| Home |
2021.04.20
コスメショップ「株式会社ミズ様」にてパーソナルカラーの簡易診断をさせていただきました!
こんにちは。
パーソナルカラー認定講師の杉坂千津子です。
3/21(日)佐賀県ゆめタウン店の
コスメショップ「株式会社ミズ様」にて、
パーソナルカラーの簡易診断をさせていただきました。
今回はミズ様初のイベント企画になるそうです。
お店には、アルビオンやカネボウ、
エレガンスなどのデパコスが並んでいて、
私自身、コスメ
が大好きなのでたくさんの商品に
囲まれた店内でワクワクしました。
カラー診断は約10分、そのあと美容部員の方より
メイクカラーアドバイスという流れで、
20名ほど診断させていただきました

ほとんどのお客様が「イエローベース・ブルーベース」は
雑誌等で見たことがある、または少しは知っていると
仰っていましたので、今や「パーソナルカラー」は
身近なものになってきたと感じました
ドレーピングをしていると、お客様自身よりも
周りにいたスタッフの方が、顔色の変化
に
「すごーい
」と言っていたのが印象的でした。

また、だんだんと時間が経つにつれ、スタッフの方も、
「この色いいですね
」と言ってドレープによる
色の効果や影響を感じ取ってくれていました。
今回は、主にポイントメイクのメイクアドバイス
でしたので、
幅広く活用いただけるように、そのお客様の得意な属性を
伝えるよう意識しました。
いつもの色が「やっぱり似あう
」と答え合わせになった方も、
また使ったことがない色に挑戦して新しい発見
に
つながった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「似合う色を知ること」「メイクをすること」は
自己肯定感UP
につながるといわれていますので、
ぜひ活用されウキウキ
した日々を
送っていただけたらと思います。
株式会社 ミズ様サイト
パーソナルカラー認定講師の杉坂千津子です。
3/21(日)佐賀県ゆめタウン店の
コスメショップ「株式会社ミズ様」にて、
パーソナルカラーの簡易診断をさせていただきました。
今回はミズ様初のイベント企画になるそうです。
お店には、アルビオンやカネボウ、
エレガンスなどのデパコスが並んでいて、
私自身、コスメ

囲まれた店内でワクワクしました。
カラー診断は約10分、そのあと美容部員の方より
メイクカラーアドバイスという流れで、
20名ほど診断させていただきました


ほとんどのお客様が「イエローベース・ブルーベース」は
雑誌等で見たことがある、または少しは知っていると
仰っていましたので、今や「パーソナルカラー」は
身近なものになってきたと感じました

ドレーピングをしていると、お客様自身よりも
周りにいたスタッフの方が、顔色の変化

「すごーい


また、だんだんと時間が経つにつれ、スタッフの方も、
「この色いいですね

色の効果や影響を感じ取ってくれていました。
今回は、主にポイントメイクのメイクアドバイス

幅広く活用いただけるように、そのお客様の得意な属性を
伝えるよう意識しました。
いつもの色が「やっぱり似あう

また使ったことがない色に挑戦して新しい発見

つながった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「似合う色を知ること」「メイクをすること」は
自己肯定感UP

ぜひ活用されウキウキ

送っていただけたらと思います。

2017.02.03
色彩活用パーソナルカラー検定合格者へ「カラーアドバイザー講座」を行いました!
北部九州エリアの活動報告です。
全国的に寒い日々がまだまだ続きます。
北九州・福岡でも雪がちらつく1月となりました
昨年の10月、11月、12月と
2016年度夏期検定試験で「色彩活用パーソナルカラー検定」に合格した方を
対象にしたフォローアップ講座を行いました。
実際に色のことを学んで、資格も取れたけれど、
やはり、急に現場で実践するのは不安という方は多いようです。
そのお声にお応えしまして、、
より現場での実践ができるよう「カラーアドバイザー講座」を
行いました

講師は、北部九州エリア担当の 佐藤 多佳代 先生!
ドレープを使った似合う色の診断方法や実際にアドバイスをするときに
どんな言葉で伝えたらいいのか、とか
お洋服で言えばこんな感じ、とか
具体的な提案方法を学べる講座となりました。
講座で学んだことを踏まえて、最後の課題にみなさん一生懸命に取り組んでいます。
お茶
をしながら先生にチェックしていただいているお写真がコチラです。

