fc2ブログ

こんにちは、日本カラーコーディネータ協会認定講師 黒川です

もうだいぶ時間が過ぎてしまいましたが、、、
新しい年が明けてすぐの1月。千葉県船橋市立市場小学校において、
家庭科の先生に向けてセミナーをさせていただきましたので、ご報告します。

ご存知ですか?
学校の先生方も、月に一回テーマを決めて子供たちのために
学んでいらっしゃるそうなんです。

そして今回のテーマは、『住・衣に役立つ色の効果』
全てにおいて、私たちが健康で生き生きと、
こころ豊かに暮らすための色使いを知っていただきたいと言う思いで、
私たちが活動しているライフケアカラー(=生活に活かす色。)そのものの内容。

今回ご依頼下さった校長先生が色にとても造詣が深くて驚きました。
もともと、色がお好きだったようですが、より深く興味をもたれた
きっかけとなったのは、やはり子供たちのため

近年では、どうしても授業に集中できない子供たちも増えてきて、、、
そんな子供たちに集中して学べる空間作りができないかを独学で研究され、実行
その時に気付かれたのは教室の中での色使いだったそうです。
色使いをほんの少し工夫するだけで、子どもたちの集中力がアップされたそうです。
こうしたきっかけから色使いの大切さを実感され、勉強会のテーマに決めたそうです。

と言うことで、まず小学校の家庭科の教科書を熟読
読んでみると、色の効果を知っていただくことで、
より楽しく暮らせる内容がたくさんありそう。。。

色彩の基本から、色が心や体に与える効果のお話までを広く浅く、時に深く、
実際に色に触れていただきながら効果を体感
していただきました。



実は今回用意させていただいた内容はいつもよりボリュームがあったと
思ったのですが、全てしっかりこなされ、さすが先生!と感心するばかり。
あっという間に、お開きの時間となってしまいました。

先生方からも、さっそく授業の中で活かせそうというお声を
きくことができ、ホッと一安心
日頃お世話になっている先生方に少しは恩返しができたのかなと思うと、
嬉しく楽しい時間でした。
(実は我が家にも小学生がいるのです。。。)

それと同時に、沢山の刺激をいただいてきました。
今後の活動にフィードバックしていきたいと思います。
参加して下さった先生方、そして教室を提供して下さった図書室の先生、
楽しい時間をありがとうございました。

参加者の感想


色の仕組みなどを知ることで掲示板やポスターなどの教室環境にも役立つと思いました。

色がもたらす効果の大きさを改めて感じました。今日からできるところで
 実践していきたいと思います。

なんとなく感じていた事がはっきりと名称や記号、分類でわかって面白かった。

インテリア、衣類と活用できそうです。暖色寒色を意識し、それがエコにも
 繋がっていくことなど、児童にも伝えたいと思います。

カラフルな色をたくさん扱うだけで楽しくなりました。

子供にも様々な色を見せたり、絵の具で作らせたりして、色に触れることに
 楽しんで欲しいと思いました。

こんにちは。J-color認定講師の尾本めぐみです

東京都町田市にある町田市生涯学習センター様からのご依頼で
「翔び出せ!キラキラママ☆ 見つけよう、私のカラー」の講座を
担当させていただきましたので、ご報告いたします。 



今回の講座は、町田市在住の「乳幼児の保護者向け講座」です。
「保育付き」の講座なので、お母さんから離れることを察知して泣いてしまう子、
もう6回目の講座ということで慣れている子・・・とお子さんたちの個性はいろいろ。
でも、講座が始まるとママたちにとってはお待ちかねの「リフレッシュタイム」となります。

講座の前半は、色の基本パーソナルカラーの目的といったお話しが続きます。
座学なので退屈させてしまったかな?と心配になりましたが、
休憩時間にお声掛けをしてみると真剣に聞いてくださっていることがわかりました。

今回は結婚式などのタイミングでパーソナルカラー診断を受けたことのある方もいました。
そのときのお話しなども皆さんと共有させていただきながら、
「似合う色の根拠」となる自分の色素(肌・髪・眼の色や質感)のチェックをして、
ご自身に似合う色の傾向を確認していただきました



参加してくださったママたちは自分のことだけではなく、
パパやお子さんに「似合う色」も気になるご様子。
ぜひ、お渡しした資料を使いご家族でパーソナルカラーの知識を共有して、
「似合う色」を楽しんでいただけたらうれしいです。

