fc2ブログ
こんにちは。色彩活用研究所サミュエルの谷貝です
配色レッスン・ライフケアカラー講座(東京会場)を担当しましたので、
ご報告いたします。

この講座は、ライフケアカラー検定の公式テキスト「色彩生活
掲載されている配色バリエーションを学び、ライフケアカラー検定2級
「配色実技問題」にも対応させた内容です。

ご参加頂いたのは、社会人の皆さん。
様々なご経験のある皆さんと一緒に、
楽しく配色レッスンをさせていただきました。



はじめに、皆さんに学習の進捗や配色についてお聞きしたところ、
独学でカラーの勉強や資格取得を頑張ってこられた方が多いようで、

「色の勉強は楽しいけど、どうしても配色が苦手なんです!」
「テキスト以外の配色例が出題されると、さっぱり分からなくなってしまいます…」
「そもそも、色を覚えるのが難しくて…」


皆さん口々に、日頃のお悩みをお聞かせ下さいました。

色彩はとても身近な存在であり、とても感覚的な分野です。
色の世界を勉強してみると、テキストに掲載されている
色彩豊かな写真や配色コーディネート例を眺めるだけで、
その美しさや面白さに惹かれてしまいますが、
いざ、ご自身でコーディネートを実践してみると、何だか意外と難しい…。
思うような配色が出来なかったり、理解したはずの配色問題が解けなかったり、
本当にこの配色の組み合わせで良いのか判断がつかず、困ってしまうようです。

色彩を扱うには、ちょっとしたコツが必要です。
配色をしっかり理解するために、まずは色彩の基本的な考え方や
色彩そのものの捉え方を総復習しながら、配色の基本となる部分を
1つずつ確認しました。
カラーカードを使ったワークや、着彩作品で
配色コーディネートの実践もして頂きましたよ。



独学で勉強されてきた皆さんが特に驚かれていたのは、
同じ配色条件のワークや着彩作品が、どれ1つとして
同じ作品とはならずに、多彩な作品として仕上がる
ところです。

このような体験は、グループレッスンならではの醍醐味ですね。
ご自身の眼で見て配色効果を確認し、多彩な作品を数多く見て
感じることは、色を見極める力「色感(しきかん)」を培うことに繋がります。
受講生の皆さん同士で刺激をしあった、
とても有意義な配色レッスンになったようです。

最後にトライした、ライフケアカラー検定2級の配色実技問題も、
問題のポイントをうまく捉えることが出来ましたよ!

もともと、カラーが大好きな皆さんばかり。
たくさんの配色コーディネートにトライしながら、
自信を持って楽しんでみてくださいね。
こんにちは。 Jカラー認定講師の金子です!
 
5月も下旬となり、今年も半分が過ぎようとしています。
早いですね~
怖いですね~

そして、
2014年度Jカラー夏期検定を受験される皆さんは、
そろそろ本腰を入れてやらなきゃ。。なんて
エンジンがかかる頃でしょうか。

私はJ-カラー主催のパーソナルカラー検定3級・2級の
直前対策講座を担当させていただくと
決まって皆さんから聴く言葉があります。

パーソナルカラーは『奥が深い!』

そうなんです。色のグループ分けも色素の判断基準も
似合う柄やアイテム、スタイリングに至るまで
感覚ではなく色の三属性に基づいたものであることに、
驚き、そして納得された後に・・深い~と感じられるようです



そしてもう一つ
パーソナルカラー2級で、アドバイザーとしての提案に大切なのは
『コーディネート』提案
このコーディネートに必要なのは、配色力です!

配色を理解するのも大変なのに、
パーソナルカラーのタイプのイメージに合った配色方法で
ご提案する場合は、4シーズンの色を見分ける力も必要になります。
そこでまた感じるようです。『奥が深い!』

残念ながらパーソナルカラー2級直前対策講座内では、
皆さんが試験までに覚えてておきたいポイントを確認するだけで、
しっかり配色演習ができないのが実情です

配色だけで1日の講座があるといいのに~

そんな皆様の声にお応えできる講座として
今回新設されたのが『配色レッスン』講座です。
 
特にパーソナルカラー2級で、
初めて配色を学習される方。
4シーズンの色の見分けに自信がない方。  お勧めです!

講座はグループレッスンで、カラーカードを使った配色演習を中心に行ないます。
他の人の配色を見るだけでも、配色の引き出しは広がりますよ。
 
机上の配色は、検定対策で終わりではありません。
その学習を基盤に実践につなげ、ワンランク上の『コーディネート』提案に
繋げていきましょう!
 
『配色レッスン』講座で、多くの方にお会いできるのを
楽しみにしています。

******************************

配色レッスン パーソナルカラー


日時:6/29(日) 10:00~15:00 (全1回 4時間)
会場:日本カラーコーディネーター協会(渋谷駅より徒歩5分)
受講料:7,000円(税別) 7,560円(税込)
締切:6/22(日)

★セット割引★
直前対策講座とセットで受講の場合、配色レッスンが受講料1000円割引!

詳細はこちら

こんにちは。J-colorの浅川です

皆さんは色を組み合わせること=「配色」は得意ですか?
色の組み合わせはセンスだから…なーんて思って
諦めている方もいるのでは?!