みなさん、春夏秋冬のコーデの見本を作ってまとめていました。
上手に作れていますよね
お客様に満足していただける「提案力」が身についたことと思います。
北部九州エリアでは、検定試験対策講座
に加え、
今後、このようなフォローアップ講座も充実させていきたいと
思っております。
(北部九州エリア 吉岡)
全国的に寒い日々がまだまだ続きます。
北九州・福岡でも雪がちらつく1月となりました

昨年の10月、11月、12月と
2016年度夏期検定試験で「色彩活用パーソナルカラー検定」に合格した方を
対象にしたフォローアップ講座を行いました。
実際に色のことを学んで、資格も取れたけれど、
やはり、急に現場で実践するのは不安という方は多いようです。
そのお声にお応えしまして、、
より現場での実践ができるよう「カラーアドバイザー講座」を
行いました


講師は、北部九州エリア担当の 佐藤 多佳代 先生!
ドレープを使った似合う色の診断方法や実際にアドバイスをするときに
どんな言葉で伝えたらいいのか、とか
お洋服で言えばこんな感じ、とか
具体的な提案方法を学べる講座となりました。
講座で学んだことを踏まえて、最後の課題にみなさん一生懸命に取り組んでいます。
お茶


みなさん、春夏秋冬のコーデの見本を作ってまとめていました。
上手に作れていますよね

お客様に満足していただける「提案力」が身についたことと思います。
北部九州エリアでは、検定試験対策講座

今後、このようなフォローアップ講座も充実させていきたいと
思っております。
(北部九州エリア 吉岡)
2016.12.02
北部九州エリア「地元雑誌社でのカラーセミナー」報告
こんにちは😊
北部九州エリアの活動報告です!
秋は何かと学びたい季節。
地元北九州のフリーペーパー「リビング北九州」様では
読者とのふれあいや、参加型のセミナーを活動的に行っていらっしゃいます。
その中で、私たちにお声掛けいただきまして、
カラーに関するセミナーを行わせていただけることとなりました!
定員15名に対し20人強のご応募!!
やはり、皆さん興味のある分野のようで、とても嬉しいです。
担当したのは北部九州エリアでJ-colorの推進活動している佐藤多佳代先生!
「こころ
の色と似合う色」と題してセミナーを行いました。

一般の方で、カラーになじみのない方でもわかりやすく
有彩色と無彩色の紹介やブルーベースとイエローベース
さらには4シーズンのお話もさせていただきました。
まずは、
先生
「何色がお好きですか?」との質問に、
参加者
「青です」
先生
「どんな青ですか?薄い、濃い?緑寄り?」
参加者
「自然の中で見る青」
といった形で、単純に「青」と言っても、どんな青なのか
青の説明や個性をどのように説明したら良いかなど、会話形式で進めていきました。
実習では、カラーカードをイエローベースとブルーベースに分けたり、
自己診断による色素チェック
など、盛りだくさんの内容。
皆さん、真剣に、楽しく聞いてくださっていました。
最初に先生から質問された、【好きな色】をどのように説明したらいいか
自分のこころの中で思っている色と人が思う色は同じなのか。
似合う色って何なのか。
いろいろと色に関することを学んでいただけたのではないかなと思います。

色彩を活用することの楽しさや難しさ、社会や日常に役に立つよう
様々な場所でセミナーやイベントを行っていけたらいいなと思っております
北九州では今週より検定対策講座が始まります。
さらには1級の対策講座
も始まります。
全国の皆さんも、ぜひ自分の目指す資格が取れるよう、頑張っていきましょう
吉岡(北部九州エリア)
北部九州エリアの活動報告です!
秋は何かと学びたい季節。
地元北九州のフリーペーパー「リビング北九州」様では
読者とのふれあいや、参加型のセミナーを活動的に行っていらっしゃいます。
その中で、私たちにお声掛けいただきまして、
カラーに関するセミナーを行わせていただけることとなりました!

