fc2ブログ
愛知・岐阜エリアの難波です。
今日は、先日名古屋で行われたパーソナルカラーのイベントの報告です。

この日の名古屋は、体温を越す暑さ!
このイベントの依頼主は、税理士法人エスペランサ様です。
それも創立4周年を記念したイベントだとか…
皆様きっちりとした服装なので、こちらもスーツ姿(^_^;)

まず紹介があり、いよいよ出番です。


まず「色とは?」と投げかけます。
皆さん頭をかしげて「…」
そうですよね。普段、色について真剣に考えたことなんてありませんもの。
ここで「色」の説明をしていくと、今度は「ホーッ!」という声。
掴みはOK!ですよね(笑)。

色が心と身体に及ぼす影響についてお話していきました。
皆さん真剣そのもの。

休憩を挟んで、後半はパーソナルカラーについて。
今回のメインイベントです。
まずパーソナルカラーの説明から入り、モデルによるデモンストレーション!
顔のそばにくる色によって、どのように顔の表情が変わるかということを
体験していただきました。
皆ビックリです。
そして、会場は熱気ムンムンです(笑)。


各自、色素チェックをしているところ。
なかなか難しいみたい…

それなりにチェックが終わったところで、実際に似合う色のスカーフや
ネクタイを合わせて確認作業。
最初は遠慮がちだった皆さんも、仲間が変わっていく様子に触発されて、
だんだん積極的に…

いきいきされてますでしょう?
嬉しそう~ヽ(´▽`)/


ちょっと緊張してるかな?



男性陣も頑張ってネクタイの提案です。




和気あいあいとしたあっという間の2時間でした。
皆様とても楽しそうにご自分に合う色を見つけていらっしゃいました。

きっと明日からはワンランクアップしたお仕事ができるのではないかしら?

まだまだ暑い日が続きますが、くれぐれもお体にお気をつけください。


こんにちは。J-color事務局の尾本です
暑い暑い毎日ですが、皆様はお元気にお過ごしでしょうか?

さて、今回は8月のカラーワークショップ「パステルアート」で使う
『パステルアート専用ツール』の開発に携わられた
市場丈規先生(J-color事業推進業務サポーター)
コラムをご紹介させていただきます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 パステルを粉にし、指につけて描くパステル画がいろいろな団体から提案され、
拡がりを見せている。初心者でも簡単に絵が描けること。指で直接、画用紙の表面
を撫でるのは、癒されること。更には色を見、感じ、使うことは脳を刺激し、認知
症予防にも有効(ぬり絵と異なり自由に発想できるため、より有効性が高い)として、
高齢者講座でも静かな広がりを見せつつある。私が担当しただけでも、この2 ヶ月
間で予定含め、8 講座である。

 同時に色彩教育ツールとしても脚光を浴びつつある。通常のパステル画は混色を
嫌う(あるいはできない)ため、94 色のパステルセットなど、多色を要求され、
経済的にもなかなかハードルが高い。ところが、粉にしてから指や綿棒を使って描
くとなると混色は容易となる。

 それを利用して、赤に白を混ぜれば、ピンクの明清色。黒を混ぜれば、赤みの茶
色の暗清色。灰色(もしくは白、黒両方)を混ぜれば、オールドローズの中間色。
あるいは赤の補色に当たる緑を少量添加すれば、灰色を混ぜたのと同様な色ができ
るなど、混色の原理や純色、清色、中間色の意味や特性を作業しながら体得できる。

 更に、色相を統一したドミナントカラー配色やトーンを統一したドミナントトー
ン配色といった配色演習も検定対策でよく見られるようにカラーカードの裏の記号
を見て行うのではなく、自分の目と感覚で行うことで、配色がきちんと身に着く。

 そして、専用のステンシルを使えば、誰でも本格的な絵画に簡単に挑戦できるため、
楽しんで色彩を学ぶことができる。



 こうした内容をきちんと学べる講座が(一社)日本カラーコーディネーター協会、
(一社)日本色彩学会東海支部&くらしの色彩研究会主催で今夏から秋に開催される。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

*市場先生には名古屋会場(8月30日)を担当していただきます。
涼しい室内で画用紙の感触をゆったりと楽しみながら作品を作ってみませんか
愛知・岐阜エリア担当の難波です

