2011.12.01
Webカラーオブ:紫
こんにちは。セルリアンブルーです。
前回のブログはこちら
今回のWebカラーは高貴な紫です。
紫は古くからいろいろな国で美しく高貴な色として愛され、
権威や品格の象徴とされてきました。
高級感や気品を持った色ですが、
時に奇妙で謎めいた印象や神秘的な表情、
安らぎや静けさを与えることもあります。
紫は中性色であり、赤と青の両方の特性を
併せ持った色だからなのでしょう。
赤に近づくと、神秘的・情熱的な印象になる半面、
不安定さを感じさせ見る人を不安にさせたり、
派手で下品な印象を与える場合があります。
逆に青に近づくと、安らぎを与える色にもなります。
紫色を使用する時のポイントです。
Webカラーに紫色を使う時のポイント。
● 紫は、赤と青の両方の特性を持っている
● アメジストで風格と気品の高さを表現できる
● 癒しの効果を発揮するラベンダーをうまく活用する
実際のサイトを見てみましょう!
LEE marche
背景の薄い紫が商品を引き立て、マゼンダをうまく使い女性らしさ、
エレガントさを感じさせる。
Kaiser Interactive Creative Studio
青に近い紫で、完成された世界観でクリエイターたちの
意識の高さが感じられる。
不思議な魅力を持つ紫。あなたならどの紫にしますか?
約一年に渡り「カラー&IT」について書いて参りましたが、
今回を持って卒業させていただくこととなりました。
この場を借りて、今までご覧いただいた皆さまにお礼申し上げます。
ありがとうございました

今回のWebカラーは高貴な紫です。
紫は古くからいろいろな国で美しく高貴な色として愛され、
権威や品格の象徴とされてきました。
高級感や気品を持った色ですが、
時に奇妙で謎めいた印象や神秘的な表情、
安らぎや静けさを与えることもあります。
紫は中性色であり、赤と青の両方の特性を
併せ持った色だからなのでしょう。
赤に近づくと、神秘的・情熱的な印象になる半面、
不安定さを感じさせ見る人を不安にさせたり、
派手で下品な印象を与える場合があります。
逆に青に近づくと、安らぎを与える色にもなります。
紫色を使用する時のポイントです。
Webカラーに紫色を使う時のポイント。
● 紫は、赤と青の両方の特性を持っている
● アメジストで風格と気品の高さを表現できる
● 癒しの効果を発揮するラベンダーをうまく活用する

実際のサイトを見てみましょう!

背景の薄い紫が商品を引き立て、マゼンダをうまく使い女性らしさ、
エレガントさを感じさせる。

青に近い紫で、完成された世界観でクリエイターたちの
意識の高さが感じられる。
不思議な魅力を持つ紫。あなたならどの紫にしますか?
約一年に渡り「カラー&IT」について書いて参りましたが、
今回を持って卒業させていただくこととなりました。
この場を借りて、今までご覧いただいた皆さまにお礼申し上げます。
ありがとうございました

2011.11.03
Webカラーオブ:青
こんにちは。セルリアンブルーです。
今回のWebカラーは爽やかな青です。
前回のブログはこちら
一口に青と言っても色の印象は様々。
緑色寄りの青は、自然界のある夏の海や快晴の空を
イメージさせ清涼感・爽快感を感じます。
逆に紫色寄りの青は、孤独・神秘的・静けさ・都会といった
冷たくクールなイメージを感じさせます。
また、信頼感や清潔感を表すとして
企業から好まれる色のひとつです。
特にIT業界では、青を使っている企業が多いですね。
青色を使用する時のポイントです
Webカラーに青色を使う時のポイント
● 緑色寄りの青色は夏の海や自然の印象を持たせる
● 青色は信頼感・安心感にも通じ、企業サイトと親和性が高い
● 白色と相性がよく、さわやかさを演出できる

実際のサイトを見てみましょう!
東京ナイロンガールズ
背景は白、ロゴに青を使用することで「スカッとする」
イメージをうまく表現している。
ポカリスエット
青い空・青い海と青色サイトの象徴的な存在。
「水よりもヒトに近い水。」のキャッチフレーズと
うまくマッチしている。
青色のサイトは、沢山存在します。
万人にうける色のひとつですが、緑色寄りなのか、
紫色寄りなのかによっても印象が随分変わります。
いろんなサイトを参考にして、ターゲットに会う青色を
探してみてください。
次回は紫です。お楽しみに!!
今回のWebカラーは爽やかな青です。

一口に青と言っても色の印象は様々。
緑色寄りの青は、自然界のある夏の海や快晴の空を
イメージさせ清涼感・爽快感を感じます。
逆に紫色寄りの青は、孤独・神秘的・静けさ・都会といった
冷たくクールなイメージを感じさせます。
また、信頼感や清潔感を表すとして
企業から好まれる色のひとつです。
特にIT業界では、青を使っている企業が多いですね。
青色を使用する時のポイントです

Webカラーに青色を使う時のポイント
● 緑色寄りの青色は夏の海や自然の印象を持たせる
● 青色は信頼感・安心感にも通じ、企業サイトと親和性が高い
● 白色と相性がよく、さわやかさを演出できる

実際のサイトを見てみましょう!

