2017.03.06
春色のご飯
こんにちは。『オレンジ


朝晩まだ寒いですが雛祭り


あちこちで春

なんと工事現場にも春が

思わず写真を撮ってしまいました。
ちょっとしたことですが何か和みます。


まだ地元では偕楽園の梅まつり

早いところでは桜

桜といえば、よく母が「桜飯」(=茶飯)を
作ってくれたことを思い出します。
桜の塩漬けとか使ったおしゃれなご飯ではなく
要するに具のない炊き込みご飯

醤油、塩、酒、味醂を入れて炊いたもので
ご飯の色が淡い桜色に。
たまに懐かしく作っています。


醤油は「むらさき」とも呼ばれますね。
紫は高貴な色とされ、染物の紫は高価で
濃い紫色の醤油も高価だったことから
醤油を「むらさき」と言うようになったのだとか。
地元では筑波山

の名称がついている醤油があります。
シンプルな食材でも何にでも美味しいです。
機会がありましたら是非ご賞味ください。


前回の味噌に続いて、日本の伝統調味料「醤油」
そもそも醤油の由来は?
醤油の「醤(ひしお)」は中国から伝来した「醤(ジャン)」
に由来するといわれ、
醤には野菜・海藻・魚・肉・穀物などを原料としたものがあり、
醤油は穀物から作られた「穀油」からにじみ出た
油のような液体のことをさしているそうです。
味噌の樽の底にたまった液体が、たまり醤油の原型なんだとか。

「ごくうすい紫みの赤」:桜色
サクラエビ


馬肉

小正月に食べる小豆

春の訪れの代表「桜」

桜の名がつくものが色々ありますね。
みなさんはどんな春色を見つけましたか?
私はやはり!?食べ物から入ってしまうようです

では、カラー


2017.02.06
魅惑のメイラード反応色
こんにちは。『オレンジ


立春を過ぎれば徐々にいろんな春が顔を出してきますね。
寒いとはいえやはり温暖化の影響なのでしょうか
梅の花

地元の偕楽園の梅まつり



今年2017年の建国記念の日は2月11日(土)
平日勤務だと週末と重なり忘れそうですが

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことだし
日本の食文化を感じてもいいかもしれませんね。

理想的な栄養バランスといわれている
日本の食事スタイル「一汁三菜」


伝統食材の1つ味噌

皆さんのご家庭では何色を使っていますか?
赤味噌、淡色味噌、白味噌
この色の違いは発酵熟成中に起こるメイラード反応という
大豆などのアミノ酸が糖と反応して褐色に変化する化学変化によるもの。
お肉


魅惑の茶色もメイラード反応。
※メイラード反応は、1912年にフランスの生化学者Louis Camille Maillardが発見しました。


以前は朝晩お味噌汁が当り前だったけど飲む回数がめっきり

しかし、味噌パワーの凄さを知り、
お弁当に味噌汁を持っていくようになりました。
味噌汁といっても
蓋つきカップに味噌+鰹節+乾燥ワカメ
入れたものを持参し、お湯を注ぐだけ。

インスタントより味噌の香りがよくとても美味しくいただけます。

何より体にいい


寒い日に心身ともに温まりたい時は
冬野菜をたっぷり入れた豚汁

味噌は必須アミノ酸8種類全て含まれビタミン・ミネラルも摂取でき
野菜をたくさん摂れ、体が温まりいいことづくめ

塩分が気になるところですが

緑黄色野菜を入れれば野菜のカリウムが
体内のナトリウムを追い出してくれます

日本の食卓に欠かせない味噌汁

健康食ブームで色んな海外の食材が話題になりますが、
あらためて日本の伝統食材を見直したいです。

では、カラー


2017.01.09
一石二鳥(酉)
こんにちは。『オレンジ

元気に新年をお迎えでしょうか?
今年も宜しくお願い致します。



今年2017年は「酉」年
十二支の十番目。

「とり」→「とりこむ」から
福や財産を取り込むという縁起担ぎで
商売繁盛を願うお祭り「酉の市」へお出かけになる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。


干支名の「酉」の語源は、
徳利

サンズイを付けると「酒」
なので「鳥・鶏」の意味はなく
単に覚えやすくするためだそう。

お酒


まったりお正月を過ごした方も多いのでは
ないでしょうか?

