
2018年2月と3月に認定講師の石井いつ子先生に
日本橋三越と新宿伊勢丹の講座

なりましたので、ご紹介させていただきます


『あなたに似合う色 ~オリジナルアクセサリー作り~』
パーソナルカラーについて学び、
お似合いになる色のアクセサリー

楽しんでいただく講座です。


【 iSETAN MANABI-i OTOMANA 】
『貴方に似合う色(自分ブランディング)講座』
自分をより良く見せ、ショッピングでの洋服

パーソナルカラーを学んでいただく講座です。


どちらの講座もパーソナルカラーの実践が学べるカリキュラムです。
ご興味のある方は、ぜひ、お申込みくださいませ

こんにちは!お元気ですか?
J-color認定講師の須藤ですひときわ明るく大きな月「ウルトラスーパームーン」が68年ぶりに
夜空にぽっかり出現したり(実際拝めたのは翌日でしたが・・)、
つづいて24日は、11月だというのに東京で初雪が降ったり。
これは1962年以来54年ぶりなんだとか。
このところ半世紀超えの「〇〇年ぶりの出来事!」が続き、
宇宙の大きな周期や自然の法則の中に我々はただ生きているんだなあと
あらためて実感しています。
そんなこんなで、11月下旬からの気温の低下のせいもあってか、
市場ではウールコートや非ウールコート(ウール以外のコート)が
やっと売り上げを伸ばしてきたもよう!
ファッションはいつも街の風景を作りますね。
いよいよ冬!感があって good
去年はコートに合わせるボトムはパンツ一辺倒でしたが
今年はスカートとの組み合わせに移行!
流行の一つ、ミモレ丈スカート(ミ=真ん中、モレ=ふくらはぎ)で大人
っぽく、上品に着こなしている方をたまに見かけます。
スカート丈が変化したことにより、おのずとコート丈は若干長めが
いいバランス。
流行やトレンドはファッションにおいては一人歩きしがちですが、
常に着る人ありきと私は考えます。
着る人の持って生まれた要素(色素、骨格)にうまーく(うまい力加減で)
マッチした洋服を身につけた姿は、流行やトレンド、または高価かどうか
など 全く関係なく「素敵」なものです。
よく色そのものには良い色も悪い色もない。と言われます。
それが商品の色になると良いとか悪いとかの価値が発生するもので、
「良い」とは、つまりその目的に合って、ちゃんと役割を果たしているものを
言うのだと思います。
「似合う色、形(デザイン)、素材」も同じこと。
あなたの存在感を引き立て、素敵に見せるという役割を持っているのです。
さて、12月18日(日曜)下記の通り公開講座を行いますので
ご案内申し上げます!!
三時間で「似合う色、形、素材」を見ていきます。
全ての答えは 持って生まれた要素(色素や骨格)の中にあり、
それは生涯ほぼ変わることはありません。
前回7月24日の授業風景
「似合う色&骨格診断」
J-color認定講師、デザイナー、骨格診断ファッションアナリスト、カラーリスト
12/18 (日曜日) 15:00~18:00
◆定員
16名
前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」
★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き
骨格タイプ別似合うアイテム解説、
試着による確認、スタイルアップのポイント解説
★骨格タイプ診断付き
◆受講料/設備費
会員: 1回 3,348円(うち消費税額248円)
一般: 1回 3,672円(うち消費税額272円)
設備費:151円
◆教材費
1000円 (教室でお支払いください)
教材費、筆記用具、手鏡

大阪府寝屋川市で11月26、27日に開催されます。

日本色彩学会では、いくつかの研究会が活動していますが、
より多くの方に日本色彩学会を知って頂くため、
特別講演や研究発表会などが行われる「研究会大会」という形で
開催されます。
各研究会がどのようなことを行っているのかを
具体的に体験してもらおうという文化祭的な位置づけで
初の試みがされます。
J-colorは色彩学会の賛助団体でもあり、
パーソナルカラー研究会の幹事としても
活動していますので、名古屋大会に引き続き
今回も参加しています。
そのためJ-color会員の皆様は賛助会員として
正会員と同様の金額で参加できることになりました。
J-colorの「HP対談企画」では、初めてのゲストでした
セリック株式会社の佐藤社長の講演や

今年度のAFTジャーナルの掲載記事でお馴染みの
埼玉女子短期大学の山田雅子先生の講演も1日で全て聴講できる
というかなりスペシャルな研究会大会です。
佐藤社長のセリック様では、今年の夏に
パーソナルカラー研究会による見学勉強会が開催されました。
東京で開催されるこのような機会になかなか参加できない地域の方、
是非この機会に、実際に色と照明の実例を見てきてはいかがでしょうか。

「パーソナルカラー研究会様「人工太陽照明灯の見学会」」

「太陽光の専門メーカー・セリック株式会社へ人工太陽照明灯の見学会」

人工太陽照明灯の見学会の様子
山田先生は今年度のAFTジャーナルの掲載記事にもあるように
パーソナルカラーとの関係が深い「肌色と色彩の心理学」について
お話しされますが、直接お話が聞けるいい機会です。

その上、今までJ-colorのパステルアートセミナーに参加できなかった方、
今回のワークショップで体験できます。
今まで聞けなかったものが一気にまとめて聞けるという
とても欲ばりな企画です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
一般社団法人日本色彩学会 平成28年度研究会大会
◆ 会 期 : 2016(平成28)年11月26日(土)~ 27日(日)
◆ 会 場 : 大阪電気通信大学 駅前キャンパス
京阪本線寝屋川市駅下車 徒歩3分 [急行・快速急行・準急停車駅]
◆ 参加費 : 3,500円(3,000円) ※( )内は前納金額 ※前納期限10/28