世の中には色が溢れていますので、
どのような色を、どこに、どのぐらいの分量で、
色を組み合わせるかで、配色全体のイメージは全く異なってきます。

色を組み合わせる時、自分の思い描くイメージに近づけるためには、
配色のルールが大切なのです

逆に配色ルールを知っていれば、ファッション、フード、インテリアなど
どの分野でも効果的な色選びができるようになります。


 
全く同じリビングでも、床、壁、天井の色が違うとインテリアのイメージも大きく変わってきますね。

また、
文字を見やすくするための配色のコツや、
高級感を演出するためのコツ
本来の色を少し変化させてみせるコツ…などなど
実際の生活の中には、配色のルールやコツがたくさん。

そんな生活の中の配色に特化した講座
『配色レッスン ライフケアカラー』です。

生活の中の配色の実例も確認しながら、配色演習もしてきますので、
自分で色を選ぶことや、眼で見て配色イメージを確認できる
体感型クラスです。

ライフケアカラー検定2級の配色内容もマスターできますので、
確実に合格したい方や、配色を教えたい方にもオススメです。

配色のルールやコツをマスターして、色のセンスに磨きをかけてみませんか?

******************************

配色レッスン ライフケアカラー


日時:7/6(日) 10:00~15:00 (全1回 4時間)
会場:日本カラーコーディネーター協会(渋谷駅より徒歩5分)
受講料:7,000円(税別) 7,560円(税込)
締切:6/29(日)

★セット割引★
直前対策講座とセットで受講の場合、配色レッスンが受講料1000円割引!

詳細はこちら
こんにちは。J-color認定講師の三沢です
暑い日が続きますが、皆さま夏バテなどされていませんか。
夏期の検定を終えて、ひと安心している方も
いらっしゃることと思います。

検定に先立って開催されたJ-color主催、
『色彩活用ライフケアカラー検定2級対策講座』
を担当させていただきましたので、
講座 の内容をほんの少しご紹介しますね。

ライフケアカラーの2級にチャレンジされる方は、
既に色の知識をお持ちの方や、仕事でも色に
関わっていらっしゃる方がほとんど。

講座の中で、過去の問題を解きながら
検定問題の傾向を知って、合格を確実なものに
していくことはもちろん!ですが、
持っている知識をさらに
「毎日の生活で活かし」「具体的に表現できて」
そして「周りの方にわかりやすくアドバイスできる」
ことを目指して、講座は展開していきます。




「ライフケアカラー」は、衣食住、さらにはお仕事など、
あらゆる場面で応用できることが、何よりの強み

学ぶ人それぞれに合った「ライフケアカラー」
活かし方があります

ファッションに興味のある方は、ご自分や周りの方の
魅力を引き出す色選びの方法を、
お料理の好きな方は見栄えの工夫を、
住まいの色使いのポイントを知ることで安全な暮らしを・・・

それぞれ、「知識」だけに留めて置かず、
カラーワークをすることで色の効果が実感でき、
具体案を示して提案できるようになっていきます。

私の例でいえば、カラーコンサルタントのほかに
「アートナビゲーター」として、美術の見方や楽しさを
伝える仕事もしていますが、絵を鑑賞する時も「色」を
意識してみると、今まで気付かなかった配色の素晴らしさや、
画家の意図が見えてくることがあります。

これも「ライフケアカラー」で学ぶ、
「配色」の知識と実践が活かされます

*****************
以前J-colorで開催したセミナー
「美術館をもっと楽しむ!~色からみる絵画の魅力~」については、
美術検定の公式書籍『美術検定3級練習問題2013』
インタビュー記事が掲載されていますので、
ご興味のある方は御一読いただければ幸いです。
ご参考:
美術検定公式サイト



*****************
受講生から下記の感想をいただきました

忘れていた内容を再度確認することができ、
  試験勉強でやることもわかった。

先生が楽しく、わかりやすい説明で良かった。

*****************

『色彩活用ライフケアカラー検定2級対策講座』は、
来年1月にも開催予定です。

皆さんご自身の「ライフケアカラー」の活かし方を見つけ、
アドバイザーになれるよう、心から応援します

『色彩活用ライフケアカラー検定3級ポイント対策講座』の講座報告は
こちら
梅雨の合間の太陽が見え隠れしていた6/22(土)。
J-color主催の
『色彩活用ライフケアカラー検定3級ポイント対策講座』
が開催されました。



色の検定はさまざまありますが、ライフケアカラー検定は
「色の実践」を目的にした検定
「実践ってどんなことをやるの?」
「試験は実技問題も出るの?!」
学習を進めながら、こんなことを心配される方もいらっしゃるのでは?

ライフケアカラー検定3級では、色の基本的なしくみや代表的な色の
イメージ・効果を学び、生活の中で直ぐに使える色使いのコツを学びます。
当日は、この「コツ」をまとめて確認

また、色の効果を体感しながら、7/21(日)に実施される
検定試験合格に向けて、ポイントとなる項目を確認していきました。

自分で色に触る・配色を作ってみる・イメージや効果を感じる。
「色の実践」は、文章を丸暗記するのではなく
「体感」することがとても大切

「受験」というと眉間にシワを寄せ、硬い顔になって
しまいがちですが、当日この講座を担当いただいた
J-color認定講師の「三沢恵子 講師」も「体感する」ことを
存分に取り入れた授業をしてくださり、教室からは笑い声が聞こえ、
講座終了後に帰っていく顔は笑顔に満ちていました



受講された方々、色は楽しく学ぶことが一番効率的です。
その笑顔のまま、試験当日はリラックスして学習されたことを
全て出し切れるよう、応援しています


受講された方々の感想

試験範囲の全体がわかって良かった。

ライフケアカラー検定の本だけでは頭に入りづらかったことを
  いろいろ理解することができたし、とても楽しかった。

大変わかりやすく楽しい講座でした。受講して良かった。

気さくで楽しい先生でわかりやすかった。