毎日の育児に頑張っている素敵なママたちと過ごす時間は、
同じように育児中の私にとっても元気をもらえる貴重な時間となりました。

今回の講座を実現してくださった生涯学習センターの担当者様、
そして、企画してJ-colorにお声掛けしてくださったママたちに感謝します

こんな感想をいただきました

自分の好きな色と似合う色とにビックリ!!
 好きな色をどう取り入れていくか考えていきたいです。
 毎日、自分に関心をっ持たずに…というか、そっちの気で過ごしていましたが、
 オシャレしたいと思いました!

上品で説明の上手な先生でとても分かり易く親切だった。
 色の勉強は子育てから離れて新鮮だった。
 育児と全く異なる講座内容がかえってリフレッシュになって良かった。

楽しみにしていた講座で、初めてでも分かり易くお話してくださったので
 分かり易かったです。
 意外な色が自分に合うこともしれて嬉しかったです。
 「食」の話の際、色で食欲が変わることを一言「子どもの食欲も増すかも」
 と言ってくださったことで、家庭事業になったので先生が講座の主旨を
 わかってくださっているのがうれしかったです。

こんにちは。J –colorの岩田です
今回は、渋谷区にある鶯谷さくら幼稚園様からご依頼いただき
『子どもとの生活に役立つカラーコーディネート講習会』
という内容でお話させていただきました。

ご参加下さったのは、30数名の素敵なお母様方
そして、かわいい未就園児の弟さん、妹さん。
事前に「色で子どもの学習にやる気を・・プチ色彩心理・・
子育てがもっと楽しくなる・・子ども部屋の壁の色・・
偏食児の食欲増進効果・・」

とリクエストをいただきました!



身近な活用事例や私自身のちょっと笑える色のエピソード等、
お話したい事がたくさんあり過ぎて、1時間半の限られた時間の中で、
どんなお話をさせていただこうか頭を悩ませました
そして・・

安心安全な色使い
インテリアカラーのお話
カラーセラピーのお話
フードカラーのお話


この4つのテーマに沿って、お母様目線で
身近に活用できる内容をお話させていただきました。



カラーセラピーのお話では、お母様に着彩をしていただき、
今の心の状態を確認する時間を作りました。
今回ご紹介したのは、お子様と一緒にお遊び感覚で気軽にできるぬり絵
「子どもにもやらせてみたい!」という嬉しいお声も。
実際に、親子でこのぬり絵を行っていますが、意外と盛り上がるんです!
是非、ご自宅でも試して欲しいですね



終了後、「大変興味深いお話で、色についてもっと知りたくなりました」
と声をかけて下さったお母様方、ありがとうございます
せっかく「色についてもっと知りたい」と声をかけて下さったのに、
私とした事が「ライフケアカラー検定などのご紹介をするのを
すっかり忘れて、失礼いたしました。
生活に役立つ色の知識を楽しく学べる内容になっております。
子育ての合間の気分転換によかったら・・・
(このブログを読んで下さるといいな~

また、今回この講習会を企画して下さったお母様からも、
翌日、「早速実践しています!」というご報告をいただきました。
うれしいですね

色を意識してみると、見慣れた日常の風景がとても新鮮に感じます。
みなさん、一緒に新しい発見を楽しみましょう。

色彩活用ライフケアカラー検定
色の効果を「衣・食・住・心」に実践的に活用するスキルが身につきます。

鶯谷さくら幼稚園HP

J-color事務局の尾本です。

高知県の専門校「学校法人 龍馬学園」様は、
入学者に対して学費支援制度を設定されています。

そのうち「高資格取得者割引制度」の対象資格として
「色彩活用ライフケアカラー検定」「色彩活用パーソナルカラー検定」
の2級が認定されました。

この制度が適用されると「入学金15万円全額免除」になるというのですから、
入学者にとってはうれしい支援制度ですよね。

2016年度入試の該当学科は、

「国際デザイン・ビューティカレッジ」
 建築・インテリア科、グラフィックデザイン科、マンガ科、
 トータルビューティ科、美容科

です。
詳細はこちらでご確認いただけます。

「国際デザイン・ビューティカレッジ」様には
「認定校」として両検定試験が導入されており、
J-colorの高知県の公開試験会場としてもご協力をいただいています。

龍馬学園様の3校の全16学科は、
文科省の職業実践専門課程として認定を受けており、
高就職率を誇ります。

このような実績のある学校でJ-colorの検定資格が
認められたということを光栄に思いますとともに、
今回の高資格認定にご尽力をいただきました
四国エリア担当の大倉美知子先生に感謝いたします。