<申込方法>
▼前納の場合(10/28まで)
こちらよりお申込みください。(クレジット支払のみ)
※種別「協賛団体会員」の協賛団体名に『J-color会員』と入力してお申込みください。
※お申込みは、3種類(参加費+交流会 ・ 参加費のみ ・ 交流会のみ)よりお選びください。
▼前納を過ぎた場合(10/29以降)
当日、会場受付にて「J-color会員」として参加申込と参加費をお支払いください。
皆さまこんにちは!
J-color認定講師の須藤です
6月、梅雨の季節に入ってもなかなかまとまった雨が降らないなあ
と思っていた矢先、関東では月曜日、久しぶりの大雨でしたね。
ずぶ濡れになりながら通勤や外出された方も
多かったのではないでしょうか。
私も毎朝 ぎゅうぎゅう詰めの電車で通勤しておりますので、
朝 雨だと濡れた傘のやり場、というか1日の始まりの気分のやり場に
本当に困ってしまいます。
梅雨明け予想は7月中頃という事ですのでまだあと1ヵ月ほどは油断できませんね。
まあ とにかく明るくまいりましょう!
さて、7月24日(日曜)下記の通り公開講座を行いますので
ご案内申し上げます!!
3時間で「似合う色」と「似合う形、素材」を見ていきます。
全ての答えは 持って生まれた要素(色素や骨格)の中にあるのです。
講座には様々なご年齢、お仕事、お立場の方が参加されています。
参加のきっかけは様々でも、みなさんに言えることは、
自分自身をもっと知りたい!という気持ちをお持ちだということ。
そのことが一人一人を何かチャーミングに見せてくれている様に私には
思えます。
年齢など関係なくキラキラしているのです。
私たちは ほぼ毎朝、服を選び、組み合わせ、身に付けています。
考えてみれば凄いことです。
偶然じゃなく、考えた末選択した結果で身体を包み、
それも全てひっくるめて「私」として人前に現れるのですから。
でも、だからこそファッションは面白いのです!
前回3月27日の授業風景
「似合う色&骨格診断」
J-color認定講師、デザイナー、骨格診断ファッションアナリスト、カラーリスト
7/24 (日曜日) 13:30~16:30
前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」
★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き
骨格タイプ別似合うアイテム解説、
試着による確認、スタイルアップのポイント解説
★骨格タイプ診断付き
◆受講料/設備費
会員: 1回 3,348円(うち消費税額248円)
一般: 1回 3,672円(うち消費税額272円)
設備費:151円
◆教材費
1000円 (教室でお支払いください)
教材費、筆記用具、手鏡

こんにちは! J-color認定講師の須藤です
新年明けて1月24日(日曜日)に
下記の通り公開講座を行いますのでご案内申し上げます!
お陰様で当講座、今回で12回目となりました
一回3時間半完結講座!過去11回に参加された皆さまから
様々な発見や気付きを頂き、進化しつつ現在があります!!

これまで、講座では持って生まれた要素(色素や骨格タイプ)から
似合う「色」「形(デザイン)」「素材」を導き出し、
その理論をお伝えするとともに、実際にカラードレープを当ててみる、
洋服を着てみるなどの「似合う体験」をして頂きました。
ファッションの大事な要素は確かにこの3つです。色、形、素材。
では 似合う色、形、素材、全て揃った洋服を着ればそれだけで
その人は素敵に見えるでしょうか?
実は それをどう着こなすか、その最後の一手間が
案外(というか相当に)大事なのです
何でもないものをさらりと素敵に着こなす人がいますよね。
しかも何を着ても、どこかその人らしいテイストで。
自分自身を知っているということなのでしょうか?
服は自分の手で一手間をかけてこなした時、
自分のものになるのかもしれません。
たとえベーシックな アイテムであっても、
自分の骨格タイプを知っていると、
おのずと着こなし方が見えてきます。
例えばシャツの場合、どんな仕上げにするか?
衿はどう扱うか(立てるか、寝かせるか)、
前明きボタンはどこまで開けて鎖骨をどこまで見せるのか、
カフスの折りあげ方ひとつでも
手首まわりの表情が変わります。
つまり どう着こなすか!
それ次第で見栄えが断然違ってくるのです。
ここ数年よく言われている「抜け感」や「こなれ感」という言葉があります。
ファッションの流れは、きっちり隙のない完璧なオシャレではなく、
どこか肩の力を抜いたラフな感じで気取りがない、
自然でリラックス感がありオトナの女性の余裕を
演出するスタイル傾向にあります。
しかしながら、トレンドと似合う似合わないは別問題。
ご自分の骨格タイプを知っていれば、
いい匙加減でコーディネートに取り入れ、
こなれた感じを楽しむこともできるのです
講座の中では 「骨格タイプ別着こなし方のポイント」に
関しても扱っていきます。
ぜひ参考になさってください。
では講座でお待ちしております!!
「似合う色&骨格診断」
J-color認定講師、デザイナー、骨格診断ファッションアナリスト、カラーリスト
須藤 理恵
1/24 日曜日 13:30~17:30
前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」
★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き
アイテム解説、試着による確認、
スタイルアップのポイント解説
★骨格タイプ診断付き
◆受講料/設備費
会員: 1回 3,348円(うち消費税額248円)
一般: 1回 3,672円(うち消費税額272円)
設備費:151円
◆教材費
1000円 (教室でお支払いください)
※受講料や設備費、教材費等は新消費税込みの金額です。
教材費、筆記用具、手鏡
