2023.11.21
京都女子大学 藤花祭「パーソナルカラー講演会」を担当いたしました
こんにちは
関西で、J-color検定認定講師をしております、工藤真紀です。
11月3日(金)文化の日!
京都にある京都女子大学 藤花祭で
「パーソナルカラー講演会」に登壇させて頂きました。

ここは、清水寺などが建つ東山区にある、
創立100年以上の歴史を持つ大学
京都の情緒あふれる街の中にありながら、
近代的な建物に囲まれ、和と洋が調和した
お洒落な女子大
の大学祭 に、講師としてお招き頂きました。
京都女子大の大学祭は、大学のシンボルフラワーである、
藤の花に因んで【藤花祭】と呼ばれています。
キャンパスは、イメージカラーの藤色
に彩られ、
華やかな雰囲気に包まれていました。

そんな中で開催された、「パーソナルカラー講演会」
これは、一人の実行委員さんの発案で実現したそうで、
大学祭のメイン企画の一つとして、準備を進めて下さったようです

こんな可愛いポップも作って下さいました。
講演会は、11:30~と14:00~の2回。
どちらも、早々に整理券の配布が終了
パーソナルカラーの関心の高さを感じました。

会場の準備もOK
今回は、大学祭に合わせてこんなテーマで講演を行いました。
パーソナルカラーで魅力UP
イキイキと学生生活を楽しむための
☆似合う色の見つけ方☆

スライドの文字も、藤の花
をイメージしてみました。

パーソナルカラーについて解説をしたり。

ドレープを使ってデモンストレーションを行ったり。

最後はお友達やお隣の方とペアになって、
色素チェック
と簡易診断。
講演終了後には、沢山のご質問や嬉しい感想も頂き、
皆様の楽しそうな様子に、私も幸せな気持ち
になりました。
実行委員会の方も、楽しかった
勉強になった
と、喜んで下さいました。
パーソナルカラー講演会を企画して下さった、
実行委員会の皆様に感謝の気持ち
でいっぱいです。
今回、学生さんをはじめ、保護者の方、来年から大学に通う高校生、
そして一般の方など、本当に沢山の方がご参加下さいました。
藤花祭の思い出の一つとして、皆様の記憶に残って下さると嬉しいです。
そして、パーソナルカラーで魅力をUP
して、
イキイキと毎日を楽しく過ごして頂けたら幸いです。
京都女子大学藤花祭実行委員会の皆様、ご参加下さった皆様、
本当にありがとうございました
京都女子大学サイト

関西で、J-color検定認定講師をしております、工藤真紀です。
11月3日(金)文化の日!
京都にある京都女子大学 藤花祭で
「パーソナルカラー講演会」に登壇させて頂きました。

ここは、清水寺などが建つ東山区にある、
創立100年以上の歴史を持つ大学

京都の情緒あふれる街の中にありながら、
近代的な建物に囲まれ、和と洋が調和した
お洒落な女子大

京都女子大の大学祭は、大学のシンボルフラワーである、
藤の花に因んで【藤花祭】と呼ばれています。
キャンパスは、イメージカラーの藤色

華やかな雰囲気に包まれていました。

そんな中で開催された、「パーソナルカラー講演会」
これは、一人の実行委員さんの発案で実現したそうで、
大学祭のメイン企画の一つとして、準備を進めて下さったようです


こんな可愛いポップも作って下さいました。
講演会は、11:30~と14:00~の2回。
どちらも、早々に整理券の配布が終了

パーソナルカラーの関心の高さを感じました。

会場の準備もOK

今回は、大学祭に合わせてこんなテーマで講演を行いました。
パーソナルカラーで魅力UP
イキイキと学生生活を楽しむための
☆似合う色の見つけ方☆

スライドの文字も、藤の花


パーソナルカラーについて解説をしたり。

ドレープを使ってデモンストレーションを行ったり。

最後はお友達やお隣の方とペアになって、
色素チェック

講演終了後には、沢山のご質問や嬉しい感想も頂き、
皆様の楽しそうな様子に、私も幸せな気持ち

実行委員会の方も、楽しかった


パーソナルカラー講演会を企画して下さった、
実行委員会の皆様に感謝の気持ち

今回、学生さんをはじめ、保護者の方、来年から大学に通う高校生、
そして一般の方など、本当に沢山の方がご参加下さいました。
藤花祭の思い出の一つとして、皆様の記憶に残って下さると嬉しいです。
そして、パーソナルカラーで魅力をUP

