2016.10.03
うんとこしょ、どっこいしょ
こんにちは。『オレンジ


暑さ寒さも彼岸まで
とはよくいったもので今年も暑い夏でしたが
やっとほっとする気温の季節になりましたね。

真っ赤な彼岸花が秋

あちこちにコスモスが可憐にゆれて咲いていますね。
ちなみに
「秋桜」と書いて「コスモス」と読まれるようになったのは、
さだまさしが作詞した山口百恵の歌



通常のお菓子のパッケージもこぞって限定の味で秋色になってますよね。
お菓子の期間限定秋色に色々手を出したら大変なことになるので
限定して食べねば!?


しかし、秋の味覚はどれも食べておきたい


秋の味覚の王様は秋刀魚

それにピカピカ




シンプルなメニューでもご馳走です

こうして書きながら想像しているだけでもニヤケてしまいます

わたし的にいがいな?秋も旬の野菜「カブ」

旬は3~5月の春


春物はやわらかく、秋物は甘みが強くなり、一番美味しいのは今


その漢字が名前に入っている有名人といえば江戸の俳人・与謝蕪村
カブの産地として有名な大阪・天王寺に住んでいたので、
蕪にちなんで蕪村としたとのこと



豊富な栄養が集まっています


春はサラダや漬物が多いですが、うまみを味わうのなら、
やはりシンプルに「カブの生姜焼き」なんていかがですか?






秋の旨味を新米と共にご堪能ください

ところで・・・
殆どの人が読んだことがあるロシアの昔話「おおきなかぶ」
カブの種を蒔いたおじいさんが
見事に大きく育ったカブを抜こうとしたけど抜けず
おばあさん・まご・イヌ・ネコ・ネズミ
に手伝ってもらってやっと抜けた話。
実はおじいさんのせいで抜けなかったんだとか



おじいさんがカブを足で押している


では、カラー


2016.09.05
食べるスポーツドリンク
こんにちは。『オレンジ


今年2016年の夏はリオオリンピック

勇気と感動をもらいハイライトシーンを


(寝不足

4年間の厳しい練習の日々の成果
まさに「継続は力なり」

なのに私ときたら年始の抱負は何処へ

気温も落ち着いてきたことだし!?
選手からもらった感動とパワーで動き出すとしますか!?
今年はあと4ヶ月ある!!

9月といえばお月見

9月は敬老の日が月曜日で3連休
そのあと2日空いて秋分の日
うぅむ


昨年(2015年)は5連休だったのが懐かし~い
それでも祝日が多い9月
夏バテ余韻している場合ではない!?
アクティブに活動したい!
でも、残暑もまだまだ続きそう

なので、水分補給は大事ですね。
そんなときは食べるスポーツドリンク!?
旬の梨


糖分が少な目で水分を豊富に含むので
水分補給にいいフルーツ


日本の梨は大きく2つの分類があり、
赤梨→「豊水」や「幸水」など果皮が茶色い梨
青梨→「二十世紀」のような果皮が緑色の梨
ちなみに
二十世紀梨の由来は
とある少年が育てた梨がミレニアムの年に
話題になったからなんだとか。
梨の消費量世界一は韓国
摩り下ろしキムチに混ぜ込んだり、焼き肉のタレに使ったりetc

そのまま食べてしまうことが多いのですが
あまりにも沢山いただいたので
韓国を見習って!?おかずにしよう


というわけで「梨とキムチのカクテキ風」


料理したとは大きい声で言えないようなレシピですが

楽して美味しく最強です

今年は職場の居室がかわり
物凄いエアコン

さすがに暑がりの私もこれでは冷え性になるぞ

といろんな対策を・・・首系(首・手首・足首etc)を
守ることに加え



赤い食材

意識してキムチを食べるようになりました。
もともと好きでよく食べてはいますが。
その効果もあってか体調を崩すことなく
過ごすことができています。

キムチの唐辛子に含まれるカプサイシンは
殺菌効果があり免疫力を高めたりetcなので、
夏バテや夏風邪などのためにも
是非、夏場にも食べたい栄養素☆
スムーズな睡眠にもカプサイシン
高い体温が下がる時に眠くなるので、
就寝3時間前にキムチを食べて急激に体温をあげると
脳のセンサーが働いて体温を下げる指令を出して
結果、スムーズに眠れるようになるというわけです。

梨キムチ


彩り良い食卓にすれば見た目からも食欲がわき
栄養バランスもよくなり一石二鳥

では、カラー


2016.08.01
夏の風物詩といえば
こんにちは。『オレンジ


夏の風物詩といえば花火

そもそもは送り盆の時期に、魂の鎮魂のために打ち上げられたもの
といわれるため、夏に花火大会が多いですよね。

『オレンジ

花火大会

会場の千波湖すぐ横に常磐線

運が良ければ電車の中から見えるかもしれません


花火の由来をちょっと調べたところ

日本で初めて打ち上げ花火を見た人物は
徳川家康とされて、その後江戸中で流行ったそうです。
その頃のは花火の色は、赤橙だったそうすが、
現在の花火はとてもカラフルで演出も凄いですよね。
花火


・赤:ストロンチウム
・黄色:ナトリウム
・赤紫:カリウム
・橙:カルシウム
・黄緑:バリウム
・青緑:銅
・紫:銅+ストロンチウム
花火よりもっと身近なところで炎色反応を見ていたりします。
味噌汁

