| Home |
2013.12.24
季節労働者人材育成事業 就職支援セミナー 報告
北海道エリアより活動報告です。
「札幌市季節労働者通年雇用促進協議会」様から
J-colorにご相談をいただいたことがきっかけとなり、
株式会社フォーティーフォーにて
「面接官はここを見る!視覚効果の重要性と面接対策」
としてパーソナルカラーの講座を行いました。
札幌市の講座であり、就職にかかわる内容ということで、
面接対策を中心に3時間の講座を行ないましたが、
最後の30分ほどで個別診断をさせていただきました。
とても好評で、パーソナルカラーも喜ばれました。
第一印象
は大切です。似合う色を身につけて
面接を受けることの意味も分かっていただいたようです。

◆日 時: 平成25年12月13日 13時~16時
◆場 所: 株式会社フォーティーフォー セミナールーム
◆タイトル: 季節労働者人材育成事業 就職支援セミナー
「面接官はここを見る!視覚効果の重要性と面接対策」
◆主 催: 札幌市季節労働者通年雇用促進協議会
「札幌市季節労働者通年雇用促進協議会」様から
J-colorにご相談をいただいたことがきっかけとなり、
株式会社フォーティーフォーにて
「面接官はここを見る!視覚効果の重要性と面接対策」

としてパーソナルカラーの講座を行いました。
札幌市の講座であり、就職にかかわる内容ということで、
面接対策を中心に3時間の講座を行ないましたが、
最後の30分ほどで個別診断をさせていただきました。
とても好評で、パーソナルカラーも喜ばれました。
第一印象

面接を受けることの意味も分かっていただいたようです。


◆日 時: 平成25年12月13日 13時~16時
◆場 所: 株式会社フォーティーフォー セミナールーム
◆タイトル: 季節労働者人材育成事業 就職支援セミナー
「面接官はここを見る!視覚効果の重要性と面接対策」
◆主 催: 札幌市季節労働者通年雇用促進協議会
2013.10.08
求職者支援訓練「トータルビューティー実践演習科」を実施中!
北海道エリアより活動報告
です。
札幌の中心部にある、(株)フォーティーフォーが運営する
「札幌ビューティーサロンアカデミー」では、
国の求職者支援訓練として3ヶ月間、
「トータルビューティー実践演習科」を実施しています。
ネイリスト
やエステシャンなどの
美容系のお仕事を目指す10代~40代の
幅広い年代の女性が毎月15名、
ネイル・エステ・マナー・モティベーションなど
様々な技術と接遇スキルを日々学び卒業
していきます。
その中の授業科目として、全13回にわたり
『パーソナルカラー』の授業を取り入れています。
パーソナルカラーとは何か?似合う色の見つけ方
などの
基礎知識から4シーズンボードの作成、実技診断と
卒業後すぐに役立つ理論と実技の二刀流
!人気の授業です!

ネイル4シーズンボード
特に4シーズンボードの作成時では、
様々な年代のファッション雑誌
を囲んでワイワイ!!
診断実技の授業後には、翌日よりパーソナルカラーを
取り入れたメイク、ファッションで印象度アップし
キラキラ
輝いています。

北海道はこれから紅葉の秋
、
そして白い雪
の冬を迎えます。
北海道の女性はモノトーン好きが多いと
言われているように札幌駅から大通公園を
歩く女性のコートの色はブラック系が多いように思います。
今年は、景色に映えるパーソナルカラーのコートを
身につけた女性たちが、増えてくるのでは、
と楽しみにしています

札幌の中心部にある、(株)フォーティーフォーが運営する
「札幌ビューティーサロンアカデミー」では、
国の求職者支援訓練として3ヶ月間、
「トータルビューティー実践演習科」を実施しています。

ネイリスト

美容系のお仕事を目指す10代~40代の
幅広い年代の女性が毎月15名、
ネイル・エステ・マナー・モティベーションなど
様々な技術と接遇スキルを日々学び卒業

その中の授業科目として、全13回にわたり
『パーソナルカラー』の授業を取り入れています。
パーソナルカラーとは何か?似合う色の見つけ方

基礎知識から4シーズンボードの作成、実技診断と
卒業後すぐに役立つ理論と実技の二刀流


ネイル4シーズンボード
特に4シーズンボードの作成時では、
様々な年代のファッション雑誌

診断実技の授業後には、翌日よりパーソナルカラーを
取り入れたメイク、ファッションで印象度アップし
キラキラ


北海道はこれから紅葉の秋

そして白い雪

北海道の女性はモノトーン好きが多いと
言われているように札幌駅から大通公園を
歩く女性のコートの色はブラック系が多いように思います。
今年は、景色に映えるパーソナルカラーのコートを
身につけた女性たちが、増えてくるのでは、
と楽しみにしています