イキイキと毎日を楽しく過ごして頂けたら幸いです。
京都女子大学藤花祭実行委員会の皆様、ご参加下さった皆様、
本当にありがとうございました


2023.06.07
「Arcreve」様でお客様のパーソナルカラー診断イベントをさせていただきました!
J-color検定認定講師の濵 明代です。
昨年11月に引き続き、5月27日(土)にJR尼崎駅前の
伊本ジュエリー「Arcreve」様で
お客様のパーソナルカラー診断イベントをさせていただきました。
日当たりの良い明るい店内では素敵なジュエリー
が
沢山ディスプレイされていて、優しいお人柄の社長と
笑顔のとても素敵な奥様が、お客様を温かくお迎えされています

「Arcreve」様ではプリザーブドフラワー
、
ハーバリウムやワインセミナー
など
お客様に楽しんでいただけるイベントを
定期的に開催されているそうです。
お一人30分のパーソナルカラー診断をご予約の順番でさせていただきました。
パーソナルカラー診断を初めて受ける方、診断を受けたことはあるが
もう一度診断してほしい方など色々なお客様がおられました。
パーソナルカラーとは生まれもった色素と調和する色(=似合う色)で、
その似合う色はご自身が本来持っている魅力を引き出してくれます
色のイメージが伝わりやすいようにスプリング・サマー・オータム・ウインターと
四季の名前がついた4つのグループに分けられています。
診断では目・肌・髪など外見的な色素や質感のチェック(視診)と
ドレーピング(ドレープ布をお顔の下に当てること)で似合う色を見つけていきます。

鏡の前でドレープ布を当てながら顔映りの変化を見ていただくと...
お顔がパッと明るくなり健康的に見える
白くなりすぎて血色がなくなる
フェイスラインがすっきりする
お顔に影が入って暗く見える etc
ドレープ布を変える度に起こる変化に驚かれたり納得されたり
様々な反応がありました
各々の診断結果に応じて、似合う色の特徴・お勧めの配色・ジュエリー選びや
メイクへの活かし方など説明させていただきました。
皆様素敵な方ばかりで、診断しながら聞かせていただくお話もとても楽しかったです
長らく続いたマスク生活でしたが、新型コロナが「5類」に移行し
コロナ以前の暮らしに戻りつつあります。
マスク
をいつでも外せるようにメイクをしてお出かけする機会も
増えてきたのではないでしょうか。
「そろそろリップを買わないと
」とおっしゃっていたお客様もおられました。
診断させていただいた皆様がパーソナルカラーを活かしたメイク
や
ファッションで更に素敵になってお出かけを楽しんでいただきたいと思います。
イベント開催にあたって、
お気遣いいただいた伊本ジュエリー「Arcreve」の皆様ありがとうございました
伊本ジュエリー「Arcreve」サイト
昨年11月に引き続き、5月27日(土)にJR尼崎駅前の
伊本ジュエリー「Arcreve」様で
お客様のパーソナルカラー診断イベントをさせていただきました。
日当たりの良い明るい店内では素敵なジュエリー

沢山ディスプレイされていて、優しいお人柄の社長と
笑顔のとても素敵な奥様が、お客様を温かくお迎えされています


「Arcreve」様ではプリザーブドフラワー

ハーバリウムやワインセミナー

お客様に楽しんでいただけるイベントを
定期的に開催されているそうです。
お一人30分のパーソナルカラー診断をご予約の順番でさせていただきました。
パーソナルカラー診断を初めて受ける方、診断を受けたことはあるが
もう一度診断してほしい方など色々なお客様がおられました。
パーソナルカラーとは生まれもった色素と調和する色(=似合う色)で、
その似合う色はご自身が本来持っている魅力を引き出してくれます

色のイメージが伝わりやすいようにスプリング・サマー・オータム・ウインターと
四季の名前がついた4つのグループに分けられています。
診断では目・肌・髪など外見的な色素や質感のチェック(視診)と
ドレーピング(ドレープ布をお顔の下に当てること)で似合う色を見つけていきます。

鏡の前でドレープ布を当てながら顔映りの変化を見ていただくと...