こんにちは、J-color認定講師の桑野です

4月から、約1ヶ月。
入学、入社と新生活をスタートした方も、
ようやく周りの環境にも慣れてきた頃ではないでしょうか。

先日、お茶の水女子大学 様から、ゲストスピ―カ―のご依頼をいただきまして、
総勢約130名の新1年生を対象に、「現代のファッションと色」というテーマで、
流行色とパーソナルカラーについてお話をさせていただきました。



流行色は、政治経済を含む時代背景と人々の気持ちが
反映された色で、まさに社会がつくる色。
「商業的に仕掛けられた色」という部分が強調されがちですが、
時代の気分が予測されて生まれた色であることは、
一般的には意外と知られていません。

皆が同じ色を着るなんて!と思う方も多いようですが、
なんとなく気になる、自然と着たくなる色は、ある意味、
時代の気分だからでもあり、他の人とその気分を
共有できるということでもありますね。

また、コミュニケーションツ-ルとしても効果的なパーソナルカラー。
目や肌、髪の色や質感など生まれながらにして持っている
「色素」が似合う色の根拠になります。

この色素を人と比較してみることは、自分らしさを知るきっかけになります。
普段、自分の目をじっくり見ることってあまりありませんよね?
虹彩の色がとても明るい人、虹彩の色が深みがあり暗い人、
明るさひとつとっても様々で、お互いの瞳をのぞきこんでは、感嘆の声が

学生のお二人にモデルさんになってもらい、
似合う色と似合いにくい色の肌映りの違いをデモンストレーションで紹介。
ピンク●と言っても、その色み、明るさや鮮やかさの違いで、肌映りは異なります。

 
                   モデルさんになってくれたお二人
                   どんなグリーン●が似合うかな?

デモンストレーションでは、周りから
「印象が変わる~」「こんなに違うものなの?」という声が!
実は、ご本人達よりも見ている周りからの反応の方が大きく、
客観的に見てどうかというのを感じてもらえたのではないかと思います。

講演中に、
「似合う色を身につけるとどんなメリットがあると思いますか?」
という質問をしました。
印象が良くなる、美肌効果がある、健康的に見える、自分を表現できる、
などたくさんあがったのですが、終了後に一人の学生さんが
「さっきの質問ですけど、きっとモテますよね?」
とニコニコしながら話かけてくれました。
そう!パーソナルカラーは、モテる色なのです。
異性いや、人に。これ大事ですよね。

今回は、講演を通じて、色への興味が深まったとの感想
たくさんいただきました。

 「流行色の見方が変わった」
 「商品パッケージの色使いを見るのが楽しくなりそう」
 「きれいになりたい!」
 「色の知識を生活に活かしたい!」
 「色を仕事で使ってみたい」
 「検定にチャレンジしたい」
 「カラーコーディネーターに興味が湧いた」


などの他、質問や問題提起なるものもたくさん
いただきました。ありがとうございました!

とても知的で聡明な印象のお茶の水女子大の学生さん達。
皆さんのこれからに色を何か役立ててもらえるとうれしいです。
それぞれの「らしさ」を大切に羽ばたいて下さいね。

☆ご依頼いただいた先生より感想をいただきました ****

今年から“色・音・香”をテーマにした教養科目(文理融合リベラルアーツ)を
担当することとなり、「現代のファッションと色」というテーマの授業で、
J-colorさんにゲストスピーカーをお願いしました。
講師の先生に商品開発と色の関わりなど具体的なお話を聞くことができ、
私自身いろいろな発見がありました。
学生はパーソナルカラーのレクチャーで、友人とそれぞれの瞳や
髪の色を比べ、とても楽しんでいる様子でした。
最も興味があったのは、自分のパーソナルカラーのようで、
授業後に講師の先生を取り囲み、質問攻めにしていました。
(お茶の水女子大学・生活科学部・人間生活学科、難波知子・助教)

*****************************