| Home |
2010.08.27
夏期検定試験結果発表
年に2回実施されるJ-color各種検定の夏期試験が7/25(日)に行われました。
晴天に恵まれた東京会場。
教室は着々と実施される検定試験と受験者の方のピリッとした緊張感がありましたが、
試験終了後にホッと緊張が解け、外の夏休みの雰囲気に溶け込んでいく受験者の方々が
印象的でした。
受験されたみなさん、暑い中大変お疲れさまでした。
そして先日。合否結果発表となり、夏期検定試験の全てが終了いたしましたので、
ご報告いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
申込者数 実受験者数 合格者数 合格率
(名) (名) (名) (%)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
ライフケアカラー検定3級 269 240 197 82.08
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
ライフケアカラー検定2級 209 187 141 75.40
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
パーソナルカラー検定3級 177 151 124 82.12
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■色彩活用ライフケアカラー検定3級
色のしくみと基本的な色彩用語と意味、衣食住での色使いのポイントを理解していることが必要となる問題が出題されました。
また、色の効果については、お弁当や洋服など、日常生活で使われるアイテムに落とし込んだ形でイラストとともに出題され、それぞれの場面において適する色使いを理解していること、そして色を選べるかを問う問題もありました。
4つのイラストから適切なものを選ぶ問題が比較的多かったこともあり、試験時間(60分)内で解答の見直しを十分に行える余裕がある方が多かったようです。
■色彩活用ライフケアカラー検定2級
今回が初の実施となった2級では、公式テキストの内容に基づき「色を見るために必要なもの」として、眼のはたらきや照明による色の見え方の違いなど、3級よりもより専門的な理解を問う問題が出題されました。
今回の配色実技では、食・テーブルコーディネートに関する問題で出題されました。
日常生活の中で食器の色を選びコーディネートするように、色の違いを見分ける力や作った配色の色の並びや組み合わせを見た目で確認できる力を問う問題でした。
配色実技の問題では「切り取って貼る」ことに苦戦している方が多かったようです。
■色彩活用パーソナルカラー検定3級
パーソナルカラーの考え方や色分類の特長など、基本的な内容を理解していることが問われる問題が多く出題されました。
文章問題がやや多かったものの、パーソナルカラーの分野特有の微妙な色の違いを見分ける問題もあり、各シーズンの色の特長を理解し見分けられる力を問う問題も出題されました。
今回は、比較的文章4択問題や穴埋め問題が多かったこともあり、読み違いをされた方もいらっしゃったようですが、試験時間(60分)内で解答の見直しを十分に行える余裕がある方がほとんどでした。
晴天に恵まれた東京会場。
教室は着々と実施される検定試験と受験者の方のピリッとした緊張感がありましたが、
試験終了後にホッと緊張が解け、外の夏休みの雰囲気に溶け込んでいく受験者の方々が
印象的でした。
受験されたみなさん、暑い中大変お疲れさまでした。
そして先日。合否結果発表となり、夏期検定試験の全てが終了いたしましたので、
ご報告いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
申込者数 実受験者数 合格者数 合格率
(名) (名) (名) (%)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
ライフケアカラー検定3級 269 240 197 82.08
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
ライフケアカラー検定2級 209 187 141 75.40
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
色彩活用
パーソナルカラー検定3級 177 151 124 82.12
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■色彩活用ライフケアカラー検定3級
色のしくみと基本的な色彩用語と意味、衣食住での色使いのポイントを理解していることが必要となる問題が出題されました。
また、色の効果については、お弁当や洋服など、日常生活で使われるアイテムに落とし込んだ形でイラストとともに出題され、それぞれの場面において適する色使いを理解していること、そして色を選べるかを問う問題もありました。
4つのイラストから適切なものを選ぶ問題が比較的多かったこともあり、試験時間(60分)内で解答の見直しを十分に行える余裕がある方が多かったようです。
■色彩活用ライフケアカラー検定2級
今回が初の実施となった2級では、公式テキストの内容に基づき「色を見るために必要なもの」として、眼のはたらきや照明による色の見え方の違いなど、3級よりもより専門的な理解を問う問題が出題されました。
今回の配色実技では、食・テーブルコーディネートに関する問題で出題されました。
日常生活の中で食器の色を選びコーディネートするように、色の違いを見分ける力や作った配色の色の並びや組み合わせを見た目で確認できる力を問う問題でした。
配色実技の問題では「切り取って貼る」ことに苦戦している方が多かったようです。
■色彩活用パーソナルカラー検定3級
パーソナルカラーの考え方や色分類の特長など、基本的な内容を理解していることが問われる問題が多く出題されました。
文章問題がやや多かったものの、パーソナルカラーの分野特有の微妙な色の違いを見分ける問題もあり、各シーズンの色の特長を理解し見分けられる力を問う問題も出題されました。
今回は、比較的文章4択問題や穴埋め問題が多かったこともあり、読み違いをされた方もいらっしゃったようですが、試験時間(60分)内で解答の見直しを十分に行える余裕がある方がほとんどでした。
2010.04.26
冬期検定結果のご報告
2009年度冬期J-color検定が2月28日(日)に実施されました。
以下、冬期検定結果をご報告いたします。
■色彩活用ライフケアカラー検定(3級)
実施日 :2010年2月28日(日)
志願者数 :255名
実受験者数:240名
合格者数 :199名
合格率 :82.92%
■色彩活用パーソナルカラー検定(3級)
実施日 :2010年2月28日(日)
志願者数 :207名
実受験者数:195名
合格者数 :165名
合格率 :84.62%
「すぐに使える実践的な内容」というところが注目され、専門学校などで取り入れていただけるところが増えてきました。今回の検定試験では、北海道(富良野)や高知の学校でも検定が実施され、団体受験校は前回(夏期)よりも増えました。
色彩活用ライフケアカラー検定は、2010年度夏期検定より2級も実施されますので、3級を取得されている方や併願受験をされる方など、今後さらに受験者が増えることが予想されます。
以下、冬期検定結果をご報告いたします。
■色彩活用ライフケアカラー検定(3級)
実施日 :2010年2月28日(日)
志願者数 :255名
実受験者数:240名
合格者数 :199名
合格率 :82.92%
■色彩活用パーソナルカラー検定(3級)
実施日 :2010年2月28日(日)
志願者数 :207名
実受験者数:195名
合格者数 :165名
合格率 :84.62%
「すぐに使える実践的な内容」というところが注目され、専門学校などで取り入れていただけるところが増えてきました。今回の検定試験では、北海道(富良野)や高知の学校でも検定が実施され、団体受験校は前回(夏期)よりも増えました。
色彩活用ライフケアカラー検定は、2010年度夏期検定より2級も実施されますので、3級を取得されている方や併願受験をされる方など、今後さらに受験者が増えることが予想されます。
2009.09.15
2009年度夏期ライフケアカラー検定報告
◆2009年度夏期の「ライフケアカラー検定3級」の
結果が出ましたのでご報告します。
検定は、7月26日(日)に行われ、下記のような結果となりました。
◇受験者: 241名
◇合格者: 196名
◇合格率: 70.76%
東京、静岡、大阪、北海道など、団体受験会場を含めて全国11ヶ所の会場で行われました。
=========
2月に公式テキスト「色彩生活」が発売されたこともあり、
全国からのお問い合わせが増え、
さまざまな学校の生徒さんが、検定にTRYされました。
今回は、団体受験の2校ご紹介させて頂きます。(学校名順不同)
◇堺女子短期大学