ドレープ布を変える度に起こる変化に驚かれたり納得されたり
様々な反応がありました

各々の診断結果に応じて、似合う色の特徴・お勧めの配色・ジュエリー選びや
メイクへの活かし方など説明させていただきました。
皆様素敵な方ばかりで、診断しながら聞かせていただくお話もとても楽しかったです

長らく続いたマスク生活でしたが、新型コロナが「5類」に移行し
コロナ以前の暮らしに戻りつつあります。
マスク

増えてきたのではないでしょうか。
「そろそろリップを買わないと

診断させていただいた皆様がパーソナルカラーを活かしたメイク

ファッションで更に素敵になってお出かけを楽しんでいただきたいと思います。
イベント開催にあたって、
お気遣いいただいた伊本ジュエリー「Arcreve」の皆様ありがとうございました


2022.12.22
三宮オーパ様「パーソナルカラー研修」を担当しました!
こんにちは
関西を中心に活動させて頂いております、
J-color検定認定講師の工藤真紀です。
おしゃれの秋を迎えた、紅葉の季節
そんな2022年11月、おしゃれな街で知られる神戸で、
パーソナルカラー研修を行わせて頂きました。
場所は、神戸の三宮駅に程近い、三宮オーパ様
ここは、沢山のショップが入る、おしゃれな神戸の若者が集まる場所
そんなおしゃれな神戸を代表とする、ファッションスポットの一つでもあります。
実は、さかのぼること2カ月ほど前、まだ夏の暑さが残る9月。
お客様を対処とした、パーソナルカラーの簡易診断イベントが開催され、
講師を務めさせて頂きました。
その様子を見て下さっていた、担当の方からの、嬉しいリクエストを頂き、
今回はショップのスタッフに向けた研修という形で、お声をかけて下さいました。
素敵なご縁に感謝の気持ち
でいっぱいです。
さて、研修当日。
ずっと暖かい日が続いていた神戸ですが、
この日は秋の深まりを感じる、少し肌寒い日。
お忙しい中、お集まり頂いたのは8名の皆様。
さすが、おしゃれな神戸のショップスタッフの皆様とあって、素敵な方ばかり。
講座が始まる前から、研修会場は華やかな雰囲気
に包まれていました。
今回は、三宮オーパ様からのご要望で、
簡易診断のドレーピングがメインとなるセミナーと言うことで、
大阪の認定講師の濵明代先生にもお手伝いをお願いし、
二人で講師を担当させて頂きました。
先ずは、パーソナルカラーの基礎知識と色素についてお話をさせて頂き、

ドレープを使ってのデモンストレーションで、色による見え方の違いを確認

その後、二つのクループに分かれて、お一人お一人ドレープをあてながら、
簡易診断を行いました。
さすが皆様、普段から色やファッションに、
興味をもって下さっている方ばかりでいらっしゃるだけあり、
色への感覚も素晴らしく、簡易診断も大盛り上がり
そして、濵先生からの具体的なアドバイスなども加えて頂き、
研修にご参加下さった皆様の、笑顔があふれる時間となりました。
その後、接客への取り入れ方や、
お客様へのアドバイスのポイントなどもお話もしながら、
ご自身のファッションやおしゃれの為だけでなく、
お仕事などにも活かせるパーソナルカラーの取り入れ方についても、
お話をさせて頂くと、皆さんメモ
を取りながら、熱心に聞いて下さいました。

そんな、楽しい中でも真剣な雰囲気で、この日の研修は終了。
帰り際には、沢山の質問も頂き、
「他のスタッフにも話します。」や、
「3級のテキストを熟読します。」などの、
嬉しいお言葉を頂きました。
三宮オーパ様の担当の方からも、「すごく面白くて、ためになりました。」と、
有難いお声を頂き、また参加者のアンケートでも、
「今後の仕事にも活かしたい。」などの貴重な感想を頂戴し、
90分という短い研修ではありましたが、充実した時間を過ごして頂けた様子に、
私も幸せな気持ち
になりました。
今回、お声をかけて下さった三宮オーパのご担当者様、
そしてお忙しい中お仕事の時間を調整し、ご参加下さった皆様に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました
また、お手伝いを頂きました濵先生をはじめ、
様々な手配などお気遣いを頂きました、
事務局の皆様のお陰で無事に務めることができました。
これからも、一人でも多くの方に、
色の楽しさや色彩の活用法をお伝えできるよう、精進して参ります。
皆様、引き続き宜しくお願い致します。
この度は、素敵な時間
をありがとうございました。
参加者の感想
●お衣装選びで迷われた時のアドバイスに使いたいと思いました。
●自身のパーソナルカラー診断で、色味によってかなり違いがある事に
驚いたので、お客様に似合う色をしっかりおすすめしていきたいです。
●各々のスタッフに何かプラスになるアドバイスをしたいと思っていますし、
自身の活動に活かせたらと思います!
●自分では分からなかったのが、はじめて納得できる
自分に似合うカラーが分かり、うれしかったです。
三宮オーパ

