fc2ブログ
J-color認定講師( パーソナルカラー)の山口麻耶です。

さて、先日は昨年の10月から2回目となるパーソナルカラー講座
大船ルミネウィング様で開催させていただきました

各回5名のグループレッスンで、パーソナルカラーのレッスンの後、
簡単なカラー診断が付いたものになり、今回もおかげ様で満員御礼となりました。

パーソナルカラーに興味を持っていただいている方が
こんなにもいらっしゃるということに、非常に嬉しく思い、
身の引き締まる思いでした。

前半は、パーソナルカラーの概要、4シーズンの特徴について
簡単に説明させていただき、
後半色素チェックと共に、お一人お一人簡単なドレーピングという形式になりました。



短い時間の中で、お客様に分かり易く、印象に残るものになるようにと、
何度もスクリプトを書き直しました

パーソナルカラーが初めてというお客様が殆どだったため、
皆さま冒頭のパーソナルカラーの概要から真剣にメモを取りながら
聞いていらっしゃいました。

そして、何より一番楽しみにしていらっしゃったのが、ドレーピング
ドレープを変えた瞬間にお顔への色映りが分かり易い方がいらっしゃると、
みんな「あ~変わった~と声が上がるほど。
『パーソナルカラーってこういうことなんだと皆さまが実感すると、
会場も一気に高揚します

今回は大船ルミネウィング様に許可をいただき、会場にJ-colorのリーフレットを
置かせていただきました。パーソナルカラー検定に
何名か興味を持っていただき、嬉しい限りです



また、カラー診断後、お客様のお買い物の目安になるよう、
大船ルミネウィング内各店舗様にもご協力をいただき、
お洋服やアイテムなどに、わかりやすくパーソナルカラーの
タイプ別POPも付けていただきました。

ご協力いただきました、店舗様、大船ルミネウィング様、
そして私の拙いカラー講座を支えてくださった皆さまに、
心から感謝いたします。ありがとうございました

大船ルミネウィング | LUMINE
こんにちは、J-color認定講師(色彩活用パーソナルカラー検定)の
高橋名都紀です。

11月17日(土)北本市学習センター様にて、
シニア世代の「色彩生活講座」でお話をさせていただきましたので
ご報告いたします。

北本市では、市民の方々のより豊かで楽しい生活を目指し、
生涯学習の面でも様々な講座を開講しています。
なんと今回、「新しい視点で講座を開講したい」ということで、
色彩講座が挙がり、お声がかかったようです
“初めて”ということで、少し緊張しながらも、一生懸命お話してきました


参加者の皆さまはとても若々しい雰囲気の女性14名の方々に
ご参加いただきました。
「色」の講座ということで、服装も色に気遣っていらしている方も
多かったことが印象的でした

色のお話を聞くことが初めてという方が多かったので、
見ることの大切さや、色の見え方色って実は身近なところで
たくさん効果的に使われている
ということから、
具体例を挙げながらお話させていただきました。

普段、無難な色や地味な色を選ぶことが多いとおっしゃっていた方が
たくさんいらしたので、それぞれの色の効果も紹介し、
身近なところで活用ができるよう、
活用法などもご提案させていただきました



自分の洋服の色使いや、家の中のインテリアの色、食卓の色、
などを振り返る場となり、これなら自分でも取り入れられそう
という方法が見つけられた方も多かったようです。

色の話題は盛り上がり、
質問タイムでもたくさんのご質問をいただき、
皆さまの色への興味関心の高さを感じました。


 講座参加者のご感想

このような色の講座に初めて参加して、とても楽しかった
普段の自分の身の回りの色を見直すきっかけとなった
自分の似合う色も知りたい
色の合わせ方を知りたい
色彩講座のリクエスト

など、より色を詳しく知りたいというご要望や、
講座のリクエストまでいただき、大変うれしいご感想をいただきました!
色についてよりご興味を持って頂き、とても嬉しく思います。
お帰りも、皆さまの笑顔が見られ、これからもっと色を楽しもう
という表情が心に残っています。
こんにちは。J-color事務局の尾本です。