2013.08.13
「全国高等学校家庭科実践研究会 北海道大会」報告
北海道エリアより活動報告です
。
例年、北海道の高等学校の家庭科の先生を対象に
行っている色彩セミナーを、今年は、
全国高等学校家庭科実践研究会<北海道大会>
のひとつのプログラムとして7月31日に実施させていただきました。
北海道
内の先生をはじめ南は福岡まで、
参加された21名の先生方に
「色彩と生活、色彩心理について」
というタイトルで約2時間半の講演を行いました。
●日時:2013.7.31(水)13:30~15:55
●会場:北海道立道民活動センター
第一部 色の基本(カラーコーディネート)から色彩心理まで・・・
色の基本を伝えた後、配色練習
をしました。
「同一色相配色」「同一トーン配色」「アクセントカラー」など、
色彩の勉強は初めての先生がほとんどでしたが、
さすが先生、カラーカードの切り貼り
はとてもスムーズで
正確に効率よく作業をしてくれました。
色には必ず理論があり、感性にプラスすることで
心地良いコーディネートができることを学んでいただきました。
その後、色彩心理
(色の心理的効果)を
パワーポイントを使って説明していきました。
暖色・寒色、重い・軽い、進出・後退、
色のイメージなどの効果を、阿部学長が
実際に色彩計画をした札幌の月寒グリーンドームの
例などを参考に写真
で説明しました。
補色残像のスライドには皆さんとても驚いていました。
グリーンドームトイレ
第二部 パーソナルカラー(似合う色)とは
パーソナルカラーを知ることの素晴らしさと、
その基本的な理論を説明し、フォーシーズン分類の
意味などを理解していただきました。
その後、当社オリジナルの自己診断表を使い、
自分のカラーの分析をしていただきました。
自己診断結果が普段の洋服のイメージや色と
違っていた先生もいましたが、
大半の先生が一致しており安心
のご様子でした。
フォーシーズンボード
最後に、色の知識を生徒さんに広めていただく方法として、
「ライフケアカラー検定
」をおすすめしました。
実践している札幌南陵高校
の髙橋里緒先生に
同校の取り組みを紹介していただき、
より身近な検定試験と受け止めていただけたようです。
全国に受験地が点在していることと
検定対策講座や講師セミナーも開催されているので、
まず先生方が勉強し検定取得を目標にしてみては・・・
とお勧めしたところです。
この研修を通して全国の家庭科の先生に
色彩に興味を持っていただき、
授業で生徒さんへのアドバイスに繋がればと思います。
記:(株)フォーティーフォー 斉藤直子

例年、北海道の高等学校の家庭科の先生を対象に
行っている色彩セミナーを、今年は、
全国高等学校家庭科実践研究会<北海道大会>
のひとつのプログラムとして7月31日に実施させていただきました。
北海道

参加された21名の先生方に
「色彩と生活、色彩心理について」
というタイトルで約2時間半の講演を行いました。
●日時:2013.7.31(水)13:30~15:55
●会場:北海道立道民活動センター

色の基本を伝えた後、配色練習

「同一色相配色」「同一トーン配色」「アクセントカラー」など、
色彩の勉強は初めての先生がほとんどでしたが、
さすが先生、カラーカードの切り貼り

正確に効率よく作業をしてくれました。
色には必ず理論があり、感性にプラスすることで
心地良いコーディネートができることを学んでいただきました。

その後、色彩心理

パワーポイントを使って説明していきました。
暖色・寒色、重い・軽い、進出・後退、
色のイメージなどの効果を、阿部学長が
実際に色彩計画をした札幌の月寒グリーンドームの
例などを参考に写真

補色残像のスライドには皆さんとても驚いていました。

グリーンドームトイレ

パーソナルカラーを知ることの素晴らしさと、
その基本的な理論を説明し、フォーシーズン分類の
意味などを理解していただきました。
その後、当社オリジナルの自己診断表を使い、
自分のカラーの分析をしていただきました。
自己診断結果が普段の洋服のイメージや色と
違っていた先生もいましたが、
大半の先生が一致しており安心


フォーシーズンボード
最後に、色の知識を生徒さんに広めていただく方法として、
「ライフケアカラー検定

実践している札幌南陵高校

同校の取り組みを紹介していただき、
より身近な検定試験と受け止めていただけたようです。
全国に受験地が点在していることと
検定対策講座や講師セミナーも開催されているので、
まず先生方が勉強し検定取得を目標にしてみては・・・

とお勧めしたところです。

この研修を通して全国の家庭科の先生に
色彩に興味を持っていただき、
授業で生徒さんへのアドバイスに繋がればと思います。
記:(株)フォーティーフォー 斉藤直子
| Home |