関西を中心に活動させて頂いております、
J-color検定認定講師の工藤真紀です。
おしゃれの秋を迎えた、紅葉の季節

そんな2022年11月、おしゃれな街で知られる神戸で、
パーソナルカラー研修を行わせて頂きました。
場所は、神戸の三宮駅に程近い、三宮オーパ様

ここは、沢山のショップが入る、おしゃれな神戸の若者が集まる場所

そんなおしゃれな神戸を代表とする、ファッションスポットの一つでもあります。
実は、さかのぼること2カ月ほど前、まだ夏の暑さが残る9月。
お客様を対処とした、パーソナルカラーの簡易診断イベントが開催され、
講師を務めさせて頂きました。
その様子を見て下さっていた、担当の方からの、嬉しいリクエストを頂き、
今回はショップのスタッフに向けた研修という形で、お声をかけて下さいました。
素敵なご縁に感謝の気持ち

さて、研修当日。
ずっと暖かい日が続いていた神戸ですが、
この日は秋の深まりを感じる、少し肌寒い日。
お忙しい中、お集まり頂いたのは8名の皆様。
さすが、おしゃれな神戸のショップスタッフの皆様とあって、素敵な方ばかり。
講座が始まる前から、研修会場は華やかな雰囲気

今回は、三宮オーパ様からのご要望で、
簡易診断のドレーピングがメインとなるセミナーと言うことで、
大阪の認定講師の濵明代先生にもお手伝いをお願いし、
二人で講師を担当させて頂きました。
先ずは、パーソナルカラーの基礎知識と色素についてお話をさせて頂き、

ドレープを使ってのデモンストレーションで、色による見え方の違いを確認


その後、二つのクループに分かれて、お一人お一人ドレープをあてながら、
簡易診断を行いました。
さすが皆様、普段から色やファッションに、
興味をもって下さっている方ばかりでいらっしゃるだけあり、
色への感覚も素晴らしく、簡易診断も大盛り上がり

そして、濵先生からの具体的なアドバイスなども加えて頂き、
研修にご参加下さった皆様の、笑顔があふれる時間となりました。
その後、接客への取り入れ方や、
お客様へのアドバイスのポイントなどもお話もしながら、
ご自身のファッションやおしゃれの為だけでなく、
お仕事などにも活かせるパーソナルカラーの取り入れ方についても、
お話をさせて頂くと、皆さんメモ


そんな、楽しい中でも真剣な雰囲気で、この日の研修は終了。
帰り際には、沢山の質問も頂き、
「他のスタッフにも話します。」や、
「3級のテキストを熟読します。」などの、
嬉しいお言葉を頂きました。
三宮オーパ様の担当の方からも、「すごく面白くて、ためになりました。」と、
有難いお声を頂き、また参加者のアンケートでも、
「今後の仕事にも活かしたい。」などの貴重な感想を頂戴し、
90分という短い研修ではありましたが、充実した時間を過ごして頂けた様子に、
私も幸せな気持ち

今回、お声をかけて下さった三宮オーパのご担当者様、
そしてお忙しい中お仕事の時間を調整し、ご参加下さった皆様に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました

また、お手伝いを頂きました濵先生をはじめ、
様々な手配などお気遣いを頂きました、
事務局の皆様のお陰で無事に務めることができました。
これからも、一人でも多くの方に、
色の楽しさや色彩の活用法をお伝えできるよう、精進して参ります。
皆様、引き続き宜しくお願い致します。
この度は、素敵な時間


●お衣装選びで迷われた時のアドバイスに使いたいと思いました。
●自身のパーソナルカラー診断で、色味によってかなり違いがある事に
驚いたので、お客様に似合う色をしっかりおすすめしていきたいです。
●各々のスタッフに何かプラスになるアドバイスをしたいと思っていますし、
自身の活動に活かせたらと思います!
●自分では分からなかったのが、はじめて納得できる
自分に似合うカラーが分かり、うれしかったです。