定員15名に対し20人強のご応募!!
やはり、皆さん興味のある分野のようで、とても嬉しいです。
担当したのは北部九州エリアでJ-colorの推進活動している佐藤多佳代先生!
「こころ


一般の方で、カラーになじみのない方でもわかりやすく
有彩色と無彩色の紹介やブルーベースとイエローベース
さらには4シーズンのお話もさせていただきました。
まずは、
先生

参加者

先生

参加者

といった形で、単純に「青」と言っても、どんな青なのか
青の説明や個性をどのように説明したら良いかなど、会話形式で進めていきました。
実習では、カラーカードをイエローベースとブルーベースに分けたり、
自己診断による色素チェック

皆さん、真剣に、楽しく聞いてくださっていました。
最初に先生から質問された、【好きな色】をどのように説明したらいいか
自分のこころの中で思っている色と人が思う色は同じなのか。
似合う色って何なのか。
いろいろと色に関することを学んでいただけたのではないかなと思います。

色彩を活用することの楽しさや難しさ、社会や日常に役に立つよう
様々な場所でセミナーやイベントを行っていけたらいいなと思っております

北九州では今週より検定対策講座が始まります。
さらには1級の対策講座

全国の皆さんも、ぜひ自分の目指す資格が取れるよう、頑張っていきましょう

吉岡(北部九州エリア)
2016.09.21
夏休み企画!キッズ向け「色の講座」のご報告
北部九州エリアの活動報告です。
夏休み期間中、何コマかキッズ向けの色の講座
を実施しました‼️
お母さんたちは、夏の自由研究にもってこいってことで、
たくさんご予約いただき、全コマ満員御礼、、
ありがとうございましたm(_ _)m
内容としましては、
●なぜ色はみえるの?
●色が見えるしくみを学ぼう
●光ってなんだろう?
●不思議な『万華鏡』をつくろう
●おまけ『回転混色コマ』であそぼう
このような感じですすめました!
まずは、色って何で見えるのかな?
暗い場所やトンネルの中では色は見えるかな?
といった質問からはじめていきました。
特に男の子
はパワー全開!
女の子
は大人っぽくおしとやかに質問に答えてくれ、
プリントの空欄もキレイに埋めてくれました。
万華鏡づくりでは、回折格子シートと鏡を利用しました。

みんな、光の色を見て興奮していました!
万華鏡の筒も各々キラキラに仕上げ、大満足の内容だったようです✨

今回の講座をきっかけに、
J-colorが提案する色で生活をゆたかにする「色の実践」にも、
興味をもっていただけたらうれしいです。
吉岡(北部九州エリア)

夏休み期間中、何コマかキッズ向けの色の講座

お母さんたちは、夏の自由研究にもってこいってことで、
たくさんご予約いただき、全コマ満員御礼、、

ありがとうございましたm(_ _)m
内容としましては、
●なぜ色はみえるの?
●色が見えるしくみを学ぼう
●光ってなんだろう?
●不思議な『万華鏡』をつくろう
●おまけ『回転混色コマ』であそぼう
このような感じですすめました!
まずは、色って何で見えるのかな?
暗い場所やトンネルの中では色は見えるかな?
といった質問からはじめていきました。
特に男の子

女の子

プリントの空欄もキレイに埋めてくれました。
万華鏡づくりでは、回折格子シートと鏡を利用しました。

みんな、光の色を見て興奮していました!
万華鏡の筒も各々キラキラに仕上げ、大満足の内容だったようです✨


今回の講座をきっかけに、
J-colorが提案する色で生活をゆたかにする「色の実践」にも、
興味をもっていただけたらうれしいです。
吉岡(北部九州エリア)

2013.07.22
「美容室の現場で役立つ色彩講座~入門編~」開催!
こんにちは。北部九州エリア担当の佐藤&馬場です。
4月~6月にかけて美容サロン資材メーカー
株式会社ダリアさんのご依頼で
美容室のスタイリストさん、アシスタントさん向けのセミナー
「現場で役立つ色彩講座~入門編~」を開催いたしました。
美容師さん
とはいえ、学校で学んだ色彩に関する
知識は様々です。
ただ現場でカラーを扱うことも多い生徒さんたちでしたので
第一回目
は、復習を含め色の基本を学び、
最終的なアドバイスをするときに大きく影響を及ぼしてしまう
「自分の好みの傾向」を探ることからスタートしました
スタイリストさんは派手好きが多い?!ということも発覚
第二回目
は、ヘアカラーを決定する時の一つの手掛かりとなる
「パーソナルカラー」の考え方と色の見分け方、
そして実際にファンデーション
を使ってチェックしたり、
ドレーピングを体験する事で、顔色の変化を実感してもらい、
現場に活かせる内容を紹介しました。
さすがに自分のカラーを見る時は皆さん真剣
そのもの!
顔色の変化を実感して、今の好みとパーソナルカラーでの
見え方の違いを認識した方もいらっしゃいました。
いつもカラーが身近なものであるからか、一般の方に比べると、
『色の見え』に敏感な印象も受けました。

