
そのことを常に感謝し、この文の締めとさせていただきます。
こんにちは。ライムグリーンです。
7月になってから、日照時間が少なく、雨が多くて
肌寒い日が続いて体調管理がとても厳しいですね。

そして、いよいよ梅雨明け。一気に日差しがまぶしくなりました
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今月は元気になる色の組み合わせを考えたいと思います
夏空に似合う色といえば、黄色●
黄色の花、太陽に向かって咲く向日葵は元気をくれます。



光や太陽のイメージが浮かびますが、
向日葵の黄色は、見ているだけで心を弾ませ
楽しい気分にさせてくれます

『黄』は、有彩色の中で一番明るい色です。
進出色、興奮色、軽量色のイメージを持っています。
まさに、夏にぴったりの色ですね。

そして、もうひとつ、元気をくれる色として『赤』
からは太陽や火の熱く活発なイメージではないでしょうか。
は、膨張色、進出色、温暖色、興奮色のイメージです。
夏の時期に身近にある野菜といえば、トマト



今回は『黄』『赤』を取り入れた元気たっぷり手軽スープ
考えます。


卵(黄)とプチトマト(赤)の元気たっぷりお手軽スープ

(1) 卵とじスープを作るため、出汁(和洋中どの味でもOK)を取ります。
カツオ風味、コンソメ、鶏ガラ等、お好みでどうぞ。
目安は、一人分200CCくらいでしょうか。

(2) (1)の出汁に卵とじを作ります。一人分は卵1個が目安です。

(3) プチトマト3,4個、(2)に加えます。あまり煮込まない方が暑い季節には
  オススメです。

(4) 彩りに、小口ネギを少々加え、塩、コショウ、しょうゆで味を整えてできあがり!



暑さに負けない、彩りスープを是非お試しあれ


こんにちは。ライムグリーンです。
5月から、一気に夏のような暑さから、6月は梅雨入り… 
日々、最高気温が10℃くらいアップダウンして
体がついていかない~ そんな毎日ではないでしょうか。

食欲不振…
今回は、食材から色を考えてみます。
暑い時に、さっぱりとしたものを食べたい!
そんな気分の時には、先月取り上げた“きゅうりが一番!
世界一栄養がない野菜と言われますが、利尿効果があり、
体を冷やす効果があります。
ただ、体を冷やすだけでは、暑さに負けてしまいます。

そこで、カロリーを気にしつつ、体力を維持するために
手軽な食材は、鶏肉 さっぱりとしたタンパク質として、おススメです!



ささみの色は、「ベージュ」
色彩学的には「ベージュ」は「明るい、灰みの、赤みを帯びた黄」
黄色と橙色(オレンジ色)の間の色相に、明るいグレーを混ぜた色です。
一般的なイメージは、優しさ、安心感、穏やか、柔らかい、リラックスといった
ものではないでしょうか。

そして、きゅうり
きゅうりの色、『緑』は、皮の濃い緑色と、実の薄い緑(黄緑)のコントラストは涼し気です。
自然の色として、緑は癒されます
世界一栄養がない野菜?!として堂々1位に挙げられる『きゅうり』
今月もフューチャーします!
きゅうりそのものが淡泊ですので、どんな味にもあいます

きゅうりは利尿効果の高い成分を含んでおり、むくみをとる作用があります。
身体を冷やす働きがあると言われ、薬膳料理でも用いられます。
暑い季節には、是非、おススメしたい野菜のひとつです。




鶏ささみときゅうりのさっぱりおつまみ

(1)鶏ささみは、ダイエット食品として大人気ですので、
  コンビニに、1本単位で手軽に購入できますので
  それはほぐします。

(2)きゅうり、万能ねぎを3、4㎝くらいに切ります。

(3)(1)(2)を塩こんぷ、煎りごまを和える。

(4)香りづけにゴマ油を1,2滴で味を調えてください。



栄養面、彩り&お手軽さは、暑さに負けません!
是非、お試しを
こんにちは。ライムグリーンです。
5月は、長いゴールデンウイークがあり、気温も上昇~
5月6日は立夏で、暦は夏。しかも、気温が急上昇で、夏を感じます。

関東はまだ梅雨入り前ですが、梅雨明けのような暑さ。
暑さに慣れていないため、体にこたえます…

心身ともに癒されたい。
癒しのカラーは、ずばり、
は、安心感や安定、調和を表す色です。
今までも取り上げた色ですが、木や森など、自然の色でもある『緑』
気持ちを穏やかに、リラックスさせてくれます。



、自然の色として、野菜は、色々ながあります。
その中で、今回は、ちょっと大人な野菜を取り上げたいと思います。

ステーキやハンバーグの添え物として目にする『クレソン』
クレソンの辛味は、大根などにも含まれているシニグリンという成分に
よりますが、利尿効果の他、食欲を増進させる効果もあります。



そして、世界一栄養がない野菜?!として堂々1位に挙げられる『きゅうり



きゅうりは利尿効果の高い成分を含んでおり、むくみをとる作用があります。
身体を冷やす働きがあると言われ、薬膳料理でも用いられます。
暑い季節には、是非、おススメしたい野菜のひとつです。

クレソン&きゅうりのGreenサラダ

(1) クレソン、きゅうりは食べやすい長さ、大きさに切ります。
(2) (1)と、こんぷ(佃煮タイプや、塩昆布でもOK!)、白ごまを和える。

これで、簡単で、ちょっと大人なサラダのできあがり
超お手軽な一品として、是非、お試しあれ


こんにちは。ライムグリーンです。
4月は、新入学、新入社、異動などなど、
新しい始まりの月ですね。

春、どんな光景を思い浮かべますか?
桜の花吹雪もよいですが、今回はのんびりと
菜の花畑にそよぐ春の風…

菜の花畑に 入り日薄れ
見わたす 山の端 霞ふかし~
(朧月夜の歌詞 より)

霞たなびく春、一面の黄色に彩られた菜の花畑の上に
太陽が沈んでいき、月が出る。



菜の花の黄色は、とても優しいですよね。



今回は、菜の花の色、春のやさしい黄色を取り上げたいと思います。
黄色は有彩色の中で一番明るい色です。
光や太陽のイメージが浮かぶかと思います。
季節によって、光の強さは違いますが、
明るくて、楽しい、幸福なイメージではないでしょうか。

映画『幸福の黄色いハンカチ』(1977年公開、山田洋二監督)は
青空を背景に、黄色いハンカチがたなびく、
有名なシーンがありますが、まさに『黄色』のイメージ=幸福では
ないでしょうか。

菜の花は、とても栄養価の高い緑黄色野菜です。
βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、
カルシウム、カリウム、食物繊維などバランスよく
含んでいます。
免疫力を高めたり、お肌を美しくする効果もあります


旬の菜の花とたくあん和え

(1) 菜の花は、根元を切り落とし、塩を少々入れお湯でゆでる。
  ちょうどよい柔らかさになったら、水にとって水気を絞り
  適当な長さに切る。

(2) (1)とたくあんを混ぜ合わせる。

たくあんの旨味と塩加減で、その他の調味料はいっさい不要です
時短、ローカロリーでお手軽にできる1品です