2022.11.29
伊本ジュエリー「Arcreve」様でのパーソナルカラー診断イベント報告
J-color検定認定講師の濵 明代です。
11月12日(土)にJR尼崎駅前の伊本ジュエリー「Arcreve」様で
お客様のパーソナルカラー診断イベントをさせていただきました。
「Arcreve」様では定期的にフラワーアレンジメント
やワインセミナー
など
お客様が楽しんでいただけるイベントを企画されているそうです。
魅力的なジュエリーが沢山展示されている華やかな店内で、
窓際の明るいスペースにパーソナルカラー診断コーナーを
ご用意していただきました。
お一人様30分の診断をご予約の順番でさせていただきました。
パーソナルカラー診断を初めて受ける方、
以前診断を受けた時の説明が分からなかった方、
自己診断で予想を立てておられた方など
色々なお客様がご参加くださいました

まず最初に4シーズンについての資料を見ていただきながら
パーソナルカラーとはその方の持つ色素と調和する色(=似合う色)であり、
似合う色はその方の魅力を自然に引き出してくれる
4シーズンの特徴
スプリング イエローベース・明るい・鮮やか
〈元気・若々しい・はつらつとした〉
サマー ブルーベース・明るい・穏やか
〈ソフト・エレガント・上品〉
オータム イエローベース・暗い・穏やか
〈シック・落ち着いた・ナチュラル〉
ウインター ブルーベース・暗い・鮮やか
〈モダン・かっこいい・シャープ〉
似合う色の傾向を導き出すためにドレーピングを行う
~
をご説明してドレーピングを行いながら鏡に映るお顔の変化を見ていただくと...
「こんなに変わるんですか
」
「この色は肌が明るく見えますね!」
「この色は体調悪そうに見える(笑)」
新たな発見
、意外な結果
、予想通りで納得
etc…
様々な反応で盛り上がりました。皆様の診断結果に応じて
ファッションやメイク、ジュエリーを選ぶ際に似合う色を
どのように取り入れるかご提案させていただき、30分の診断は終了です。
診断後には皆様お店のスタッフの方々に
パーソナルカラー診断結果をご報告されていました。
診断結果を参考にしてジュエリー
を熱心に選ばれる方もおられたようです。

長く続くコロナ禍で以前のようにメイク
をしなくなり、
おしゃれをしてお出かけする機会が減ってしまったかもしれません。
それでも好きなモチーフや綺麗な色のジュエリーを身に着けるだけでも
ハッピーな気分
になれますし、いつものファッションもジュエリーを変えるだけで
ガラリと印象を変えることができます。皆様が素敵なジュエリーと出会って、
パーソナルカラーを活かしたスタイルを楽しんでいただけると嬉しいです
イベント開催にあたって、色々とお気遣いいただいた
伊本ジュエリー「Arcreve」の皆様ありがとうございました。
伊本ジュエリー「Arcreve」サイト
11月12日(土)にJR尼崎駅前の伊本ジュエリー「Arcreve」様で
お客様のパーソナルカラー診断イベントをさせていただきました。
「Arcreve」様では定期的にフラワーアレンジメント


お客様が楽しんでいただけるイベントを企画されているそうです。
魅力的なジュエリーが沢山展示されている華やかな店内で、
窓際の明るいスペースにパーソナルカラー診断コーナーを
ご用意していただきました。
お一人様30分の診断をご予約の順番でさせていただきました。
パーソナルカラー診断を初めて受ける方、
以前診断を受けた時の説明が分からなかった方、
自己診断で予想を立てておられた方など
色々なお客様がご参加くださいました


まず最初に4シーズンについての資料を見ていただきながら

似合う色はその方の魅力を自然に引き出してくれる

スプリング イエローベース・明るい・鮮やか
〈元気・若々しい・はつらつとした〉
サマー ブルーベース・明るい・穏やか
〈ソフト・エレガント・上品〉
オータム イエローベース・暗い・穏やか
〈シック・落ち着いた・ナチュラル〉
ウインター ブルーベース・暗い・鮮やか
〈モダン・かっこいい・シャープ〉



「こんなに変わるんですか

「この色は肌が明るく見えますね!」
「この色は体調悪そうに見える(笑)」
新たな発見



様々な反応で盛り上がりました。皆様の診断結果に応じて
ファッションやメイク、ジュエリーを選ぶ際に似合う色を
どのように取り入れるかご提案させていただき、30分の診断は終了です。
診断後には皆様お店のスタッフの方々に
パーソナルカラー診断結果をご報告されていました。
診断結果を参考にしてジュエリー