第三回目
では、パーソナルカラーを踏まえた上で、
お客様とコミュニケーションをとりながら、
個人個人に合ったイメージを提案していく方法を紹介しました。
最後は生徒さん同士で、お互いにコミュニケーション
を取り合い
ながら、アドバイスを行うロールプレイングを行いました。
接客を日々こなしている美容師さんたちは、
物怖じせずに堂々と提案できる方も多くて、
短期間のセミナーとは思えない提案力
でした。
美容室に来店されるお客様の中には
パーソナルカラータイプがみるからに明確であっても、
自分の好きなイメージや好みまで変えてしまうことには
抵抗を感じる方もいらっしゃいます。
美容室の現場では、色はあくまでも個人の演出の
ひとつのてがかり
だと認識しておくことも大切です。
ですから、今回のセミナーはお客様に満足頂ける
提案力や説得力を身につけることを
主な目的として展開しました。
今回のセミナーは3回の短期講習でしたが、
かなり充実した内容だったのではと感じています。
またこのセミナーきっかけに「パーソナルカラー」に
興味をもっていただいたスタイリストさんも多くいらっしゃいました。
受講された方々が、これからのスタイリング提案に活かして頂き、
ステキな美容師さんとして、ますますご活躍されますように
また、今回のセミナーを主催頂いた株式会社ダリアの皆様、
快くご協力頂き、誠にありがとうございました
4月~6月にかけて美容サロン資材メーカー
株式会社ダリアさんのご依頼で
美容室のスタイリストさん、アシスタントさん向けのセミナー
「現場で役立つ色彩講座~入門編~」を開催いたしました。
美容師さん

知識は様々です。
ただ現場でカラーを扱うことも多い生徒さんたちでしたので
第一回目

最終的なアドバイスをするときに大きく影響を及ぼしてしまう
「自分の好みの傾向」を探ることからスタートしました

スタイリストさんは派手好きが多い?!ということも発覚


第二回目

「パーソナルカラー」の考え方と色の見分け方、
そして実際にファンデーション

ドレーピングを体験する事で、顔色の変化を実感してもらい、
現場に活かせる内容を紹介しました。
さすがに自分のカラーを見る時は皆さん真剣

顔色の変化を実感して、今の好みとパーソナルカラーでの
見え方の違いを認識した方もいらっしゃいました。
いつもカラーが身近なものであるからか、一般の方に比べると、
『色の見え』に敏感な印象も受けました。

第三回目

お客様とコミュニケーションをとりながら、
個人個人に合ったイメージを提案していく方法を紹介しました。
最後は生徒さん同士で、お互いにコミュニケーション

ながら、アドバイスを行うロールプレイングを行いました。
接客を日々こなしている美容師さんたちは、
物怖じせずに堂々と提案できる方も多くて、
短期間のセミナーとは思えない提案力


美容室に来店されるお客様の中には
パーソナルカラータイプがみるからに明確であっても、
自分の好きなイメージや好みまで変えてしまうことには
抵抗を感じる方もいらっしゃいます。
美容室の現場では、色はあくまでも個人の演出の
ひとつのてがかり

ですから、今回のセミナーはお客様に満足頂ける
提案力や説得力を身につけることを
主な目的として展開しました。
今回のセミナーは3回の短期講習でしたが、
かなり充実した内容だったのではと感じています。
またこのセミナーきっかけに「パーソナルカラー」に
興味をもっていただいたスタイリストさんも多くいらっしゃいました。
受講された方々が、これからのスタイリング提案に活かして頂き、
ステキな美容師さんとして、ますますご活躍されますように

また、今回のセミナーを主催頂いた株式会社ダリアの皆様、
快くご協力頂き、誠にありがとうございました

| Home |