青いガス


味噌に含まれる塩分のナトリウムが過熱された炎色反応です。


夏の風物詩といえば花火

では、
夏の野菜といえば、トマト




とありますが、
最近ではすっかりエコ対策もあり定着したのはゴーヤ

エコカーテンにしている方もいるのでは?
ゴーヤブームはドラマ「ちゅらさん」

はじめて食べたときの苦さ


でもその苦さにゴーヤパワーの秘密が


モモルデシン:胃の調子を整えてくれたり、食欲をアップ
チャランチン:すい臓の働きを良くし正常な働きに戻す作用
ビタミンCが豊富でトマトの5倍以上
βカロテンやカリウム、葉酸が多く含まれ体の熱をとる働きもあるので
まさに夏バテ対策のためにあるのような野菜


しかもゴーヤのビタミンCは熱に強い!
なのでゴーヤチャンプルは理にかなっていたのですね。
4月頃から増え始め、6~8月にピークを迎える紫外線

食べて紫外線対策に効果的な栄養素の1つはビタミンC
まさにゴーヤはぴったり

ゴーヤといえばゴーヤチャンプルばかりでしたが

ここ数年はまっているのがサラダ












色を増やせば栄養もUP

今回はストックしてあったコーン

ゴーヤと一緒にしめじ


茹でて和えてもカラフルで栄養も更にUP

その時にある違う色の食材を和えて楽しんでいます。

夏野菜を味方につけてカラフル食卓で
元気に暑い夏を乗り切りましょう


では、カラー


2016.07.04
隠れた色素を持つ角
こんにちは。『オレンジ


7月といえば夏休み


8月は今年2016年から山の日

6月


なぜ??
なんと、授業数が減ってしまうので
6月ではなく夏休み中の8月になったそう。

働いていると是非とも6月に祝日が欲しいところですが
ある意味、唯一祝日がない月ってことで貴重でしょうか。

しかしそれでも先進国では日本が最多の祝日数なんだとか。

そんな6月も終わり・・・今年も半年、折り返し!

暑さに負けている場合じゃないですね!?

冷え性というと冬・・・とは限らない
夏はエアコンで冷え性になる冷房病も!!

そんな人こそ、体を温める食べ物を積極的に

その代表が生姜

身体を温め、新陳代謝を活発にする成分が
ショウガオール
生姜の香り成分はシネオール
シネオールは食欲増進の働き持ち
疲労回復・夏バテ解消に役立ちます。

英語でジンジャーといいますが、
語源は「角の形をしたもの」という意味の
サンスクリット語からだそう。
一年中ある生姜ですが
この時期に食べることができるのが新生姜

新生姜で甘酢漬けを作ってみました。







薄いピンク色に

生姜は黄色なので青紫色のアントシアニンが
含まれているのは分からないですが
酢に漬けたことで、生姜


反応してピンク色に

お寿司

アントシアニン色素の色だったんですね。
なぜお寿司の生姜の甘酢漬けをガリというのか?
生姜をかんだ時の「ガリガリ」という音が語源
・・・そのまんま


手作り新生姜の甘酢漬けで小鉢を1品

胡瓜



色数を増やせば栄養もUP

味もさっぱりなので暑い時にピッタリ

元気に暑い夏をカラフル食卓で乗り切りましょう

では、カラー


2016.06.06
開けぇ~ごま!
こんにちは。『オレンジ


稲の穂先

という意味の二十四節気の一つ芒種(ぼうしゅ)
今年2016年は6月5日

梅雨の入りの声が聞こえだし、

なぜ「梅雨」と呼ぶかご存知ですか?
諸説いろいろありますが、そのひとつに


「梅雨」と呼ばれるようになったとも。

彩り食事の5色健康法のベースとなっている
「陰陽五行説」
梅雨のこの時期に当てはまるのが「土」
五臓にあてはめると、「脾」=「胃」になり
消化器系の症状が出やすい時期。
湿気が多いこの時期

汗をかいて体の湿気を出すことが大事で、
胃腸に負担をかけない食生活を意識し
生姜や紫蘇など、胃腸を温めるものを薬味として
積極的に活用するといいようです。


毎日自然に摂取する


意識して食べることが必要な

最近『オレンジ


朝ドラ

大地真央さんがおばあちゃん役って

肌つるっつるピカピカ



美しすぎるおばあちゃん!!
ところが、年齢を知ってもっとびっくり


ネットで検索して見た画像が30年前より若く見える!!
そんな情報を見ていてふと目にとまった記事で
大地真央さんが食事の食材にとても気を使っていること。
その中のひとつが黒ごまペースト!
胡麻

活性酸素を撃退するパワーが!
美肌効果・健康効果を感じるには
1日大さじ1~2とるのがいいようです

胡麻はそのまま食べても全然栄養が吸収されないので
すり胡麻を愛用していましたが
練り胡麻なら更にいいに違いない!?

というわけで
最近は練り胡麻も愛用するようになりました。

毎朝納豆の私は、納豆に練り胡麻

胡麻和えもペースト状だからとっても楽

今回は小松菜があったので小松菜



小松菜のカルシウムはホウレン草の約5倍!!
ビタミン類も豊富で特にビタミンA効力とCは、
小松菜1/3束で一日の所要量を満たすことできるそう。
美&健康は一日にしてならず
めざせ大地真央!?


いつも黒胡麻きなこを牛乳

先日、さらに黒

黒ごま・黒糖・黒豆きなこ を発見!
これは買わねばならぬではないか

黒糖はミネラルが豊富で、これから暑くなる季節
夏バテ防止にいいそうなので一石二鳥

そういえば誰でも一度は言ったことがある?!
「開けぇ~ごま」Open sesame!
なんで「ごま」なんだろう??
と、ふと

アラビアン・ナイトの「アリババと40人の盗賊」で
盗んだ宝物が隠された洞窟を開くときの呪文で、
さやが割れて胡麻はじけ出るところからという説が。
また、
古代エジプトより、胡麻は不思議なエネルギーがあり
利用したい気持ちをこめたとも。
では、カラー