『オレンジ

おせち料理

普段も作るのが筑前煮(がめ煮・いり鶏)

福岡県の郷土料理で、
はじまりは豊臣秀吉軍が朝鮮出兵時に
スッポン(がめ)と野菜を煮て食べたことから
なんだとか。


材料がレンコン



根菜類で、根をはって育つことから
筑前煮には子孫繁栄や末永い幸せを願う
意味が込められているとも。
鶏肉



旬の根野菜がたっぷり

これだけの食材が入っている
栄養バランスがいい筑前煮
風邪が流行るこの時期是非食べたいですね。

おせちの一品ということもあり
日持ちもするので作り置きができて便利

残りが少しになったら刻んで
炊き込みご飯にすると美味しいです。


普段は鶏肉と根野菜を炒め煮するだけなので
茶色い地味な一品

彩りに別に煮た花形人参


(今回は冷凍枝豆ですが、、)
添えるだけで一気に華やか


彩りって大事ですね。

酉年だけに一石二鳥!?


新たな時代を開く吉祥のシンボル
そういうことから
酉年は何か新しいことを始めるのにいいのだとか。

さて何をスタートしようかしら。

では、カラー


2016.12.05
熊が冬眠をはじめる頃
こんにちは。『オレンジ


雪

二十四節気の大雪(たいせつ)
今年2016年は12月7日

熊が冬眠をはじめる寒さ本番の時期

今年は東京都心で11月に54年ぶりの初雪

冬眠していなかった熊も大慌て!?

インフルエンザ

人間は年末に向けて何かと忙しくなるので

日頃からの対策で元気に過ごしたいですね。
それには、やはり日々の食生活は大事

その季節にあった栄養たっぷりな旬の食材を
食するのが一番

夏が旬の食材は体を冷やし
冬が旬の食材は体を温めてくれます。
白菜



水菜



京都では古くから作られている京菜(水菜)
シャキシャキ

使われていますよね。
でもあまり栄養がなさそうと思っていませんか?
あー見えて!?
ビタミンAやCがたっぷりの


カリウム・カルシウム・鉄分も豊富。
特徴は水菜ポリフェノール
紫外線で傷ついたお肌を再生してくれます

寒い時はやはり体が温まるものを欲しますよね。
その代表は「鍋」

水菜

保温効果倍増カプサイシンパワーの
スンドゥブチゲ






サラダだと持て余してしまう水菜ですが!?
鍋だと1束じゃ足りないくらい!!






あっという間に12月


今年の始めに立てた目標の進行具合はいかがですか?
とりあえずカラフル食卓で

乗り切りましょう

では、カラー


2016.11.07
さざんか さざんか さいたみち
こんにちは。『オレンジ


秋を満喫できましたか?

今年の体育の日はスタート当時の10月10日でしたね。
東京オリンピック2年後に

体育の日とされていましたが
2000年からはハッピーマンデー制度で10月の第2月曜日に。
11月になるとかなり肌寒く感じられる日

あぁぁ過ごしやすい秋

今年はいつまでも蒸し暑かったり
梅雨時期のように雨が多かったりで
秋晴れを満喫できなかった感。

なぁんて秋に後ろ髪を引かれているうちに?
霜降(そうこう)が過ぎ11/7は冬のはじまり立冬

暦の上では冬



童謡「たきび」の二番
さざんか さざんか さいたみち ・・・
山茶花

ちなみに春に咲く椿に似ていますが
山茶花は花が1枚1枚散るのに対し
椿は首から落ちます。
暑い暑い言っていたのが、
いつの間にか寒さ対策の季節到来

冬至のように○○を食べるというのはありませんが
木枯らし

体が温まる食材とバランスのいい食事が大事

かと言って難しく考える必要なしです

そう

旬の食材でカラフルに5色健康法を実践すればOK

5色健康法





5色の食材を取れば簡単に栄養のバランスがよい
食事にが出来る健康法

というわけで「山のウナギ」とも言われる
旬の長芋で1品


「チンゲン菜と長芋炒め」












滋養強壮によい長芋

一番の特徴ネバネバは「ムチン」によるもの。
「ムチン」はたんぱく質の分解を助ける成分を多く含むので
肉類のたんぱく質と一緒に摂取すると効果的

また
腸内環境を整え、免疫力の強化してくれるので
これから風邪


では、カラー