長く続くコロナ禍で以前のようにメイク

おしゃれをしてお出かけする機会が減ってしまったかもしれません。
それでも好きなモチーフや綺麗な色のジュエリーを身に着けるだけでも
ハッピーな気分

ガラリと印象を変えることができます。皆様が素敵なジュエリーと出会って、
パーソナルカラーを活かしたスタイルを楽しんでいただけると嬉しいです

イベント開催にあたって、色々とお気遣いいただいた
伊本ジュエリー「Arcreve」の皆様ありがとうございました。

2021.08.06
倉敷芸術科学大学でCUDガイドラインブックを教材とした演習をしました
J-color 事業推進パートナー
倉敷芸術科学大学 デザイン芸術学科 特担准教授
正宗 幸子 です。
2020年12月に
「みんながわかりやすい色(CUD)実践ワークショップ」
大阪会場に参加させていただきました。
倉敷芸術科学大学
では、2年生まで、
アート・デザインの幅広い分野について学び
、
3年生から専門分野の実習を履修します。
今回は、2年生の「デザイン演習Ⅱ」の授業の中で、
ワークショップでご紹介のあった「色のシュミレータ」(スマホアプリ)と
「ライフケアカラー みんながわかりやすい色」(CUDガイドラインブック)
を教材
として使っての演習をしました。


「見た目の個性が違うように、見える世界(色の見え方)は、
人それぞれに個性がある。」ことを知識として学び、
実際の演習での経験は、今後のデザイン活動に活かしていけそうです。

学生からのコメント
「ユニバーサルデザイン・カラーユニバーサルデザインは、
聞いたことはあったけど、色覚の理論が分かって具体的な方法が分かった。
今後のデザインに活かしたいと思った。」
「ユニバーサルデザインは、よく耳にしており、
公共の場でもよく見かける。カラーユニバーサルデザインは、
誰もが同じ色を見ているのではなく色覚は人によって違うと知った。
デザインを考える上であらゆる人の事を知る必要があると思い、
デザイナーの仕事は容易ではないと感じた。」
「95%の人が一般色覚者だとしても、
残りの5%の人が普通のポスターや標識を見たら困惑するだろう。
そうした中で、カラーユニバーサルデザインの重要さが改めて分かった。」
「ユニバーサルデザインに関連した言葉の意味を
改めて学べるきっかけがあって良かった。
実際にカラーチップ使って、デザインや文字に
当てはまるかを考えるのは難しかったが、
普段日常の中でよく見かける色の工夫が分かった。」
「全ての人に対応した色の組み合わせを見つける事は、
難しかったです。本当に良いデザインとは、
こういう細かいところまで気を配る事だろうと思った。」

倉敷芸術科学大学 HP
倉敷芸術科学大学 デザイン芸術学科 特担准教授
正宗 幸子 です。
2020年12月に
「みんながわかりやすい色(CUD)実践ワークショップ」
大阪会場に参加させていただきました。
倉敷芸術科学大学

アート・デザインの幅広い分野について学び

3年生から専門分野の実習を履修します。
今回は、2年生の「デザイン演習Ⅱ」の授業の中で、
ワークショップでご紹介のあった「色のシュミレータ」(スマホアプリ)と
「ライフケアカラー みんながわかりやすい色」(CUDガイドラインブック)
を教材



「見た目の個性が違うように、見える世界(色の見え方)は、
人それぞれに個性がある。」ことを知識として学び、
実際の演習での経験は、今後のデザイン活動に活かしていけそうです。


「ユニバーサルデザイン・カラーユニバーサルデザインは、
聞いたことはあったけど、色覚の理論が分かって具体的な方法が分かった。
今後のデザインに活かしたいと思った。」
「ユニバーサルデザインは、よく耳にしており、
公共の場でもよく見かける。カラーユニバーサルデザインは、
誰もが同じ色を見ているのではなく色覚は人によって違うと知った。
デザインを考える上であらゆる人の事を知る必要があると思い、
デザイナーの仕事は容易ではないと感じた。」
「95%の人が一般色覚者だとしても、
残りの5%の人が普通のポスターや標識を見たら困惑するだろう。
そうした中で、カラーユニバーサルデザインの重要さが改めて分かった。」
「ユニバーサルデザインに関連した言葉の意味を
改めて学べるきっかけがあって良かった。
実際にカラーチップ使って、デザインや文字に
当てはまるかを考えるのは難しかったが、
普段日常の中でよく見かける色の工夫が分かった。」
「全ての人に対応した色の組み合わせを見つける事は、
難しかったです。本当に良いデザインとは、
こういう細かいところまで気を配る事だろうと思った。」