背景は白、ロゴに青を使用することで「スカッとする」
イメージをうまく表現している。

青い空・青い海と青色サイトの象徴的な存在。
「水よりもヒトに近い水。」のキャッチフレーズと
うまくマッチしている。
青色のサイトは、沢山存在します。
万人にうける色のひとつですが、緑色寄りなのか、
紫色寄りなのかによっても印象が随分変わります。
いろんなサイトを参考にして、ターゲットに会う青色を
探してみてください。
次回は紫です。お楽しみに!!
2011.09.06
ホームページの色選び
こんにちは。セルリアンブルーです。
前回のブログはこちら
今回のWebカラーは一回休み。
以前にカラーのご相談を受けた時のお話です。
とあるNPO団体からホームページの色についてご相談を受けました。
そのNPOのコンセプトから緑を基調としたものにと考えられていたようです。
一口に緑と言っても様々な緑色が存在します。
黄みよりの緑なのか、青みよりの緑なのか。
トーンによってもイメージが随分と異なりますね。
また、他の組み合わせる色や分量によっても雰囲気が変わります。
そこで、様々な緑を見ていただきながら
一番そのNPOのコンセプトイメージを表す緑を提案しました。
ホームページは、ヘッダー・背景(画像)・メニューボタン等
様々なパーツから出来ています。そこにどんな色を組み合わせるか、
また分量などを調整して全体のイメージを確立して行きます。
そして重要なのが、文章などが表示される背景色の部分。
当初は緑一色でしたがそこを白にとご提案しました。
(最背景が緑、その上に白が重なるイメージです)
可読性や色の対比を考えた結果です。
また、白にすることで文章に目線を集中させる効果もあります。
ホームページはただ綺麗に作るだけではダメです。
コンセプトイメージを表す色のチョイス、そして見やすさや、
見る人の目線も意識しなければなりません。
これはブログでも同様ですよ。
自分のサイトをお持ちの方は、一度チェックしてみてください
次回はWebカラーオブ:青です。お楽しみに!!

今回のWebカラーは一回休み。
以前にカラーのご相談を受けた時のお話です。
とあるNPO団体からホームページの色についてご相談を受けました。
そのNPOのコンセプトから緑を基調としたものにと考えられていたようです。
一口に緑と言っても様々な緑色が存在します。
黄みよりの緑なのか、青みよりの緑なのか。
トーンによってもイメージが随分と異なりますね。
また、他の組み合わせる色や分量によっても雰囲気が変わります。


そこで、様々な緑を見ていただきながら
一番そのNPOのコンセプトイメージを表す緑を提案しました。
ホームページは、ヘッダー・背景(画像)・メニューボタン等
様々なパーツから出来ています。そこにどんな色を組み合わせるか、
また分量などを調整して全体のイメージを確立して行きます。
そして重要なのが、文章などが表示される背景色の部分。
当初は緑一色でしたがそこを白にとご提案しました。
(最背景が緑、その上に白が重なるイメージです)
可読性や色の対比を考えた結果です。
また、白にすることで文章に目線を集中させる効果もあります。
ホームページはただ綺麗に作るだけではダメです。
コンセプトイメージを表す色のチョイス、そして見やすさや、
見る人の目線も意識しなければなりません。
これはブログでも同様ですよ。
自分のサイトをお持ちの方は、一度チェックしてみてください

次回はWebカラーオブ:青です。お楽しみに!!
2011.08.04
Webカラーオブ:緑
こんにちは。セルリアンブルーです。
今回のWebカラーは見ているだけで癒される緑です。
前回のブログはこちら
緑色を見ると多くの人が思い浮かぶのは草や木々の葉、
森林などの植物
でしょう。
見る人に安心感や癒し、健康的、新鮮さといった
ポジティブな印象を与えます。
健康食品やクリーンな活動をアピールする企業、
安全性を表現する医療関係や環境活動団体の
Webカラーとしてよく利用されていますね。
緑は、黄緑や濃緑など明度・彩度の異なる緑を合わせることで
全体に統一感を与えることができます。緑色を基調しつつ、
イメージを強調したい場合にピッタリです。
また、黒やグレー、白などの無彩色と合わせると
都会的なイメージにもなりますし、
逆に暖色系の色と組み合わせるとラテン系なイメージにも早変わり。
組み合わせで違った表情を見せる緑色を使用する時のポイントです。
Webカラーに緑色を使う時のポイント
● 緑色は安心感や新鮮さなどポジティブな印象を与える
● 無彩色との組み合わせで都会的で洗練させたイメージを演出する
● 赤色や黄色など暖色系と組み合わせ、にぎやかな印象を演出する
実際のサイトを見てみましょう!
one tree 砂漠に木を植える
緑を基調とした木のイラストが親しみやすく、環境への配慮をうかがわせる。
LISMO
黄緑を基調にオレンジや黄色のアクセント。サービスの楽しさや親しみやすさが残る配色。
緑は合わせる色によってさまざまな印象を与えます。
いろんなサイトもチェックしつつ、新たな色の組み合わせにもチャレンジしてみてください。
次回は青です。お楽しみに!!
今回のWebカラーは見ているだけで癒される緑です。