◇専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス

世の中に色がないものはないので、
これから社会に出て仕事をするにあたって、
どんな分野のお仕事でも、
色の知識があると、きっと役に立つと思います。
しかも、ライフケアカラー3級の内容は、
生活や仕事にすぐに使える色のコツが満載なので、
楽しみながら勉強できますね。
興味がわいて楽しくないと
なかなか勉強ははかどらないもの。
色の勉強のコツは、
「いかに身近なものに結び付けて考えられるか」です。
「今日のファッションは何配色?」とか、
「最近売れてる商品は、なぜこの色なの?」とか、
ぜひ身近な色に注目してみてくださいね。
=========
次回の検定試験は、2010年2月28日(日)です。
ぜひTRYしてみてください。
試験問題も、ビジュアルが多くて楽しい問題となっています!
色彩活用パーソナルカラー検定3級も同日に開催します。
公開第1回目の試験となりますので、
いち早く資格を取得したい方には、お勧めです。
結果が出ましたのでご報告します。
検定は、7月26日(日)に行われ、下記のような結果となりました。
◇受験者: 241名
◇合格者: 196名
◇合格率: 70.76%
東京、静岡、大阪、北海道など、団体受験会場を含めて全国11ヶ所の会場で行われました。
=========
2月に公式テキスト「色彩生活」が発売されたこともあり、
全国からのお問い合わせが増え、
さまざまな学校の生徒さんが、検定にTRYされました。
今回は、団体受験の2校ご紹介させて頂きます。(学校名順不同)
◇堺女子短期大学

◇専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス

世の中に色がないものはないので、
これから社会に出て仕事をするにあたって、
どんな分野のお仕事でも、
色の知識があると、きっと役に立つと思います。
しかも、ライフケアカラー3級の内容は、
生活や仕事にすぐに使える色のコツが満載なので、
楽しみながら勉強できますね。
興味がわいて楽しくないと
なかなか勉強ははかどらないもの。
色の勉強のコツは、
「いかに身近なものに結び付けて考えられるか」です。
「今日のファッションは何配色?」とか、
「最近売れてる商品は、なぜこの色なの?」とか、
ぜひ身近な色に注目してみてくださいね。
=========
次回の検定試験は、2010年2月28日(日)です。
ぜひTRYしてみてください。
試験問題も、ビジュアルが多くて楽しい問題となっています!
色彩活用パーソナルカラー検定3級も同日に開催します。
公開第1回目の試験となりますので、
いち早く資格を取得したい方には、お勧めです。
| Home |