今日は先日行われた東海学園大学経営学部の講座のご報告をさせていただきますね。

「色と消費者行動」というタイトルで行われました。
「色の基本知識」「色による企業戦略」「色と消費者行動の変化」の3回コース

第1回目の授業…
学生達は、色と経営学とどんな関係があるのか
なぜ色の基本知識を学ぶのか
不思議そうにしていました。

まず色が私たちにどのような影響を与えるのかを話していくと、
学生達は「目からウロコ」という感じで真剣に聞いてくれました。

つかみはOK

聞く耳をもってもらえれば、次のテーマに持って行きやすいです

第2回目の授業は、
企業のロゴについて…

各企業が「CIカラー」を決めた理由を検討
そこで、いかに消費者に「色」で訴えているかを学んで行きました。

みんなが知っている企業の名前を挙げると、
すかさずロゴマークの色を…

楽しく授業は進んで行きました

いよいよ最終の第3回目…
消費者の行動の変化によって、企業の商品はどう変化しているのか

ポカリスエットとか、いろいろな商品を例にとって、学んで行きました。

そして、最後に商品の企画をしました。
テーマは「缶コーヒー
ターゲットを決めて、缶のデザインです。

ホントいろいろな提案が出てきました。
「なるほど」と唸らせるものも…

3回という短いコースでしたが、みんな目を輝かして授業を聞いてくれました

正統の「経営学」とはちょっと違うかもしれませんが、絶対にタメになる講座だと思いました。
現場の立場で考えるということの大切さを、学んでもらったと思っています。

<アンケート>

当たり前のように見えている色。何でもないようで、実は、とても大きな役割をもっている。人が最初に認識するものも、また色であり、物を見て覚える。また、イメージにもやはり色が出てくる。自分をイメージする際にも商品や店のイメージにも色から考える。
3時間という短い時限数でしたが、とてもおもしろかったです。
★「朝から頑張るお父さんに応援の一本」の缶コーヒーを考えてくれました。

3週にかけて“色”ということを学び、人は形より色を優先して判断してしまうんだなということに気付かされた。企業に目を向けても、全ての会社が自社のコンセプトを出そうとして、形以外のところで色を重視していることがわかったので、興味を持って話を聞くことができた。本当にこの3週間で色の力のすごさに驚かされて、視点が広がったことが良かった。
★黒をベースに文字色をゴールドにした「大人なイメージ」の缶コーヒーを考えてくれました。

3週間と短い時間ではあったが、色と消費者の行動には大きな関わりがあることを知った。ロゴによって商品の売れ行きが大きく変わることなど思いもしなかった。普段、何気なく見ているロゴを、これからは少し注意して見てみて、どうしてこの色にしたのか、どういう客層をねらっているのかなども考えてみたい。
★子どもや苦がみが嫌いな人でも飲めるような「水玉」模様を入れた缶コーヒーを考えてくれました。

こんにちは、愛知・岐阜エリア担当の難波です。

今日は、豊明地区で頑張っているJ-color検定認定講師の
二村さんの活動報告です。

8月5日に、豊明の市民会館で地元の市民大学が主催する、
子供対象のイベントが行われました。
普段は主婦層を中心に奮闘している各講座の先生が、
この日はちびっこ相手に悪戦苦闘?(笑)



私は二村さんの助っ人に…
手作りランチョンマット作りのブースです。

 

ちびっこたくさん来たらいいのにな~
準備万端整いました。
さあ 開店です
来ました 来ました

 

御覧の通りの大盛況
みんな真剣そのものです。
長い子では1時間ぐらいも頑張ってます。
すごい集中力

 

力作の一部です
みんなよく頑張りましたね!全員はなまる

女の子は台紙にはピンクや薄いブルーが大人気で、
ヴィヴィッドな色を選ぶ子は少なかったです。

反対に男の子は緑や紺といったビビッド系の色が人気でした。
どれも上手にイメージを色で表現していました。
認定講師の佐藤真理亜です
今年に入って1番では?と思うほどの暑い日となった 5月17日(日) 。
岐阜美容専門学校のオープンキャンパスのお手伝いに行きました!
去年もお手伝いしたのですが、今年は去年よりも多く、
14人の高校生と2人の保護者様が参加でした。
私たちも気合が入り、開始を心待ちにしていました。





先生、岐阜美容の生徒さん、私たちで打ち合わせ&用意time。









いよいよ!!待ちに待った開始時間です。
初めは愛知・岐阜エリア担当の認定講師『難波先生』の講義。





ついに、パーソナルカラー診断

岐阜美容の生徒さんが診断をするので、私たちはアドバイスをしました!

生徒さんは20歳前後、アラサーの私は若さに圧倒され、少しお疲れモードに
なんとも情けないです。。。。



カラー診断が終わると、診断された季節に合ったメイク&ヘアーにしてもらいます。



待っている間はコラージュ作成みんな真剣!



写真を撮影して、終了です!!

診断する生徒さんも診断される高校生や保護者様もみないきいきとしていました!
これからも、たくさんの方にパーソナルカラーを広めていきたいと思いました

岐阜美容専門学校は、J-color色彩活用パーソナルカラー検定の
  団体校として登録しています。 ⇒団体校の紹介ページは
こちら