J-colorは代々木に移転して初めての秋を迎えました。
木々の紅葉は例年よりもゆっくりとしたペースのようですが、
毎年、11月から年末までの月日の経過はなぜか早く感じるように感じます。

さて、楽しいイベントが続いてファッションやメイクなどへの関心も、
いつも以上に高まる11月にパーソナルカラーメイクをテーマにして
認定講師研修を開催しましたのでご報告いたします。

(J-colorには認定講師登録制度があり、認定講師の皆さんの
ブラッシュアップのための研修を随時開催しています。)

大阪で開催した同テーマの研修に参加された皆様から好評でしたので、
今年度は東京と静岡の2か所で開催することになりました。

プリオリコスメのファンデーションはカラーバリエーションが豊富です。
そのなかから自分の肌の色傾向に合う色選びのアドバイスをいただき、
それぞれに自分の顔にナチュラルメイクを施していきました。

ファンデーションを塗っている肌全体までを綺麗に見せることが出来る、
肌を美しく見せる色とそうでない色を見極めていきます。
自分のパーソナルカラーはよく知っているとはいえ、一目瞭然で驚きです



そして、ファンデーションの色を熟知している後藤先生(東京担当)と
岩田先生(静岡担当)の色選びの早さと的確さにも感動しました



参加していただきました皆様、
また、今回の研修にご協力をいただきましたプリオリコスメの皆様に感謝いたします。




~ 参加者からの感想(抜粋) ~

パーソナルカラー講座を受講された方のフォローアップ講習にメイクのお話しを
 したいので、もっと理解を深めていきたいと思います。

パーソナルカラー診断をするうえで肌の色を見るのは実際に難しいところであり、
 プリオリコスメのファンデーションを使って肌色を見ることは、
 正確に診断をするための一つの方法になることがわかり勉強になりました。

自分で実際にメイクをすることによりナチュラルメイクを学べたのが良かったです。
 お客様へのメイクにも興味があり学んでみたいと思いました。

今まではファンデーションの色が理想の色ではなかったので、
 時間が経つと肌の色ともなじむということを体験できてうれしいです。
 メイクの色では困っている人が多いようなので、研修で学んだことを
 お客様へのアドバイスに活用していきたいです。

肌の色傾向とは異なるファンデーションを塗るとアザのように
 見えてしまうことに驚きました。
 体調により肌の色が変化することもあるのでブレンドできるファンデーションは
 すばらしいと思いました。
初めて色彩日誌の担当をさせていただきます。
岡山のJ-color検定 認定講師の正宗です。

商工会では、地域の商業のサポートのために様々なセミナーを開催しています。
日頃は、私も参加させていただいた「創業塾」などの理論派がほとんどですが、
時代に合せた新しい内容を探されていたとのこと。
色んな事が、満たされている現代。でももっと、ステップアップ!だったり、
充実!だったり。
そんな時代に、「カラーの活用」は、ぴったりの気がします。

「カラーを活かした営業力アップセミナー」
「カラー」には、様々な活用がありますね。

その1.「色の心理テスト」
 色からのメッセージをチェック!

その2.仕事における「お洒落な色」
 それぞれのカラーには、意味があります。カラーコミュニケーションです。
 また、「派手な色地味な色」「暖色寒色」「軽い重い」など、
 それぞれの職業に活かして使うことができます。

その3.売り上げをアップする3要素
 「三位一体」とは。どの仕事にも、扱う「商品」と「空間」「サービス:担当者」                
 の条件を満たすことが大切です。
 その中の担当者の第一印象で、その仕事の成功率は、変わってきます。

 “メラビアンの法則”では、第一印象は、視覚・55%、聴覚・38%、
 話の内容・7%と言われています。
 また、視覚の内、カラー・80%、デザイン・20%とのこと。