緑色を見ると多くの人が思い浮かぶのは草や木々の葉、
森林などの植物

見る人に安心感や癒し、健康的、新鮮さといった
ポジティブな印象を与えます。
健康食品やクリーンな活動をアピールする企業、
安全性を表現する医療関係や環境活動団体の
Webカラーとしてよく利用されていますね。
緑は、黄緑や濃緑など明度・彩度の異なる緑を合わせることで
全体に統一感を与えることができます。緑色を基調しつつ、
イメージを強調したい場合にピッタリです。
また、黒やグレー、白などの無彩色と合わせると
都会的なイメージにもなりますし、
逆に暖色系の色と組み合わせるとラテン系なイメージにも早変わり。
組み合わせで違った表情を見せる緑色を使用する時のポイントです。
Webカラーに緑色を使う時のポイント

● 緑色は安心感や新鮮さなどポジティブな印象を与える
● 無彩色との組み合わせで都会的で洗練させたイメージを演出する
● 赤色や黄色など暖色系と組み合わせ、にぎやかな印象を演出する

実際のサイトを見てみましょう!

緑を基調とした木のイラストが親しみやすく、環境への配慮をうかがわせる。

黄緑を基調にオレンジや黄色のアクセント。サービスの楽しさや親しみやすさが残る配色。
緑は合わせる色によってさまざまな印象を与えます。
いろんなサイトもチェックしつつ、新たな色の組み合わせにもチャレンジしてみてください。
次回は青です。お楽しみに!!
2011.07.07
Webカラーオブ:黄色
こんにちは。セルリアンブルーです。
今回のWebカラーは黄色●です。
前回のブログはこちら
黄色は明るさや幸福さの象徴。高い訴求力を持つ色です。
大衆的な商品パッケージなどでも頻繁に見られるように、
他の色に比べて訴求力が抜群に高い色。
白と組み合わせれば明るく元気に、
暗清色系のコントラストは力強さや躍動感を表現できます。
ただし、Web上で黄色を使う時は要注意!
ディスプレイの性質上、黄色がまぶしく感じられたり
他の色との明度差が予想以上に強くなり過ぎてしまって、
見る人にストレスを感じさせてしまうことがあります。
そんな時は、使用面積を控えめにしたり、
黄色の上に黒文字を乗せる時はほんの少し
灰色寄りにするだけでもまぶしさやチラつきを
抑えることができます。
注意や視線を強く引きつける黄色を使用する時のポイントです。
Webカラーに黄色を使う時のポイント
● ビビッドな黄色は親しみやすく人の好奇心を刺激
● 暗清色とのコントラストは力強さや躍動感を
● 黒色と黄色は人間の本能を刺激し強く注意を引きつける
実際のサイトを見てみましょう!
レゴ エデュケーション センター
ビビッドな黄色を広い面積で使用。
ナビカラーとして統一されているので違和感なく
他のビビッドな色をより鮮やかに見せている。
TYPE C4
全体の色数を抑えて現在地を表す際の差し色として、
黄色をうまく使っている。
色にはそれぞれ特徴があります。それを知っておくことで、
美しさや見やすさに違いが出てきますね。
次回は緑です。お楽しみに!!
今回のWebカラーは黄色●です。

黄色は明るさや幸福さの象徴。高い訴求力を持つ色です。
大衆的な商品パッケージなどでも頻繁に見られるように、
他の色に比べて訴求力が抜群に高い色。
白と組み合わせれば明るく元気に、
暗清色系のコントラストは力強さや躍動感を表現できます。
ただし、Web上で黄色を使う時は要注意!
ディスプレイの性質上、黄色がまぶしく感じられたり
他の色との明度差が予想以上に強くなり過ぎてしまって、
見る人にストレスを感じさせてしまうことがあります。
そんな時は、使用面積を控えめにしたり、
黄色の上に黒文字を乗せる時はほんの少し
灰色寄りにするだけでもまぶしさやチラつきを
抑えることができます。
注意や視線を強く引きつける黄色を使用する時のポイントです。
Webカラーに黄色を使う時のポイント

● ビビッドな黄色は親しみやすく人の好奇心を刺激
● 暗清色とのコントラストは力強さや躍動感を
● 黒色と黄色は人間の本能を刺激し強く注意を引きつける

実際のサイトを見てみましょう!

ビビッドな黄色を広い面積で使用。
ナビカラーとして統一されているので違和感なく
他のビビッドな色をより鮮やかに見せている。

全体の色数を抑えて現在地を表す際の差し色として、
黄色をうまく使っている。
色にはそれぞれ特徴があります。それを知っておくことで、
美しさや見やすさに違いが出てきますね。
次回は緑です。お楽しみに!!