 よって、自分を活かすカラーを上手に使えていれば、仕事は上手くいき、
 売り上げが上がる!ということです

その4.ファッションとは・・・洋服のコーディネート+小物+ヘアメイク
 また、お洒落は、TPOにあっていて、「今:トレンド」で、味付け。
 そして、一人一人の個性を活かしていること。

その5.パーソナルカラー診断
 「パーソナルカラー」とは、それぞれのもって生まれた「肌」「髪」「眼」に
 似合う「カラー」のこと。また、それぞれに似合う「素材・柄」があります。
 パーソナルカラーは「P.I.カラー」といいかえることもでき、
 「自分らしさを色で表現する」ということです。
 ※「P.I.」とはパーソナルアイデンティティ(Personal Identity)の略です。

前半の60分は、商工会の参加メンバーの職業は様々であり、
どの業界にも関係のある理論。
後半は、職業の様々な方々とご一緒に、お互いを見つめあったり、
ドレーピングで、似合う色を確認したり・・・

セミナーの後には、カラーの資料のお問い合わせをいただいたり、
企業での研修の依頼があったり。
まだまだ、カラーの魅力を伝える機会がありそうです



「参加者のアンケート」より

車販売業:好印象を持っていただけるようにと思い参加。
 自分に、また店内の色使いやDMなどに活かして行きたい。

サービスエリア受付:会社に来られた方と最初に会う仕事なので、
 第一印象を大切にしていこうと思いました。元気をいただきました!

建具業:セミナーが楽しかったです!
 色のことを、勉強したいと思いました。

薬品店:時間が短く感じました。自分の洋服などに気を付け、
 第一印象を良くしていきたいと思います。

陶工業:似合う色を見直すために参加。展示場の小物などで、
 実践してみようと思います。


こんにちは、J-colorパーソナルカラー認定講師の山口麻耶です。

先日、「ミューザの日×川崎日航ホテルファミリーフェスタ2017」が開催され、
ボランティアスタッフとして参加いたしました。
J-colorのイベントブースでは、「パーソナルカラー プチ似合う色さがし」として、
ファミリー層やお子様、男性の方など、多くのお客様にご来場いただきました。

この日はお一人様10分程の簡易診断をさせていただきました。
午前中はアシスタントとして入らせていただきましたが、
午後からは、実際に簡易診断をさせていただく機会をいただき、ドキドキ

それでもお客様は次から次とご来場…
こんな私でもお役に立てたらと思い、汗をびっしょりかきながら、
精一杯お客様にパーソナルカラーの楽しさをご案内させていただきました。

今回は何よりもJ-colorスタッフの皆さま、先輩講師の皆さまとご一緒でき、
ドレーピングのスキル色素の見極め接客技術など、
普段経験することがない貴重な学びが沢山ありました



「パーソナルカラーって聞いたことがあるけど、初めて…」
「これから結婚式を挙げるけど、どんな色の衣装がいいかな…」
「ママにはどんな色が似合うかな…」


似合う色に寄せる思いは人それぞれです。
私たちもそれぞれの思いにお応えするべく、
ドレーピングをさせていただきました。

ドレープの色が1枚1枚変わるごとに変化するお客様の表情。
「ママ、こっちの色のほうが、綺麗だよ
ママのドレーピングに一つ一つ感想入れてくださるお子様。
とっても可愛らしいのですが、その感想が意外に適確で、
私たちスタッフも感心するほどでした。
いつもママの近くにいるお子様が、
ママの良さを一番知っているのかもしれません

また、これから挙式を控えていらっしゃる若いカップルの方も来場されました。
パーソナルカラーを受けられたのはこれが初めてだったそうで、
ドレーピングに興味津々
お二方とも、明るい色が非常にお似合いのカップルでした。

「これからの衣装選びに早速活かしていきます
溢れんばかりの笑顔で仰られていました。
お客様の魅力を最大限に引き出すパーソナルカラー。
人生という名の大舞台で、色という名脇役を味方に、
みなさまの魅力が今後益々輝きますように…